質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小5でアスペルガー+ADHDの息子が7月末に...

小5でアスペルガー+ADHDの息子が7月末に林間学校(日光)に行く予定です。
在籍校は息子のことを気にかけてくださって今年度は加配の先生を1人追加で予算を組んでくださいました。
大変ありがたいです・・がその話の最後に「心配もあるでしょうし、こちらも心強いのでお母さんも日光に来ませんか?」と聞かれました。
自分で宿舎の近くに宿をとり、2泊3日部屋で待機してほしいとのことです。寝付けないとかぐずってどうしようもない等の時に息子の前にヒョコンとあらわれて落ち着いたらまた自分の宿に戻る・・という流れでいかがでしょう?と言われて、まだ返事はしていませんが、正直なところ宿で待機したくありません。(ただ待機してると心配で苦しくなりそうで;)
どなたか宿で待機したことのある方はいらっしゃいますか?または純粋にご自分ならどうされますか(>_<)??

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32184
2016/06/24 11:27

え~~~!!
それは私なら無理。絶対に断わります。
ナゼに学校行事に親が?それは先生の仕事です。加配の先生までつけて下さるのなら、そこで完結して欲しい。
自腹で「もしも」の為に宿取って、ただただ待機なんて。
親と離れて数日生活することも経験として大切ですよ。息子くんにとっても、先生方にとっても。
「万が一に備えて、携帯電話は常に持ち歩き、遠出や飲酒はしません。もしもの時は駆けつけます」じゃだめですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/32184
こてつさん
2016/06/24 11:55

うちの場合、小4の宿泊訓練は主人が付き添いました。
事前に宿泊所の見学も山登りや沢登りも体験させたのですが、
学校側が親が行かないと参加させれないということだったので。
行ったものの、自分の子の世話より他の子の世話をすることが多くて
便利に使われたーと言ってました。
小5の時はやっぱり事前に宿泊所の見学等をしておき、
学校側に「こちらはできるだけの事前準備はしておいた。
それでも困ったことができたらいつでも駆けつける準備をしておくので
その時は連絡を」と言って付き添いませんでした。
結局連絡は無く、無事に帰ってきました。

加配の先生をつけて下さるなら、行かなくてもいいと思います。
どうしても顔をみせろというなら、Skypeやテレビ電話を用意してもらったらどうですか?
こんな便利な世の中になったのです。利用しないと。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/32184
2016/06/24 11:51

それは、親は行かない方がいいですよ。私なら絶対断ります。お子さんの力を信じてあげて!先生もお子さんも成長するチャンスですから。 Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/32184
ギズミーさん
2016/06/24 23:36

みなさま、こんばんは。
ご回答いただきありがとうございます!

夕方に林間学校説明会というものに出席して話を聞いてきまして、その後息子と話し合いました。
(日光に同行するかもというのはふせたままで)
息子は林間学校をとても楽しみにしている反面、「でも嫌なことがあったらどうしよう、行けるかなぁ」と言っていたので、たとえば何がいや?って聞いてみました。
①肝だめしってどんな心霊スポットにつれていかれるのか
②夜、寝ているときに急に電気つけられたり、ふまれたりしたらどうしよう
③山登りで木が倒れて来たら痛いからヘルメットと間接にサポーター付けたい
・・・( ゚Д゚)!②以外思いつかなかったです!
担任に一応確認を取り、①の肝だめしはただ宿舎の周りを1周するだけ、③は担任のジョークだったそうで木は倒れてこないことを息子本人に伝えたところ、「じゃ、オレ行く!」って行く気満々です。
②ははじっこのふとんに寝かせてもらえば大丈夫そうですし、私が夜ヒョコンとあらわれたらそれこそお化けっぽいですよね。

みなさまのおっしゃる通り、直感では「宿で待機?!それなら林間学校参加しないほうがいいのかな」と思ったのですが、やはりアスペルガーだけど通常級ということで日々肩身の狭い思いでいるので先生方の打診に混乱してしまいました。

明るい感じで「お任せしたいと思います。どうしても継続不可能と判断されれば迎えに行きます!」って伝えようと思います。

neco様、同じ提案を学校側からされているとのことで今同じ思いですね。
実は説明会の後、日ごろお世話になっている心理士の先生と偶然会いましてこう言われました↓
「せっかくのチャンス、がんばらせてあげたいね。人間2~3日食べられなくても死ぬわけじゃないし、くたくたになって眠れるとも思う。それでもダメなら迎えにいくっていうのが最終手段。だけど本人や先生方が不安に思っていることを一つずつ対策をねる必要はあるよ。お母さんがいなくてもできるんだって気持ちは自立や自信につながるから良い経験になると思う。」
これは同じ状況のnecoさまに伝えたくって。
心理士の先生(いわゆるプロ)の意見は心強いですが、こうしてみなさまの共感の意見が聞けて味方が増えたみたいでうれしいです!ありがとうございましたm(_ _)m ギズミー
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/32184
退会済みさん
2016/06/24 11:28

うーん。
なんのための宿泊学習なのかな?
一日目 眠れなければ、次の日眠るのでは?
怖がりなのかな?
いけば、先生方必ずお母さんに頼ります。
子供のためにお願いして、おまかせしますと。

夜、そんなぐずるとかいうけど、もう大きいし、泣いたり、飛び出していくってこともないのでしょ?

そこまで、ひどいなら、いかない選択もありかしら。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/32184
ひまわりさん
2016/06/24 16:07

中3のASDの息子の修学旅行について来て欲しいと中2の終わりに言われ、「私がついて行かないと連れて行ってもらえないのなら、修学旅行は行かなくて結構です。」と言いました。 息子は私と一緒にいるのを同級生に見られるのも恥ずかしいと思っているのに、修学旅行に母親の影がチラチラするなんてどんなに嫌な思いをするだろうと思いました。
結局はついて行かず、無事に修学旅行に行きました。
学校に「子供の気持ちを考えて欲しい」と話してみるのはどうでしょうか?
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

アスペルガー症候群の診断が下った5年の男子

5年生は、林間学校があります。息子は、いつもと異なる生活リズムがとても苦手。おまけに、大嫌いなものは虫。蜂をはじめとして、跳ねるもの・飛ぶもの・刺すもの…。今日、家庭訪問で、クラス担任も不安との事。情緒クラスの先生も林間学校には、参加して下さる予定ですが…。私も、林間学校の日は、何かあるか解らない為、24時間連絡くれれば迎えに行く気持ちでいます。林間学校前に、息子を連れて下見を考えています。と担任には伝えました。ご経験のある保護者様・当事者の方・指導していらっしゃる教育関係従事者様、皆さんにお伺いしたいのですが、親としてやっておくべき事、息子に教えておくべき事等、些細な事でも結構ですので教えて下さい。出来る限り、皆と最後まで参加させたいっていうのが、今の所の希望です。(親)息子は、参加には、消極的で、マイナスイメージ(不安感)が強いです。現在、内服(エビリファイ1mg)中。林間学校前に受診あり、主治医にも相談し、薬の増量も検討したいと思っています。追伸林間学校は、昼間は登山。下山してから夕食。メニューは飯盒でカレーライス。朝食は、飯盒のご飯に目玉焼き等?寝る場所は、バンガローです。

回答
アスペルガーADHDの息子は準備段階の出席日数が足りなくて皆んなと行動するのは難しいだろうと参加しませんでした。(不登校児だったので) ...
6
学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症

スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。

回答
とまとさん、お返事ありがとうございます。 誤解や行き違いではなく、先生の暴走なんですね。失礼なことを申し上げて、ごめんなさい。 病院には...
14
小学校4年生の男の子の母親です

シングルマザーです。就学前にADHDとの診断を受けました。幼稚園の時から、みんなと一緒に先生のお話を聞くということができずに運動会のダンスでも、手をつながずひとりで走り回ったりして先生を困らせていました。そういう意味では「有名人」だったと思います。入学式でも席に座らないと行って走り出す、授業中も机の下にもぐるなど、他のお子さんへの影響もあるからと校長室や、保健室で面倒を見てもらった時期もありました。現在は薬を飲んで、落ち着いてはいるのですが同い年や近所の「友だち」といっしょに遊ぶことはできません。本人は体を動かすことは好きだし、たぶん一緒に遊びたいのです。みんながあそんでいる近くでぐるぐる回っているだけ。遠目では一緒に遊んでいるように見えますが、遊べてはいないのです。高学年になると、林間学校や修学旅行など泊りがけでいく旅行があります。一生の思い出になるような大きな行事です。そこでもひとりなのだろうか、グループの後ろをついて歩くだけなのだろうか。考えるだけで、私の方がとても切なく悲しくなります。先日、片付けのことで注意した時「ぼくなんて生まれてこなければよかった」と言って大泣きしました。私も今思い出すと涙が出てきます。悲しいです。切ないです。この先、息子とどう向き合ったらいいでしょう。年子の娘もいるので、頑張らなければと思うのですが、最近息子の顔をみるだけでつらくなります。

回答
あるふぁるふぁさんはじめまして!我が家は小学5年生の高機能自閉症の息子、中学1年の健常の娘がいます。で、私もシングルマザーです。参考にはな...
5
学童での事で投稿します

両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
ゆしゅさんこんにちは 私は公立学童保育所の支援員をしています 全国的に、放課後児童支援員認定資格研修など、学童保育所の先生たちの資質をあげ...
21
中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました

公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。

回答
ちなみに我が娘。 適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど 不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。 傷つき...
7
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
そうですか。 そんな微笑ましいご主人の姿があったのですね(過去形で失礼) お大事に。でキレるところもわかります。 え?この言葉で?って思...
30
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...
10
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
初めまして、初めて投稿させて頂きます。私は子どもを持った親でなく、成人の当事者なので回答を遠慮していましたが、まだ回答を募集されているよう...
6
小1女子普通学級、2学期から不登校です

学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。ADHD,自閉症スペクトラムです。今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。その後は廊下で一人でいるみたいです。運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。またこのような例はないためわからないと言われました。保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。☆☆補足です☆☆みなさん、暖かな回答ありがとうございます。まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
私の息子は、1年生の時に発音でひっかかり、発語訓練の為に通級に通うかの詳しい検査を受けた結果、発達障害の疑いがあると言われましたが、4年生...
10
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
クラス替えで仲良しのおともだちとも離れることはありますよね。 はじめはお子さんも少しさみしがるとは思いますが、新しい出会いもありますし、見...
15
初めまして息子と消えてなくなりたいです

5歳年長の息子は、生まれた時から育てにくく、多動、他害、不注意、人の気持ちがわかりにくいなどがあります。3歳の時に、アスペルガー、ADHDと診断されました。知的な遅れはないようです。家では、ワガママはありますが私にも妹にも優しくユニークな可愛い可愛い子供です。息子の特性を全て話し、幼稚園には受け入れてもらいました。心配していた通り、離席が多い、お友達とトラブルになる、設定保育に参加しづらいなどありましたが、年少年中の担任の先生が息子に一生懸命向き合ってくださっていました。今年年長で新しい先生になり、落ち着かなくなり、幼稚園で設定保育にほぼ参加せず自由に遊んでいるようです。息子は、みんなと一緒に何かをするという活動に楽しさや魅力を感じにくく(お友達の事は好きです)、先生の決めた、今からこれをします、という事よりも自分のやりたい事を優先してしまいます。年少年中の時は、個別の声かけ、事前に活動の流れを伝える、などその時の担任の先生が対応してくださり息子も促されながらもやってきていました。現在の先生は、連絡帳のやり取りで具体的な支援の仕方などをお願いしても、ふわっとした答えしか返ってこず、実際に動いてもくれません。。昨日療育の先生が園を訪問してくださり、その後私を含めミーティングを行いました。担任の様子はやはり、その場限りという印象です。今日、息子が先生にこう言われたと言いました。「友達の邪魔せんといて、遊んどいて」だからずっと遊んでいた。詳しく聞くと、いつも遊んでていいと言われている様でした。お友達にちょっかいをかける息子がもちろん悪いんです。けれど、「遊んどいて」じゃなくて、活動に目を向けるような言葉かけが一言でも欲しかった。。電話や連絡帳、お迎えの時も、感謝の気持ちを伝えながらお願いしてきたつもりでした。もう何をお願いしても無駄なんでしょうか。。。加配の先生は1人いますが、息子のクラスには一切おらずいつ見ても隣のクラスの子を見ています(障害の程度は同じくらいの子です)衝動的に手が出る事もあり、謝り続ける子育て、息子の良い所を誰とも共有出来ない、優しくて魅力的な子なのに、悪い子でごめんなさい、と。旦那も傾向があり、話し合いにならず、ずっとずっと孤独です。こんな事でくじけては先には修学が待っている、、わかっていますがもう、消えてなくなりたいです。

回答
ruidosoさん 再度お返事いただきありがとうございます。 今の園が負担になって多動がひどくなっているのでしょうか。 園だけではなく...
44
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
引き続き、いろいろ心配しすぎだなぁ…という印象です IQ90は境界知能ではないですよ? 精神保健福祉手帳所持者の、障害者雇用も増えて来て...
29
はじめまして

ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。

回答
本人の口から聞きたい。 は、教育上とても大事な基本的な取り組みです。なので、学校は本人の意思確認をとても重視します。拾うことも、引き出すこ...
11
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
ASD当事者です。 小学生でも中学生でもカツアゲはいかがなものかと思います。証拠を押さえて別に対処した方がいいのではないでしょうか。 仲...
9
小4男の子、学校への行き渋りで悩んでいます

診断は、高機能自閉症、ADHD傾向もありです。2度目の相談になりますが、宜しくお願いします。2学期から、行き渋りが悪化していて、このまま学校へ行かせるか悩んでいます。学校では、一見普通に過ごせていて、学校の先生は、学校に来れば普通にしている。親に甘えてるのでは?という感じであまり理解がないです。なので、今、病院や相談員さん等、第三者に介入して、学校に理解をしてもらおうと、相談しているところです。ただ、私の息子への対処法が悪く、事態を加速させてしまったのかも、、、。と、思う気持ちが出てきてしまい、今後どうすべきか悩んでいるところです。これまでの流れを簡単に説明します。三年生から、学校が緊張すると言うようになりましたが、休むこともなく行けてました。四年生になり、担任が変わりました。五月ごろから、行きたくないがひどくなり、給食を残したらだめになったからと言いました。すぐに担任に話し、無理強いはしないようにお願いしました。でも、息子には何も言わなくなっただけで、他の子どもは指導されていたので、息子はきまずく、他の子にはずるいと感じる状況になっていたようです。他の子に聞いたりしての推測です。その後、6月に先生が怖いから行きたくないと言い出しました。クラスで大きなトラブルがあり、先生が激怒し、多数の子が先生が怖いと親に訴えたのを耳にしました。私は、すぐに学校に連絡し、教頭先生に相談しました。学校としては適切な指導ですという感じでしたが、恐怖で行けなくなっている、行き過ぎではないか?とお願いしました。先生が怖いはその後言いませんでした。その後は、なんとなく一学期が終わりましたが、2学期、ますます行きたくないと騒ぐようになりました。挙げ句、二階から一階に、飛び降りると騒いだので、また学校に相談、深刻に考えてもらい、給食は、食べたいものだけお皿に盛ることにして、クラスのみんなにも説明をしてもらいました。それでも、行きたくないはおさまりませんでした。ある日、早退した時に、クラスの様子を見ましたが、先生がずっと色んな子に注意叱責してる様子を見てしまいました。息子に、先生はいつもあんな感じなの?と聞くとそうだよ。と言いました。私は、そっかそっか、行きたくない気持ちはママもわかるわ、緊張もしてしまうよね。と言ってしまいました。息子は嬉しそうでした。でも、その翌日から、行きたくないがもっとひどくなりました。理由を聞くと、先生が怖いから、先生が怖いことにきずいたからと言って、先生が怖い、怒るからばかりを言うようになりました。嫌なことは、すべて、先生がおこるからが理由と私のせいできずいてしまったのか、そういえば、私が納得すると考えたのか、、、と悩んでいます。また、飛び降りる話も、最初私が大袈裟に反応したから、味をしめたのかもと思ったり、、、なので、最近は飛び降りるといったら、構わない、私が見えない場所に移動しています。そしたら、ママ見て見て!と騒ぐのですが、構わないと諦めてやらないようにもなりました。それから、新たな事件が起こり、今混乱をしているのですが、先日、お仕事体験のイベントに、友達親子といきました。ものすごい人、大行列にパニックになり、やりたくない!帰りたい!と大騒ぎになりましたが、そのときに私も困ってしまい、スイッチ買ってあげるから!いらない!!というやりとりもありました。でも、少し落ち着いてから、なんとか会場に入りました。ただ、その会場には、子どもだけで入らなくてはならなかったのですが、入ったときに、息子が友達にスイッチ買ってほしいからごねたんだと言ったそうで、、、。友達は、びっくりして混乱したらしくて、夜に親に話したそうで、友達のママから教えてもらいました。友達ママは、パニックになったのも見てるし、演技とは思えないけど、本当のパニックとは違ってような、逃げたら迷子になるよといったら、それも理解していたし、と言われました。友達ママからは、演技をしていて、回りを騙してる可能性もあるのかも、という話をされましたが、私としては、本当に不安が高まりパニックになってしまった、確かに危険な目にあわないようにセーブをしてもいるとは思いますが、演技ではないとおもうし、友達に見られて恥ずかしい気持ちがあり、友達にそのように言ってしまったのかなとも思っています。でも、もしも全部騙されていたら、、、と少し怖くなってしまいました。ちなみにスイッチも買っていないです。どこでもですが、親がいるいないで様子がまったく違うので、学校も理解をしてくれないし、原因や理由がわからず、対処法に悩んでます。先生が怖いから行きたくないが、嘘の可能性あるのでしょうか?三連休は、旅行しましたが、家に帰りたくない、学校に、行きたくないとごねたり、今日も明日から行きたくないと朝から騒いでいる状況です。長々と読んでいただきありがとうございます。同じような体験談や、ご意見やアドバイスをいただけると有難いです。宜しくお願いします。

回答
光る希望さん 何度もご丁寧なお返事、本当にありがとうございます。助かりますm(__)m やはり、学校として対応がおかしいですよね。私が...
59