2018/10/16 01:55 投稿
回答 11

いつもお世話になっております。

小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。

現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。

帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。

今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。

ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/118312
Hiroさん
2018/10/16 07:05

はじめまして、自閉症スペクトラム、聴覚過敏と診断された小3がいます。
1学期は途中から午後から母子登校していましたが、2学期からは放課後登校させてもらっています。

ホームスクーリングってほどではないですが、昨年から家で過ごす時間が多いので、授業にでれない分家庭学習をさせてます。

今はチャレンジタッチ(1学年上)、週に1度塾、算数が好きなのでYouTubeで動画を見ながら算数をどんどん進めています。
放課後ディにも預かってもらって、親以外と過ごす時間もとらせてます。

1日の流れは
8:00~YouTubeで講座
10:00~12:00 放課後ディ
13:00~学校や塾の宿題
16:00~学校へ登校
といった感じですよ(^o^)v
参考のなれば嬉しいです。
社会性は私も気になりますが、放課後ディや個別でお友達の家に遊びに行かせてもらってるので、いいかなーっと思ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/118312
リララさん
2018/10/16 11:23

ruidosoさんの意見に近いですが、今は休ませるのが先決なような気がします。

学校に行けないのは全て聴覚過敏のせいとも思えません。
人は緊張感や不安感が高まると感覚的に過敏になります。もとになる不安感が学校にあるのでしょう。だから聴覚過敏が強く出るのでは?と、感じます。

学校はある程度、子供達に負荷をかけます。それも教育の一環です。
嫌な事から全ては逃げられません。定型児であっても、一緒ですね。
ASDであるのならば、ある程度の配慮は受けれますが、現状の状態はお昼からだけでも辛いのでしょう。
まずは、その原因探しが急務ですね。

ホームスクーリングを否定するわけではありませんが、やはり危惧されている社会性を身につける事は出来ません。
ホームスクーリングをするとしても、デイサービス、フリースクール等を上手く使われる事を推薦します。
家族意外の人間とのかかわりも大切だと思います。

とりあえず今は、休息をとり学校側ともう一度相談された方がよろしいと思います。
楽な方、楽な方へ逃げれば人としての耐性が弱くなります。
何が一番、ベストか専門家を入れて相談して下さい。

Maxime aut mollitia. Qui omnis quo. Velit repellat dolor. Temporibus deserunt doloremque. Aut eaque ipsa. Sint neque commodi. Doloribus fugiat debitis. Alias ipsam rem. Assumenda ut pariatur. Debitis deserunt possimus. Nesciunt sint error. Accusantium est molestiae. Rerum sequi et. Veritatis ut voluptatem. Ipsum aut ullam. Impedit in nostrum. Ut quia voluptatibus. Est quo ut. Perferendis qui quia. Velit eveniet ut. Id temporibus facere. Et sint libero. Nam voluptas qui. Earum aut rem. Dolores sequi consequatur. Facere aut eos. Fugit enim corporis. Iste eum a. Non voluptate ut. Alias accusantium veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/118312
退会済みさん
2018/10/16 10:53

ホームスクーリングで一番痛いのは毎日どこかに通って好きでないことにも取り組むという積み重ねの経験が一切させられない事だと思いますね。

家庭で過ごす場合、よほど本人が賢く(勉強ができるという意味では全くありません。)何をすべきか?、きちんと規則性のある生活を自己管理できるのか?(親の管理に従えるも含む)にかかっています。

ふいに大きくなってから、バイトしてみようかな?等と言い出して外に出られるようになる子もいますが、それまで揉まれる経験をしてきていないので、あんまりうまくはいかないです。
(仕事の理解が早く、マルチタスクもパリパリやれるような子は除く←というより、このタイプなら休んでも一年ほどでさっさと学校に戻っていきます。やらなきゃいけないことをきちんと理解しているためです。)

お子さんの場合、ホームスクーリングにシフトするのではなく、今の情緒不安定を改善するための療養として、学校は休むというのがまずは相当な気がしました。

この状態で、毎日のように5~6時間でも登校させているのは負荷がかかりすぎです。
お母さんがいてもあまり意味ないですよね。
個別授業の頻度をまずは週1日に減らしては?
また、学校で授業は無理だと思います。
学校では、先生との雑談とかトランプ等のゲームで精一杯でしょう。

勉強はドリルやプリントだけ家庭でこなしてはどうですかね?
算数と漢字は取りこぼすと厄介なので、できるならやった方がいいですが、暴れるならやり過ぎですよ。

Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/118312
2018/10/16 15:20

はじめまして bibiさん
私の子供達は不登校でした ホームエディケーションの事ですよね
親の会のなかには 最初から ホームエディケーションを選択する方もいました
その方は 小学校入学の時 学校に 「私の娘は私が安心して通わせてもらえますか?」と
その方は 家で教育することを 決断しました 彼女は母子家庭でその良さを生かし 大切にし 子供の学びの場があれば 出来るかぎり出かけていました
また彼女自身とても教養のある方です 学校の先生は足下にも及びません
高学歴だからではありません
英国とかは 進んでいると聞きましたが問題は多いらしいです
二十世紀のはなしですが ハリウッド映画で実話に基づいた映画で ゲイのカッブルが養子をホームエディケーションで育てている話があり 面白いことに話の中心は 養子の子供が 無実の人を助ける話しです    親以外の協力者がいることも大切ですが
大切なことは 幼くても 本人の考えです 言葉で表現しなくても 子供の気持ちに寄り添ったほうが 後々後悔はしにくいのです
また 親が楽なほうを優先すると 先々に後悔しにくい事もあります
「私が辛いから」と 潔いと子供も お母さんを守れますから
私の子供は大きくなり いまだに 学生ですよね 不登校だったのに学校がいいのですかね また大学てないと取れない資格もあるので
大人になると 同世代とか関係無いのです 社会性は大人になると ルールを守る事に かわり また社会性を学ぶ大人も増えて 必要になると学べます

Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/118312
Hiroさん
2018/10/17 07:15

追加ですが
皆さんの言うとおり今は休息が必要と思います‼️
うちも今のようにできるようになったのは最近です。
昨年はほとんど休み、心を休ませました。
習い事も全部やめて、本当にゆっくりしてました。

いろいろまわりが気になりましたが、今は休みが必要な時なんだっていいきかせながら

そのお陰で、今は明るい息子に戻りつつあります。毎日 ニコニコで、勉強も取り組み、放課後も嫌がらず学校へ通います。
日中 学校へ行くのはまだまだいつになるかわかりませんが、とりあえず今はこれでいいと思ってます。

Fugiat recusandae dignissimos. Nihil incidunt aspernatur. Impedit doloribus et. Minima provident in. Aperiam aut et. Aut veniam sequi. Aliquam consequatur repellat. Id ipsa consequatur. Totam nostrum enim. Vel est enim. Sint quia quisquam. Ex omnis dolore. Est explicabo doloribus. Itaque dolores et. Consequatur magni voluptas. Ut facilis voluptate. Similique eos alias. Quis fugiat tenetur. Magnam quam quis. Ut exercitationem nulla. Dolor autem tenetur. Excepturi accusantium et. Quo ipsum est. Eos blanditiis harum. Nostrum adipisci eligendi. Dicta rem ea. Nostrum nam vel. Quas animi enim. Laudantium sit quae. Eligendi excepturi velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/118312
春なすさん
2018/10/18 17:20

うちの子は、今は楽しく登校出来ていますが、低学年の時は何度か不登校になりそうでした。

その時は、外に居場所が必要だろうと、くもんや運動の習い事を始め不登校に備え?ました。
今もやめないので、ほぼ毎日習い事で大変ですが😅
余談ですが、書道家の金澤翔子さんをみていると、独り暮らしも出来ているし、無理に学校は通わなくてもよいかな、なんて思うのは私だけでしょうか。

Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
先生 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

現在、小1、通級に通い、通常級では支援員さんについてもらっています。クラス人数は21名です。 IQ88 言語理解111 処理速度75 の凸凹です。 発達はゆっくりめ。性格は陽気でおしゃべりな男の子。乗り鉄です。 夏休み前な個人面談で支援学級を勧められました。学習の遅れが懸念される様です。 音読や、文章問題が読めず、書字は何とか書ける程度です。支援員さんから読み上げのサポートあれば、勉強に取り組めるが、不在時は手をつけず、座っているだけの状態とのこと。 集中力もなく、姿勢も崩れてダラんとしているそうです。 自宅では簡単な計算問題はできています。 ひらがなは苦手ですが、漢字は好きなようで練習しています。 授業中の立ち歩きや他害などはなく、 集団行動は何とか付いてい行けてる様です。休み時間はお友達と遊んでいるようです。本人は好奇心旺盛で勉強には興味はあるみたいです。毎日、学校にも行ってます。本人は国語は苦手だけど、困り感はない様です。 4ヶ月前までは自分の名前も書けないく、ひらがなも少ししか読めませんでしたが、入学後にはぎこちないながらもひらがなが書けて、一文字ずつでも読めるようになりました。発達がゆっくりなので、私としてはもう少し成長を見守りたいと考えていますが… 自宅学習は必須だと思っているので、家庭教師をつける予定です。 こんな場合はどうしたら良いでしょうか? 皆さまのご意見をいただけましたら、幸いです。

回答
2件
2025/07/16 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) 他害

10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー 協調性運動障害 たぶん多動気味 滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です 療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手 繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス 通っていた学童の理解も得られず 宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等あり ストレスで重積発作を起こし 三年生から支援級にいきました 三年生は先生に恵まれて 遅れながらも勉強に取り組め 小さなトラブルありつつも頑張れました 四年生で担任が変わると なんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増  毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に 原因は高学年に馬鹿にされた 友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない 自分に対しても複数から言われるとだめ 支援級の子が先生の言うことを聞かない うるさい揉め事があった等に介入し 強くではないが手が出る そこから叱られて怒る事も 一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり 投げたりして危険 止めた先生を引っ掻いたことも 何度も投薬を勧められましたが てんかんの主治医 療育センターの主治医とも てんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが 今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され 興奮しやすい副作用の薬から減薬中です 減薬後必要なら精神的な投薬の予定です そんな我が子ですが 今支援級辞めたいとたびたび泣かれています 支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと (通常級は学力的にと 普段は仲良くしてくれる子が多いですが スピードについていけず不可能と思います) かつ四年生となり一部の子はあいつ変 的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり 教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました 大部分は仲良くしてるのでショックでした 身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思います でも殴りかかったりは一度もしていません そうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか 本人は学校には行きたい  勉強したり友達とも遊びたい  無理な子もいるのはわかってる 担任の先生は絶対嫌ではないものの 味方ではないと思ってます たぶん嫌い なので先生の仲裁は聞けない事も 信頼関係はないです 先日からはもう学校行きたくないと ちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います 四年生になっての荒れ方や 先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが 教頭に相談しても無理 校長は三月で辞めるそうなのであてにならず 今はただ来年度担任が変わって 少しでも心を開いてくれたらと願うばかり 正直あんな所に行かせたくないと思うのですが 今の生活 普通に就職出来ないだろう我が子を思うと 田舎では行く場所もなく 勉強サポートも限界があり 出来る事なら学校に行って欲しいが本音です 担任 教頭 校長が無理 こんな時どこに相談したら良いのでしょうか 調べたら教育委員会も違う気がして でも今のままではどこにも進められず 心がひねくれたまま足踏み状態です 療育 放デイ 相談員 内科医 療育センター主治医 同情しかしてもらえません 皆さんどこに相談していますか?

回答
7件
2025/03/10 投稿
診断 療育センター トラブル

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 幼稚園 診断

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
通常学級 先生 ダウン症

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 トラブル

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
他害 発達検査 診断

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 中学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 小学校 先生

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程度。感情のコントロールが苦手、 言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが 色々遅れてます。 学校は普通級と特別支援教室。 今の悩み 入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。 授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに 泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。 好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、 先生の言う事もちゃんと聞いてます。 放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。 悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。 文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。 今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきません でした。 同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
11件
2024/07/12 投稿
IQ コントロール

ADHD.学習障害 グレーの小2男子がいます。WiskでIQ 110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.ST の療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。 家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません. ST の先生からは固定級を勧められています。 通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。 親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。ST の先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。 固定級を考えるのは早いのでしょうか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/11/06 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 教育センター ST

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
宿題 小学5・6年生 SST

小学1年生の支援学級に在籍している、発達障害の診断はついていない息子なんですが、小学校生活は今の所順調よく通えてると、そう思っていたのですが、この間初めての運動会があって、母である私は3人目妊娠中で切迫流産で絶対安静だった為観覧には行けなかったのですが、同じマンションの部屋違いで住んでる実両親と普段は離れて生活してる義両親に観覧に行ってもらってました。 午前中の競技は機嫌よく参加していたのですが、午後の競技になって急に機嫌が悪くなり、あまつ支援担任の先生に抱かれて寝てしまう姿を義両親に見られてしまいました。そして、その時に息子の支援担当の先生が昼からはいつも寝てると義両親に教えてしまって、義両親、特に義母が凄く心配してしまっています。私も息子の小学校での様子には気にかけてはいますが、昼からはいつも寝ているというのは初耳でした。運動会の2日前に、息子を学童に迎えに行った時クラスの担任の先生から息子の普段の様子や運動会の練習の様子など教えてもらったのですが、その時にはその様な話は聞いていなかったのです。本当に普段からそんな状態ならこれからの学校生活に絶対支障をきたすことになると思うのですが、しかし、もう1度担任の先生に確認すべきなのか、支援担当の先生に確認すべきなのか、そもそも確認すべき事案なのか悩んでいます。まとまりのない文章で申し訳ないんですが、何か助言していただけたらありがたいです。

回答
11件
2018/06/12 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 診断

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す