質問詳細 Q&A - 園・学校関連
現在年中、来年小学校入学の娘がいます
2016/02/05 19:07
5

現在年中、来年小学校入学の娘がいます。

とても意志の強い子で、
型がある事を一切受け入れず、
幼稚園も自分の意思で退園しました。

どうしても小学校には行かないとの事なので、
ホームスクーリングを考えています。

いろいろ調べているのですが、
情報がほとんどなく、
どうしたものかと思っています。

書籍などは読んだのですが、
小学校への手続きなど詳細は載っていませんでした。

東京シューレの運営する
ホームスクーリングの会を見つけたのですが、なかなかの高額だったもので、入会を躊躇しております。

他に何か情報などご存知でしたら、
教えていただきたく思い、投稿させていただきました。

どうぞよろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/22187
退会済みさん
2016/02/05 20:24

LILYさん はじめまして。
家の子は、現在不登校です。小学2年生です。
幼稚園を登園拒否からはじまって、1年の時は通っていましたが、現在は、通う事はしない事にしました。
フリースクールも探していましたが、近辺にありませんので、ホームスクーリングになると思います。今の所は、チャレンジタッチで勉強をしています。後は、毎日どこかしら出かけるようにしています。
学校は、現在、通級だけ週1時間通っていて、放課後テストを週1回通っています。
その他は、プールにヘルパーさんに連れて行って貰っています。手帳を取得しているので、福祉サービスを利用しているのでディにも通っていて今の所不自由はしていません。
診断がないと人との関りが、習い事などになると思います。
東京シューレなどは私も見ました。でも、お子さんが小さいので、今はそれほどの勉強量ではないと思うので、はじめからシューレを考えなくても良いと思います。いろいろな通信教育があるのでそれを家庭で行えば学校の勉強は足りると思います。
私も、ホームスクーリングで気を付ける事はありますかって質問したのですが、未だ回答がなく、小学生では少ないのかなって思いました。
息子は、発達障害いろいろと検査しましたので、障害名がオンパレードですが、普段はだれも気が付かない程度です。集団以外は問題がありません。それから、HSPなので感受性が強いです。
なので、集団は合わないのかと思います。
お子さんの様子が解りませんが、お互いがんばりましょう。また相談の答えになっていなくてすみません。今後ともよろしくお願いします。

https://h-navi.jp/qa/questions/22187
ヨーコさん
2016/02/06 02:22

私のブログ仲間で、娘さんをホームスクーリングで育て、父子二人で自転車で全国を回った人がいます。
ブログ:学校なんていらない http://ameblo.jp/nennenosshan/
ここの「モンスターペアレントごっこ」というカテゴリーの記事も参考になるかもしれません。
彼は、体育は公園や公共のプールで、勉強は自分で教えて、そしてなによりも外の人とのふれあいで人間としての感性を伸ばしていきました。

またモンテッソーリ教育でホームスクーリングをしているお母さんもいます。
ブログ:ホームスクール子育て日記 http://ameblo.jp/g-fisagfisgh-a/

参考になれば幸いです。

また小学校への手続きは、とりあえず地域の小学校に在籍する必要があります。
なので、就学通知が来たらそれに従って手続きします。
そして、校長先生にホームスクーリングをする意思を伝える必要があるでしょう。

ここが一番大変なところです。理解を得られず学校にくるように説得される可能性も大です。
お子さんは連れずに、ご家族の方などと一緒に交渉されることをおすすめします。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/22187
退会済みさん
2016/02/07 14:06

補足ですが、感覚が人と違うのですね。
あと、見え方の問題の様な気がします。息子の小さい頃は気が付かなかったのですが、ちゃんと見えてなかったみたいです。児童精神科ですら気が付きませんでした。
でも、集団ではとても困難です。プラス書字障害もあったのですが・・。重複していると解りにくくなります。運動神経が良かったので、解りにくい所がありました。しかし、縄跳びなどをやらせるとやはり上手く出来なかったりしました。協調運動にも問題がありました。
色々な面で嫌がるパニックになるのはそういった事だと思います。幼稚園の時はこどもちゃれんじのワークはまったくやりませんでした。でもチャレンジタッチだけにしたのが良かったと思います。問題を読んでくれるまた、見えやすい解り易いです。そして、褒めてくれます。
上記の問題があり、学校にチャレンジタッチで出席扱いにして貰っています。異例ではありますが、支援が学校では出来ないので、特例となりました。
お父様が動いてくださると、理解も早いですね。ご両親が同じ方向でがんばっているのはお子さんにとって将来が明るいです。頑張ってください。応援しています。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.

https://h-navi.jp/qa/questions/22187
LILYさん
2016/02/06 23:44

皆さまありがとうございます!
ホームスクーリングについては主人の方がより積極的なので、学校との話し合いなども主人が主に進めていってくれそうです。
幸い、市の教育センターで相談したところ、学ぶ場は一つではなく、たくさん方法がありますから。
と言われており、比較的ホームスクーリングしやすい環境なのかもしれません。

習い事は、いまのところ 公文 に行っています。というか、通ってみたのですが、やはり型があるものにはパニックを起こすので、
英語の音声を流して復唱するのみです。
しかも、お教室内ではそれすらパニックになるため、教材をいただいて家で聴いて、復唱しています。
お教室では、本読ませてもらったり知育教具で自由に遊ばせてもらっています。

こどもちゃれんじも受講しているのですが、
ワーク類はちょっとやるだけでパニックです。
指定通りにシールを貼るどころか指定通りに丸を書く事すらパニックを起こします。
貼れないわけでも、書けない訳でもなく好きな場所に好きなようにしたい。という事です。
まだまだ勉強するというところまでは程遠いようです。
そういった所からも、この子のペースで進めていきたいという気持ちが強く、ホームスクーリングしかないなと思っています。

ブログのご紹介ありがとうございました!
とってもお勉強になりそうです。
くまなく、拝見しようと思います。

娘は診断はしておりません。
というのも、市や市内にある病院ではあまり診断をつけることは勧めていないようで、どうしてもというのなら、年長さんの秋以降にと言われています。
療育施設も、支援級(情緒級)も数がかなり少なく、頻繁に通えるような範囲にはありません。

3歳まで、道路や地面に足を着ける事を異常に嫌がっていた事もあり、外での運動はあまりしておらず、今は有料の遊び場などによく行っています。

育児の主導権は主人で、フリーランスの仕事のため、家にいる時間も長く、娘とダイナミックな遊びも毎日のようにしているので、(運動能力も平均よりはかなり下にはなりますが)
そこまで心配はしていないというような状況です。
あまり娘の状況を説明していなかったので、
補足させていただきました。
コメントありがとうございました!
A et ut. Sapiente sint excepturi. Consectetur error sunt. Ut eius aut. Ut est ut. Soluta aliquam saepe. Magnam sapiente excepturi. Nulla voluptatem iste. Rem saepe enim. Et nobis non. Laudantium quisquam quia. Culpa incidunt nulla. Officia cumque vel. Et numquam doloremque. Officiis sint dicta. Ut quos voluptatem. Nihil laboriosam aut. Quibusdam voluptatem sunt. Officia animi incidunt. Praesentium necessitatibus repellat. Et vero hic. Et minima sapiente. Incidunt quia minima. Quia laudantium nostrum. Cupiditate temporibus facere. Et natus aut. Est aut impedit. Veniam rerum natus. Aliquid itaque asperiores. Voluptatem molestias et.

https://h-navi.jp/qa/questions/22187

LILYさん

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

私にも小学3年(一応定型です)になる娘がいますが、極端な人見知りで、新しい集団に入りたがらないし、集団に無理やり入れると子ども自身がどう振舞っていいか分からないらしく、半トラウマ化してしまう勢いで帰ってくるので、習い事は、家庭教師や個人レッスン中心にしていますよ。※学校は幸いにも一学年一クラスしかないクラス替えのない小学校で、かつ幼稚園からの友人が同級生に多数いるので、何とか通えていますが(不登校時にもなった時期もありましたが)


Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです

いま年長で就学を控え進路について悩んでます。DQ60で言葉の遅れありおうむ返しも多く三歳前くらいの言語能力になります。トイレや着替えの身辺自立も運動面も問題ありませんが自閉症の特性として超偏食(肉魚野菜果物✖︎)玉子焼きや麺パン白飯、スナック菓子、チョコで生きてるので華奢です。コミュ力も乏しく人が好きなタイプではないです。療育、OTSTをして、幼稚園では加配の先生のおかげで園生活を送れてます。発表会や運動会も参加は厳しく集団でなにかを成し遂げる喜びなど皆無。ただ多動や暴力はなく大人しいです。慣れた生活ルールは真面目で片付けや身支度など準備はできます。家庭や身近な関係性では困ることはありません。むしろ我々親からすればコミュ力や対話に難はありますが優しく真面目で簡単な出来事も長い文で話すこともあります。さて、ここからが本題です。勉強となれば別かなぁと思います。就学先に仮に地域の小学校支援クラスを選んだとしても授業や行事についていけないのではないかなぁと。今でも園の活動も全て一緒に参加は厳しいくらいなので地域の小学校の活動や教科書ベースで支援されても。勉強も苦手スポーツも苦手お友達を作るのも苦手絵も工作も苦手これじゃいつか自己肯定感もなくなりそうです。わたしも辛いです。学校のあと家庭でもサポートしたり時に注意したり母子ともに疲弊してしまいます。支援学校でしっかり送迎、学習、食育まで支援された方が身になる義務教育になりますか??周りや家族は「そんなひどい障害や知的遅れに見えない。平和な子だし普通に十歳あたりに追いつくとか勉強だって努力や工夫や、やり方でマスターできる」とか言ってきます。幼稚園の先生は「〇〇くんはよく分かって聞いて理解してるよ。全部の活動は難しいけどよく分かって聞いて賢い子よ」とポジティブな発言をされます。これから療育やDr.、教育関係の先生らと就学相談もありますし各学校見学、体験入学などで最終決定しますが皆さんのご意見お聞かせください。支援学校に行って良かったところなどまたその先の就労や進学など教えてください。近所や世間の偏見などあったのかどうかも知りたいです。早く心の整理をして前を向いて歩みたいです。

回答
やじくるさんこんにちは 前の質問も拝見させていただきました。 今年はいよいよ就学相談ですね。どうぞたくさん悩んで納得のいく答えを出してく...
7
小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です

今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!

回答
motさん、こんにちは。 うちのグレーゾーンの長男も、小1の頃「なんで勉強しなきゃいけないのかわからない」と言って行き渋りが始まりました...
17
いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。全検査IQ102言語理解115知覚推理98ワーキングメモリ103処理速度86「不注意、多動症」と診断されました。一年たった今も状況はかわらず服薬としてはコンサータ、ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。なんとか状況を変えたいと思いデイに通いましたがたったの3日で行けなくなりました。困り感が他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。断念しました。ここで質問です。4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようとさわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。今日は朝から書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。どんな対処をしたらよいでしょうか!?

回答
最後。 処理速度の点は運動面ともリンクしていきますからビジョントレーニングやバランスボールで運動など通級でしてもいいですし。 勉強はチャ...
15
4歳になったばかりの娘です

長くなります…。もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
こんにちは 発達障がいがどうのではなく、お母さんからみてお子さんが園になんじんでいるのか?はとても重要です。グレーだから座れない、落ち着か...
10
第三者の方の意見が聞きたいです

回答
なのさん、コメントありがとうございます。 ウィスクの結果としては、全体としては120前後あるのに、言語理解だけが100で低めだと指摘され...
36
就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。(1)子供にとって良い道とは?療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。(2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか?今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか?療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。#久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。※※※※※※※※※※※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。【息子の現在のようす】現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。【地元支援級と、支援学校】先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。【放課後デイ】体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
あわこさん、久しぶり! 息子の状況書きますね。 1年生43人で支援学級在籍は6名の2クラス。 通級のある小学校で支援は整ってると聞いてた...
11
都内公立中学の特別支援学級(知的固定学級)の1年の息子がおり

ます。息子は、広汎性発達障害で知的障がいはありません。中学の時間割の半分が運動になっています。それだけならまだよいのですが、厳しすぎて息子に二次障がいが出てしまい悩んでいます。朝練は、火曜から金曜まであり、火金バスケで水木はマラソン3~4キロです。朝練に遅刻すると説教3分ほどして、みなに「遅れて迷惑掛けてすみませんでした。」と謝らせます。途中で痛みが出てスピードが落ちたりするとやる気がない!と最後に一周さらに遅い!ともう一周させます。授業1時間目は体育で今は水泳です。水泳は、25mを3本1セットで3~4回合計3キロ近く泳がせます。途中で足をついて怒られる子もいます。水泳を見学する場合はプールサイドでブラシ掃除を20分ほどさせてその後水質検査などさせます。3時間目は和太鼓で振りもつけてやります。3時間目ではなく午後とかになる場合もありますが。うちの息子はもともと体育が苦手な上に、障がいの特性からやる気がないと注意されやすいのです。マラソンで2回もやりだまにあがっています。先生が、「やる気がない。上級生どう思う?」と問いかけて、2・3人の上級生もやる気がないと加勢します。5月の初旬にやられたときは、夜、泣き出し翌朝は、毛布をかぶって怖いから学校行けないと泣きじゃくり、指しゃぶりがはじまったりと精神的に追い詰められて大変でした。主任先生に体育祭の帰りにお話したら、ぼーっとしてたのでちょっと注意しましたと、ごまかされそうになったので、「二次障がいで精神的にあぶなくなっているのでみなの前で懲罰的に叱らないでください。やる気がなさそうに見えたら近寄ってその場で声掛け注意だけにしてくれませんか。」とお願いしました。しかし、7月に入り、また同じ目に会いました。その前の日に他の子も同じことをされたのを見ていたので自分も我慢するよと元気なさげに言っていました。今までも上級生で情緒障がいの生徒は、不登校になっていましたが、このスパルタ式が原因なのかなと最近思っています。担任は、すぐに怒鳴ります。その怒鳴り方は、口調も「おめぇら、小学生じゃねーんだからもたもたしてんじゃねー!」といった具合です。息子の忘れ物を届けたときにたまたま体育館からその声を聞いたときは驚きました。中3の情緒障がいの女の子は、1年のときに幻聴・せん妄で入院しており最近また時々通学していますが、運動は時々やるだけだそうです。中2の情緒障がいの男の子も7月から不登校のようです。他にも中3の男の子も中1の二学期から不登校です。息子は5月に1日休みましたが、毎日緊張の中で必死に登校していました。しかし、7月の下旬の夜に失神して救急搬送され、今てんかんの疑いで検査しております。夏休み中も8月4日までと、後半一週間は、登校が義務付けられており、和太鼓と水泳で半日学校に行きます。てんかんの疑いでお医者さんから水泳はクロール1回ぐらいにしたほうが良いと言われ、担任にも伝えたにもかかわらず250メートル泳いだというので翌日に再度文書でお願いしたのですが、その翌日も10本泳がせたので、電話を入れたら医者はなんでも止めさせたがりますが、休憩入れてますし、特別支援学校では、てんかんの子供も泳いでいますし、、とか言うのです。話にならないというか、考え方が違うんだなと思っています。転居して転校させようかとも考えております。なので、都内公立中学の特別支援学級は、どこもこうなのか知りたいです。拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

回答
たむうさんへ、 またお邪魔します。PDD(広汎性…)で知的が無ければ、知的学級でなくて、自情のクラスのはずです。固定級とは? 昨年度から1...
23
4歳知的障害、今後の進路について

いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
たくさんのご回答をいただきありがとうございました。 まとめてのお礼になり申し訳ありませんが、みなさんのご意見とても参考になり感謝しています...
13
何度も同じ内容の質問で申し訳ないです

特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。

回答
国立の小学校に通ううちの息子より、ずっと優秀なお子さんのような気がします。なので、余程の進学校でなければ、やっていけるんじゃないかしら? ...
24
現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子

がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか?息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています)個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
おはようございます。 保育所で働いていました。発達に関する知識は人それぞれ。興味があれば詳しいし、なければ定型さんに合わせようとする保育に...
6
初めて投稿します

広汎性発達障害のある13歳の息子がいます。小さい時は少しこだわりが強いかな?と思いつつも、学校生活に支障がなかったのでさほど気にしないようにしていました。ほんの4ヶ月前に病院受診をして、障害をはなされました。スポーツをしている息子は、今春県外の中学校に行く予定でした。入寮して入学式前にこだわりが強く出て、思い通りにならない、みんなと自分は違う…とパニックになりました。スポーツをするために行ったのですがそれも出来ないまま、自宅に戻り地元中学校に通うことにしましたが、同級生の反応が気になる…誰にも会いたくないと不登校に。不登校中に自宅に引きこもり、携帯ゲームにこだわり…朝起きてから寝る前まで、執着してしまいました。少しずつ学校に行くために、スクールカウンセラーと話し合い、相談室と言う特別室の登校をし始めましたが、携帯が気になり早期に帰宅するようになりました。時間制限を話すもパニックとなり暴言、暴力と変化し、スポーツをして体も大きい息子を抱える事か難しくなり、思春期専門の心療内科を受診し家族への暴力が出たので入院となりました。入院と同時に携帯は解約しました。入院初期はパニックもひどく、私への連絡も執拗にこだわっていました。現在も入院中ですが、だいぶん落ち着いてきたのと学校から離れると良くないとの主治医の判断で、今月末を目標に退院予定ですが、本人は学校へは行きたくないと泣きながら話します。主治医の先生と学校の先生が連携を取ってくれ、どの形でどのように学校へ通うかとはなしていますが、本人の行きたくないこだわりが退院後に出てしまったらまた引きこもり、不登校に逆戻りです。障害の程度がどのくらいなのかがわからないのですが、友人から特別支援学校への登校は⁇と話されました。県外の学校➡︎地元中学校➡︎特別支援学校と変わるとなると、変化が苦手な広汎性発達障害の息子がさらにパニックに陥るのではないかと不安です。しかし退院後に引きこもって…こだわりやプライドが高いところがあるので、この先どのように学校に通う事が出来るかを考えると不安でいっぱいです。元々真面目が過ぎるくらいの考え方があるので、他人がルールを守らないとか迷惑をかける人が嫌いなどの考えを曲げる事がむずかしいです。同じような問題を抱えている方のアドバイスをお聞きしてみたいです。

回答
blicksさん回答ありがとうございます。 話はなかなかうまく繋がりにくいです。 中学生になってまだ1度も教室に入ってないので、勉強をする...
14
何度も相談させていただいています

小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。

回答
フリースクールとか登校拒否の子供たちが通いやすい場所があるようですよ。地域で検索されては?。 うちの子供(自閉症スペクトラム小学1年)は今...
15
長文失礼します

昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。興味がないことはやらない。自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。集団行動が苦手です。今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか?幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのかもう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
みーたさん回答ありがとうございます。 家に帰ってくると、たまに息子が運動会の練習でやったことを家でもやってる時があります。 そういうとこ...
11
障がい児通所支援施設でのパニックへの対応について

現在、特別支援学校に通われている自閉症の子がいます。(普段はとても穏やかなのですが、情緒のムラがあり、学校などで疲れが溜まっていると、ちょっとした事が引き金になってパニックを起こすこともあります。)環境にもだいぶ慣れ、ここ最近は情緒面もかなり安定してきてはいるのですが、パニックになった時の対応に悩まされております。先日に関しては、パニックを起こす前の引き金は分かっていたので、それに対して対応した事で本児も納得したようで、一旦は落ちついたのですが、いつも好んで行うものが思い通りにいかない等、小さいイライラが続いて、少しずつ気持ちが高まり、走って壁に体を打ち付けるなどの自称行為が始まったので、本児や他児の安全性を考えて部屋を移動させると、パニックを起こしました。内容としては、自傷行為(高い所から飛び降りようとする。壁や窓ガラスを叩く、頭や体を激しく打ち付ける。腕を噛む。等)や、物を投げる、全裸になる、その場で排尿をする、他害(近くにいる職員を叩く。蹴る。等)があり、パニックを起こすと、クールダウンに時間がかかります。医者から処方されている頓服薬(抗精神薬)も預かってはいるのですが、滞在時間も時少ないので、予兆が見られた際に服薬しても興奮状態はすぐにおさまるわけではなく、激しく動き回り、上記の行動を繰り返している為、かなり体力を使うので、少しでも早く何か落ち着ける方法を見つけてあげられたら、、、と思っております。特徴としては、体も大きく、じっとしていることが苦手で、常に体は動いています。また、感覚は鈍感な様子が見受けられます。(自分で刺激を入れているような行動もしばしば見られます)今までパニック時に試した方法としては、他害の際は大きく反応をしたり、過度に声はかけたり、刺激を与えすぎず本児が危なくない程度で見守る。または、職員を変えてみる。クールダウンの為、色々と試みましたが、これといって効果を感じたものはありませんでした。学校では、「疲れもそんなに溜まっていないからか?パニックを起こす事は少ないです。その分放課後や帰宅後にパニックを起こす事が多いと母より聞いている」との事。家庭では、色んな物を投げたり、破壊したり、疲れて帰ってくると反動が凄いことはよくあるようなのですが、「刺激すると余計ヒートアップするので、落ち着くまではもう本児の思うようにさせています。。。」との事でした。施設では限られた空間の中に他児もいるので、中々良い対応方法が見つからずに悩んでいます。今まで試してみて良かった方法や、落ち着ける物があったら教えて頂けると幸いです。

回答
素人の対策ですが参考まで。 うちでは、ウーッとなる手前に、やめなさい。の最終通告の合図としてカウントダウンをしていました。五秒ゆっくりカ...
10
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。 田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
8
小4男の子、学校への行き渋りで悩んでいます

診断は、高機能自閉症、ADHD傾向もありです。2度目の相談になりますが、宜しくお願いします。2学期から、行き渋りが悪化していて、このまま学校へ行かせるか悩んでいます。学校では、一見普通に過ごせていて、学校の先生は、学校に来れば普通にしている。親に甘えてるのでは?という感じであまり理解がないです。なので、今、病院や相談員さん等、第三者に介入して、学校に理解をしてもらおうと、相談しているところです。ただ、私の息子への対処法が悪く、事態を加速させてしまったのかも、、、。と、思う気持ちが出てきてしまい、今後どうすべきか悩んでいるところです。これまでの流れを簡単に説明します。三年生から、学校が緊張すると言うようになりましたが、休むこともなく行けてました。四年生になり、担任が変わりました。五月ごろから、行きたくないがひどくなり、給食を残したらだめになったからと言いました。すぐに担任に話し、無理強いはしないようにお願いしました。でも、息子には何も言わなくなっただけで、他の子どもは指導されていたので、息子はきまずく、他の子にはずるいと感じる状況になっていたようです。他の子に聞いたりしての推測です。その後、6月に先生が怖いから行きたくないと言い出しました。クラスで大きなトラブルがあり、先生が激怒し、多数の子が先生が怖いと親に訴えたのを耳にしました。私は、すぐに学校に連絡し、教頭先生に相談しました。学校としては適切な指導ですという感じでしたが、恐怖で行けなくなっている、行き過ぎではないか?とお願いしました。先生が怖いはその後言いませんでした。その後は、なんとなく一学期が終わりましたが、2学期、ますます行きたくないと騒ぐようになりました。挙げ句、二階から一階に、飛び降りると騒いだので、また学校に相談、深刻に考えてもらい、給食は、食べたいものだけお皿に盛ることにして、クラスのみんなにも説明をしてもらいました。それでも、行きたくないはおさまりませんでした。ある日、早退した時に、クラスの様子を見ましたが、先生がずっと色んな子に注意叱責してる様子を見てしまいました。息子に、先生はいつもあんな感じなの?と聞くとそうだよ。と言いました。私は、そっかそっか、行きたくない気持ちはママもわかるわ、緊張もしてしまうよね。と言ってしまいました。息子は嬉しそうでした。でも、その翌日から、行きたくないがもっとひどくなりました。理由を聞くと、先生が怖いから、先生が怖いことにきずいたからと言って、先生が怖い、怒るからばかりを言うようになりました。嫌なことは、すべて、先生がおこるからが理由と私のせいできずいてしまったのか、そういえば、私が納得すると考えたのか、、、と悩んでいます。また、飛び降りる話も、最初私が大袈裟に反応したから、味をしめたのかもと思ったり、、、なので、最近は飛び降りるといったら、構わない、私が見えない場所に移動しています。そしたら、ママ見て見て!と騒ぐのですが、構わないと諦めてやらないようにもなりました。それから、新たな事件が起こり、今混乱をしているのですが、先日、お仕事体験のイベントに、友達親子といきました。ものすごい人、大行列にパニックになり、やりたくない!帰りたい!と大騒ぎになりましたが、そのときに私も困ってしまい、スイッチ買ってあげるから!いらない!!というやりとりもありました。でも、少し落ち着いてから、なんとか会場に入りました。ただ、その会場には、子どもだけで入らなくてはならなかったのですが、入ったときに、息子が友達にスイッチ買ってほしいからごねたんだと言ったそうで、、、。友達は、びっくりして混乱したらしくて、夜に親に話したそうで、友達のママから教えてもらいました。友達ママは、パニックになったのも見てるし、演技とは思えないけど、本当のパニックとは違ってような、逃げたら迷子になるよといったら、それも理解していたし、と言われました。友達ママからは、演技をしていて、回りを騙してる可能性もあるのかも、という話をされましたが、私としては、本当に不安が高まりパニックになってしまった、確かに危険な目にあわないようにセーブをしてもいるとは思いますが、演技ではないとおもうし、友達に見られて恥ずかしい気持ちがあり、友達にそのように言ってしまったのかなとも思っています。でも、もしも全部騙されていたら、、、と少し怖くなってしまいました。ちなみにスイッチも買っていないです。どこでもですが、親がいるいないで様子がまったく違うので、学校も理解をしてくれないし、原因や理由がわからず、対処法に悩んでます。先生が怖いから行きたくないが、嘘の可能性あるのでしょうか?三連休は、旅行しましたが、家に帰りたくない、学校に、行きたくないとごねたり、今日も明日から行きたくないと朝から騒いでいる状況です。長々と読んでいただきありがとうございます。同じような体験談や、ご意見やアドバイスをいただけると有難いです。宜しくお願いします。

回答
きゅんちゃんさん、お返事ありがとうございます。 まず給食についてですが、うちは当時の主治医からお弁当持参の強いすすめを受け、学校の許可が...
59