締め切りまで
6日

昨年支援級に転校した息子も小5になり、移動教...
昨年 支援級に転校した息子も小5になり、移動教室が近づいてます。
環境の変化が苦手なこと、知らない人へは拒否反応から入ること、体力・忍耐力共に課題ありなこと等、親としては心配が尽きない一方で、宿泊行事で彼が学ぶ事も沢山ある気がして 出来る事なら参加させてあげたいと思います。
支援級の担任は「成長につながる」と言ってくれますが、校長先生は「普通級の生徒達の安全面等考えると。。。」と難色を示しています。
学校の宿泊行事に参加するにあたっての経験談等ありましたら教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子たちは、幼稚園、小学校、中学校、高校と、普通に宿泊学習も、修学旅行も行っています。
特別支援級の先生も、引率されるのですよね?
幼稚園のお泊り保育でも、加配の先生が息子たちだけを見てくださりました。
他のお子さんたちと一緒に、大部屋で寝ていたようです。
学校では…一号は、特別支援級だったので、支援級の先生が引率してくださり、他のお子さんたちとの交流にも帯同してくださいました。
2号は、普通級の子供たちと一緒にすべてを過ごしています。それでも、特別支援級の先生が、つかず離れずで、見守ってくださいました。同じグループのお子さんたちの成長にもつながったと、学校側からは言われました。
お子さんの状態次第だとは思います。また、おおきく左右されるのは、学校の体制です。特別支援級の先生が、かならず傍にいてくれるのは可能か。寝る部屋は、みんなと同じか、先生と二人にしてくれるのか。そういう面でも、参加できるかどうかは、大きく違います。
お子さんの権利として、参加はできるはずです。ただ、どのような配慮をお願いできるのか。万が一の場合、すぐに迎えにいける体制でいられるか。そのような事も、細かく学校側と相談、打ち合わせは必要になるかと思います。
特別支援級の先生も、引率されるのですよね?
幼稚園のお泊り保育でも、加配の先生が息子たちだけを見てくださりました。
他のお子さんたちと一緒に、大部屋で寝ていたようです。
学校では…一号は、特別支援級だったので、支援級の先生が引率してくださり、他のお子さんたちとの交流にも帯同してくださいました。
2号は、普通級の子供たちと一緒にすべてを過ごしています。それでも、特別支援級の先生が、つかず離れずで、見守ってくださいました。同じグループのお子さんたちの成長にもつながったと、学校側からは言われました。
お子さんの状態次第だとは思います。また、おおきく左右されるのは、学校の体制です。特別支援級の先生が、かならず傍にいてくれるのは可能か。寝る部屋は、みんなと同じか、先生と二人にしてくれるのか。そういう面でも、参加できるかどうかは、大きく違います。
お子さんの権利として、参加はできるはずです。ただ、どのような配慮をお願いできるのか。万が一の場合、すぐに迎えにいける体制でいられるか。そのような事も、細かく学校側と相談、打ち合わせは必要になるかと思います。
春ナスさん
コメントありがとうございます!
同学&昨年支援級転校 と、境遇似てるので 嬉しくなりました(^^)
他害行動はないのですが、心折れると否定的な言葉しか言わなくなったり、逃げ出そうとしたりします。
親子ともドキドキの宿泊行事、楽しく過ごせると良いですよね!
izuママさん
コメントありがとうございます😊
担任はもちろん帯同ですが、各支援児に付ける人数で行けるのかは微妙。。。かつ、宿泊先が分散してるため 終日息子に付きっ切りは難しそうなんですよね。。。
息子は楽しみ半分、不安半分。いつものことですが、当日が近づくにつれて不安が増大するだろうなぁ。。といったところです。
担任の先生方は普段からとてもよくしてくれていて、「我々は是非連れて行きたい!」と校長先生にも強く要望してくれますが。。。どうなることやら。。。
マキアさん
コメントありがとうございます!こちらとしての思いはきっちり伝えて、相談してみます!
ミムさん
具体的なコメントありがとうございます!参加した先でイロイロあったとはいえ、お子様、経験値は積めてよかったのかな?
ウチも何か新しいことに挑戦するときは、家でもできるだけの準備や練習はして臨みますが、すんなりいけることもあれば、ダメダメな時もあり。。。
ずっと見てる親だからこそ、親の方が心配になったり不安になったりもするところに、先生からのマイナスな言葉って結構こたえますよね。。。
ナビコさん
コメントありがとうございます!
ですよね!出来るだけの準備はしておこうと思います!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確認ですが支援学級に所属ですよね。だとしたら全く問題がありません。きちっと担任等の支援体制が整っていますので様々な経験をすることができます。校長がそんなことを言うなんてびっくりです。よっぽど小心者の校長なのですね。お子さんには成功を体験させることがもちろん大切ですが、様々な場面において悩んだり失敗することも大切な経験になります。そんな時に必ず側には支援をする人がいるのが支援学級ですので全く気にせず大いに様々な体験をして欲しいなと思います。 Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそも、あり得ないことですよ。
これって。
じゃ、何の為の支援級なのでしょう。同じ年の子たちと、数時間交流する為に、級なのですよ。
その支援級の先生は、勿論、移動教室に一緒に、行って下さるんですよね。じゃないのなら、意味がないですよね。
「合理的配慮」適用に値しますよ。堂々と言って、参加します!で良いと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
校長が難色をなんて、他害の心配でもあるのでしょうか。
うちの子供も五年生で2泊の宿泊学習があります。遠いので、もちろん心配ではありますが、先生もつくし、友達大好きなので、それほどまで心配ではありませんよ。どちらかと言うと支援学級に5人もいるので、同じ部屋にまとめられたり、下手すると先生も一緒に部屋にとなりそうでそちらが心配です。 行くなら、協力学級の皆と同じ部屋にして欲しいので。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年生が山の学習(二泊三日)6年生が修学旅行(一泊二日)通常級に入って参加します。もちろん支援級の担任が付き添います。今年は5年6年とも男子です。私は5年の児童の担任ですが、校長に隣の支援級の男性教員を付き添いにとお願いしました。入浴や最悪一緒に寝る場合もあるためです。
校長の一言がとても引っ掛かります。
今時???何を言うのですか‼️と言いたいです。
インクルーシブ教育が言われて何年たっているのでしょう。合理的配慮だって求めてよいのに
ちょっと信じられない言葉です。
ともあれ、支援級の担任が付き添うのは、当たり前だと思います。日程や宿泊施設などあらかじめわかるものは、もらっておくとよいと思います。
息子さん、楽しみにしていますか?それとも少しだけ…😖でしょうか?不安はあると思います。でも、経験すると自信にも繋がると思います。支援級の担任に付き添いを聞いてみてください。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは小学校6年の息子は、こだわりが強く、同級生に日常生
活の活動を見られたくない、匂いに敏感、食事に好き嫌いが多い、自分の思い通りに全てを行いたい、周りの人とコミュニケーションが取れていない、先生の指示通りに行動できないという行動から、学校の先生からは、発達障害であると言われて、教育相談を受けましたが、場面かんもく症の兆候があるがグレーであると判断されています。五年生の宿泊学習は、親が同行しなければ、参加しないで下さいと言われたので、同行しました。今回は、同行しないと学校に伝えました。その結果、校長から「何かあったときは必ず迎えに来ると誓約書を書いて」と言われました。これが通常の手続きと思っていいですか?
回答
めいママさま
再度ありがとうございます。
地域の行政の制度や学校の規模等によって違ってきますよね。
校長と話し合う時間を作って頂ける...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨✨
兄弟(ASD系)支援級です!
毎日学校へ行っていますよ。
登校班の後ろをついていく感じです。
教室...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
該当の支援学級を二つにしてほしい、それだけのことだと思います。それができてないことが、学校側の手落ちだと思います。
さきさんは支援学校を検...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
》ナビコさん
返信ありがとうございます。
体育は跳び箱跳べますし、全体指示にも従えます。習い事で目で見て確認済みです。
ただ、他の科目...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
息子は、軽度の知的を持っていますので幼少期から療育手帳を持っていますが…
それでも、本当に手帳の効果を感じるのは大人になって社会に出てから...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
うちも、情緒。
今朝、学校に用事があり、息子と先生に遭遇、機嫌悪く、私に怒る息子に、がっかりして帰ってきました。
落ち着かないのは、先生の...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
Σ(゜Д゜)あっ同じく年長男子ADHDの母です。
悩みますよねぇ…
子供か過ごしやすい環境は支援級なのか?勉強教育どうなるの?学校の対応は...
