2017/08/02 15:21 投稿
回答 23

都内公立中学の特別支援学級(知的固定学級)の1年の息子がおります。
息子は、広汎性発達障害で知的障がいはありません。
中学の時間割の半分が運動になっています。
それだけならまだよいのですが、厳しすぎて息子に二次障がいが出てしまい悩んでいます。
朝練は、火曜から金曜まであり、火金バスケで水木はマラソン3~4キロです。
朝練に遅刻すると説教3分ほどして、みなに「遅れて迷惑掛けてすみませんでした。」と謝らせます。
途中で痛みが出てスピードが落ちたりするとやる気がない!と最後に一周さらに遅い!ともう一周させます。

授業1時間目は体育で今は水泳です。水泳は、25mを3本1セットで3~4回合計3キロ近く泳がせます。
途中で足をついて怒られる子もいます。
水泳を見学する場合はプールサイドでブラシ掃除を20分ほどさせてその後水質検査などさせます。

3時間目は和太鼓で振りもつけてやります。3時間目ではなく午後とかになる場合もありますが。

うちの息子はもともと体育が苦手な上に、障がいの特性からやる気がないと注意されやすいのです。
マラソンで2回もやりだまにあがっています。
先生が、「やる気がない。上級生どう思う?」と問いかけて、2・3人の上級生もやる気がないと加勢します。
5月の初旬にやられたときは、夜、泣き出し翌朝は、毛布をかぶって怖いから学校行けないと泣きじゃくり、指しゃぶりがはじまったりと
精神的に追い詰められて大変でした。
主任先生に体育祭の帰りにお話したら、ぼーっとしてたのでちょっと注意しましたと、ごまかされそうになったので、「二次障がいで精神的にあぶなくなっているので
みなの前で懲罰的に叱らないでください。やる気がなさそうに見えたら近寄ってその場で声掛け注意だけにしてくれませんか。」とお願いしました。

しかし、7月に入り、また同じ目に会いました。その前の日に他の子も同じことをされたのを見ていたので自分も我慢するよと元気なさげに言っていました。

今までも上級生で情緒障がいの生徒は、不登校になっていましたが、このスパルタ式が原因なのかなと最近思っています。
担任は、すぐに怒鳴ります。その怒鳴り方は、口調も「おめぇら、小学生じゃねーんだからもたもたしてんじゃねー!」といった具合です。
息子の忘れ物を届けたときにたまたま体育館からその声を聞いたときは驚きました。

中3の情緒障がいの女の子は、1年のときに幻聴・せん妄で入院しており最近また時々通学していますが、運動は時々やるだけだそうです。
中2の情緒障がいの男の子も7月から不登校のようです。他にも中3の男の子も中1の二学期から不登校です。

息子は5月に1日休みましたが、毎日緊張の中で必死に登校していました。
しかし、7月の下旬の夜に失神して救急搬送され、今てんかんの疑いで検査しております。

夏休み中も8月4日までと、後半一週間は、登校が義務付けられており、和太鼓と水泳で半日学校に行きます。

てんかんの疑いでお医者さんから水泳はクロール1回ぐらいにしたほうが良いと言われ、
担任にも伝えたにもかかわらず250メートル泳いだというので翌日に再度文書でお願いしたのですが、
その翌日も10本泳がせたので、電話を入れたら医者はなんでも止めさせたがりますが、休憩入れてますし、特別支援学校では、
てんかんの子供も泳いでいますし、、とか言うのです。話にならないというか、考え方が違うんだなと思っています。

転居して転校させようかとも考えております。なので、都内公立中学の特別支援学級は、どこもこうなのか知りたいです。
拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/64131
退会済みさん
2017/08/02 19:56

大変な思いをされてますね…
自治体によって 対応が様々です。

まず 学校の先生が 障害の事を理解されてないと思います。

学校の校長と話をし それでも変わらない場合は 教育委員会に話をされてはいかがでしょうか。

正直 全ての中学校の先生ではありませんが 障害に対して 理解が足りない
プロが居ないと思います。

転校を考える場合は やはり情報収集をしっかりしてからの方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/64131
2017/08/02 23:50

公立小支援愕級6年の息子がいるものです。
根性論みたいな体育の指導は、行き過ぎかな?と、思います。
息子は地域の中学の支援学級と交流授もあり、中学の様子も聞きますが、そこまで厳しい話は聞いたことがありません。
知的固定級にありがちな古いスタイルの指導と、感じます。
労働に耐える体つくりが基本(大事な基本とは思いますが)、大人(指導者←就労後は雇い主や上司)の指示に従うことを体でわからせる・・・みたいな古いスタイルを信じているタイプなのかな?と・・・
息子は自閉スペクトラム&軽度知的ですが、知的固定級の考え方は、自閉、ADHDなどの特性を持つ子供には、合わないと感じることも多いです。
とにかく根性論、何度も何度も繰り返し、決まったスタイルでゴールを目指すみたいな?
継続は力なり・・・根性論も、あるとはと思いますけど、発達障害の特性について、指導者の知識、スキル、力量が足りないですよね。
情緒の子が何人も二次障害を起こしている状況で主任に話して通じない状態ですし、→校長→教育委員会と、上にあげて相談してもよいのでは?と、思います。
同じような思いの保護者の方がいるなら、複数でお願いしてはどうでしょうか?
医師が水泳の制限をして、それを伝えているにも関わらず、聞く耳を持たないというのは、酷い話だと思います。
お子さんの状態が酷くならないうちに、早く相談してほしいところですが、上にアプローチしても、うまくいかないなら、転居もありと思います。

Quod accusamus velit. Error nemo asperiores. Ea explicabo voluptates. Aut sit dolorum. Aut nihil amet. Ut voluptate repellendus. Voluptatem est exercitationem. Eum quasi sed. Sint debitis distinctio. Totam asperiores soluta. Omnis labore sunt. Id soluta facilis. Velit expedita explicabo. Ullam tenetur quas. Et rerum rem. Dolorem et ullam. Dolorem voluptatem reprehenderit. Ducimus non hic. Cumque quo temporibus. Deleniti assumenda ut. Ullam labore quas. Non quasi id. Corrupti sunt libero. Est reiciendis consequatur. Ipsam soluta quam. Qui atque voluptatem. Dicta assumenda aliquid. Ipsa aut ex. Aliquid voluptatem aut. Consectetur voluptas occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/64131
たむうさん
2017/08/03 13:32

柊子さん コメントありがとうございます。
英語は、アルファベット大文字小文字。単語はやっていません。ハローやサンキューなど挨拶を言わせる位でしょうか。数学は1年から3年全員を習熟度別に3つの教室に分けていますがプリントです。
息子は小学校の固定級で小5の算数までをやっていましたが、今は小3レベルのプリントのようです。
社会科の期末テストは、バスケットの大会の内容がテストで出ました。
乗り降りしたバス停の名前。バスの中で注意することは。同伴した先生のフルネームを漢字で書きなさい。何対何で勝ったか。相手チームは何と言う中学か。といった問いです。
これが社会科なの?という問題ばかりでした。
先生の名前をフルネームで書くのは、国語の中間テストでも出ました。
入学式当日の集合写真で、先生生徒総勢30人ほどの名前をフルネーム漢字でかかせるというものです。
難しい漢字の方も結構いるのにナゼ?ひらがなでいいじゃないのかと思いました。
夏休みの宿題もひらがなをカタカナでかかせるといった内容など、小2レベルの国語の文章問題ばかりです。
息子は勉強が好きではないのですが、ここまでの内容だとは思っていなかったので驚いています。
一年生9人中5人知的障がいで学習障害2人、発達障害2人のようですが、どういうカリキュラムなのかと不思議なことばかりです。

今の固定級も朝練が大変ということは認識していたのですが、それ以外の内容や先生の態度等は入ってからわかりました。小学校の固定級がとてもすばらしかったので中学も同じなのだと思っておりました。
行政の教育相談でカウンセラーに相談したとき、「他のお母さんも相談に来られていますよ。
そのお子さんは神経系の病気なので運動は見学でお願いしたら、わかりましたではなくて、こちらで様子を見て対処しますという返事だったので医師の診断書を出したそうです。」という一例を教えてくださり、お願いが聞き入られないようだと教えてくださいました。この話も相談に行かなかったら知らなかったことなので、親、医者の意見を無視するような話は広まらないだけではないかなと思います。
他校の情報収集は、尚更難しく感じております。

Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/64131
たむうさん
2017/08/03 14:50

izuママさん、コメントありがとうございます。

担任は、介助や主任がいるといないとでは態度が違うそうです。
たとえば、プールカードに不可となってる中2の男子に、「なんで、はいんねーんだよ。」と言うそうです。
そもそも炎天下で中耳炎や風邪気味の生徒に日陰で見学ではなくて、ブラシで掃除させていると息子に聞くまで知りませんでした。自分の頃だったら考えられませんが、秋田かどこかの小学校のホームページに見学者は掃除ですと写真が載っていたので驚いています。
なので、水泳見学の日に連絡簿に日陰に入れてくださいと書きましたら、息子は日陰で、もう一人の中3男子は掃除してたそうです。なんだかなあと思ってしまうのです。
水泳については、こないだ脳波をとり結果を別の小児神経専門医を受診しますので、その医師にまた見解を聞き、必要であれば診断書も頂こうと思っております。

Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/64131
たむうさん
2017/08/03 15:38

H.L.LEEさん、コメントありがとうございます。
勉強は、先ほどの柊子さんあてコメントにも書きましたが、算数の小3レベルと漢字を少し英語はアルファベットと挨拶を口頭で言わせるぐらいです。社会は7月に入って都道府県名の白地図をうめたのが唯一社会科らしい勉強です。理科はしていません。書写と音楽と調理は、専門の先生が教えてくださっています。
小学校の固定級の方が、よっぽど勉強しました。
本当にこのままで良いのかと勉強面でも思うところはありますが、幻聴など二次障がいはいくらでもありますがので、てんかんももちろんのこと心配はつきません。
面談で水泳のこともお話して、担任からわかりましたと言われたのに、このような対応をされて大変驚きましたが、今迄息子から聞いていた担任の様子と合致するので、悟りを開いた状態でもあります。
息子のかかりつけ医には、前から担任の言動については相談しており、校長に夫婦で相談しても変わらないようなら意見書をかいてくれるといわれていたので、受診しようと思います。

Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/64131
退会済みさん
2017/08/02 16:28

大変ですね。
ちょっとどうなのだろうか?と感じます。
プールで途中に足をつくぐらい構わないと思いますが。
難しいならしっかり休ませるとか、セーブさせることがあってもいいですよね。

都内の支援級の実情を知るわけではないのですが、なぜそういった指導をしているのか?をまずハッキリしたいと感じました。
対策のとりようがないですもんね。

和太鼓は発表会などがあるのですかね?

それと学校への申し入れは、一人ではなく、他の親御さんと一緒に対応されてはどうでしょうか?
情報交換とかできると、主さまのご心配もまた違うと思います。

体力をつけさせるとか、小学生気分を一掃させるために、部活等ではかなりハードにトレーニングさせることはあります。
子どもにより、適正があると思いますけど、嫌な子にとってはしんどいだけですよね。
ただ、しごかれてもイヤでない子どももいますし、親御さんも意見が分かれるかもとしれないなぁと思いました。

我が子は普通級なのですが、優しくて怒らないような先生よりも、活発でビシバシの体育会系で恐い先生の方が好きです。
何を考えているのかが、わかりやすいからだそうです。

本人の気持ちと、体調管理のこと
そこの折り合いをつけるのは難しいのですけども。
主さんのお子さんにとってはかなり厳しい環境だと感じます。
ただ、ここまで頑張って必死に乗り切ったことがとにかく自信に繋がっているといいですよね。
お大事になさってください。

Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。 そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。 本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。 これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。 ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。 八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2019/08/21 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 療育

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達相談 定型発達 小学1・2年生

放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます。 比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。 ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。 なのでデイではやらず家で一緒にしています。 しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。 一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。 正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。 他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる 逃げれない子が悪いのでしょうか? また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。 退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
6件
2020/06/21 投稿
小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症) 聴覚過敏

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます。 小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。 昨年は、担任に恵まれず、下記のように相談もさせていただいていました。 https://h-navi.jp/qa/questions/159088?community_category=school&order=desc 三学期にコーディネーターと面談し、お願いもしていました。担任の先生以外は、素晴らしい先生ばかりでしたので、6年生に期待して、息子も期待をしていました。 それが、新学期になり、慣れた先生は3人いなくなってしまい、残った先生は、去年の怖い担任と、担任になって欲しかったA先生でしたが、A先生は、1年生の担任になってしまいました。 息子は大ショックを受けて、別室に脱走して、パニックで泣き叫んでしまいました。新しい先生が4人も加わり、不安が増大してしまった状態です。私も今年はなんとか母子分離をしたかったし、最後の1年なのに!と頭が真っ白になってしまいました。 息子は、A先生が大好きでしたが、1年生の担任になってしまったので、関わる機会もほとんどなくなってしまいました。それでも、A先生が体育の授業をしていたので、体育は頑張ると言ってましたが、体育の授業も新しい先生に変わってしまい、これにもショックで、体育がまともにできない状況になってしまいました。 本当にすべてが一からのスタートになってしまいました。 昨年1年間、頑張って登校したのは何だったんだろう、頑張って色々な先生に慣れてきて、6年生に期待していたのに、すべてが崩れてしまった気持ちで、学校に対しても憤りの気持ちで、一杯です。しかも、決定したであろう校長先生は、退職してしまいました。 幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いですが、まだ3年目で、中学年の指導経験しかなくて、支援学級も初めてなので、私が色々説明したりしないといけない状況で、母子分離もまだまだ難しいと感じているところです。 付き添い登校してるから、お母さんもいるし大丈夫と思われてしまった可能性はあるでしょうか。担任の先生とうまくやっていくしかないのですが、私の疲労も限界で、息子は体に悪影響が出てきてしまいました。 不安や緊張の影響なのか、朝は食欲がなく、頭痛や吐き気の症状がでたり、今日の給食では、好きなカレーライスで楽しみにしてましたが、いただきますした直後に、突然具合悪いと言い出して食べられなくなってしまい、早退してきてしまいました。 この先どうしたらいいのか悩んでおりまして、アドバイスをどうか宜しくお願い致します。   

回答
41件
2021/04/14 投稿
パニック 先生 小学5・6年生

最近ADHDの傾向があると診断された主婦です。息子が2人います。今、上手く家事や子育てが出来てないと感じ、ダメな母親だと自己肯定感低くなっています。 5歳の長男はASDの診断を受けており、2歳の次男は診断はまだですが明らかに動きが多くての掛かる子です。 私は家事全般(特に片付け)が苦手、先延ばしにする癖があり優先順位をつけることが苦手、外では母親同士のちょっとした事で傷つき易く家に帰っても引きずってしまう...けれど他の人には悟られたくないので、PTA活動など他の母親と交わる時、はなるべく普通に普通に見えるようにと常に気を張っています。 けれど家に帰ると疲れ切ってしまいそのしわ寄せが、家族、そして配慮が必要な息子達にいってしまうのをとても情けなくおもっています。 私の苦手さは独身の頃から変わらないのですが、当時はたまたま周囲に理解があったり大目に見てくれる人が多かったのかちょっと変わった「天然」さんで済んでいました。 けれど現在子供を育てるという重圧、他のママ友の御宅できちんと皆が家事をしている様子、発達障害の親の会でもきちんと子供のサポートをしている他の母親の様子をみたり聞いたりするにつけ、自分だけがダメなのではないかと不甲斐なさに落ち込む日々が続いています。 とは言っても子供達の母親は私しかいないのだし、前をむいて頑張るしかないな、とも思っています。 我が家と同じ様な親子で特性を抱えられている方のお話をお伺いしたいです。 生活上の工夫、心構え、同じ様な思いをされいる、などどんな事でもお話聞かせて頂けると嬉しいです。 最後まで読んでいただきありがとうございます、乱文で失礼しました。

回答
4件
2017/10/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 不登校 小学1・2年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 診断 食事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
コミュニケーション 知的障害(知的発達症) 小学5・6年生

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 手当 特別児童扶養手当
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す