締め切りまで
5日

修学旅行について教えてください
修学旅行について教えてください。
今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。
隣の学校と合同で行く予定です。
(コロナ等で予定変更もありだそうです。)
今の息子の現状ですが・・・。
教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)
支援級の教室で毎日過ごしている。
学校は毎日行けています。
昨年の秋頃、校外学習に参加できました。
(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)
本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。
6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。
正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。
もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。
修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。
どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
HARUKAさん、こんにちは
修学旅行へ行きたい気持ちはあるけど、特定の子が原因で教室に入れない、でも毎日登校はできている……というのが、高校時代の私と重なりましたので、書かせていただきます
私も毎日登校はできていましたが、特定の子が原因で教室には入れず、修学旅行に悩みました
私の場合は、修学旅行先が海外(台湾)に5泊6日だったので、万一何かあっても迎えには行けないこと、今のメンタルで行かせるのは心配だと、母と主治医から言われて、参加を断念しました
(諸事情で保護者が同伴した子はいたそうです)
ちなみに、私は高校時代宿泊行事(通信制高校だったので、スクーリング)が多かったのですが、途中で体調が悪くなった場合は、親御さんが迎えに来ていたケースもありました
私も、万一の時は母が迎えに行く手筈でいました
(結局大丈夫でしたが)
経験談なのですが、修学旅行は無理して行かなくても良いのでは?と思います
私自身小中も不登校で修学旅行には不参加でしたが、小学校の時の修学旅行は、後日両親が日帰りで修学旅行先に連れて行ってくれました
お子さんや学校などとの話し合いにもよりますが、そういう形でも修学旅行を楽しむことはできるかと思います
少しでも参考になれば幸いです
修学旅行へ行きたい気持ちはあるけど、特定の子が原因で教室に入れない、でも毎日登校はできている……というのが、高校時代の私と重なりましたので、書かせていただきます
私も毎日登校はできていましたが、特定の子が原因で教室には入れず、修学旅行に悩みました
私の場合は、修学旅行先が海外(台湾)に5泊6日だったので、万一何かあっても迎えには行けないこと、今のメンタルで行かせるのは心配だと、母と主治医から言われて、参加を断念しました
(諸事情で保護者が同伴した子はいたそうです)
ちなみに、私は高校時代宿泊行事(通信制高校だったので、スクーリング)が多かったのですが、途中で体調が悪くなった場合は、親御さんが迎えに来ていたケースもありました
私も、万一の時は母が迎えに行く手筈でいました
(結局大丈夫でしたが)
経験談なのですが、修学旅行は無理して行かなくても良いのでは?と思います
私自身小中も不登校で修学旅行には不参加でしたが、小学校の時の修学旅行は、後日両親が日帰りで修学旅行先に連れて行ってくれました
お子さんや学校などとの話し合いにもよりますが、そういう形でも修学旅行を楽しむことはできるかと思います
少しでも参考になれば幸いです
支援級から先生が付き添いで同行してくれるのですよね?
息子さんにマンツーマンでつけるのか、そこまではできないのか確認されてみては。
不意にパニックになって、道路に飛び出しがあると心配ですし。
隣の学校と合同ということなので、知らない子も多く参加する、観光地では他校のバスもたくさん止まっているので、ざわざわしてうるさいだろうし、そういうのは大丈夫ですか?
身の回りのことに見守り・指示が必要だと、泊まるホテル(旅館)は先生と同室にした方がいいかも相談してみるとよいかも。
A君とは別グループになるでしょうが、バスや食事の席を遠くにしてもらうようにしてもらう。
うちの子がキャンプに行く時にお願いするのは、発達と関係ないけど鼻血が出やすい、一斉指示が聞き取れない時は個別指示をしてほしい、薬は自分管理で飲むこともできるが忘れることが多いので声掛けをして下さい、ということです。
乗り物酔いをしやすいなら、申告して酔い止めを持参します。
発達障害を申告しているので、荷づくりは手伝ってもらっている可能性があります。
(本人に聞いたら自分でできてるというが、親的にはリーダーも見てくれてる気がします💧)
泊まる施設は、同じくらいの年ごろの男子7~8人と同室だそうです。
途中で無理なら迎えに行く気持ちがあり、本人もその気なら、チャレンジするのもありだと思います。
守ってばかりでも成長を阻害してしまいますし。
うちも、初めてキャンプに行きたいと言われた時は、ものすごく心配でしたよ😅
療育キャンプじゃなく、普通のキャンプだし。
親の方が勇気がいりました。
でも今はあの時チャレンジして良かったと思います😊
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人が行きたいかどうかが重要で、親御さんの気持ちや希望は重要事項には含まれません。
大丈夫かどうか?は、蓋を開けてみないとわからないのですが、修学旅行ってその前の準備や班などのグループの形成諸々、数ヶ月前から取り組みが始まり、終わってからもしばらく旅行の振り返り授業があります。
また、親や本人の個人的な意向は自ら上手に伝えられないと反映させにくいですよ。
子ども同士で色々なことを決めるからです。
支援級や不登校のお子さんが参加する場合は、完全お客様状態で相性の良い子たちのグループに入れてはくれますが、あれもこれも配慮してもらえないですし、逆に当然のようにあらゆる配慮を要求してしまうとなると、かえって厳しい立場になるようです。
例えば車椅子の子が旅行で参加しやすいように配慮されるなどはしてもらえたり
A君が苦手だからできるだけ接触を少なくするようにはわかってもらえたとしても
結局は子どもがサポートしますから、そのあたりを本人がどうやって整理し、割りきるか?になってきます。
なお、我々の学校では心配が強いと判断される場合は、保護者が同行するよう勧められた人もいました。いつでもギブアップして帰宅できるようにということで、同じ宿泊地の近隣宿に泊まっていました。
本人がそれで安心したということはありますよ。
学校とのやりとりですが、どこまでのスタッフが行くかにもよりますが、担任が異性の場合、同行する他のクラスの先生が対応されたり
細かいサポートの連携がグダグダになるというのはあるあるのような気が。
正直、何もかもがうまくいっていても、班での自由行動などではどうしてもトラブルが起きやすいです。
また、凸凹さんを受け入れる受け皿のグループは多くが同類のお子さんたちなので、みんな気ままだったり、ルーズとか逆に細かいとか
微妙なこともありますよね。
なお、修学旅行なのですが、仲良しと同じグループで楽しみだというわけでなければ、向こう数年ぐらいは「行かなくてよかった」になりますよ。
将来後悔するかもしれませんけど、それはそれでは?
本人の意見をよく聞いて尊重することが大事で叶えてやらないといけない…というわけではないです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Aくんとの関係ってどうなのかということと、先生のいない空間で、どう過ごすか、自由行動のとき、こどもたちだけにしておくことに不安はないか。薬を服薬してる場合はのんだことの確認とか。
身支度ができることは大事ですが、心配なのは、宿についてからの自由時間や就寝時間。子供達が大人から解放される時間ではないかと思います。違った部屋の子と行き来したり、遊んだりする時間こそ、心配では。班は別でも、接触する機会はあるだろうし、一挙手一投足見張って注意というわけにもいきません。
ちょっとのすれちがいざまに、あちらがおもしろ半分にかけた声でさえも、傷ついて情緒が乱れる可能性はないですか。
場合によっては、先生の部屋で寝る、とか、他の子たちと別に過ごすのもいいのかなと思います。つまりは、ともだちとではなく、先生と過ごすようお願いされては?
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
コロナ禍で、行動も制限されている状況でストレスもあります。
なかなか厳しそうですね。
A君がいて心配と言う気持ちで、二日間スルー出来るかどうか…
バスの中、食事の場面、入浴の場面など班行動がメインですが、A君と完全に別行動することは困難ではないのでしょうか。
気持ちが崩れてから迎えに行く事について、息子さんは了承されていますか?
修学旅行の場面で、親が出てくると言うことは、かなり特別な事なので、恥ずかしい気持ちもあるかと…
それとも、支援級の教員がマンツーに近い状態で、補佐してくれるのでしょうか…
学校との相談もそうですが、一番は息子さんの気持ちが重要ですよね。
仲良しの子がいる、見本となるようなリーダー的な子がいる事で、大丈夫と言う自信につながると良いのですが。
不注意+ASDの息子は、小5の宿泊学習から心配な事や配慮をお願いしたい事を相談しました。
例えば、音声チックがあり、寝付くまでうるさいかもしれないので、端に寝せて欲しい、ひどいようなら先生の部屋に連れて行って欲しいなどです。
服薬は念のため声かけをお願いしたような気がします。
荷物の後片付けなどは、家で何度か練習しました。
財布やお土産などは忘れてきても仕方ないと諦めて送り出しました(^-^;)
仲良しの友人がいたことは幸いで、リーダー的な頼れる子が多分声かけしてくれていたと思います。
息子さんにとって、一番ベストな方法が見つかると良いですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
🍭🍬YOSHIMI☪️🪄さん
貴重なご意見、コメントありがとうございます。
経験談を教えて頂きありがとうございます!
当事者目線での意見ありがたいです。
本人の意見を聞きながら、学校ともよく話し合って行きたいと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨年支援級に転校した息子も小5になり、移動教室が近づいてます
環境の変化が苦手なこと、知らない人へは拒否反応から入ること、体力・忍耐力共に課題ありなこと等、親としては心配が尽きない一方で、宿泊行事で彼が学ぶ事も沢山ある気がして出来る事なら参加させてあげたいと思います。支援級の担任は「成長につながる」と言ってくれますが、校長先生は「普通級の生徒達の安全面等考えると。。。」と難色を示しています。学校の宿泊行事に参加するにあたっての経験談等ありましたら教えて下さい!
回答
そうなんです。
先生のマイナスな言葉に、いざとなれば、
病気😷でお休みするのも……と何度か、頭をよぎりました。
息子も行くのが不安で休み...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
支援級だけでも大丈夫ということもあると思います。
メンバーによるのかな?という印象。
心許なさはあるかもしれませんが、心配という意味で...



小5でアスペルガー+ADHDの息子が7月末に林間学校(日光)
に行く予定です。在籍校は息子のことを気にかけてくださって今年度は加配の先生を1人追加で予算を組んでくださいました。大変ありがたいです・・がその話の最後に「心配もあるでしょうし、こちらも心強いのでお母さんも日光に来ませんか?」と聞かれました。自分で宿舎の近くに宿をとり、2泊3日部屋で待機してほしいとのことです。寝付けないとかぐずってどうしようもない等の時に息子の前にヒョコンとあらわれて落ち着いたらまた自分の宿に戻る・・という流れでいかがでしょう?と言われて、まだ返事はしていませんが、正直なところ宿で待機したくありません。(ただ待機してると心配で苦しくなりそうで;)どなたか宿で待機したことのある方はいらっしゃいますか?または純粋にご自分ならどうされますか(>_<)??
回答
息子の感想です。
「ちょっと混乱したけど、大丈夫だった。ちょっとだけ自信がついた。」というので
「楽しい経験がいっぱいできたね。」と、問い...


小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
うーん。
個人的には参加できるなら参加した方がいいのではと思います。
集団行動ってどの時期でも求められます。
学校生活では必須だと思...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おはようございます。
支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。
学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...



修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
修学旅行なのですが、行かなくても問題ないですよ。
急に体調不良などで休む子もいますし。
ただ、その日までの準備、その日に向けての活動が存...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
療育は、
①低学年用デイで集団・STあり・勉強ありを週3日
②就労デイを週1日(課題とコミュニケーション)
③個別デイ(主にコミュニケーシ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...
