締め切りまで
3日

中学の修学旅行(ホームステイ)について、情報...
中学の修学旅行(ホームステイ)について、情報やご意見など集めております。
娘はASDとパニック障害の診断がついており、SSRIの服薬をしています。
修学旅行の期間内に2泊ホームステイがあることがわかりました。
娘本人も不安でいっぱいで、ホームステイは避けたいが、他の日程には参加したいと言っています。
実は修学旅行についてはそもそも参加が難しそうと思っている理由があります。
入学時に決まっていた滞在先が世界情勢の悪化や新型コロナの影響で2度変更になったためです。
予定変更などが苦手な娘は、未だに受け入れられていない部分もあり、それでもどうにか折り合いはつけようとがんばっています。
私立中ですが、受験の際に修学旅行の詳細もわかっていて、言うなればそれが「売り」だったところからの大幅変更です。
しかもホームステイの予定は元々なく、何なら我が家の居住地域の近隣中学は全てホテル泊ではなく「民泊」として、行き先のお宅に滞在する修学旅行なので、それを避けるために私立を選んだという背景があります。
欠席にしてもいいとは思っていますが、一旦はなるべく行ける方法を模索することにしました。
学校側とは元々、疾患がある生徒ということで参加前に何らかの話し合いを持つことになる予定になっているのですが、このようなご経験がある方、何か良いアイデアなどお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
今のところ学校に質問する予定としては
① ホームステイを避けさえすれば参加が出来そうだが可能か(教員はホテル泊なのでそこに便乗できるものかどうか)
② どうしてもホームステイが必要であれば、パニック発作に対応可能な家庭をどう探したら良いのか(ホストファミリーは事前マッチングを行うと旅行会社から説明がありましたが、細かい希望やファミリーの職業指定まではできないと言われました。医療関係の知識のある方が良かったのですが。)
の2点です。
なかなかご意見が集まりにくい内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、成人当事者です。
私は通信制高校卒ですが、修学旅行が海外(台湾に5泊6日)でした。
私は興味本位もあって、参加自由のホームステイを希望していました。
当時は社交不安の傾向があり、SSRIも服用していました。
通信制なので、様々な理由があり修学旅行を欠席した子も何人もいたのですが……私自身も直前で欠席を決めました。(付き添いをした保護者さんは1名いたと風の噂で聞きました)
というのも当時友人関係でトラブルがあり、登校はできているけど、教室には入室できない状況になってしまったのが、大きな理由です。
この時、社交不安の主治医からはっきり言われたことは、『今の状況で海外は不安が大きすぎる、「行って良いですよ」とは言えない』でした。
母からも、『場所が国内なら、お母さんも何かあっても迎えには行ける、行く。だけど、海外はそうはいかない。今回は諦めよう』と言われて、納得しました。
普段のお友達関係や先生方との関係はどうですか?
その辺もかなり大きなポイントになるかと思います。
そして、場所が海外であれば、親御さんも簡単に迎えには行けないですよね?
私のクラスメイトで、やはり精神面の不安定さを抱えた子がいたのですが、彼女は修学旅行に行きました。
卒業してから、担任に聞いた話ですが、その子は現地で不安定になり、パニックのような状態になったそうです。
グループを引率していた担当の先生と、担任が、何度も親御さんと国際電話でやりとりを繰り返し、何とか5泊を乗り切ったそうですが……当時を振り返った担任曰く「あれは、本当に大変だった」と、話していたのが印象的でした。
多様な生徒が多い通信制高校ですが、その中でも特に鮮明に記憶に残る出来事だったようです。
パニック発作を起こして、自分でどこまで対処できるのか?はとても大事だと思います。
もし、現状自分だけでの対処がかなり難しいのなら、正直なところ私個人の経験から言うと、あまり参加はお勧めできません…先生方がパニックの対応にある程度慣れていたとしても、とにかく日本国内ではないので……。
少しでも、参考になれば幸いです。
追記です…パニック障害とASDの主治医にご相談されてますか?
学校側とのやりとりのためにも、主治医の先生の客観的なご意見を聞くことをお勧めします
私は通信制高校卒ですが、修学旅行が海外(台湾に5泊6日)でした。
私は興味本位もあって、参加自由のホームステイを希望していました。
当時は社交不安の傾向があり、SSRIも服用していました。
通信制なので、様々な理由があり修学旅行を欠席した子も何人もいたのですが……私自身も直前で欠席を決めました。(付き添いをした保護者さんは1名いたと風の噂で聞きました)
というのも当時友人関係でトラブルがあり、登校はできているけど、教室には入室できない状況になってしまったのが、大きな理由です。
この時、社交不安の主治医からはっきり言われたことは、『今の状況で海外は不安が大きすぎる、「行って良いですよ」とは言えない』でした。
母からも、『場所が国内なら、お母さんも何かあっても迎えには行ける、行く。だけど、海外はそうはいかない。今回は諦めよう』と言われて、納得しました。
普段のお友達関係や先生方との関係はどうですか?
その辺もかなり大きなポイントになるかと思います。
そして、場所が海外であれば、親御さんも簡単に迎えには行けないですよね?
私のクラスメイトで、やはり精神面の不安定さを抱えた子がいたのですが、彼女は修学旅行に行きました。
卒業してから、担任に聞いた話ですが、その子は現地で不安定になり、パニックのような状態になったそうです。
グループを引率していた担当の先生と、担任が、何度も親御さんと国際電話でやりとりを繰り返し、何とか5泊を乗り切ったそうですが……当時を振り返った担任曰く「あれは、本当に大変だった」と、話していたのが印象的でした。
多様な生徒が多い通信制高校ですが、その中でも特に鮮明に記憶に残る出来事だったようです。
パニック発作を起こして、自分でどこまで対処できるのか?はとても大事だと思います。
もし、現状自分だけでの対処がかなり難しいのなら、正直なところ私個人の経験から言うと、あまり参加はお勧めできません…先生方がパニックの対応にある程度慣れていたとしても、とにかく日本国内ではないので……。
少しでも、参考になれば幸いです。
追記です…パニック障害とASDの主治医にご相談されてますか?
学校側とのやりとりのためにも、主治医の先生の客観的なご意見を聞くことをお勧めします
①を伝えるのは可能かなと思います。
②は、厳しいのではないかと思います。
親の付き添いが可能か聞いてみてはどうですか。
付き添いといっても、同じホテルの違う階で宿泊とか、ホームステイの間は、親と過ごしますとか。
こちらから代替案を出すというのはどうですか。
全く違う例ですが、本当は数人で1部屋のところを1人で1部屋のお子さんがいました。何らかの配慮があったようです。グループ行動もなしで、一人行動だったと聞いています。それでもOKの学校でした。
保険の問題もあります。
一度で解決しようとせず、学校、旅行社などとすり合わせていかれてはどうでしょうか。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
民泊以外でパニック発作が起こる可能性はゼロではないし、
教員はホテルに泊まっても、翌日それぞれの仕事があるでしょうが、お子さんはどうするのかなと思いました。
私も行くなら親付き添いが必要だと思います。
障害オープンにしてるならいいけど、クローズなら一人だけホテルってどうしてと聞かれたら大丈夫かな。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何とか、行かせてあげたい親心もわかりますし
みんなと参加したいお子さんの気持ちもわかりますが……どのような状況でパニック発作が起こりやすいのか?不明ですが、そもそも飛行機移動は大丈夫なのでしょうか?
ホームステイ以外の他の日程のスケジュールはこなせそうという、学校が納得する根拠はありますか?
また、元々学校側にはどの程度発達特性と精神疾患の理解がありますか?
仮にの話ですが
学校から、親御さんの付き添いを…と言われても、経済的・日程的にも可能ですか?
もし、お子さんを単独で行かせてから、現地で学校の先生から、お子さんのことで、国際電話がかかってきても、親御さんは随時対応できますか?
行かせてあげるために、親御さんが学校と話し合って解決しなければならない課題は、質問文以上の細かな内容があると思います。
お子さんの行きたい気持ちを尊重するのは簡単ですが、万一の時の親御さんの責任は重いです。
小学校の修学旅行はどうされたのか不明ですが、まだ中学生ですし、あと数年後には高校の修学旅行がありますよね?
今回参加を見送って、高校の修学旅行の参加を目標にされても良いのでは?とも思います。
ちなみに私なら…ですが、そもそも旅行先が諸事情で変更になってることに対して、お子さんの気持ちが未だ受け入れきれていないで、折り合いをつけようと頑張ろうとするくらいなら、行きませんね。(そこで頑張るなら他の行事を楽しむ!方に切り替えます。)
本当に行きたいと思う場所なら、修学旅行じゃなくとも、お子さん次第で、いくらでもこの先チャンスは作れます。
辛口失礼しました。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ホストファミリー宅に着く日の夕食、翌日の朝昼晩、3日目の朝、
の、5食を、ホストファミリー宅と一緒に食べるという感じでしょうか?
他の子が丸一日ファミリーと過ごすその日は、お子さんはどこで何をする予定ですか??
もし国内なら、教員が泊まるホテルの近くのホテルを親が個人で予約して、ホストファミリーと過ごすメニューの時間帯は、お子さんは親と現地で自由行動、、、なら、OKでるかも。
ホストファミリーに支払われるだろう宿泊費とか経費は、お子さんの分は親が領収することで、現地合流のための費用の全額は無理ですが、多少は持ち出しが減るでしょう。
ホストファミリーは不安でも、ホテルに一人なら行けるパニック障害
というあなたの論は、何故?!?
、、、とは思いますが。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ホームステイということは海外なのでしょうか?予定変更が苦手という事ですが、ホームステイの前に…飛行機などの到着時刻が変更になっても大丈夫ですか?教員の方は、パニックになった時にキチンと対処できる方たちなのでしょうか?最初にこの2点が気になりました。また、お子さんがホームステイ期間に教員とホテルで過ごす理由を他の生徒に、どう説明するのかも気になりました。保護者の方の付き添いも同じです。他の生徒は疑問に思うはずです。先生の説明の仕方で変わってくると思います。
②なのですが、1家庭に1人の場合…日常生活が英語になりますので、大丈夫なのかな?と思いました。日本語の生活から英語の生活に変化しますし、文化の違いもあります。一番わかりやすいのはお風呂です。洗い場がないので、浴槽の中で体を洗う事になると思います。間違えて洗い場で体を洗ってしまったら怒られてしまう。
私は高校生の時にホームスティをしています。学校の友達に会う以外は日本語を使う事はありませんでした。
英語も未熟なため、通じないこともありました。お手伝いを頼まれ、昼食のサンドイッチをホストマザーと一緒に作りましたしテーブルセッテイングも一緒にしました。全てが初めてばかりです。最低限、聞かれたことに対して「YES」「NO」が言えないと辛いと思います。
1日中英語での生活は初めてだと思います。変更が苦手という事は、初めても苦手だと推測します。パニックになった時に、ある程度は自分で対処できないと厳しいのではないかと思います。
参加されるのでしたら、ビジネスホテルを借りてお風呂の練習をする・英会話に通わせて、外国の方と英語に慣れさせておく…とか出来る限り知識を入れてあげると良いと思います。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
みんなに合わせる事が、まだ難しいお子さんなのでしたら。
私も、無理に行かせなくても良いのかなと思います。
本人が不安を感じず、自信を持っ...



小学6年の情緒学級に通う息子についてです
4月から担任の先生が代わり家でも学校でも荒れています。今日も校長先生との話し合いでスイッチが入り暴れたようです。あと10日ほどで修学旅行です。団体行動が苦手で自分勝手な行動をしてしまうから…本人も決まりを守れないかもしれないから行きたくないと学校で話したそうです。その後落ち着いた時に話を聞いたらやっぱり行きたい!と結論が出て下校してきたようです。その後支援級の担任の先生から電話をもらい参加か不参加か家庭で話し合って下さいと言われました。そして参加となればお母さんが同行…と言われてしまいました。私自身パニックになってしまいすぐには返事出来ませんでした。そこまでして参加させるべきなのか悩んでいます。
回答
3日前に言われて、別便で移動、市内に両親が宿泊したケースを知っています。
市内に待機するだけで、先生が安心できたんじゃないかと思います。
...



修学旅行について教えてください
今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
支援級から先生が付き添いで同行してくれるのですよね?
息子さんにマンツーマンでつけるのか、そこまではできないのか確認されてみては。
不意に...


連休最後の木曜に、本人が仕方なく受けるという授業に連れていく
その場で気が変わり、車でフリーズ。母は兄弟の関係で、車に残したまま職員室から支援級の先生に問い合わせ、その場を離れる。車の鍵と窓全開にして、COOLdownして様子を見てほしかった。が、しかし学校に約束の時間までに着くや否や、校長がものすごい剣幕で、車に置き去りにするな❗学校と家庭の問題は別💢かかりきりの対応できんとこれって差別?フリーズしてしまう対応が学校も分からず、結局無理矢理別室に連れていかれたようでパニック時の対応どう伝えたらいい?一人にかかりきりにできないが答えなら、あとは家庭で問題みろでは一人で向き合うしかないということ?障害児は対応できません。これって差別では?
回答
では明日何て学校にあやまればいいのか?パニックの対応も伝えようと思います。アドバイスおねがいしたいのです。



こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
みなさまありがとうございます。
一つづつ丁寧に拝見しています。引き続きよろしくお願い致します。
①2日間の欠席になります
②授業の一貫のた...


小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
成人の当事者です
本人の意思に任せるのはダメですか?
たとえお子さんが傍から見て孤立していて辛そうに見えても
本人が特に辛くもないし行き...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
ある意味、普通の中学生の男子って感じですね。
忘れていることや都合の悪いこと、よく覚えていないことなどを聞かれると、黙るか、怒るかって感じ...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
過去の質問をざっくり目を通しましたが、おそらく起点になっているのは、5歳の頃の主様のご主人さまの暴力、暴...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



昨年支援級に転校した息子も小5になり、移動教室が近づいてます
環境の変化が苦手なこと、知らない人へは拒否反応から入ること、体力・忍耐力共に課題ありなこと等、親としては心配が尽きない一方で、宿泊行事で彼が学ぶ事も沢山ある気がして出来る事なら参加させてあげたいと思います。支援級の担任は「成長につながる」と言ってくれますが、校長先生は「普通級の生徒達の安全面等考えると。。。」と難色を示しています。学校の宿泊行事に参加するにあたっての経験談等ありましたら教えて下さい!
回答
我が校ですが、移動教室や校外学習などは支援級の担任プラス必要あれば同性の支援級の先生が引率します。
うちの息子は女性の担任の年は上記の行事...


こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
>他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです
これって先生からの報告ですよね
いっ...


現在年中、来年小学校入学の娘がいます
とても意志の強い子で、型がある事を一切受け入れず、幼稚園も自分の意思で退園しました。どうしても小学校には行かないとの事なので、ホームスクーリングを考えています。いろいろ調べているのですが、情報がほとんどなく、どうしたものかと思っています。書籍などは読んだのですが、小学校への手続きなど詳細は載っていませんでした。東京シューレの運営するホームスクーリングの会を見つけたのですが、なかなかの高額だったもので、入会を躊躇しております。他に何か情報などご存知でしたら、教えていただきたく思い、投稿させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。
回答
私のブログ仲間で、娘さんをホームスクーリングで育て、父子二人で自転車で全国を回った人がいます。
ブログ:学校なんていらないhttp://a...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
諸々グレー中2男児がいます。
思わずコメントしてしまいました。
去年、私が感じていた事と同じだと思い。
Maria~さん...
