2018/10/16 01:55 投稿
回答 11

いつもお世話になっております。

小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。

現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。

帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。

今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。

ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/118312
Hiroさん
2018/10/16 07:05

はじめまして、自閉症スペクトラム、聴覚過敏と診断された小3がいます。
1学期は途中から午後から母子登校していましたが、2学期からは放課後登校させてもらっています。

ホームスクーリングってほどではないですが、昨年から家で過ごす時間が多いので、授業にでれない分家庭学習をさせてます。

今はチャレンジタッチ(1学年上)、週に1度塾、算数が好きなのでYouTubeで動画を見ながら算数をどんどん進めています。
放課後ディにも預かってもらって、親以外と過ごす時間もとらせてます。

1日の流れは
8:00~YouTubeで講座
10:00~12:00 放課後ディ
13:00~学校や塾の宿題
16:00~学校へ登校
といった感じですよ(^o^)v
参考のなれば嬉しいです。
社会性は私も気になりますが、放課後ディや個別でお友達の家に遊びに行かせてもらってるので、いいかなーっと思ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/118312
リララさん
2018/10/16 11:23

ruidosoさんの意見に近いですが、今は休ませるのが先決なような気がします。

学校に行けないのは全て聴覚過敏のせいとも思えません。
人は緊張感や不安感が高まると感覚的に過敏になります。もとになる不安感が学校にあるのでしょう。だから聴覚過敏が強く出るのでは?と、感じます。

学校はある程度、子供達に負荷をかけます。それも教育の一環です。
嫌な事から全ては逃げられません。定型児であっても、一緒ですね。
ASDであるのならば、ある程度の配慮は受けれますが、現状の状態はお昼からだけでも辛いのでしょう。
まずは、その原因探しが急務ですね。

ホームスクーリングを否定するわけではありませんが、やはり危惧されている社会性を身につける事は出来ません。
ホームスクーリングをするとしても、デイサービス、フリースクール等を上手く使われる事を推薦します。
家族意外の人間とのかかわりも大切だと思います。

とりあえず今は、休息をとり学校側ともう一度相談された方がよろしいと思います。
楽な方、楽な方へ逃げれば人としての耐性が弱くなります。
何が一番、ベストか専門家を入れて相談して下さい。

Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/118312
退会済みさん
2018/10/16 10:53

ホームスクーリングで一番痛いのは毎日どこかに通って好きでないことにも取り組むという積み重ねの経験が一切させられない事だと思いますね。

家庭で過ごす場合、よほど本人が賢く(勉強ができるという意味では全くありません。)何をすべきか?、きちんと規則性のある生活を自己管理できるのか?(親の管理に従えるも含む)にかかっています。

ふいに大きくなってから、バイトしてみようかな?等と言い出して外に出られるようになる子もいますが、それまで揉まれる経験をしてきていないので、あんまりうまくはいかないです。
(仕事の理解が早く、マルチタスクもパリパリやれるような子は除く←というより、このタイプなら休んでも一年ほどでさっさと学校に戻っていきます。やらなきゃいけないことをきちんと理解しているためです。)

お子さんの場合、ホームスクーリングにシフトするのではなく、今の情緒不安定を改善するための療養として、学校は休むというのがまずは相当な気がしました。

この状態で、毎日のように5~6時間でも登校させているのは負荷がかかりすぎです。
お母さんがいてもあまり意味ないですよね。
個別授業の頻度をまずは週1日に減らしては?
また、学校で授業は無理だと思います。
学校では、先生との雑談とかトランプ等のゲームで精一杯でしょう。

勉強はドリルやプリントだけ家庭でこなしてはどうですかね?
算数と漢字は取りこぼすと厄介なので、できるならやった方がいいですが、暴れるならやり過ぎですよ。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/118312
2018/10/16 15:20

はじめまして bibiさん
私の子供達は不登校でした ホームエディケーションの事ですよね
親の会のなかには 最初から ホームエディケーションを選択する方もいました
その方は 小学校入学の時 学校に 「私の娘は私が安心して通わせてもらえますか?」と
その方は 家で教育することを 決断しました 彼女は母子家庭でその良さを生かし 大切にし 子供の学びの場があれば 出来るかぎり出かけていました
また彼女自身とても教養のある方です 学校の先生は足下にも及びません
高学歴だからではありません
英国とかは 進んでいると聞きましたが問題は多いらしいです
二十世紀のはなしですが ハリウッド映画で実話に基づいた映画で ゲイのカッブルが養子をホームエディケーションで育てている話があり 面白いことに話の中心は 養子の子供が 無実の人を助ける話しです    親以外の協力者がいることも大切ですが
大切なことは 幼くても 本人の考えです 言葉で表現しなくても 子供の気持ちに寄り添ったほうが 後々後悔はしにくいのです
また 親が楽なほうを優先すると 先々に後悔しにくい事もあります
「私が辛いから」と 潔いと子供も お母さんを守れますから
私の子供は大きくなり いまだに 学生ですよね 不登校だったのに学校がいいのですかね また大学てないと取れない資格もあるので
大人になると 同世代とか関係無いのです 社会性は大人になると ルールを守る事に かわり また社会性を学ぶ大人も増えて 必要になると学べます

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/118312
Hiroさん
2018/10/17 07:15

追加ですが
皆さんの言うとおり今は休息が必要と思います‼️
うちも今のようにできるようになったのは最近です。
昨年はほとんど休み、心を休ませました。
習い事も全部やめて、本当にゆっくりしてました。

いろいろまわりが気になりましたが、今は休みが必要な時なんだっていいきかせながら

そのお陰で、今は明るい息子に戻りつつあります。毎日 ニコニコで、勉強も取り組み、放課後も嫌がらず学校へ通います。
日中 学校へ行くのはまだまだいつになるかわかりませんが、とりあえず今はこれでいいと思ってます。

Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/118312
春なすさん
2018/10/18 17:20

うちの子は、今は楽しく登校出来ていますが、低学年の時は何度か不登校になりそうでした。

その時は、外に居場所が必要だろうと、くもんや運動の習い事を始め不登校に備え?ました。
今もやめないので、ほぼ毎日習い事で大変ですが😅
余談ですが、書道家の金澤翔子さんをみていると、独り暮らしも出来ているし、無理に学校は通わなくてもよいかな、なんて思うのは私だけでしょうか。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校の支援級から私立中学へ進学された方はいますか?また受験に際しどのような塾を選ばれましたか? 現在支援級在籍のASDの小3男子の進路で悩んでいます。 知的に遅れは無くWISC(5歳時です。その後は本人の調子により受けられていません。)115でしたが、コミュニケーション面での問題が多く集団活動への参加もなかなか厳しい状況で一般級への交流は二科目ほどです。 漠然と小学校のうちに何とか一般級に適応して公立中学では一般級に入り高校受験するルートを想定していましたが、 予想以上にコミュニケーション面での成長が見込めず先日かかりつけの心理士さんからは現状のままでは公立中学の一般級は厳しいのではと言われました。 うちの地元の公立中学は支援級に入ると内申はもらえず全日制の一般的な高校への進学は厳しいと言われています。 本人は学習意欲も知能もあり将来は科学者かロボット、AI開発などに携わりたいとロボットプログラミングの習い事も頑張っていますので 出来れば大学、大学院まで進めるよう道は通してあげたい気持ちが強いです。 そのため内申などが響かない今のうちに中高一貫の私立に入り、6年かけて安定した環境で大学受験に向かった方が良いのではないかと思うようになりました。 経済的には厳しいですが、それで息子の将来が少しでも変わるなら、仕事を増やして頑張ろうと思っています。 今のところ本人は受験に前向きですが目下の悩みは塾選びです。 現在は大手塾だと厳しいかとも思い少人数制の個人塾も検討中ですが、 皆さんはどのような基準でどういった塾を選ばれましたか? また特性に対してどのように対応されましたか? もちろん合う合わないの個人差あるとは思いますが皆さんの経験談を教えていただけたら幸いです。 塾選び以外にも中学受験をした結果良かった、悪かった、など色々と教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/11/12 投稿
小学校 コミュニケーション WISC

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。 ①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない ②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。 同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

回答
2件
2025/11/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 特別支援教育 小学3・4年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 通常学級

知的級の子の行事参加について 軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に課題もある小4娘の行事参加についての相談です。 インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。 (体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます) 行事は本番も練習も大の苦手です。 行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。 でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。 本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。 今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。 先生たちの気持ちは理解できます。 無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。 運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。 走りも遅いながら最後まで走りました。 結果だけみたら大成功です。 すぐに音楽会があり練習が始まっています。 こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。 毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか? 全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。 それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか? みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。 ご意見お願いします。

回答
6件
2025/11/09 投稿
運動会 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

小2情緒級2年生娘についてです。 娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。 Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。 娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。 明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。 Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。 と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。 嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。 避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。 娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。 Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。 私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。 恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。 謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。 いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。 だらだらと長文の質問で申し訳ありません。 ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
8件
2025/11/07 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
加配 他害 発達障害かも(未診断)

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
算数 視覚優位 発達障害かも(未診断)

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
運動会 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学3年生ASD、ADHDの発達障害を持つ息子の母です。兄より2つ下に娘がいます。その子は定型発達です。最近。息子の癇癪がひどく思い通りにならないと、娘に暴力を振るったり(娘も悪いところもある)、物を投げたりします。娘は少し兄のことを、おかしいと思い始めています。 お兄ちゃんの前では嫌なことも受け入れることがあります。この間はずっとシャワーの水をかけられていました。私は「嫌だったら言いなさい」と言いましたが「大丈夫」とのこと。(勿論、息子には注意しています。)後から聞いたらやはり少し嫌だったようです。 娘は陰で「なんでお兄ちゃんは我慢できないのか?」「みんなお兄ちゃん言うことを聞いていてズルい」と親に言うこともあります。 正直、腫れ物に触らないようにみんな接しています。 息子も息子で生きづらいさを感可哀想ですが、娘も我慢していて可哀想です。 娘に息子のことをどう説明すればいいか悩んでいます。 発達障害が下の子であれば「お兄ちゃんでしょ。我慢しようね」など言えましたが、逆のため言い方を考えないと息子のプライドも傷つけます。また、娘が息子を軽蔑しても怖いです。同じような経験のある方、アドバイスください。

回答
3件
2025/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す