締め切りまで
8日

ADHD診断の子供5年生でもうすぐ3泊の野外...
ADHD診断の子供5年生でもうすぐ3泊の野外活動があります。子供は野外活動にどうしても行きたくないと言ってずっと学校にも行かなくなりました。
私は野外活動は不参加でもいいと思っているのですが、学校側は全員参加ですと言い張ります。
学校からは説得して下さい、子供からは絶対行かないの板挟み状態です。
子供も野外活動の話しをすると、怒るし元気もなくなります。
あーしんどい。。。
みなさん学校行事などはどう対応してもらってるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、ゆーさんのお子さんは、どうして野外活動が嫌なのでしょうか?自宅以外での泊まりに不安?野外活動のスケジュールで嫌なことがある?グループの友達が苦手?などなど。
通常の子どもでも不安に思う活動です。見通しがつかない、初めての体験で不安に思っているかもしれません。
もうすぐということなので、これからどこまで対応できるかわかりませんが、わが家の場合です。
施設については、説明会でスライドを見せてもらいました。また、私が同じ市内の支援級担任ということもあり、前年度付き添いで参加したときにテントやシャワー、トイレなど写真を撮ってきたものも見せました。
しおりを見て、日程の確認をしたり、荷物の準備は、詰めるところから出すところ例えば「お風呂セットを出して」「着替えをしまって」など具体的に場を設定してそれが出し入れできるように練習をしました。シャワーの時間が一人数分なので、家でストップウォッチを使って早く体を洗ったり拭いたりする練習もしました。
息子は、楽しみにしていました。それでも、不安はあったようで、テントではなかなか寝つけなかったし、便秘になって帰ってきました。
行事はどれも、普段と違う流れになるので心配です。 宿泊行事はなおさらですね。
息子さんの特性がわからないので何とも言えないのですが、パニックになるとか服薬がありますか?うちの息子の場合、朝晩服薬があるので、小学校5年生から中2までは、養護教諭の先生に薬を預けて、様子も見てもらうようお願いしました。今年中3になり、自分でできると言ったので薬を自己管理にしました。でも、飲んだかどうかの確認は、担任に必ずしてくださいとお願いしました。また、パニックになったときの対処法もこうしてくださいとお願いしました。
どの子も不安です。まずゆーさんのお子さんが何が不安なのかそれを取り除けたらと思います。学校があくまで全員参加❗というのであれば、ゆーさんのお子さんに対しての支援をお願いしてもよいと思います。支援ができないのに全員参加は矛盾を感じます。
通常の子どもでも不安に思う活動です。見通しがつかない、初めての体験で不安に思っているかもしれません。
もうすぐということなので、これからどこまで対応できるかわかりませんが、わが家の場合です。
施設については、説明会でスライドを見せてもらいました。また、私が同じ市内の支援級担任ということもあり、前年度付き添いで参加したときにテントやシャワー、トイレなど写真を撮ってきたものも見せました。
しおりを見て、日程の確認をしたり、荷物の準備は、詰めるところから出すところ例えば「お風呂セットを出して」「着替えをしまって」など具体的に場を設定してそれが出し入れできるように練習をしました。シャワーの時間が一人数分なので、家でストップウォッチを使って早く体を洗ったり拭いたりする練習もしました。
息子は、楽しみにしていました。それでも、不安はあったようで、テントではなかなか寝つけなかったし、便秘になって帰ってきました。
行事はどれも、普段と違う流れになるので心配です。 宿泊行事はなおさらですね。
息子さんの特性がわからないので何とも言えないのですが、パニックになるとか服薬がありますか?うちの息子の場合、朝晩服薬があるので、小学校5年生から中2までは、養護教諭の先生に薬を預けて、様子も見てもらうようお願いしました。今年中3になり、自分でできると言ったので薬を自己管理にしました。でも、飲んだかどうかの確認は、担任に必ずしてくださいとお願いしました。また、パニックになったときの対処法もこうしてくださいとお願いしました。
どの子も不安です。まずゆーさんのお子さんが何が不安なのかそれを取り除けたらと思います。学校があくまで全員参加❗というのであれば、ゆーさんのお子さんに対しての支援をお願いしてもよいと思います。支援ができないのに全員参加は矛盾を感じます。
小6息子がいます
5年の野外学習は、正直 夫も私も、行かせる気がありませんでした。
病院からも無理して行かせることもないとのことでした。
その当時は、まだ馬乗りになって相手を押さえ付けていたので…
しかし本人が、友達が出来て一緒に行ってみようかな…と
僕は、本当にお友達と暮らせるんだろうか…
随分悩んでいました。
暮らすって😅
すごく不安で、 僕がいない間に家族に何かあったら… 弟達は大丈夫なのか…
本人には いつでも迎えにいくから大丈夫だよって言っておきました!
先生にも辞退で伝えていましたが、学校が 自分達が責任もって対処はします!大丈夫です!とのこと。
散々迷って行かせました。
ギリギリまで、迷われたら良いと思います。
休ませるのだったら、病院に一筆書いていただいたらどうかなと思います。
その後、と言うか帰ってきたら 一皮むけた目で帰ってきました。
たった2泊3日なのに、素晴らしい体験をしたな!と感じました。
かなり自信がつき、そこからの成長は目まぐるしいものです。
俺は3日も友達と暮らしたんだから、と言いますし、私も、生活態度を注意するときは
宿泊訓練で学んだはずだよ!あの時のお兄ちゃんは素晴らしかった!
モチベーションをキープしています。
行きたくないには、理由はあると思います。
親が考えている以外の不安があるんだと思います。
それが、見つけれれば良いですが、もし本人が、どうしても嫌なら、私は、休ませます。
行事はいつも病院と、先生に相談しています。親の判断で参加させないこともあります。
まずは、迷惑をかけたくないと私達夫婦は考えています。
暴れたり、おかしな行動を取れば、友達も段段一線置いてきますから、その事の方が心痛です。
悩みますよね…
分かります!
先生が絶対参加というなら、先生からも説得して頂いてはどうでしょうか。
親だけが子供を育てている訳ではないのですから、他のかたの説得でも、不安が解消されないのであれば、休ませる事も🆗ではないでしょうか。
その後はたらればになりますから、決心されたら、後に迷わないことです。これで良かったんだ!と思えれば良いですね😃
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、ADHD と診断された小5の娘をもつ母です。知能が高いため普通学級に通ってます。
うちは、虫が特に嫌いでアリすらだめです。学校でキャンプがあった時は「絶対に行かない、虫がいるし」と泣くぐらい嫌でしたが、やはり学校の先生は「参加したほうがいい 」と言われました。親としては子供だってストレスだよなーと (あまりにも嫌だと腕や体をかきむしる)
娘は「なんで1番嫌いな虫がいるところに行かなきゃならないの」と言ってましたが、特別支援学級の先生に「参加するにあたって、色々な事が学べます。親と離れての集団生活、虫が嫌いなお子さんはいっぱいいます。皆で力を出しあって助け合う事も大事な授業です。お子さんを自立させるために参加したほうがいいと思います。僕も昔キャンプに参加して色々学べたので良かったでした。」と回りのお母さんに聞いたら「うちは頑張ったご褒美に子供が欲しいものを買いましたよ♪」物でつるのはどうかと考えて聞いたら「だって、家に居たってなんの成長も出来ないんですよ♪物を買って本人が頑張った事に意味があるのだから、私はこのやり方でやってます。」と その案を私も取り入れ、無事子供はキャンプから帰宅出来ました。(山で迷子になったみたいですが...) ( ̄□ ̄;)!!
子供が欲しかった「東方のコスプレ」を買いました。もちろん楽天さんのセールの時に(^-^)
お話しが長くなりました。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校側のプレッシャー..辛いですね。
学校には「行くように話しています」と軽く伝えておいて皆さんの言うようにギリギリまで説得してそれでも無理なら前日にでも「熱が出た」と言って休ませても全然いいと思います。
学校側の都合に無理して合わせて頑張りすぎないようにして欲しいなと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、たくさんのアドバイス、励ましのお言葉ありがとうございました。
結果の報告をさせていただきます。
私はズル休みの方向で決めかけていました。
でも学校からお母さんが送迎可能であれば少しずつでも参加しませんかと、提案していただきました。
幸い無理をすれば通える距離なので、その提案を聞いて私も気が楽になりました。
きっと子供も気が楽になったと思います。途中からでも見学だけでもいい、泊まらなくてもいい。。
野外活動の3日前、子供は3日目の1つだけ参加すると。
2日前、2日目と3日目1つずつ参加すると。
前日ギリギリまで粘って1日目も見学なら行くと。
結局初日から3日目までの一つずつ野外活動のイベントに参加にさせていただきました。
現地滞在時間は短かったのですが、毎日通って何かひとつは参加できたので達成感はあると思います。
私も毎日送迎でくたくたでしたが、皆さまのアドバイスと学校の先生方に助けられ、達成感でいっぱいです。
本当にありがとうございました♪
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「嫌みたいだね、どういうところが嫌?」って
話を聞いてあげながらマインドマップにしてあげてみてはどうかな~と思いました。
責められずに聞いてくれる、書き留めてくれるという安心があったら、
思いつくことを言うのではないでしょうか。
ちょっと時間をおいて、
本人に「代わりにどうだったらいい?」というのも聞けるかもしれないし、
それをベースに学校側に配慮を求められるか聞けるかもしれません。
本人一人が我慢すればいい、という方向でいくと
「理不尽な我慢」はいつか別の形で現れると思います。
私だったら・・
結果的に野外活動に行けなかったとしても、6年生の修学旅行へのステップと割り切って
そこは本人に向き合ってみるかな、と思いました。
答えは子供が持っているので、大人の都合とどう折り合いつけるか、が少しでも練習できたら、
将来周囲とどう折り合いつけるか、のスキルにつながるように思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
りこりさん、ありがとうございます。
診断はついたものの、娘も望んでいないので学校には言わないで今までのままいようかと思いましたが、少し考え...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
なのさん
アドバイスありがとうございます。
その発想ありませんでした。
なので、なのさんの文を見て目から鱗の様な状態でした。
思い返すと...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
果てしなく難しいことのように思うかもしれませんが、からかわれているかもしれないのに、本人がそうされているとピンときていない状況では、親が対...



修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
修学旅行なのですが、行かなくても問題ないですよ。
急に体調不良などで休む子もいますし。
ただ、その日までの準備、その日に向けての活動が存...



小5でアスペルガー+ADHDの息子が7月末に林間学校(日光)
に行く予定です。在籍校は息子のことを気にかけてくださって今年度は加配の先生を1人追加で予算を組んでくださいました。大変ありがたいです・・がその話の最後に「心配もあるでしょうし、こちらも心強いのでお母さんも日光に来ませんか?」と聞かれました。自分で宿舎の近くに宿をとり、2泊3日部屋で待機してほしいとのことです。寝付けないとかぐずってどうしようもない等の時に息子の前にヒョコンとあらわれて落ち着いたらまた自分の宿に戻る・・という流れでいかがでしょう?と言われて、まだ返事はしていませんが、正直なところ宿で待機したくありません。(ただ待機してると心配で苦しくなりそうで;)どなたか宿で待機したことのある方はいらっしゃいますか?または純粋にご自分ならどうされますか(>_<)??
回答
それは、親は行かない方がいいですよ。私なら絶対断ります。お子さんの力を信じてあげて!先生もお子さんも成長するチャンスですから。


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
kittyさんの意見、私たち夫婦でも思いました。減らしたいんじゃないかと。
ただ、通常級で過ごせるからという文言はおかしいと思って、もうす...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
はじめまして。私の子供も学校嫌いで登校させるのに苦労しました。私の地域ではフリースクールはないので、今の学校しか選択肢がありませんでした。...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



みなさんのご意見を聞かせてください
年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。
回答
お返事の中に、小さい子のお世話が生きがいだったとあったのが気になりました。
小さい子のお世話を卒業させられたのがきっかけだと思います。
...



支援級が子供が嫌だと言ったら
中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?
回答
みなさんありがとうございました。私は娘が小学時代付き添い登校を強いられて来ました。先生が足りず学校にいても、学習も母親が教えるしかありませ...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
「学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。」
元教師としては、このフレーズを拝見して悲しくなりました。
本来学校は子供が喜んで行きたくな...
