締め切りまで
5日

広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます
広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます。一年生の時から公立の固定支援学級に在籍しています。
昨日、来年から中学に行くので地元公立中学の固定支援学級の公開授業に行ってきました。午後授業の10分前に着いたのですが、一年の教室で4人中2人がまだ給食を食べていました。午後の国語の授業が始まり担任の先生がやってきて先生は食べ終わっている生徒に指示を出しており、5分ほどしてから給食を食べてる2人に食器を洗って配膳室に持っていくよう指示しました。若い男の先生なのですが、話すときも笑顔もなく不機嫌そうな表情です。空気も張り詰めた感じで一人で見てた私はいたたまれなかったです。次の和太鼓の1~3年の授業もハードで、振り付けを同じ側に立って手本を見せるなどの障害者相手の教え方など微塵もありませんでした。
その支援学級は、毎日の体育と早朝登校で毎朝7時半から校庭8周ランも課しており、子供たちも疲弊してる感じでした。(少し前まで10週だったのですが、嘔吐されたお子さんがいた為減りました)他の普通学級では楽しそうにしていて、ますます考えさせられました。在籍生徒数21名中3人は不登校です。その3人とも小学校で、息子と同じクラスだった生徒で知的障がいではなく情緒障がいのお子さんです。
このような体育会系・軍隊式のようなやり方は公立中学の固定級ではあたりまえなのでしょうか。やり方を変えていただくことはできないのでしょうか。給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。どこに相談したらよいのかわからず、こちらに書かせていただきました。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
悲しいけれど、支援級の雰囲気は主任の先生次第ですよね。支援級の子どもたちへの理解が足りない
のかやる気がないのか難しいところですね。
うちの自治体では支援級の学区は基本的にはなくて親の希望だったのですが、だんだんと理不尽なことを
言い出す親が増えてきたので、基本的には支援級の学区でという風になりつつあります。
ただ特別な理由があれば聴いてもらえるということだったので、学区外の支援級を希望しました。その後
教育センター(教育委員会)の先生から聴き取りがあって、理由を話したところ動いてもらえました。
教育センターの先生が指導をしてくれたようです。
たむうさんも教育委員会等に相談してみてはいかがでしょう。
>給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。
給食の件は誰の希望なんだろう。もしかしたらその子たちの保護者からの希望かもしれません。
時間がかかってでも完食させてほしいという保護者の方もいらっしゃいますからね。
うちの子のいた中学校の支援級は、小学校に比べて結構厳しいです。体育会系や軍隊式まではいかない
けれど、就労に向けての体力作りや生活の自立についてもしっかりと取り組んでいました。
朝マラソン(基本的に10周)もあったし、授業態度や挨拶等も厳しく指導されていましたよ。
まぁ通常級の方の指導も結構厳しかったけれどね。
せっかく学校見学に行ったのですから、疑問に思ったことは聴いてみると良いと思います。
わからなかったら後からでも学校や教育委員会等に質問してみても良いと思いますよ。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、たかたかさん 早々のご回答ありがとうございます。
どこの固定級でもマラソンは導入されているのですね。
保護者の方の考え方も様々だということに気付きました。
給食の件も、なるほど、そのお子さんの保護者の方の希望かもしれしません。
うちの子が小学1年の頃、担任の先生にそれをやられて学校に行きたがらない日々が続き、先生に切り上げていただくようお願いしたことがあったので、逆の考えが思いつきませんでした。
先日小学校固定級保護者のランチ会に中学固定級の中2保護者2名が参加されて、『競争心のなかったうちの子がめざめた。成長を感じる。おすすめ。』とおっしゃっていたのですが、そのお子さんたちはその体制で上手くいっているのですね。
不登校になっているお子さんの一人は小学生の頃はとても明るくて元気なお子さんだったのですが、徘徊などの二次障害が出て入院されているというのを他の経路で聞いたので不安になってしまっていました。
もっとよく考えてみます。
ありがとうございました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たむうさんこんにちは。
公立中学の支援級、学校により色々です。
娘(中2)の通っている支援級は、出来て3年目ですが、朝マラソンはありませんよ〜
お隣の中学に今年から支援級が出来て、小学校の後輩が2人行きましたが、そこも朝マラソンはありません。
しかし、小学校の先輩が2人行った別の中学の支援級は、朝マラソンがあり(校庭10周かな)、登校したら将来就労した時の為に、タイムカードを打刻するそうです。
とにかく走れ走れで、規律も厳しく、軍隊みたいです。
就職に特化した、特別支援高等学校にたくさん合格者を出したいようで、クラス分けも、そちらに進学を希望している子のクラスと、支援学校の高等部希望の子とで分けているそうです。
そして驚いたのは、お隣の中学に支援級が出来ると決定する前に、軍隊式の方の中学の説明会に行ったお母さんに聞いたのですが、「とにかく体力つけさせますから、通常級との交流を考えてる方や、心臓疾患やてんかんなど何か持病のある方は、うちの中学には来ないで下さい」と言っていたそうです。
やんちゃな男の子のお母さんは、軍隊式中学に入って、体力もついたし、挨拶その他も身についたし良かったと感じている方も多いみたいですが…
運動大嫌いなうちの娘なら、多分不登校になるでしょう。
ちなみに娘は、知的な遅れの無い広汎性ですが、希望して主要5教科は通常級で授業を受けさせてもらっています。
たむうさんのお住まいの地域は、中学は自由に選べますか?それとも学区の指定された学校になりますか?
支援級のカラーは、立ち上げの時の主任と校長によって決まるようですね。
保護者にも色々な考えの方がいますから、ひとりで改善を求めても聞いてもらえないかもしれません。
うちは幸い、指定の中学がこんな感じで娘に合った環境でしたが、もしここが軍隊のような所だったら最悪引っ越しも考えたかもしれません。
もし可能なら、他の中学の支援級もいくつか見学に行ったり、情報を集めてみて下さい。
お子さんに合った中学が合ったら、そちらへの越境を申請するとか…
又は、見学に行かれた中学のやり方に疑問を持つ保護者を集めて教育委員会に交渉してみるとか…
何だかまとまりがなくてすみません。
お子さんに合った環境が見つかるよう頑張って下さい。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モランさん ご 回答いただきありがとうございます。
タイムカードって、、、将来の為に、ってことでしょうけど
とても悲しく感じます。
モランさんの『支援級のカラーは、立ち上げの時の主任と校長によって決まるようですね。』
本当にそうですね。
今在籍している小学校の固定級も主任が2回変わってソフト路線になってきています。1年のときは、授業中の足の位置まで介助の先生が何度も注意していましたし、昇降口での先生の別れの言葉まで決められていて声の大きさなどでやり直しさせられていました。
また何十分も大泣きするうちの子は、落ち着くようにと、暗がりのお道具室に入れられたこともしょちゅうでした。
最近なった主任は、親等の送迎に異議を唱えて、出来る子は一人登校というようになり、私も本当に楽になりました。
うちの地域は中学は、固定級がある中学が一つしかないので選べません。
なので、5月に中学進学の教育相談で、その固定級に希望を出し、
行動観察も終わり、決定の連絡を頂きました。
決定の連絡の時に、IQがあるので中学卒業後にほとんどのお子さんが行く特別支援学校には通えないということをご承知ください。と言われ愕然として、公開授業を見に行って慌てているところです。
自閉症クラスのある武蔵野東という私立中の9月の説明会に申し込みましたがそちらもまだ見学はしていませんし、倍率3倍のようなので受験しても受かる確率も低いです。
息子は、小学校の固定級の子がみな、その中学に行くので自分もその中学じゃなくては嫌だと言っています。
IQがあるといっても、勉強が好きではありません。
なにより、敏感で繊細な子供です。
運動会の徒競走で、普通学級の子が「俺なんか特別支援のやつに負けちゃったんだぜ」と言うのを聞いた時や、
年下の普通学級の子に呼び捨てにされた時も家でしばらく激怒していました。
なので、固定級の療育手帳を持っている子が行っている普通学級での交流給食にも行ってません。
私立に行っても結局は行かない確率が高くて、この状況下では考えてもしかたがない気がしています。
なんだか、取り留めのない愚痴になってしまいました。すみません。
また、いろいろお聞かせください。宜しくお願いします。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
知的障害があっても大学も高校も行けますよ
・障害者雇用で就職したい場合は、「大学」は出ないと、知的障害の場合は不利になります
障害者雇用の...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
今、それだけ勉強が出来ていて、他の得意なことにも目を向けられているのは、今の支援が適切だから、ということではないでしょうか。
全ての授業を...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
はじめまして。
息子さんは中学生なのですね。
提出物は最近出せなくなったのですか?
それとも、小学生からですか?
授業中寝ていても、テスト...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
とわさん、こんばんは🐱
他の保護者の方々への説明、迷いますよね。。
ウチの長男(小2)は、通級を利用しているのですが、入学時は本人がま...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
お友達と同じ小学校に通わせるのはいいと思います!!
ただ通常級に問題なく通えるのかは分かりません。
うちの場合は
教育委員会に就学前相...



頭がおかしくなりそうです
息子に怒鳴ってしまいました。息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
反抗期…そんなものと言えばそんなものだと思います。
...


比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう気持ちのコントロールが不能状態です…自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…一番辛いのは、息子本人です。落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…どうしてあげたらいいのでしょう…
回答
心と体のバランス
環境の変化などいろいろ重なってしまったんですね
学校でも異性の友達が不登校だったり
職業の実習だったり
落ち着かない
息...



来年小学校1年生になる娘はまだほとんど言葉がでません
二文字語もあまりなく。たまのたまにママとかどぅぞとかばぁばぁとか発する事もありますが極々たまにでまた発しなくなるって感じです。会話できるようになるのでしょうか。知的障害と自閉症スペクトラム精神発達運動遅滞なのですが!
回答
障害がある。ということは、その機能が足りないとか、発達が遅れる上に伸び悩むことになります。
私の子どもたちは、知的障害はありませんが発達障...



去年ウィスクの結果から、主治医に軽度知的障害、発達障害と診断
を受けました。昨日、療育手帳取得に関わる判定会議があり児童相談所より電話があり非該当という結果でした。児童相談所の担当者いわく「中学生の時受けた全国一斉テストの結果で偏差値50が取れているから」だそうです。受けた検査の結果を教えてもらえるかたずねたら教えることは出来ません。と返答されました。また、出来ることは「非該当」と「理由」を書いた紙を渡すことだけとのことです。すべての人に同じ対応(検査結果は教えていない)をしているとのことです。検査結果を知りたいと思うのは悪いことなのでしょうか?検査結果を教えないのは全国統一なのでしょうか?今後、手帳がなくても様々な支援や将来的にグループホームへの入居は受けられるのでしょうか?(精神福祉手帳は所持してます。)全国統一で取得出来るかの基準が決まっているのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
あずきさん
ありがとうございます。
住んでいる場所によって基準も変わるんですね。



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
rich1105さんの息子さんと少し違いますがうちは最近知的ボーダーが判明しましたいま小3です。
うちも就学時判定は支援級。
幼稚園は普通...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
スクールカウンセラーなど第三者に相談するのをお勧めします。
担任は、保護者の過剰反応を恐れて子供の授業態度など学校生活について、はっきり...
