締め切りまで
5日

小学6年の情緒学級に通う息子についてです
小学6年の情緒学級に通う息子についてです。4月から担任の先生が代わり家でも学校でも荒れています。今日も校長先生との話し合いでスイッチが入り暴れたようです。
あと10日ほどで修学旅行です。団体行動が苦手で自分勝手な行動をしてしまうから…
本人も決まりを守れないかもしれないから行きたくないと学校で話したそうです。その後 落ち着いた時に話を聞いたらやっぱり行きたい!と結論が出て下校してきたようです。
その後 支援級の担任の先生から電話をもらい 参加 か不参加か家庭で話し合って下さいと言われました。そして 参加となればお母さんが同行…と言われてしまいました。
私自身 パニックになってしまい すぐには返事出来ませんでした。
そこまでして参加させるべきなのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
halさん、こんにちは。
修学旅行に同行されたお母さんを知っています。
かなり前から学校と相談しての同行でした。
正直なところ保護者同行は、修学旅行10日前では、電車や宿の手配などを考えると不可能だと思います。
息子さんとのことなので、同行するなら男親でしょう。
お母さん、と言われたのなら、現実的な話ではないと思います。
支援級の担任の先生がどういう意図で、保護者同行を提案してきたのかは分かりません。
そこは、校長先生なり教育委員会などを通して、きちんと確認されてみては?
あまり時間がないので対策が難しいですが、本気で言っているのかは、今後のためにもちゃんと聞かれた方がいいのでは?と思います。
修学旅行に同行されたお母さんを知っています。
かなり前から学校と相談しての同行でした。
正直なところ保護者同行は、修学旅行10日前では、電車や宿の手配などを考えると不可能だと思います。
息子さんとのことなので、同行するなら男親でしょう。
お母さん、と言われたのなら、現実的な話ではないと思います。
支援級の担任の先生がどういう意図で、保護者同行を提案してきたのかは分かりません。
そこは、校長先生なり教育委員会などを通して、きちんと確認されてみては?
あまり時間がないので対策が難しいですが、本気で言っているのかは、今後のためにもちゃんと聞かれた方がいいのでは?と思います。
はじめまして。
修学旅行に向けての準備はどのようにしてきたのですか?
前もって見学場所の下見とか時間配分とか交通機関とか…
息子もある程度見通しがついていた方が安心するタイプなので、その辺は念入りにしようと考えています。
全ての時間をつきっきりにする必要があるのでしょうか…
暴れるスイッチが入る原因が予測出来れば、対策を立てられそうですが。
どうしてもダメな時は、30分以内で駆けつけられるように待機とか?
パニックのときのお薬とか、クールダウンの方法とか…
もちろん、親子で相談して負担になるなら、今回は見送るのも方法だと思います。
主さんから見ていかがですか?
参加は難しそうですか?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も男子なのに、母親同行って、いろいろ困るんじゃないかと不思議に思いました。
そして同行を言われただけでパニックを起こされるとは、halさん自身のメンタルもいい状態ではないと思いました。
他の方も言われるように、あと10日では準備時間もないし。
今回は不参加にして、家族で同じコースを旅行して気分を味わうのはいかがでしょうか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3日前に言われて、別便で移動、市内に両親が宿泊したケースを知っています。
市内に待機するだけで、先生が安心できたんじゃないかと思います。
不参加となると、今後10日間の準備にかかわる授業にも欠席するということでしょうか?同学年のコが居なかったら、支援級の先生も修学旅行不参加ですか?旅行不参加の場合何らかの授業が保証されるんでしょうか。
だれに相談したらいいのかわかりません。校長先生、保健室の先生、支援級の先生は同行されるのかな?
旅費と宿泊先の確保はどうしたらいいのか?同行とはどのように行動することが期待されているのか。学校での前例がどうなっているのか。
いきなりで当惑していることを伝えること、両方の条件を確認してみること、をおススメします。
ちなみに、参加でも不参加でも、本人が納得することができるなら、どちらでもイイかと思っています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
お子さんは行きたいのかな?
お子さんの行事だから、お子さん優先で考えてあげたいけど、「そこまでしていくのか?」とあげているところにもう答えはでているとおもいませんか?
修学旅行って事前の準備や色々な約束があるから、学校生活の中でも取り入れてやってきたと思います。そういう窮屈な雰囲気が辛いとか、なんとなくスイッチが入ってしまうならこの先の進学も同じ事が起こると思います。
担任が代わるなんてたいしたことではなく、毎年ある時もあります。その度にざわつき暴れるのでは困ります。
担任がどうのではなく、どう言うときにお子さんがざわつき弱さをみせるのか?を検討してみてください。
学校生活を見直すいいチャンスと思って、しっかりテコ入れしましょう。今回の事が進学に向けてとてもいいステップになるようになさってくださいね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが、行きたいのであれば、行った方がいいし、
行きたくないのであれば、行かなくていいのでは?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
みんなに合わせる事が、まだ難しいお子さんなのでしたら。
私も、無理に行かせなくても良いのかなと思います。
本人が不安を感じず、自信を持っ...



こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
何故行きたくないのか?をお金が返金できないからそれに見合う理由を言って下さいね。って説明してプレゼンしてもらっては?...



修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
おはようございます。
修学旅行って行かなくてもいいと思います。金銭面で行けない人もいるからね。
ただし、事前学習はかなりの時間をさいてや...



昨年支援級に転校した息子も小5になり、移動教室が近づいてます
環境の変化が苦手なこと、知らない人へは拒否反応から入ること、体力・忍耐力共に課題ありなこと等、親としては心配が尽きない一方で、宿泊行事で彼が学ぶ事も沢山ある気がして出来る事なら参加させてあげたいと思います。支援級の担任は「成長につながる」と言ってくれますが、校長先生は「普通級の生徒達の安全面等考えると。。。」と難色を示しています。学校の宿泊行事に参加するにあたっての経験談等ありましたら教えて下さい!
回答
そもそも、あり得ないことですよ。
これって。
じゃ、何の為の支援級なのでしょう。同じ年の子たちと、数時間交流する為に、級なのですよ。
...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
お子さん、五年間よく頑張ってきたと思います。
3か月不登校から保健室登校出来たそうですが、焦らず関わっていく必要があると思います。
保健室...


小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
成人の当事者です
本人の意思に任せるのはダメですか?
たとえお子さんが傍から見て孤立していて辛そうに見えても
本人が特に辛くもないし行き...



修学旅行について教えてください
今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
Aくんとの関係ってどうなのかということと、先生のいない空間で、どう過ごすか、自由行動のとき、こどもたちだけにしておくことに不安はないか。薬...



小5でアスペルガー+ADHDの息子が7月末に林間学校(日光)
に行く予定です。在籍校は息子のことを気にかけてくださって今年度は加配の先生を1人追加で予算を組んでくださいました。大変ありがたいです・・がその話の最後に「心配もあるでしょうし、こちらも心強いのでお母さんも日光に来ませんか?」と聞かれました。自分で宿舎の近くに宿をとり、2泊3日部屋で待機してほしいとのことです。寝付けないとかぐずってどうしようもない等の時に息子の前にヒョコンとあらわれて落ち着いたらまた自分の宿に戻る・・という流れでいかがでしょう?と言われて、まだ返事はしていませんが、正直なところ宿で待機したくありません。(ただ待機してると心配で苦しくなりそうで;)どなたか宿で待機したことのある方はいらっしゃいますか?または純粋にご自分ならどうされますか(>_<)??
回答
え~~~!!
それは私なら無理。絶対に断わります。
ナゼに学校行事に親が?それは先生の仕事です。加配の先生までつけて下さるのなら、そこで完...


初めての投稿です
自閉症と診断された小5の息子の事ですが、学校行事で宿泊学習があります。場所が変わると寝付きが悪く外出先では、トイレに入るのも苦手です。宿泊学習に参加させるかどうか悩んでます。本人も日によって「行きたい!」、「やっぱり行きたくない!」と悩んでる様子。色々な経験させたい気持ちと、不安そうな息子の事を思うとどうしたら良いか考えてしまいます。今から説明会などあるので加配の先生が、付くのかも分かりません。皆さんならどうしますか?
回答
はじめまして。
毎年宿泊行事のある学校に通う子供がいます。
初めての場所のおトイレが苦手なのは難しいですね。
寝付きが悪い、ってどれく...
