2021/04/14 23:45 投稿
回答 4
受付終了

修学旅行に行かないという選択はありですか?

息子は行きたくないって言ってます。
移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。
行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。

コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。

息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。
「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、
「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。

私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…

ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。

修学旅行行かなくてもいいものなのか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/15 08:47
皆様回答ありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。

色々事前事後の内容が知れて良かったです。
今のところ修学旅行と学校への登校のどちらがいいか息子に選択させれば学校に軍配が上がりそうです。
ご回答の内容を元に息子の話聞いてみたい。と思います。

ありがとうございました😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/161051
2021/04/14 23:59

遅くにすみません。

修学旅行の参加不参加は、学校から連絡がありませんか?
参加するのかしないのか把握するために、修学旅行申し込みみたいなのがあると思うのですが…。
その申し込みがあれば、不参加に○をつけて提出すればいいかと思います。
理由など、記入しなくてはいけないと思いますが…。

ただ、修学旅行に行かないのであれば、課題が出る可能性があります。
課題が出れば、それは提出しなければならないので、その辺のところはお子さんと話しをしておいた方がいいと思います。

家族旅行と修学旅行は違います。
そこは結びつけない方がいいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/161051
ハコハコさん
2021/04/15 05:52

修学旅行なのですが、行かなくても問題ないですよ。
急に体調不良などで休む子もいますし。

ただ、その日までの準備、その日に向けての活動が存外あります。役割分担もしますし。
そこへの不参加は難しいこともあり、学校側の不参加者への対応が予め決まってないなら、そこに配慮してもらう必要があります。

行かないから、そこにも参加しない!ということは、学校により難色を示すかと。
実際どう騒いでいても本当に行かない子は、長旅に耐えられない身体的な理由や金銭的な理由で「行けない」子と不登校の子ぐらいで珍しいらしいので、学校は一応準備だけは勧めてきます。(つまり、行けないならドタキャンしては?ということ。)

ただ、修学旅行では友達関係がかなり整理され、底意地が悪いとか、コミュニケーションや社会性が幼いタイプは孤立する傾向があります。
友達がちゃんといる子や、いなくてもあまりダメージがない子は大丈夫ですが、相手が日頃こちらに不満があったりすると、修学旅行で距離の近づいた子と自然と親しくなるので
仲間外れにされた!と勘違いしたり、事実そうなってしまうケースがあり、鬼門ですよね。

故に親子で学校と面談しては?
スクールカウンセラーにも相談しつつ対応されてはどうでしょう?

コロナの話は、自分の行動を正当化するための言い訳でしょうから、聞き流していいと思いますが

①行きたくないについては尊重
②ただし、行かない場合どんな問題が出るか?を親子で把握
③本人に選ばせる

でよいと思います。

なお、うちの子や周りの子も行きたくないといいましたが、結局行きました。

中学でよそのお子さんが行かないつもりと吹聴していたのに、結局行ったので周りに総スカンをくらってましたね。この子は仲良しもそれなりにいて、周りが心配していたので…
ふざけんな!とそのあと孤立。

普段の言動などで、周りを困らせていると、それが修学旅行で一気に表面化するというか、皆でその子のイヤなところや困ったところを確認しあう機会になってしまうんです。

話さないから空気悪くするということは本来あまりないです。非言語の反応などがそもそもないことなどが原因ですが、本人は気づいてますか?

ちなみに行かないなら、別途登校になってました。課題もやらされます。

Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/161051
おまささん
2021/04/15 07:07

おはようございます。
修学旅行って行かなくてもいいと思います。金銭面で行けない人もいるからね。

ただし、事前学習はかなりの時間をさいてやります。班決め、かかり決め、班行動のコースやタイムスケジュールなど。さらに事前発表があります。
これらの時間、腐らずに参加出来ればいいのでは?どうせ行かないしという態度だとその先の学校生活にも支障がでます。
さらに帰ってきてからもまとめや発表があるので、それこそ、知らないのにやれないという態度は許されないです。あと、修学旅行期間は登校日です。休みではありません。

今、積立金のお知らせが来ているから迷っているのですよね?一括事前払いにして、ギリギリまで行くか?は保留に出来るといいですよね。友達が行けば行きたい!ってなるかもしれないですし。
積み立てていてもキャンセルは出来ます。キャンセル料がいつから発生するかの確認はしておくといいですよ。

わが子はコロナで修学旅行に行けなかったのですが、クラスの1/3近くが欠席していましたよ。お年寄りと生活をしていたら、当然のこととかんじました。
よく考えていい決断が出来ると良いですよね。

Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/161051
退会済みさん
2021/04/15 00:28

学校から事前に、生徒全員に、
参加するかしないかの提示をするように通達があるかと思うのですが、それはありませんか?

ですが、年間を通しての学年行事の一つですし、費用は学校教育費(学費)の中で、修学旅行費として、支払ってはいないのでしょうか。
行かないとなると、その費用の返還を学校側にお願いする事になりますよね。

私立中学ではなく、公立の義務教育課程にある学校に通われているのですよね?
(私立中学だと、その学校によって基準が変わってくるかと。)

行かない理由は、おそらく問われると思うので、その理由はきちんと申し出たほうが良いかと思います。

因みに。
参加されない場合は、登校した上で自習になることもある。
とウィキペディアにはあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%97%85%E8%A1%8C

Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

修学旅行前に以下のことがありました。 件名  修学旅行しおりのバス座席表にて支援級生徒が掲載されてない 経緯 バス座席表に長男の氏名がないことに気づく 本人に聞いてもどこに座るか知らされていない 同じ支援級のお友達も掲載されてない 以下の問いかけを学校側にしました。 ①バス座席表に記載がないのはなぜでしょうか、理由を教えてください。 ② ①がいかなる理由であっても、引率の先生をはじめ、学年全体で共有できていないのはなぜでしょうか。 理由を教えてください。 ③そもそもしおりの最終チェック責任者はどなたなのでしょうか。 他のクラスでも違う項目で掲載されてない事象が認められます。 始業式の25日金曜日に直接学校に連絡しましたが、18時近くでしたのでどなたも出られませんでしたので、一筆書かせていただきました。 卒業生にとって一大イベントであるのであれば、保護者としましては今回の件は大変憤りを感じます。 小学校にとって支援級の存在をどのように考えてるのでしょうか。 引率の先生は本当に機能するのでしょうか。 率直に申し上げて○○先生に引率していただきたかったです。 繰り返しにますが現時点で、本人のバス座席はどこなのか共有されておりません。 校長先生から説明をいただきたいので、以下私の携帯に、、、。 28日月曜日に長男から支援級担任に私からの手紙を渡してもらい、その日に校長から謝罪連絡がきました。 さらに、、、。 29日、別件で教育委員会教育課指導係に23時に投稿フォームから以下クレームを入れました。 件名 ○○中学校支援級見学日程が現実的ではない件 経緯 5月19日小学校支援級担任に中学校支援級見学を早めにしたい旨をお伝えしたところ、直接教育課の方が話が早いのでということで、直接連絡願いますと案内あり 教育課に月内に連絡したところ、個別対応はしていない、現時点では未定とのこと 6月、あらためて教育課から連絡が入り、学校を通して8月下旬または9月頭ぐらいには案内しますとのこと 8月25日始業式を経て8月29日現在案内がなかったため、小学校支援級担任に連絡をしたが、学校には届いていないとのこと 教育課に再度連絡しましたら、小学校に日程は9月15日とすでに連絡してあります、と言われた さらに再度小学校支援級担任に連絡し、教育課からすでにお知らせしてる旨と9月15日日程という内容であったことをお伝えした そのあと小学校から連絡があり、実は夏休みに入ったあとの7月25日に受け取っていたとのこと。 ①小学校の不備で書面内容が始業式の日でもなく本日(8月29日)に明らかになりましたが、それにしても蓋を開けてみたら9月15日という日程は共働きの環境では急すぎていかがなものでしょうか。 ②9月15日で設定したのであれば、夏休みに入ることはわかっていたはずなので、少なくとも21日終業式までには届くようにするのが普通なのではないでしょうか。 または学校を経由するという、我々にはよくわからない流れではなく、私たちに直接連絡をしていただければ早く確実に伝わったはずです。 本当に理解に苦しみますし、よくわからないのですが、配慮が足りないのではありませんか。 とても憤りを感じております。 納得のいくその流れやシステムみたいなのがあるのでしょうか。 説明してください。 小学校の①の不備と教育課の②の配慮不足により、本日小学校支援級担任から教育課に以下の内容の問い合わせを再度お願いしてます。 ○9月15日以外の第4週、5週の日程候補日 ○こちらは早い段階の5月初動で動いていたにも関わらず、日程が現実的ではないことにより進路決定時期の延長 繰り返しになりますが、7月25日の夏休み中のお知らせだと生徒に渡るのは夏休み明けになることがわかってるはずなのに、1ヶ月程空ける理由が本当にわかりません。 教育課から保護者に早めに連絡してくださいという指示など小学校側にはされたのでしょうか。 そもそも8月25日始業式に開封できたとしても、設定した日程との間に余白がなさすぎますし、中学校支援級との調整があったとしても候補日がないのも首をかしげたくなります。保護者の都合をアルバイトのシフト感覚と一緒にしていただきたくありません。 小学校の不備、教育課の無配慮との間に挟まれ、正直気分を害します。 もっと早く連絡ができたのではないでしょうか。 納得できる説明をお願いします。   30日に、この別件で2度目の校長から謝罪連絡があり、そのあと続けて教育課指導係から謝罪連絡がありました。 教育課からの謝罪は、電話先で原稿作って読んでるなこれはってのがわかり、さらに事前に教育課から学校に指導しましたという前提の流れを作って、一番目に校長から、次に教育課から連絡を私に入れて納めようしていました。 支援級見学を希望してるのは我々であって、小学校じゃないと。 本質がずれていて指導うんぬんじゃない。 杓子定規でお役所仕事してんじゃないと。   で、今回は教育課が前もって我々に口頭で速やかに伝えて、後付けで書面を送れば良かった話で、なぜにその発想、機転をきかせなかったのかと。 夏休みに入ることはわかっていたのに。 だからそもそも早めに動いている我々が進路決定で日程的に追い込まれるのはおかしいから決定時期延長を言った。 そしたら地元支援級はいいけど支援学校は煩雑な手続きがあり、10月一杯までには決めて、、、みたいなこと言ってきたので、だからお役所仕事はやめろと。 今回の件はそもそも初動が遅かった教育課の不備だから担当者と上長が埼玉県なんちゃらに期限のことで掛け合って我々に寄り添うのがスジでしょうと。 なのでそれを宿題として上長含め確認しなさいと伝えました。 あとは言った言わないでまた挟まれるのはやだから必ず書面も必須だからねと念押しました。 そんな感じです。 支援級見学で他の学校は9月15日より早い、6日、8日に設定されてました。 7月25日発出で、この時点でわかったいた日程が保護者に伝わるのは一ヶ月後。 教育委員会の悪意しか伝わらず許せないです。 31日修学旅行当日は、校長にも事前に長男を送りにいくからよろしくとお伝えしていました。 当日6時40分、ちらほらと見送りにきてるママさん達と、校庭で朝の会をしてる6年生を見ながら、この場はどういう表情しながらいればいいのか、思いながらいるとそのあと、しおりの件で普通級担任先生から謝罪、校長から謝罪、教頭から謝罪、支援級担任から謝罪ありました。 しかし支援級引率担当の女性からは何もありませんでした(誰がどの人か自分もわからなかった) 出発のバスまで見送りました。 昨日修学旅行から帰ってきたのですが、本人は疲れ切っていて。 みてるこちらもなんか切なくて色々聞きたいのに聞けなかったです。 長文で大変恐縮ですが、皆さまどう思われましたか? しおりの件で本人は少なからず心に傷を負ったと思います。 我々も大変ショックでした。 来年次男もまたお世話になる小学校です。 最終チェック責任者である校長ももう2度としませんとはおっしゃってましたが、それにしても、またさらに立て続けに支援級見学の件では、ありえない対応。 小学校以上にこの教育委員会は本当に頭にきています。 良かったら感想や今後の対応策、考え方などありましたらよろしくお願いします。 ちなみに周りの保護者もしおりの件で、バス座席表以外に班行動表でも同じくごっそり抜けていたりがあったので怒り心頭で、教育委員会の件については、子どもたちのことを考えての行動に全て結びついてない言動もあり、こちらも酷いと。 ある種小学校を悪者にもして教育課指導係として指導しましたという構図がいやらしく、逆に保護者からあんたら指導するよ! という感じです。 同じ境遇の他の保護者のこと、あとに続く世代のことを考えたら今の立ち位置からは猛抗議しか考えられません。 ご意見、ご教示よろしくお願いします。

回答
18件
2023/09/02 投稿
共働き 仕事 宿題

別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校の対応についてお聞きしたいです。 中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。 教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。 なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。 息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。 その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。 このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか? このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか? ご意見をお願い致します。

回答
16件
2023/05/14 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。) 本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。 まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。 ご意見をお願いします。

回答
15件
2017/10/27 投稿
中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症) 不登校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 反抗期

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 遊び

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
仕事 知的障害(知的発達症) ルール

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
コミュニケーション 中学校 計算

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。 私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。 結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。 先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。 私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。 でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。 そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。 テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。 しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。 2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。 娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。 そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。 些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。 そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。 その結果、クラスで浮いてしまう。。。 このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。 スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。 今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
15件
2023/11/29 投稿
WISC 小児科 スクールカウンセラー

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
中学生・高校生 トラブル ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す