質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
都内公立中学の特別支援学級(知的固定学級)の...
2017/08/02 15:21
23

都内公立中学の特別支援学級(知的固定学級)の1年の息子がおります。
息子は、広汎性発達障害で知的障がいはありません。
中学の時間割の半分が運動になっています。
それだけならまだよいのですが、厳しすぎて息子に二次障がいが出てしまい悩んでいます。
朝練は、火曜から金曜まであり、火金バスケで水木はマラソン3~4キロです。
朝練に遅刻すると説教3分ほどして、みなに「遅れて迷惑掛けてすみませんでした。」と謝らせます。
途中で痛みが出てスピードが落ちたりするとやる気がない!と最後に一周さらに遅い!ともう一周させます。

授業1時間目は体育で今は水泳です。水泳は、25mを3本1セットで3~4回合計3キロ近く泳がせます。
途中で足をついて怒られる子もいます。
水泳を見学する場合はプールサイドでブラシ掃除を20分ほどさせてその後水質検査などさせます。

3時間目は和太鼓で振りもつけてやります。3時間目ではなく午後とかになる場合もありますが。

うちの息子はもともと体育が苦手な上に、障がいの特性からやる気がないと注意されやすいのです。
マラソンで2回もやりだまにあがっています。
先生が、「やる気がない。上級生どう思う?」と問いかけて、2・3人の上級生もやる気がないと加勢します。
5月の初旬にやられたときは、夜、泣き出し翌朝は、毛布をかぶって怖いから学校行けないと泣きじゃくり、指しゃぶりがはじまったりと
精神的に追い詰められて大変でした。
主任先生に体育祭の帰りにお話したら、ぼーっとしてたのでちょっと注意しましたと、ごまかされそうになったので、「二次障がいで精神的にあぶなくなっているので
みなの前で懲罰的に叱らないでください。やる気がなさそうに見えたら近寄ってその場で声掛け注意だけにしてくれませんか。」とお願いしました。

しかし、7月に入り、また同じ目に会いました。その前の日に他の子も同じことをされたのを見ていたので自分も我慢するよと元気なさげに言っていました。

今までも上級生で情緒障がいの生徒は、不登校になっていましたが、このスパルタ式が原因なのかなと最近思っています。
担任は、すぐに怒鳴ります。その怒鳴り方は、口調も「おめぇら、小学生じゃねーんだからもたもたしてんじゃねー!」といった具合です。
息子の忘れ物を届けたときにたまたま体育館からその声を聞いたときは驚きました。

中3の情緒障がいの女の子は、1年のときに幻聴・せん妄で入院しており最近また時々通学していますが、運動は時々やるだけだそうです。
中2の情緒障がいの男の子も7月から不登校のようです。他にも中3の男の子も中1の二学期から不登校です。

息子は5月に1日休みましたが、毎日緊張の中で必死に登校していました。
しかし、7月の下旬の夜に失神して救急搬送され、今てんかんの疑いで検査しております。

夏休み中も8月4日までと、後半一週間は、登校が義務付けられており、和太鼓と水泳で半日学校に行きます。

てんかんの疑いでお医者さんから水泳はクロール1回ぐらいにしたほうが良いと言われ、
担任にも伝えたにもかかわらず250メートル泳いだというので翌日に再度文書でお願いしたのですが、
その翌日も10本泳がせたので、電話を入れたら医者はなんでも止めさせたがりますが、休憩入れてますし、特別支援学校では、
てんかんの子供も泳いでいますし、、とか言うのです。話にならないというか、考え方が違うんだなと思っています。

転居して転校させようかとも考えております。なので、都内公立中学の特別支援学級は、どこもこうなのか知りたいです。
拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64131
退会済みさん
2017/08/02 19:56

大変な思いをされてますね…
自治体によって 対応が様々です。

まず 学校の先生が 障害の事を理解されてないと思います。

学校の校長と話をし それでも変わらない場合は 教育委員会に話をされてはいかがでしょうか。

正直 全ての中学校の先生ではありませんが 障害に対して 理解が足りない
プロが居ないと思います。

転校を考える場合は やはり情報収集をしっかりしてからの方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/64131
2017/08/02 23:50

公立小支援愕級6年の息子がいるものです。
根性論みたいな体育の指導は、行き過ぎかな?と、思います。
息子は地域の中学の支援学級と交流授もあり、中学の様子も聞きますが、そこまで厳しい話は聞いたことがありません。
知的固定級にありがちな古いスタイルの指導と、感じます。
労働に耐える体つくりが基本(大事な基本とは思いますが)、大人(指導者←就労後は雇い主や上司)の指示に従うことを体でわからせる・・・みたいな古いスタイルを信じているタイプなのかな?と・・・
息子は自閉スペクトラム&軽度知的ですが、知的固定級の考え方は、自閉、ADHDなどの特性を持つ子供には、合わないと感じることも多いです。
とにかく根性論、何度も何度も繰り返し、決まったスタイルでゴールを目指すみたいな?
継続は力なり・・・根性論も、あるとはと思いますけど、発達障害の特性について、指導者の知識、スキル、力量が足りないですよね。
情緒の子が何人も二次障害を起こしている状況で主任に話して通じない状態ですし、→校長→教育委員会と、上にあげて相談してもよいのでは?と、思います。
同じような思いの保護者の方がいるなら、複数でお願いしてはどうでしょうか?
医師が水泳の制限をして、それを伝えているにも関わらず、聞く耳を持たないというのは、酷い話だと思います。
お子さんの状態が酷くならないうちに、早く相談してほしいところですが、上にアプローチしても、うまくいかないなら、転居もありと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/64131
たむうさん
2017/08/03 13:32

柊子さん コメントありがとうございます。
英語は、アルファベット大文字小文字。単語はやっていません。ハローやサンキューなど挨拶を言わせる位でしょうか。数学は1年から3年全員を習熟度別に3つの教室に分けていますがプリントです。
息子は小学校の固定級で小5の算数までをやっていましたが、今は小3レベルのプリントのようです。
社会科の期末テストは、バスケットの大会の内容がテストで出ました。
乗り降りしたバス停の名前。バスの中で注意することは。同伴した先生のフルネームを漢字で書きなさい。何対何で勝ったか。相手チームは何と言う中学か。といった問いです。
これが社会科なの?という問題ばかりでした。
先生の名前をフルネームで書くのは、国語の中間テストでも出ました。
入学式当日の集合写真で、先生生徒総勢30人ほどの名前をフルネーム漢字でかかせるというものです。
難しい漢字の方も結構いるのにナゼ?ひらがなでいいじゃないのかと思いました。
夏休みの宿題もひらがなをカタカナでかかせるといった内容など、小2レベルの国語の文章問題ばかりです。
息子は勉強が好きではないのですが、ここまでの内容だとは思っていなかったので驚いています。
一年生9人中5人知的障がいで学習障害2人、発達障害2人のようですが、どういうカリキュラムなのかと不思議なことばかりです。

今の固定級も朝練が大変ということは認識していたのですが、それ以外の内容や先生の態度等は入ってからわかりました。小学校の固定級がとてもすばらしかったので中学も同じなのだと思っておりました。
行政の教育相談でカウンセラーに相談したとき、「他のお母さんも相談に来られていますよ。
そのお子さんは神経系の病気なので運動は見学でお願いしたら、わかりましたではなくて、こちらで様子を見て対処しますという返事だったので医師の診断書を出したそうです。」という一例を教えてくださり、お願いが聞き入られないようだと教えてくださいました。この話も相談に行かなかったら知らなかったことなので、親、医者の意見を無視するような話は広まらないだけではないかなと思います。
他校の情報収集は、尚更難しく感じております。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/64131
たむうさん
2017/08/03 14:50

izuママさん、コメントありがとうございます。

担任は、介助や主任がいるといないとでは態度が違うそうです。
たとえば、プールカードに不可となってる中2の男子に、「なんで、はいんねーんだよ。」と言うそうです。
そもそも炎天下で中耳炎や風邪気味の生徒に日陰で見学ではなくて、ブラシで掃除させていると息子に聞くまで知りませんでした。自分の頃だったら考えられませんが、秋田かどこかの小学校のホームページに見学者は掃除ですと写真が載っていたので驚いています。
なので、水泳見学の日に連絡簿に日陰に入れてくださいと書きましたら、息子は日陰で、もう一人の中3男子は掃除してたそうです。なんだかなあと思ってしまうのです。
水泳については、こないだ脳波をとり結果を別の小児神経専門医を受診しますので、その医師にまた見解を聞き、必要であれば診断書も頂こうと思っております。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/64131
たむうさん
2017/08/03 15:38

H.L.LEEさん、コメントありがとうございます。
勉強は、先ほどの柊子さんあてコメントにも書きましたが、算数の小3レベルと漢字を少し英語はアルファベットと挨拶を口頭で言わせるぐらいです。社会は7月に入って都道府県名の白地図をうめたのが唯一社会科らしい勉強です。理科はしていません。書写と音楽と調理は、専門の先生が教えてくださっています。
小学校の固定級の方が、よっぽど勉強しました。
本当にこのままで良いのかと勉強面でも思うところはありますが、幻聴など二次障がいはいくらでもありますがので、てんかんももちろんのこと心配はつきません。
面談で水泳のこともお話して、担任からわかりましたと言われたのに、このような対応をされて大変驚きましたが、今迄息子から聞いていた担任の様子と合致するので、悟りを開いた状態でもあります。
息子のかかりつけ医には、前から担任の言動については相談しており、校長に夫婦で相談しても変わらないようなら意見書をかいてくれるといわれていたので、受診しようと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/64131
退会済みさん
2017/08/02 16:28

大変ですね。
ちょっとどうなのだろうか?と感じます。
プールで途中に足をつくぐらい構わないと思いますが。
難しいならしっかり休ませるとか、セーブさせることがあってもいいですよね。

都内の支援級の実情を知るわけではないのですが、なぜそういった指導をしているのか?をまずハッキリしたいと感じました。
対策のとりようがないですもんね。

和太鼓は発表会などがあるのですかね?

それと学校への申し入れは、一人ではなく、他の親御さんと一緒に対応されてはどうでしょうか?
情報交換とかできると、主さまのご心配もまた違うと思います。

体力をつけさせるとか、小学生気分を一掃させるために、部活等ではかなりハードにトレーニングさせることはあります。
子どもにより、適正があると思いますけど、嫌な子にとってはしんどいだけですよね。
ただ、しごかれてもイヤでない子どももいますし、親御さんも意見が分かれるかもとしれないなぁと思いました。

我が子は普通級なのですが、優しくて怒らないような先生よりも、活発でビシバシの体育会系で恐い先生の方が好きです。
何を考えているのかが、わかりやすいからだそうです。

本人の気持ちと、体調管理のこと
そこの折り合いをつけるのは難しいのですけども。
主さんのお子さんにとってはかなり厳しい環境だと感じます。
ただ、ここまで頑張って必死に乗り切ったことがとにかく自信に繋がっているといいですよね。
お大事になさってください。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
諦めたくないお気持ち、解ります。 たぶん、がじゅママさんが苦しいのは、正にどうしたら良いか解らない、日常で息子さんの発達障害に対応した生...
11
長文です

まとまりがなくすみません。一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。かかりつけ医説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。支援センターから運動会優先といわれました。一年生だから。夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?症状より問題がどんどんふくらんでしまう。一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
ゆまさこさん ありがとうございます。 親の方針を示していきたいとおもいます。 担任から診察などの結果を聞かれますが、事実をつたえると学校で...
17
小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のことでお尋ねです

3月に診断が降りた際に、病院の先生から、「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」と言われました。学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。声かけをしてもらう。などと、配慮はしてもらっています。先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」から始まり、「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」と聞かされました。教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」と話すので、「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」と話し、「毎日お腹が痛くなるの?」と聞くと、「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」と説明してくれました。話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。担任や前担任と以前話をした時には、「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」と、転校は嫌がります。環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
てここさん、診断があるのに、支援級は対象ではないのですか?それとも、3月だったから、今年度間に合わなかったのでしょうか? 息子さんが、は...
14
「学校のプールの授業に出たくない」と言われました

ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?

回答
こんばんは、 私なら通常級ならその理由なら絶対に許しませんが、皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているのはラッシュガードを着ればよいので。...
5
一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです

お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。学習中に邪魔をされる、嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等)※これが一番嫌なようです。ダンボールで叩かれるなにもやっていないのに「○○するな!」なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。とにかく向こうがちょっかいを出してきて本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。親学級へ避難できないか聞いたのですが戻るとすぐに標的にされるとのことです。事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。マスクもつけておらず大声でがなるらしく、コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。できるならスルーしてみてと伝えましたが息子にはなかなか難しいスキルのようです。暴れだしたら別室へ避難するマスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る約束を守れない際はなにかペナルティを設ける親へ事実を伝えてみる等白うろなりに考えてみましたが実際のマンパワーと学校の体制や考え方自分の子供ではないのでどのようなことがベストなのか判断がつきません。まとまりのない文章で恐縮ですが皆様が一緒の学校でそのような事態があった際なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
少し前(9月16日)うさぎさんという方が投稿した内容が今回の困りごとと似ている為、参考になるのでは?と思います。 一読されてみては? 今...
11
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
余談です。 本人は自分がうまく感じ取れないあれやこれやを、言葉を駆使する事で理解したり受け止めたりしているようなので 今回のように参加...
16
知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です

現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか?先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか?実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか?とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
皆様、お返事有り難うございます。 申し訳ありません。質問の補足です。 話が長くなるので割愛しましたが、きちんと書くべきでした。 当事者のも...
14
広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます

一年生の時から公立の固定支援学級に在籍しています。昨日、来年から中学に行くので地元公立中学の固定支援学級の公開授業に行ってきました。午後授業の10分前に着いたのですが、一年の教室で4人中2人がまだ給食を食べていました。午後の国語の授業が始まり担任の先生がやってきて先生は食べ終わっている生徒に指示を出しており、5分ほどしてから給食を食べてる2人に食器を洗って配膳室に持っていくよう指示しました。若い男の先生なのですが、話すときも笑顔もなく不機嫌そうな表情です。空気も張り詰めた感じで一人で見てた私はいたたまれなかったです。次の和太鼓の1~3年の授業もハードで、振り付けを同じ側に立って手本を見せるなどの障害者相手の教え方など微塵もありませんでした。その支援学級は、毎日の体育と早朝登校で毎朝7時半から校庭8周ランも課しており、子供たちも疲弊してる感じでした。(少し前まで10週だったのですが、嘔吐されたお子さんがいた為減りました)他の普通学級では楽しそうにしていて、ますます考えさせられました。在籍生徒数21名中3人は不登校です。その3人とも小学校で、息子と同じクラスだった生徒で知的障がいではなく情緒障がいのお子さんです。このような体育会系・軍隊式のようなやり方は公立中学の固定級ではあたりまえなのでしょうか。やり方を変えていただくことはできないのでしょうか。給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。どこに相談したらよいのかわからず、こちらに書かせていただきました。宜しくお願いします。

回答
たむうさんこんにちは。 公立中学の支援級、学校により色々です。 娘(中2)の通っている支援級は、出来て3年目ですが、朝マラソンはありませ...
5
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。 ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。 資料請求までしたのですが諦めました。 ...
13
高機能広汎性発達障がい・ADHD、中学3年生の息子のことで相

談です。息子は、水泳が苦手です。6月に入り、水泳の授業が始まりました。泳げなくても途中何度も足が付いても時間が掛かっても25m泳ぎきらないと次に進めません。息子は一番最初にスタートさせてもらっても一番最後になってしまうそうです。その様子を早く泳ぎ終わった子たちがジッと見て待ってるのが苦痛らしく、体育の時間を嫌がります。前回、水着を忘れたと嘘をついて体育の授業を休み(見学)ました。忘れた罰として、陽の当たる濡れていないプールサイドに立たされ、足の裏が熱く動いたり、汗を拭うと「動くな」と注意されたそうです。息子は、これからは体育の授業のある日は欠席すると言うのですが、元々、不登校から五月雨登校になり、少しずつ出席できる日が増えてきたのに、また欠席日数が増えると思うと残念でなりません。何か手立てはないものでしょうか?先生に事情を話すにしてもわがままと取られないでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
私もADHDであり同じく中3です。私も泳ぐのは苦手です。だいっきらいです。水泳大会があった時は圧倒的に遅く途中で足がつきながらも泳いでは立...
7
通級って、何?息子が通っている小学校には、通級学級として週に

2時間、別室で指導があります。一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。2月に学校と面談し薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。と言われ薬の服用をはじめました。2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。理由としては今のところ落ち着いてきている。通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。何が問題だかわからない。だそうです。気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。知的に遅れはなく、多動もないので授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで穏やかで優しい子だと言われます。ここでふと疑問なんですがうちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。と言われます。息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
ご質問頂いたので、再度失礼いたします。 支援級出入り自由の件ですが、 国語と算数以外の時に支援級に行くと、 先生は他の学年の授業をしてる...
25
小学校入学から普通クラスでしたが3年途中より不登校気味で病院

からの診断もあり支援クラスに変わりました。病院からの診断は強いて言えばアスペルガーかな?と言われる程度でした。どちらかと言うと周りに気を遣いすぎて常識的な事を考えられるタイプだと思います。不登校気味ですが、周りと同じ様に行動したい、遊びたい!と強く思うものの、なかなか人とのコミュニケーションが難しいです。周りの子供達と同じ事が出来ない事をとても気にします。嫌な事があると、その場では忘れたとかごまかして言わずに居ますが、ずっと覚えてます。支援クラスで丸3年お世話になってから症状が確実に重くなっています。明らかに学校の対応によるストレスと思われる事があります。当初普通クラスで色々指導する為の担任の声が自分が怒られてる様に聴こえて耐えられず不登校気味になってました。なかなか学校に行けない子に対して親子で登校を許可して貰い気持ちを落ち着かせる為に支援クラスになったのに、支援クラスになってから「あなたはやっても出来ない子」「やりたくないならやらなくて良い」「前の学校では出来ないタイプ」などの暴言を担任より親子の前で言われて来ました。担任に対しては、その発言はやる気もなくし、世の中に通用しない指導だからやめて欲しいとお願いしたにも関わらず、改善されませんでした。5年生になり担任に学力低下の相談をしたところ、「このままじゃ何処に行っても通用しないでしょ」「教えたくても、学校来てないから教えられないでしょ」と言われました。改めて担任は、今の時点で既に何処に行っても通用しない指導をして来たんだ!と思いました。当初、これまで支援をお願いしてるのはこちらだから、何をされても何も言えませんでした。だけど担任のこれまでの言動は子供をダメにする!と思い公的機関に相談して来ました。教育委員会にも相談して何一つ改善されません。本来支援を必要とする子に対して学校は関係機関と連携して追い詰めることの無い様に対応する、とあります。出来ると本人が言ってるのに、あなたはやっても出来ない子!と追い詰める言動がありました。支援クラスになって拘りが強くなって来た頃、指定の運動着も着れず学校行事の中で支障が出て来た頃、学校は、皆だって頑張って着ている(出来ている)んだから、と周りと比較する言動が数多くありました。その発言が不適切だったと理解したのは最近でした。発達障がいについての講演会に参加したりして、支援を必要とする子の特性を治すのではなく生かす、補う、などの配慮が必要とありました。学校はこれまで学校行事への参加を緊張が強いから参加しなくていいよ、と言って来ました。本人は参加したくても、より適切な個別指導をして貰えない結果、最終的に行事に参加出来ない事が殆どです。普段支援クラスで、普通クラスの子達とのコミュニケーションが無い状態で行事への参加は難しいから、せめて合流学習などの回数を増やして欲しいとお願いしましたが、学校来てないから教えられないと言われてます。学校には行きたいと思っても理解して貰えない事が不登校の原因となり、登校出来るのは早くて11時〜お昼登校です。一応、自分から行きたくない学校に行こうと努力してる結果なので病院からの診断もあって様子を見ています。それでも学校に来てないから教えられないという学校の対応は適切なのでしょうか?教育委員会にも相談して1年、全く改善されません。教育委員会に相談しても、学校は、担任の言動を後先考えずにものを言う教師、言っても何も変わらない、これ以上担任を虐めないで、と言って来ます。また、支援の資格を校長始めだれも持ってない、と言って来ます。最近になって校長から、担任は追い詰められて居るから子供に対する指導が消極的になってるとまで言って来ました。その事も全て教育委員会に相談しています。相談しても改善されないので、支援クラスから支援クラスへの転校を申し出ました。引越しの予定も予算も無いのですが、学校が変わらないなら、自分達が学校を変わりたいとお願いしました。しかし教育委員会はこれまで言っても改善されない事を理解してるのに、支援クラスから支援クラスへの転校に適切な理由がないので転校は難しいと言います。今、子供は泣いて学校を辞めたいとまで言ってます。学校は支援を必要とする人に対して適切な指導をしていると言えるのでしょうか?相談すべきところは全て相談しました。どうか適切なアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

回答
ひまわりさんこんにちは。 息子さん感覚過敏なのに、たくさん学校でがんばって、がんばりすぎてしまいましたね。よくがんばって偉かったですね。...
21
小3男児通常級、アスペルガー傾向あり、小2後半から不登校気味

です。不登校になる直前までは、入学後からずっと皆勤賞なぐらい順調に登校、放課後は学童に行っていました。(休み始めてからは、本人の希望もあって学童はすぐにやめました)当初は腹痛など身体症状を訴えたので内科を受診、問題ないので児童精神科にてWISCを受けました。IQは125と高め、ワーキングメモリが高く130なのに比べ言語理解が107(他は平均)で凸凹あり、という診断でした。一時は教室で聴覚・視覚の感覚過敏を訴えたので(身体的不器用、痛みに敏感などは昔からありましたが、他は全く症状なしだったので驚きました)エビリファイを試したものの、余り効果なくやめました。小3新学期からGW明けまでは、なんとか行けてましたが、そこから行き渋り。ほぼ給食からの登校。夏休み明けからは、週1回登校ペースでがっつり不登校です。実は7月に、以前の学童で他クラスの同級生から嫌がらせがあったこと、校内で通りすがりに悪口を言われることを気にしていると告白。全ての元凶はこれと判断しています。(不登校が始まった当初、もちろん人間関係について何度も確認しましたが、言ってくれませんでした)しかし、最後のいじめっ子との接触は今年5月、その前は数カ月前とかなりタイムラグがあり、普通の感覚では「ほとんど接触がない子が苦手なだけで、なぜ行けないの?」と思ってしまいます。登校前の息子を見ていると、いじめっ子を想像するだけでソファにうずくまって眠くなる仕草をし、その姿勢になるとほぼ行けません。現実のいじめっ子というより、想像上のいじめっ子を怖がってフリーズしているように見えます。今日は行かなくて良いとわかると元気になり、私が用意したドリルやプリントをさくさくこなします。不登校原因がいじめっ子のせいとわかったものの、ここからどう解決すれば通常の学校生活が送れるようになるでしょうか?学校の言うように「ゆっくり休んで」はさんざんやっているし、体はもう元気です。学校で長時間過ごすと腹痛や頭痛などが起こり、別室で授業を受けたり早退しています。(学校には不登校の原因がいじめっ子のせいであると最近伝えて、これから一緒に対応していくところです)ちなみに息子の性格はおとなしく感情表現が控えめで、自分から話しかけることはほぼありません。担任にいつでも相談していいよと言っても、教室の空気を読んで皆の前で挙手して発言できないタイプです。授業では集中力があり課題はこなすのが好きですが、自分で考えを自由に表現するような感想文は大の苦手です。(家で勉強を見ている限り、国語の読解も苦手)今のクラスでは決まった友人はおらず、休みの日も家族と過ごしています。3年生に進級する際、支援学級の可能性も学校と相談しましたが、傍目には静かに座って課題がこなせるせいか、もったいないと言われました。放課後等デイサービスは見学に行きましたが、元気な他のお子さんに委縮してしまい本人が拒否して、ここも居場所作りにはなりませんでした。習い事にも積極的ではなく、今は特に何もしていません。家族以外の人とコミュニケーションの機会が少ないことも、心配です。通級には通う許可が出たので月2回、そちらは楽しく行けています。(楽しみすぎてその日は他の時間も難なく授業を受けられるほど)情報が多く長文で申し訳ありませんが、いじめがきっかけの不登校とはいえ、発達障害の影響でこじれてる側面もあるようで、どう解決してよいか手探り状態です。皆様からの忌憚ないご意見を伺えればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
>sagachanさん ASD当事者かつ不登校経験者の方からのお言葉、ありがたいです。 部活だけ来るのはダメと否定されたのは辛かったですね...
21
支援級は、普通級の受けたい授業を受けられないんですか?小学1

年、支援級在籍の子供のことで、相談です。IQ・学力に問題はありませんが、集団では一斉指示を聞き洩らすことがあり、入学時から支援級です。国語と算数は、支援級で学び、それ以外の教科は、その日のスケジュールに応じて普通級で受けています。1学期、支援級の面談で、普通級で授業を受けていても、突拍子もないようなことはしないが、一斉指示が漏れることがあるので、支援員が手助けをする事があるという事でしたが、取り立てて、問題があるような話はありませんでした。相談は、月に1~2回ある、普通級の英語の授業への出席を拒否されているようなんです。入学から今まで1度も参加したことがないようで、子供はすごく参加したがっています。本人が希望する授業に参加することは許されないんでしょうか。その日、支援級の先生とのやりとりで、子供が、支援級担任に、「(普通級の)英語の授業に行きたい」と言ったら、支援級担任は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、行くのやめましょう」と言われたようで、私に訴えてきました。小学1年生の英語なんて、ほんとお遊び程度なんじゃないかと、勝手な想像ですが、そんな授業にも受け入れてもらえないのかと、悲しい気持ちになりました。受入拒否したのは、普通級の先生ですが、支援級の担任も、、本人が行きたがっているので、と、普通級の先生に相談した様子もないようです。すべて子供の話からの情報で、実際どうなのかはわかりません。こんなモヤモヤしている気持ちを、学校に話した方がいいのか、自分の中で消化させた方がいいのか、、迷っていて、ご意見を伺いたいです。話すとしたら、誰にどんな風に言えばいいのか、アドバイスをお願いします。なるべく角が立たないように配慮したいと考えています。支援級にしたのは失敗だったかな。やはり支援級の子は、普通級で厄介なお客様扱いなんですかね?でも、支援級で受けている国語と算数は、個別なので、よく理解していて、進むのも早いです。もう2学期の勉強は終わりました。普通級にいたら、授業を聞き洩らして、ついて行ってないとは思いますが。それだけでも価値があるのかな。支援級の担任は、丁寧に見てくれていて、敬意はありますが、どこかよそよそしくて、とっつきにくい印象で、今一歩踏み込みにくい感じです。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちの子の頃は小1で英語の授業がなかったので、どのような内容を勉強するのかはわかり ませんが...
10
情緒支援学級に通う小学生の子供がおります

回答
こんにちは 転校してからまだ数か月。 そのお子様は環境の変化で特性がひどくなってしまったんですね。かといって、とばっちりは納得いきませんよ...
7
はじめまして

広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。・知的障害はありません。(普通学級に通っています)・学校で遊ぶ友達はいません。・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。・家では、ゲームが大好きです。・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。・自己否定が激しいです。・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。・言葉使いが学校では乱暴と言われています。・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

回答
こんにちは。同じく小学四年生の子がいます。 私はまずWISCの診断を受けて、市の教育センターの心理療法士に相談し これをもとに担任に、合理...
7
初めて投稿します

息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
私の息子は小学1年生で、幼稚園年中時に発達凸凹を指摘され、各種相談や病院に行きました。 就学前にWISKを受け、年長時は療育に通い、現在は...
18