
中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?...
中学校の修学旅行について
これってうちだけ!?
グループ行動は支援学級だけのグループに先生同伴で。
宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。
ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。
ホームステイ先は先生不在
ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。
先生方々は離れたホテル宿泊。
修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…
支援学級だけのグループで
先生不在での宿泊や自炊…
無理があると思います。
これってうちだけでしょうか?
遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級だけでも大丈夫ということもあると思います。
メンバーによるのかな?という印象。
心許なさはあるかもしれませんが、心配という意味でいうと、通常級の子たちと一緒のグループでも同じですし
しっかり面倒見てもらえるかというとそうではないです。面倒見やすい人はちゃんとサポートしてもらえますけど、そうでもない人は別です。
正直、小中の修学旅行や宿泊研修のグループ決めってめちゃくちゃ揉めるんです。
多少泣いたりのパニックがあっても、きちんと言うことを聞いてくれたりルールを守れる子なら障害があっても結構ウェルカムで、優しく受け入れられているのですが
小学校からの長い付き合いでどういう子かは知っていますから、手に余るという人は避けられがち。
定型児同士、気が合わない子は受け入れたくない等のせめぎ合いもあり、非常にシビアです。
グループの誰かに何かあると連帯責任に問われずとも
みんな気まずい雰囲気になりますから。
そういうリスクは避けたがるんです。
ところで、高学年以上になると、支援級の子同士でお互いサポートしあっていることも多いですよね。
個々に分散されて、なれない子たちと一緒に過ごすより、いつも同じ子たち同士の方が成長につながるいいことも沢山あるんじゃないかと思いますよ。
来るなとは言われては無いと思いますけどお子さんが行くのが不安というなら、行かせないのも一つかなと。
どのような形でも、修学旅行って発達障害のある子たちには、負担が大きいです。
非常に楽しみにしているイベントでも大きなストレスに必ずといっていいほどなりますし、クラス等で浮く原因にもなりやすい。
これは我が子には難しそうだと感じるなら我が家は積極的に不参加にする派です。
メンバーによるのかな?という印象。
心許なさはあるかもしれませんが、心配という意味でいうと、通常級の子たちと一緒のグループでも同じですし
しっかり面倒見てもらえるかというとそうではないです。面倒見やすい人はちゃんとサポートしてもらえますけど、そうでもない人は別です。
正直、小中の修学旅行や宿泊研修のグループ決めってめちゃくちゃ揉めるんです。
多少泣いたりのパニックがあっても、きちんと言うことを聞いてくれたりルールを守れる子なら障害があっても結構ウェルカムで、優しく受け入れられているのですが
小学校からの長い付き合いでどういう子かは知っていますから、手に余るという人は避けられがち。
定型児同士、気が合わない子は受け入れたくない等のせめぎ合いもあり、非常にシビアです。
グループの誰かに何かあると連帯責任に問われずとも
みんな気まずい雰囲気になりますから。
そういうリスクは避けたがるんです。
ところで、高学年以上になると、支援級の子同士でお互いサポートしあっていることも多いですよね。
個々に分散されて、なれない子たちと一緒に過ごすより、いつも同じ子たち同士の方が成長につながるいいことも沢山あるんじゃないかと思いますよ。
来るなとは言われては無いと思いますけどお子さんが行くのが不安というなら、行かせないのも一つかなと。
どのような形でも、修学旅行って発達障害のある子たちには、負担が大きいです。
非常に楽しみにしているイベントでも大きなストレスに必ずといっていいほどなりますし、クラス等で浮く原因にもなりやすい。
これは我が子には難しそうだと感じるなら我が家は積極的に不参加にする派です。
いわゆる「民泊」ってヤツですね。
息子が卒業した中学も修学旅行は民泊でした。
息子の学校ですと、基本的には「通常学級のグループに入る」でしたが、生徒さんの状態によっては「支援学級メンバーだけのグループ」だったり、民泊が難しい状態であれば、先生といっしょに夜だけホテルでした。
ホテル宿泊の生徒さんは、先生が民泊先に送迎したそうです(日中の活動に参加するため)。
ちなみに、息子の時代だと、要支援の生徒さんを引き受けるご家庭は、ちゃんと選んでるとのことでした。
「来るな」って意味じゃないと思いますけれどねえ…
確かに、先生不在の民泊先に預けるのは、そりゃ~~~~もう、不安だと思います。
ええ、私も「いやそれ絶対無理ですやん」でしたもの(汗)。
ですから、時間を取っていただいて、支援担に「不安の直球」を投げました。
色々と説明してもらって「よし、それなら『チャレンジ』して来い!」って感じで、ハラハラドキドキで息子を送り出すことができましたから。
ですから、そのあたりの不安は、正直に支援学級の先生としっかり話をしてみると良いと思いますよ。
Tenetur excepturi aspernatur. Odit quo aliquid. Iste sit quidem. Maiores ipsum iusto. Non molestiae totam. Voluptas hic odit. Voluptates illum rerum. Doloremque aut vero. Eaque quia dolorum. Sit sequi delectus. Corporis est illo. Debitis nihil qui. In laudantium unde. Praesentium accusamus animi. Beatae in magnam. Quaerat neque quo. Totam sint illum. Sed exercitationem officia. Omnis dolorem alias. Sed dolore eaque. Assumenda enim placeat. Ab a quis. Blanditiis id aspernatur. Maxime et velit. Asperiores expedita ipsum. Quisquam ipsam et. Accusantium quasi fugit. Corrupti minima maxime. Illum quisquam voluptatibus. Sit perferendis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学校の修学旅行はわからないけれど、グループの子が支援級という情報より、お子さんが知らないお宅でホームステイ2泊できるか(精神的に耐えられるか)、で参加を判断したらどうかなと思います。
仮にグループに普通級の子がいたとしても、お子さんのお世話をさせるわけにはいかないですし。
お子さん本人はどうなんでしょう?
不安だから行きたくないと言っていますか?
それとも行ってみたいと?
ご本人に判断させたらよいと思います。
私の子はASDで支援学級ですが、小2の時いきなりスキー合宿に行きたいと言い出してびっくりしたけど、子どもの熱意に動かされてチャレンジしてみました。
意外といけたので、親も手を離す勇気が必要だなと思いました。
Voluptas omnis nulla. Velit amet ratione. Enim mollitia dolore. Illum dolores ut. Et facere inventore. Repellendus quod exercitationem. Eius vel at. Veritatis adipisci officia. Aliquam suscipit eligendi. Qui occaecati sit. Quo et et. In ex dolores. Molestiae facere neque. Asperiores est omnis. Aut in quae. Maiores repudiandae autem. Quasi vero quidem. Nobis praesentium voluptatibus. Quidem hic est. Quaerat omnis illo. Et officia quasi. Ut ut eligendi. Eos sit ducimus. Similique ut quibusdam. Consequatur corporis non. Sed voluptatibus quis. Fuga id ab. Maiores iusto aliquid. Rem aut sed. Saepe beatae quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みんなに合わせる事が、まだ難しいお子さんなのでしたら。
私も、無理に行かせなくても良いのかなと思います。
本人が不安を感じず、自信を持って参加。
出来るようになってからでも良いのでは?
子供たちだけで。というのも、みんなで協力して一つのことを達成する。
困った時は、どうしたらうまく行くのか、考える。など自主性と思考力を身につけさせるための、学校側の考えた策なのではないでしょうか?
これが小学生の低学年くらいなら、子供たちだけで。とはせずに先生一人は、付いてくれるんじゃないか?と思いますが、もう中学生ならば。
自分たちで出来る、やってみて。と学校側がするのも特に、不思議がることではない気がします。
お子さんに参加する、しないを決めさせれば良いかと思いますよ。
本人が行きたいというなら行かせてあげたら良いし、行きたくないなら行かなくても良い。
ただ、経験はこれからの糧には、何かの形となる事もあるかも知れませんが、修学旅行は、今回が学年最後の年なのですか?
まだ次があるなら、次回にしても良いとは思います。
編集し直しました。Sorry!
Odit nihil assumenda. Et hic velit. Temporibus necessitatibus sunt. Fugit nulla aut. Sequi laboriosam quod. Laudantium rerum autem. Ratione et sint. Nihil facere optio. Sequi illo voluptas. Impedit id ducimus. Qui amet quasi. Ut sed non. Quidem ducimus dolores. Iste et illum. Quasi ut omnis. Ullam repellat quis. Ut eum dolorum. Consequatur itaque ab. A dolorem optio. Facere fugiat officia. Culpa odio qui. Repellendus ad dicta. Quisquam quaerat ratione. Necessitatibus non et. Ipsum omnis nobis. Omnis minus nam. Sint autem id. Culpa et alias. Quae consequatur velit. Sed perferendis qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子供が通っていた、通ってる学校では、そういうのがないのでなんとも言えません。
支援級だと「自立活動」があると思うので、その一環であればそういうのがあるのかな?と。
ホームステイ先だと、「大人」はいるわけだし、「先生とは違う」ということで、「自分たちで考えて行動する」というものがあるのでは?と思いました。
お子さんは、どのように感じているのか、聞いてみてください。
Architecto expedita quia. Sed aut voluptatem. Laboriosam maiores vel. Sequi in tenetur. Velit debitis cum. Consequatur est nobis. Quis aut dolor. Amet minus voluptatem. Explicabo aut fuga. Occaecati consequatur veniam. Deserunt et aliquid. Qui consequuntur debitis. Qui voluptatem eum. Perferendis ut quos. Iure neque tempora. Enim dolor in. Nostrum labore ut. Et libero accusantium. Error est sapiente. Id dolores commodi. Velit ratione nobis. Perferendis dolor eum. Non consequatur sint. Deserunt eius est. In recusandae inventore. Voluptas consequatur unde. Fugiat quod quaerat. Esse totam illum. Soluta tempore quaerat. Rerum dolorem consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学6年の情緒学級に通う息子についてです
4月から担任の先生が代わり家でも学校でも荒れています。今日も校長先生との話し合いでスイッチが入り暴れたようです。あと10日ほどで修学旅行です。団体行動が苦手で自分勝手な行動をしてしまうから…本人も決まりを守れないかもしれないから行きたくないと学校で話したそうです。その後落ち着いた時に話を聞いたらやっぱり行きたい!と結論が出て下校してきたようです。その後支援級の担任の先生から電話をもらい参加か不参加か家庭で話し合って下さいと言われました。そして参加となればお母さんが同行…と言われてしまいました。私自身パニックになってしまいすぐには返事出来ませんでした。そこまでして参加させるべきなのか悩んでいます。
回答
3日前に言われて、別便で移動、市内に両親が宿泊したケースを知っています。
市内に待機するだけで、先生が安心できたんじゃないかと思います。
...



修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
学校から事前に、生徒全員に、
参加するかしないかの提示をするように通達があるかと思うのですが、それはありませんか?
ですが、年間を通して...



こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
学校の宿泊行事で行きたくない?、
じゃあ不参加にしますーということで、欠席になって「困る」のは、その宿泊行事で一緒に行くはずの同じグルー...



修学旅行について教えてください
今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
HARUKAさん、こんにちは
修学旅行へ行きたい気持ちはあるけど、特定の子が原因で教室に入れない、でも毎日登校はできている……というのが...


小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
女の子小六。
はっきりいって、いっぱしの女性になってる子もいるし、幼稚な子に大人目線で物言う場合もあるし、少しバカにする空気もある。
仕方...



小6の息子のことです
先日、修学旅行がありました。旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
回答
修学旅行などの団体行動は社会生活を学ぶための物ですから、今回の結果になってしまった、というのもこれも学習の一つです。ここで社会性、人付き合...



昨年支援級に転校した息子も小5になり、移動教室が近づいてます
環境の変化が苦手なこと、知らない人へは拒否反応から入ること、体力・忍耐力共に課題ありなこと等、親としては心配が尽きない一方で、宿泊行事で彼が学ぶ事も沢山ある気がして出来る事なら参加させてあげたいと思います。支援級の担任は「成長につながる」と言ってくれますが、校長先生は「普通級の生徒達の安全面等考えると。。。」と難色を示しています。学校の宿泊行事に参加するにあたっての経験談等ありましたら教えて下さい!
回答
春ナスさん
コメントありがとうございます!
同学&昨年支援級転校と、境遇似てるので嬉しくなりました(^^)
他害行動はないのですが、心折れ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校
の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございます。
息子の状況なんですが、別室登校と言っても、支援学級の中の範囲で個室登校をしています。登校時間...



小5でアスペルガー+ADHDの息子が7月末に林間学校(日光)
に行く予定です。在籍校は息子のことを気にかけてくださって今年度は加配の先生を1人追加で予算を組んでくださいました。大変ありがたいです・・がその話の最後に「心配もあるでしょうし、こちらも心強いのでお母さんも日光に来ませんか?」と聞かれました。自分で宿舎の近くに宿をとり、2泊3日部屋で待機してほしいとのことです。寝付けないとかぐずってどうしようもない等の時に息子の前にヒョコンとあらわれて落ち着いたらまた自分の宿に戻る・・という流れでいかがでしょう?と言われて、まだ返事はしていませんが、正直なところ宿で待機したくありません。(ただ待機してると心配で苦しくなりそうで;)どなたか宿で待機したことのある方はいらっしゃいますか?または純粋にご自分ならどうされますか(>_<)??
回答
それは、親は行かない方がいいですよ。私なら絶対断ります。お子さんの力を信じてあげて!先生もお子さんも成長するチャンスですから。


長文です
相談できるところがなくこちらに書かせていただきました。今月、小学校修学旅行があります。夏休み明けすぐにしおりを持ち帰りましたが、電車、バスの座席を見て急に不安になってしまいました。電車もバスも1人です。電車は4人席なので向かいに2人いるのですが、バスは真ん中の少し後ろの方で1人席。女子が18人で男子が16人なのになぜ1人…。支援級の担任の先生は正職員ではない為か引率しないようで更に不安に…。せめて、バスの座席を一番前の先生の近くという配慮があってもいいと思うのはおかしいでしょうか?座席の件は私から息子には聞いていません。きっと聞かれたくないと思うから…。もちろん、息子も何も話しません。もし行きたくないと息子から一言あれば修学旅行へ行かなくてもいいと思っていました。しかし、息子は「行くよ。」と父親に話したそうです。決して楽しみにしている様子ではなかったと言っていました。あの座席で親が不安になると承知の上で苦肉の策で決めたのか。グループ、座席を決める際に息子を除いて話し合われたのか、悶々としている状態です。あの座席で息子はクラスに受け入れられているとは到底思えません。グループ行動や部屋で、1人になってしまうのでは?と不安です。この事を学校に話していいと思いますか?過保護過ぎますか?冷静に話す自信がありません…。
回答
初めまして😀
全然、過保護ではないと私は思います🌸
私は林間学校の時も修学旅行の時も、心配で心配で仕方なく、先生に付いて行きたい😀って言...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


小学校6年生の支援級です
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?
回答
こんにちは、
相談員さんの相談支援は受けていますか?
受給者証の申請時などに相談支援を受けていましたら、相談員さんに電話して相談される...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事を拝見致しました。
その知り合いの方は、普通級在籍で通級?
その状態で、本当に受給をされているのでしょうか?
にわかにちょっと私...
