都内公立中学の特別支援学級(知的固定学級)の1年の息子がおります。
息子は、広汎性発達障害で知的障がいはありません。
中学の時間割の半分が運動になっています。
それだけならまだよいのですが、厳しすぎて息子に二次障がいが出てしまい悩んでいます。
朝練は、火曜から金曜まであり、火金バスケで水木はマラソン3~4キロです。
朝練に遅刻すると説教3分ほどして、みなに「遅れて迷惑掛けてすみませんでした。」と謝らせます。
途中で痛みが出てスピードが落ちたりするとやる気がない!と最後に一周さらに遅い!ともう一周させます。
授業1時間目は体育で今は水泳です。水泳は、25mを3本1セットで3~4回合計3キロ近く泳がせます。
途中で足をついて怒られる子もいます。
水泳を見学する場合はプールサイドでブラシ掃除を20分ほどさせてその後水質検査などさせます。
3時間目は和太鼓で振りもつけてやります。3時間目ではなく午後とかになる場合もありますが。
うちの息子はもともと体育が苦手な上に、障がいの特性からやる気がないと注意されやすいのです。
マラソンで2回もやりだまにあがっています。
先生が、「やる気がない。上級生どう思う?」と問いかけて、2・3人の上級生もやる気がないと加勢します。
5月の初旬にやられたときは、夜、泣き出し翌朝は、毛布をかぶって怖いから学校行けないと泣きじゃくり、指しゃぶりがはじまったりと
精神的に追い詰められて大変でした。
主任先生に体育祭の帰りにお話したら、ぼーっとしてたのでちょっと注意しましたと、ごまかされそうになったので、「二次障がいで精神的にあぶなくなっているので
みなの前で懲罰的に叱らないでください。やる気がなさそうに見えたら近寄ってその場で声掛け注意だけにしてくれませんか。」とお願いしました。
しかし、7月に入り、また同じ目に会いました。その前の日に他の子も同じことをされたのを見ていたので自分も我慢するよと元気なさげに言っていました。
今までも上級生で情緒障がいの生徒は、不登校になっていましたが、このスパルタ式が原因なのかなと最近思っています。
担任は、すぐに怒鳴ります。その怒鳴り方は、口調も「おめぇら、小学生じゃねーんだからもたもたしてんじゃねー!」といった具合です。
息子の忘れ物を届けたときにたまたま体育館からその声を聞いたときは驚きました。
中3の情緒障がいの女の子は、1年のときに幻聴・せん妄で入院しており最近また時々通学していますが、運動は時々やるだけだそうです。
中2の情緒障がいの男の子も7月から不登校のようです。他にも中3の男の子も中1の二学期から不登校です。
息子は5月に1日休みましたが、毎日緊張の中で必死に登校していました。
しかし、7月の下旬の夜に失神して救急搬送され、今てんかんの疑いで検査しております。
夏休み中も8月4日までと、後半一週間は、登校が義務付けられており、和太鼓と水泳で半日学校に行きます。
てんかんの疑いでお医者さんから水泳はクロール1回ぐらいにしたほうが良いと言われ、
担任にも伝えたにもかかわらず250メートル泳いだというので翌日に再度文書でお願いしたのですが、
その翌日も10本泳がせたので、電話を入れたら医者はなんでも止めさせたがりますが、休憩入れてますし、特別支援学校では、
てんかんの子供も泳いでいますし、、とか言うのです。話にならないというか、考え方が違うんだなと思っています。
転居して転校させようかとも考えております。なので、都内公立中学の特別支援学級は、どこもこうなのか知りたいです。
拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件

退会済みさん
2017/08/02 19:56
大変な思いをされてますね…
自治体によって 対応が様々です。
まず 学校の先生が 障害の事を理解されてないと思います。
学校の校長と話をし それでも変わらない場合は 教育委員会に話をされてはいかがでしょうか。
正直 全ての中学校の先生ではありませんが 障害に対して 理解が足りない
プロが居ないと思います。
転校を考える場合は やはり情報収集をしっかりしてからの方がいいと思います。
公立小支援愕級6年の息子がいるものです。
根性論みたいな体育の指導は、行き過ぎかな?と、思います。
息子は地域の中学の支援学級と交流授もあり、中学の様子も聞きますが、そこまで厳しい話は聞いたことがありません。
知的固定級にありがちな古いスタイルの指導と、感じます。
労働に耐える体つくりが基本(大事な基本とは思いますが)、大人(指導者←就労後は雇い主や上司)の指示に従うことを体でわからせる・・・みたいな古いスタイルを信じているタイプなのかな?と・・・
息子は自閉スペクトラム&軽度知的ですが、知的固定級の考え方は、自閉、ADHDなどの特性を持つ子供には、合わないと感じることも多いです。
とにかく根性論、何度も何度も繰り返し、決まったスタイルでゴールを目指すみたいな?
継続は力なり・・・根性論も、あるとはと思いますけど、発達障害の特性について、指導者の知識、スキル、力量が足りないですよね。
情緒の子が何人も二次障害を起こしている状況で主任に話して通じない状態ですし、→校長→教育委員会と、上にあげて相談してもよいのでは?と、思います。
同じような思いの保護者の方がいるなら、複数でお願いしてはどうでしょうか?
医師が水泳の制限をして、それを伝えているにも関わらず、聞く耳を持たないというのは、酷い話だと思います。
お子さんの状態が酷くならないうちに、早く相談してほしいところですが、上にアプローチしても、うまくいかないなら、転居もありと思います。
Quia cupiditate accusantium. Nostrum ea velit. Et rerum aut. Dolores aut quia. Ea voluptates aut. Voluptatum eos quia. Provident vel earum. Consequuntur omnis dolor. Iusto est provident. Non odit voluptas. Et ut quia. Fugiat illo voluptate. Adipisci iure reiciendis. Perspiciatis repellendus reprehenderit. Sunt neque similique. Perferendis omnis ad. Perspiciatis amet consequatur. Eligendi fugit ut. Tempora sed omnis. Ea sed beatae. Exercitationem sit dolore. Sint vero beatae. Doloremque asperiores magni. Deserunt et voluptas. Ratione et maiores. Dolor delectus omnis. Occaecati quas tenetur. Et repellendus rerum. Molestiae iure architecto. Placeat voluptas facere.
柊子さん コメントありがとうございます。
英語は、アルファベット大文字小文字。単語はやっていません。ハローやサンキューなど挨拶を言わせる位でしょうか。数学は1年から3年全員を習熟度別に3つの教室に分けていますがプリントです。
息子は小学校の固定級で小5の算数までをやっていましたが、今は小3レベルのプリントのようです。
社会科の期末テストは、バスケットの大会の内容がテストで出ました。
乗り降りしたバス停の名前。バスの中で注意することは。同伴した先生のフルネームを漢字で書きなさい。何対何で勝ったか。相手チームは何と言う中学か。といった問いです。
これが社会科なの?という問題ばかりでした。
先生の名前をフルネームで書くのは、国語の中間テストでも出ました。
入学式当日の集合写真で、先生生徒総勢30人ほどの名前をフルネーム漢字でかかせるというものです。
難しい漢字の方も結構いるのにナゼ?ひらがなでいいじゃないのかと思いました。
夏休みの宿題もひらがなをカタカナでかかせるといった内容など、小2レベルの国語の文章問題ばかりです。
息子は勉強が好きではないのですが、ここまでの内容だとは思っていなかったので驚いています。
一年生9人中5人知的障がいで学習障害2人、発達障害2人のようですが、どういうカリキュラムなのかと不思議なことばかりです。
今の固定級も朝練が大変ということは認識していたのですが、それ以外の内容や先生の態度等は入ってからわかりました。小学校の固定級がとてもすばらしかったので中学も同じなのだと思っておりました。
行政の教育相談でカウンセラーに相談したとき、「他のお母さんも相談に来られていますよ。
そのお子さんは神経系の病気なので運動は見学でお願いしたら、わかりましたではなくて、こちらで様子を見て対処しますという返事だったので医師の診断書を出したそうです。」という一例を教えてくださり、お願いが聞き入られないようだと教えてくださいました。この話も相談に行かなかったら知らなかったことなので、親、医者の意見を無視するような話は広まらないだけではないかなと思います。
他校の情報収集は、尚更難しく感じております。
Id quis vel. Eveniet et iure. Eum porro corporis. Quos qui aut. Mollitia minima ratione. Nemo ab rerum. Voluptates natus aliquam. Provident cumque similique. Iusto veniam id. Minima harum eveniet. Quo eos facere. Repellendus pariatur molestiae. Eveniet laboriosam ut. Dolorem consequatur ut. Dolorem dolorem labore. Iusto saepe nemo. Qui et accusamus. Doloremque ut eos. Et adipisci atque. Porro quia cum. Possimus hic dolores. Architecto esse illo. Ut aspernatur nobis. Quam voluptatem nihil. Voluptatem mollitia eius. Ut ea suscipit. Adipisci dolores eos. Et sed reprehenderit. Eius quidem quibusdam. Distinctio consequuntur id.
izuママさん、コメントありがとうございます。
担任は、介助や主任がいるといないとでは態度が違うそうです。
たとえば、プールカードに不可となってる中2の男子に、「なんで、はいんねーんだよ。」と言うそうです。
そもそも炎天下で中耳炎や風邪気味の生徒に日陰で見学ではなくて、ブラシで掃除させていると息子に聞くまで知りませんでした。自分の頃だったら考えられませんが、秋田かどこかの小学校のホームページに見学者は掃除ですと写真が載っていたので驚いています。
なので、水泳見学の日に連絡簿に日陰に入れてくださいと書きましたら、息子は日陰で、もう一人の中3男子は掃除してたそうです。なんだかなあと思ってしまうのです。
水泳については、こないだ脳波をとり結果を別の小児神経専門医を受診しますので、その医師にまた見解を聞き、必要であれば診断書も頂こうと思っております。
Iste autem consequuntur. Voluptatem officiis quia. Mollitia ea consequatur. Quia cupiditate quod. Architecto in hic. Et quae aut. Minus ex quas. Et quia iure. Eveniet qui aut. Minus sed magnam. Magni ipsum quod. Sequi fugit reiciendis. Aspernatur quia ratione. Minus ipsam nisi. Accusamus delectus eveniet. Quasi quia exercitationem. Asperiores in et. Qui eveniet est. Id cum quod. Illo ut sint. Ipsam modi quam. Est deleniti consequatur. Est quis maiores. Ut earum esse. Officia neque est. Ut adipisci iusto. Et ut similique. Animi velit dolor. Maxime provident incidunt. Ex rem est.
H.L.LEEさん、コメントありがとうございます。
勉強は、先ほどの柊子さんあてコメントにも書きましたが、算数の小3レベルと漢字を少し英語はアルファベットと挨拶を口頭で言わせるぐらいです。社会は7月に入って都道府県名の白地図をうめたのが唯一社会科らしい勉強です。理科はしていません。書写と音楽と調理は、専門の先生が教えてくださっています。
小学校の固定級の方が、よっぽど勉強しました。
本当にこのままで良いのかと勉強面でも思うところはありますが、幻聴など二次障がいはいくらでもありますがので、てんかんももちろんのこと心配はつきません。
面談で水泳のこともお話して、担任からわかりましたと言われたのに、このような対応をされて大変驚きましたが、今迄息子から聞いていた担任の様子と合致するので、悟りを開いた状態でもあります。
息子のかかりつけ医には、前から担任の言動については相談しており、校長に夫婦で相談しても変わらないようなら意見書をかいてくれるといわれていたので、受診しようと思います。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.

退会済みさん
2017/08/02 16:28
大変ですね。
ちょっとどうなのだろうか?と感じます。
プールで途中に足をつくぐらい構わないと思いますが。
難しいならしっかり休ませるとか、セーブさせることがあってもいいですよね。
都内の支援級の実情を知るわけではないのですが、なぜそういった指導をしているのか?をまずハッキリしたいと感じました。
対策のとりようがないですもんね。
和太鼓は発表会などがあるのですかね?
それと学校への申し入れは、一人ではなく、他の親御さんと一緒に対応されてはどうでしょうか?
情報交換とかできると、主さまのご心配もまた違うと思います。
体力をつけさせるとか、小学生気分を一掃させるために、部活等ではかなりハードにトレーニングさせることはあります。
子どもにより、適正があると思いますけど、嫌な子にとってはしんどいだけですよね。
ただ、しごかれてもイヤでない子どももいますし、親御さんも意見が分かれるかもとしれないなぁと思いました。
我が子は普通級なのですが、優しくて怒らないような先生よりも、活発でビシバシの体育会系で恐い先生の方が好きです。
何を考えているのかが、わかりやすいからだそうです。
本人の気持ちと、体調管理のこと
そこの折り合いをつけるのは難しいのですけども。
主さんのお子さんにとってはかなり厳しい環境だと感じます。
ただ、ここまで頑張って必死に乗り切ったことがとにかく自信に繋がっているといいですよね。
お大事になさってください。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。