締め切りまで
5日

現在年中、来年小学校入学の娘がいます
現在年中、来年小学校入学の娘がいます。
とても意志の強い子で、
型がある事を一切受け入れず、
幼稚園も自分の意思で退園しました。
どうしても小学校には行かないとの事なので、
ホームスクーリングを考えています。
いろいろ調べているのですが、
情報がほとんどなく、
どうしたものかと思っています。
書籍などは読んだのですが、
小学校への手続きなど詳細は載っていませんでした。
東京シューレの運営する
ホームスクーリングの会を見つけたのですが、なかなかの高額だったもので、入会を躊躇しております。
他に何か情報などご存知でしたら、
教えていただきたく思い、投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

LILYさん はじめまして。
家の子は、現在不登校です。小学2年生です。
幼稚園を登園拒否からはじまって、1年の時は通っていましたが、現在は、通う事はしない事にしました。
フリースクールも探していましたが、近辺にありませんので、ホームスクーリングになると思います。今の所は、チャレンジタッチで勉強をしています。後は、毎日どこかしら出かけるようにしています。
学校は、現在、通級だけ週1時間通っていて、放課後テストを週1回通っています。
その他は、プールにヘルパーさんに連れて行って貰っています。手帳を取得しているので、福祉サービスを利用しているのでディにも通っていて今の所不自由はしていません。
診断がないと人との関りが、習い事などになると思います。
東京シューレなどは私も見ました。でも、お子さんが小さいので、今はそれほどの勉強量ではないと思うので、はじめからシューレを考えなくても良いと思います。いろいろな通信教育があるのでそれを家庭で行えば学校の勉強は足りると思います。
私も、ホームスクーリングで気を付ける事はありますかって質問したのですが、未だ回答がなく、小学生では少ないのかなって思いました。
息子は、発達障害いろいろと検査しましたので、障害名がオンパレードですが、普段はだれも気が付かない程度です。集団以外は問題がありません。それから、HSPなので感受性が強いです。
なので、集団は合わないのかと思います。
お子さんの様子が解りませんが、お互いがんばりましょう。また相談の答えになっていなくてすみません。今後ともよろしくお願いします。
家の子は、現在不登校です。小学2年生です。
幼稚園を登園拒否からはじまって、1年の時は通っていましたが、現在は、通う事はしない事にしました。
フリースクールも探していましたが、近辺にありませんので、ホームスクーリングになると思います。今の所は、チャレンジタッチで勉強をしています。後は、毎日どこかしら出かけるようにしています。
学校は、現在、通級だけ週1時間通っていて、放課後テストを週1回通っています。
その他は、プールにヘルパーさんに連れて行って貰っています。手帳を取得しているので、福祉サービスを利用しているのでディにも通っていて今の所不自由はしていません。
診断がないと人との関りが、習い事などになると思います。
東京シューレなどは私も見ました。でも、お子さんが小さいので、今はそれほどの勉強量ではないと思うので、はじめからシューレを考えなくても良いと思います。いろいろな通信教育があるのでそれを家庭で行えば学校の勉強は足りると思います。
私も、ホームスクーリングで気を付ける事はありますかって質問したのですが、未だ回答がなく、小学生では少ないのかなって思いました。
息子は、発達障害いろいろと検査しましたので、障害名がオンパレードですが、普段はだれも気が付かない程度です。集団以外は問題がありません。それから、HSPなので感受性が強いです。
なので、集団は合わないのかと思います。
お子さんの様子が解りませんが、お互いがんばりましょう。また相談の答えになっていなくてすみません。今後ともよろしくお願いします。
私のブログ仲間で、娘さんをホームスクーリングで育て、父子二人で自転車で全国を回った人がいます。
ブログ:学校なんていらない http://ameblo.jp/nennenosshan/
ここの「モンスターペアレントごっこ」というカテゴリーの記事も参考になるかもしれません。
彼は、体育は公園や公共のプールで、勉強は自分で教えて、そしてなによりも外の人とのふれあいで人間としての感性を伸ばしていきました。
またモンテッソーリ教育でホームスクーリングをしているお母さんもいます。
ブログ:ホームスクール子育て日記 http://ameblo.jp/g-fisagfisgh-a/
参考になれば幸いです。
また小学校への手続きは、とりあえず地域の小学校に在籍する必要があります。
なので、就学通知が来たらそれに従って手続きします。
そして、校長先生にホームスクーリングをする意思を伝える必要があるでしょう。
ここが一番大変なところです。理解を得られず学校にくるように説得される可能性も大です。
お子さんは連れずに、ご家族の方などと一緒に交渉されることをおすすめします。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足ですが、感覚が人と違うのですね。
あと、見え方の問題の様な気がします。息子の小さい頃は気が付かなかったのですが、ちゃんと見えてなかったみたいです。児童精神科ですら気が付きませんでした。
でも、集団ではとても困難です。プラス書字障害もあったのですが・・。重複していると解りにくくなります。運動神経が良かったので、解りにくい所がありました。しかし、縄跳びなどをやらせるとやはり上手く出来なかったりしました。協調運動にも問題がありました。
色々な面で嫌がるパニックになるのはそういった事だと思います。幼稚園の時はこどもちゃれんじのワークはまったくやりませんでした。でもチャレンジタッチだけにしたのが良かったと思います。問題を読んでくれるまた、見えやすい解り易いです。そして、褒めてくれます。
上記の問題があり、学校にチャレンジタッチで出席扱いにして貰っています。異例ではありますが、支援が学校では出来ないので、特例となりました。
お父様が動いてくださると、理解も早いですね。ご両親が同じ方向でがんばっているのはお子さんにとって将来が明るいです。頑張ってください。応援しています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございます!
ホームスクーリングについては主人の方がより積極的なので、学校との話し合いなども主人が主に進めていってくれそうです。
幸い、市の教育センターで相談したところ、学ぶ場は一つではなく、たくさん方法がありますから。
と言われており、比較的ホームスクーリングしやすい環境なのかもしれません。
習い事は、いまのところ 公文 に行っています。というか、通ってみたのですが、やはり型があるものにはパニックを起こすので、
英語の音声を流して復唱するのみです。
しかも、お教室内ではそれすらパニックになるため、教材をいただいて家で聴いて、復唱しています。
お教室では、本読ませてもらったり知育教具で自由に遊ばせてもらっています。
こどもちゃれんじも受講しているのですが、
ワーク類はちょっとやるだけでパニックです。
指定通りにシールを貼るどころか指定通りに丸を書く事すらパニックを起こします。
貼れないわけでも、書けない訳でもなく好きな場所に好きなようにしたい。という事です。
まだまだ勉強するというところまでは程遠いようです。
そういった所からも、この子のペースで進めていきたいという気持ちが強く、ホームスクーリングしかないなと思っています。
ブログのご紹介ありがとうございました!
とってもお勉強になりそうです。
くまなく、拝見しようと思います。
娘は診断はしておりません。
というのも、市や市内にある病院ではあまり診断をつけることは勧めていないようで、どうしてもというのなら、年長さんの秋以降にと言われています。
療育施設も、支援級(情緒級)も数がかなり少なく、頻繁に通えるような範囲にはありません。
3歳まで、道路や地面に足を着ける事を異常に嫌がっていた事もあり、外での運動はあまりしておらず、今は有料の遊び場などによく行っています。
育児の主導権は主人で、フリーランスの仕事のため、家にいる時間も長く、娘とダイナミックな遊びも毎日のようにしているので、(運動能力も平均よりはかなり下にはなりますが)
そこまで心配はしていないというような状況です。
あまり娘の状況を説明していなかったので、
補足させていただきました。
コメントありがとうございました!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LILYさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
私にも小学3年(一応定型です)になる娘がいますが、極端な人見知りで、新しい集団に入りたがらないし、集団に無理やり入れると子ども自身がどう振舞っていいか分からないらしく、半トラウマ化してしまう勢いで帰ってくるので、習い事は、家庭教師や個人レッスン中心にしていますよ。※学校は幸いにも一学年一クラスしかないクラス替えのない小学校で、かつ幼稚園からの友人が同級生に多数いるので、何とか通えていますが(不登校時にもなった時期もありましたが)
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年の春からADHDの息子が小学校に入学するのですが、何か準
備した方がよいものはありますか?ADHDの息子が次の4月から公立小学校の普通級に入学するのですが、何かこれは買っておいた方がよい物だとか、これはやっておいた方がよいということはありますか?一人っ子で初めての小学校なので何を準備したら良いのかわかりません(焦ギリギリの質問でごめんなさい(>_<)
回答
アロマさん、こんにちは✨😃❗通学路の把握。子供と何回も歩く。ここで止まるとか、車が来るからよく見てとか。見通し持てるように。それと先生達と...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
うちの子は、小学校1年生から、3年生まで
不登校でした。
結構、学校に、いる時間が、
長いのが、辛いように、思えたので、
初めは、1分から...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
サトシの母さん、再度コメントありがとうございます。
病院から配慮が必要なこと、ウィスクの結果も提出しました。
その後個人面談、集団面談も...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
お返事拝見しました。
雪団子や封筒に手紙をいれるなどの動作は、一つ一つ、1から作業を具体的に細かく教え、どこに力をどういれるなどしていく...



はじめまして
4月に小学校に入学する息子を育てています。10月の就学相談で、多動じゃないですか?調べてもらったら、安心するから、就学相談をぜひおすすめします。と言われました。今まで園や小児科、定期検診等で言われたことがなく、とてもショックで驚きました。言われたとおり、就学相談を受け、審査の結果、週一回程の通級を勧められました。就学支援シートも頑張って書きました。幼稚園の先生にも書いてもらいました。でも、ずっと就学相談で学校から言われた言葉が不愉快です。調べてもらったら、安心なのは、本当は誰なのかな?と思ってしまいます。これから、就学に向けた面談があります。うまく話し合う気持ちの整理ができません。大人げないかもしれませんが、どうやって気持ちを切り替えたらいいでしょうか。
回答
受け止められてないわけがないんですけどね(o´・ω-)b
だって我が子は我が子、変わりは無いでしょ?
可愛い我が子
しっかり受け止めてると...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
入学予定の学校を見学したことがありますか。
もし見学されたのであれば、その時の様子はいかがで...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
mayuさん、ふう。さん
ありがとうございます。先日の放課後登校で連休明けにお楽しみ会があるよ、と担任からお誘いがあり、息子くん行くき満々...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
おまささん、コメントありがとうございます。
最初の支援級ならば~からからの四行を読んで
まさにその通りだなぁ、と思いました。
もちろん普通...



いつもお世話になっております
年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。僕は何も出来ない。息子は最近良くそう言います。幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。すみませんでした。とお返事か来ました。詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。前まではカラフルに書いていたのに。休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。宜しくお願い致します。DQは71です。
回答
素早いご回答ありがとうございます。
カサンドラ初めて聞きました。
直ぐに調べましたら凄く当てはまっていると感じました。
私も病院に行ってみ...


いつもお世話になっております
小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
追加ですが
皆さんの言うとおり今は休息が必要と思います‼️
うちも今のようにできるようになったのは最近です。
昨年はほとんど休み、心を休ま...
