締め切りまで
6日

修学旅行に行かないという選択はありですか?息...
修学旅行に行かないという選択はありですか?
息子は行きたくないって言ってます。
移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。
行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。
コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。
息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。
「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、
「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。
私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…
ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。
修学旅行行かなくてもいいものなのか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
修学旅行なのですが、行かなくても問題ないですよ。
急に体調不良などで休む子もいますし。
ただ、その日までの準備、その日に向けての活動が存外あります。役割分担もしますし。
そこへの不参加は難しいこともあり、学校側の不参加者への対応が予め決まってないなら、そこに配慮してもらう必要があります。
行かないから、そこにも参加しない!ということは、学校により難色を示すかと。
実際どう騒いでいても本当に行かない子は、長旅に耐えられない身体的な理由や金銭的な理由で「行けない」子と不登校の子ぐらいで珍しいらしいので、学校は一応準備だけは勧めてきます。(つまり、行けないならドタキャンしては?ということ。)
ただ、修学旅行では友達関係がかなり整理され、底意地が悪いとか、コミュニケーションや社会性が幼いタイプは孤立する傾向があります。
友達がちゃんといる子や、いなくてもあまりダメージがない子は大丈夫ですが、相手が日頃こちらに不満があったりすると、修学旅行で距離の近づいた子と自然と親しくなるので
仲間外れにされた!と勘違いしたり、事実そうなってしまうケースがあり、鬼門ですよね。
故に親子で学校と面談しては?
スクールカウンセラーにも相談しつつ対応されてはどうでしょう?
コロナの話は、自分の行動を正当化するための言い訳でしょうから、聞き流していいと思いますが
①行きたくないについては尊重
②ただし、行かない場合どんな問題が出るか?を親子で把握
③本人に選ばせる
でよいと思います。
なお、うちの子や周りの子も行きたくないといいましたが、結局行きました。
中学でよそのお子さんが行かないつもりと吹聴していたのに、結局行ったので周りに総スカンをくらってましたね。この子は仲良しもそれなりにいて、周りが心配していたので…
ふざけんな!とそのあと孤立。
普段の言動などで、周りを困らせていると、それが修学旅行で一気に表面化するというか、皆でその子のイヤなところや困ったところを確認しあう機会になってしまうんです。
話さないから空気悪くするということは本来あまりないです。非言語の反応などがそもそもないことなどが原因ですが、本人は気づいてますか?
ちなみに行かないなら、別途登校になってました。課題もやらされます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
修学旅行って行かなくてもいいと思います。金銭面で行けない人もいるからね。
ただし、事前学習はかなりの時間をさいてやります。班決め、かかり決め、班行動のコースやタイムスケジュールなど。さらに事前発表があります。
これらの時間、腐らずに参加出来ればいいのでは?どうせ行かないしという態度だとその先の学校生活にも支障がでます。
さらに帰ってきてからもまとめや発表があるので、それこそ、知らないのにやれないという態度は許されないです。あと、修学旅行期間は登校日です。休みではありません。
今、積立金のお知らせが来ているから迷っているのですよね?一括事前払いにして、ギリギリまで行くか?は保留に出来るといいですよね。友達が行けば行きたい!ってなるかもしれないですし。
積み立てていてもキャンセルは出来ます。キャンセル料がいつから発生するかの確認はしておくといいですよ。
わが子はコロナで修学旅行に行けなかったのですが、クラスの1/3近くが欠席していましたよ。お年寄りと生活をしていたら、当然のこととかんじました。
よく考えていい決断が出来ると良いですよね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校から事前に、生徒全員に、
参加するかしないかの提示をするように通達があるかと思うのですが、それはありませんか?
ですが、年間を通しての学年行事の一つですし、費用は学校教育費(学費)の中で、修学旅行費として、支払ってはいないのでしょうか。
行かないとなると、その費用の返還を学校側にお願いする事になりますよね。
私立中学ではなく、公立の義務教育課程にある学校に通われているのですよね?
(私立中学だと、その学校によって基準が変わってくるかと。)
行かない理由は、おそらく問われると思うので、その理由はきちんと申し出たほうが良いかと思います。
因みに。
参加されない場合は、登校した上で自習になることもある。
とウィキペディアにはあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%97%85%E8%A1%8C
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
成人当事者です
修学旅行でしょうか?それとも通信制高校の在籍でスクーリング?
スクーリングはできたら出席するにこしたことはないですが、...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
みんなに合わせる事が、まだ難しいお子さんなのでしたら。
私も、無理に行かせなくても良いのかなと思います。
本人が不安を感じず、自信を持っ...



小学6年の情緒学級に通う息子についてです
4月から担任の先生が代わり家でも学校でも荒れています。今日も校長先生との話し合いでスイッチが入り暴れたようです。あと10日ほどで修学旅行です。団体行動が苦手で自分勝手な行動をしてしまうから…本人も決まりを守れないかもしれないから行きたくないと学校で話したそうです。その後落ち着いた時に話を聞いたらやっぱり行きたい!と結論が出て下校してきたようです。その後支援級の担任の先生から電話をもらい参加か不参加か家庭で話し合って下さいと言われました。そして参加となればお母さんが同行…と言われてしまいました。私自身パニックになってしまいすぐには返事出来ませんでした。そこまでして参加させるべきなのか悩んでいます。
回答
お子さんが、行きたいのであれば、行った方がいいし、
行きたくないのであれば、行かなくていいのでは?



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



修学旅行について教えてください
今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
本人が行きたいかどうかが重要で、親御さんの気持ちや希望は重要事項には含まれません。
大丈夫かどうか?は、蓋を開けてみないとわからないので...



発達障害で軽度知的障害、専門学校1年18さいの娘、自分の気持
ちをサクサクと話すのは苦手、何とか不登校気味でしたが前期試験もクリアしました。ドラマーなので実技もありましたが無事通過!来年1月に海外研修のアメリカのハリウッドを楽しみにして、主治医にも診断書を書いてもらう予定にし、主治医も良い体験になるから行っておいでと言われました。しかし先日学校からやんわりと、無理なんではないかと言われました。9.11以降入国審査が非常に厳しく、1人づつの審査のため、付き添いや手助けが出来ないし、怒鳴るような審査官もいて、冷たい対応とのこと、ましてや別室に連れていかれてでてこれたとしても、1人で集合場所まで来られるかとか心配がつきないようです。親として一度アメリカに2年いないに連れて行けてたら、審査は電子対応で日本語対応で簡単だったようです!何せ何もかも初海外です!やはり諦めさせるしかないのでしょうか?研修中も基本2人の部屋で外出も2人だそうです、1週間の予定😥150人くらいの生徒になります。高校の時のオーストラリア研修も楽しみにしてましたが学校から断られました。何とか手立てがないかよろしくお願いします😊
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
高校の修学旅行がカナダでした。
確かアメリカを経由して行...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
「強迫症を治す不安とこだわりからの解放(幻冬舎新書)」
↑(まわしものじゃありません)読んでみてください。事例は大人ですが、巻き込みのこ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


初めての投稿です
今、小学6年生のADHD知的障害を持つ女子の事で悩んでます。9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか皆さんのアドバイスをお願いします。
回答
学校だけではなく教育委員会や児童相談や病院などに正直に言ってみては?
教育委員会側もあわてて動くのではないでしょうか。
そもそも面倒をみる...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
ただでさえ小学校という新しい環境です。
その上知り合いがいない土地ですし、今年の場合は更にコロナウイルスのせいで休校となりルーティンがかな...



子供が「学校に行きたくない」といいます
今年から、特別支援級に行っている小学3年生の息子がいます。アスペルガーの息子です。最近、「学校に行きたくない」と言います。4月当初は楽しく行っていたのですが、最近なって「学校に行きたくない」と言うんです。理由を聞けば、○○さんの何が嫌だと言ったり、担任の先生に不信感を抱いていたりします。感情表現が豊かになってきたのだと思うようにしているのですが、「学校に行きたくない」と言われると、親としては不安になりますが、こういう時はどうするのがいいのでしょうか?無理して学校にいかせるべきか?休ませるべきか?悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
なぜ、行きたくないのかに、よるよね?
本当の、理由は、なんでしょうね?
私的には、学校は、行っても、行かなくてもいいと
思っているので、お...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...
