締め切りまで
7日

広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます
広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます。一年生の時から公立の固定支援学級に在籍しています。
昨日、来年から中学に行くので地元公立中学の固定支援学級の公開授業に行ってきました。午後授業の10分前に着いたのですが、一年の教室で4人中2人がまだ給食を食べていました。午後の国語の授業が始まり担任の先生がやってきて先生は食べ終わっている生徒に指示を出しており、5分ほどしてから給食を食べてる2人に食器を洗って配膳室に持っていくよう指示しました。若い男の先生なのですが、話すときも笑顔もなく不機嫌そうな表情です。空気も張り詰めた感じで一人で見てた私はいたたまれなかったです。次の和太鼓の1~3年の授業もハードで、振り付けを同じ側に立って手本を見せるなどの障害者相手の教え方など微塵もありませんでした。
その支援学級は、毎日の体育と早朝登校で毎朝7時半から校庭8周ランも課しており、子供たちも疲弊してる感じでした。(少し前まで10週だったのですが、嘔吐されたお子さんがいた為減りました)他の普通学級では楽しそうにしていて、ますます考えさせられました。在籍生徒数21名中3人は不登校です。その3人とも小学校で、息子と同じクラスだった生徒で知的障がいではなく情緒障がいのお子さんです。
このような体育会系・軍隊式のようなやり方は公立中学の固定級ではあたりまえなのでしょうか。やり方を変えていただくことはできないのでしょうか。給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。どこに相談したらよいのかわからず、こちらに書かせていただきました。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
悲しいけれど、支援級の雰囲気は主任の先生次第ですよね。支援級の子どもたちへの理解が足りない
のかやる気がないのか難しいところですね。
うちの自治体では支援級の学区は基本的にはなくて親の希望だったのですが、だんだんと理不尽なことを
言い出す親が増えてきたので、基本的には支援級の学区でという風になりつつあります。
ただ特別な理由があれば聴いてもらえるということだったので、学区外の支援級を希望しました。その後
教育センター(教育委員会)の先生から聴き取りがあって、理由を話したところ動いてもらえました。
教育センターの先生が指導をしてくれたようです。
たむうさんも教育委員会等に相談してみてはいかがでしょう。
>給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。
給食の件は誰の希望なんだろう。もしかしたらその子たちの保護者からの希望かもしれません。
時間がかかってでも完食させてほしいという保護者の方もいらっしゃいますからね。
うちの子のいた中学校の支援級は、小学校に比べて結構厳しいです。体育会系や軍隊式まではいかない
けれど、就労に向けての体力作りや生活の自立についてもしっかりと取り組んでいました。
朝マラソン(基本的に10周)もあったし、授業態度や挨拶等も厳しく指導されていましたよ。
まぁ通常級の方の指導も結構厳しかったけれどね。
せっかく学校見学に行ったのですから、疑問に思ったことは聴いてみると良いと思います。
わからなかったら後からでも学校や教育委員会等に質問してみても良いと思いますよ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、たかたかさん 早々のご回答ありがとうございます。
どこの固定級でもマラソンは導入されているのですね。
保護者の方の考え方も様々だということに気付きました。
給食の件も、なるほど、そのお子さんの保護者の方の希望かもしれしません。
うちの子が小学1年の頃、担任の先生にそれをやられて学校に行きたがらない日々が続き、先生に切り上げていただくようお願いしたことがあったので、逆の考えが思いつきませんでした。
先日小学校固定級保護者のランチ会に中学固定級の中2保護者2名が参加されて、『競争心のなかったうちの子がめざめた。成長を感じる。おすすめ。』とおっしゃっていたのですが、そのお子さんたちはその体制で上手くいっているのですね。
不登校になっているお子さんの一人は小学生の頃はとても明るくて元気なお子さんだったのですが、徘徊などの二次障害が出て入院されているというのを他の経路で聞いたので不安になってしまっていました。
もっとよく考えてみます。
ありがとうございました。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たむうさんこんにちは。
公立中学の支援級、学校により色々です。
娘(中2)の通っている支援級は、出来て3年目ですが、朝マラソンはありませんよ〜
お隣の中学に今年から支援級が出来て、小学校の後輩が2人行きましたが、そこも朝マラソンはありません。
しかし、小学校の先輩が2人行った別の中学の支援級は、朝マラソンがあり(校庭10周かな)、登校したら将来就労した時の為に、タイムカードを打刻するそうです。
とにかく走れ走れで、規律も厳しく、軍隊みたいです。
就職に特化した、特別支援高等学校にたくさん合格者を出したいようで、クラス分けも、そちらに進学を希望している子のクラスと、支援学校の高等部希望の子とで分けているそうです。
そして驚いたのは、お隣の中学に支援級が出来ると決定する前に、軍隊式の方の中学の説明会に行ったお母さんに聞いたのですが、「とにかく体力つけさせますから、通常級との交流を考えてる方や、心臓疾患やてんかんなど何か持病のある方は、うちの中学には来ないで下さい」と言っていたそうです。
やんちゃな男の子のお母さんは、軍隊式中学に入って、体力もついたし、挨拶その他も身についたし良かったと感じている方も多いみたいですが…
運動大嫌いなうちの娘なら、多分不登校になるでしょう。
ちなみに娘は、知的な遅れの無い広汎性ですが、希望して主要5教科は通常級で授業を受けさせてもらっています。
たむうさんのお住まいの地域は、中学は自由に選べますか?それとも学区の指定された学校になりますか?
支援級のカラーは、立ち上げの時の主任と校長によって決まるようですね。
保護者にも色々な考えの方がいますから、ひとりで改善を求めても聞いてもらえないかもしれません。
うちは幸い、指定の中学がこんな感じで娘に合った環境でしたが、もしここが軍隊のような所だったら最悪引っ越しも考えたかもしれません。
もし可能なら、他の中学の支援級もいくつか見学に行ったり、情報を集めてみて下さい。
お子さんに合った中学が合ったら、そちらへの越境を申請するとか…
又は、見学に行かれた中学のやり方に疑問を持つ保護者を集めて教育委員会に交渉してみるとか…
何だかまとまりがなくてすみません。
お子さんに合った環境が見つかるよう頑張って下さい。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モランさん ご 回答いただきありがとうございます。
タイムカードって、、、将来の為に、ってことでしょうけど
とても悲しく感じます。
モランさんの『支援級のカラーは、立ち上げの時の主任と校長によって決まるようですね。』
本当にそうですね。
今在籍している小学校の固定級も主任が2回変わってソフト路線になってきています。1年のときは、授業中の足の位置まで介助の先生が何度も注意していましたし、昇降口での先生の別れの言葉まで決められていて声の大きさなどでやり直しさせられていました。
また何十分も大泣きするうちの子は、落ち着くようにと、暗がりのお道具室に入れられたこともしょちゅうでした。
最近なった主任は、親等の送迎に異議を唱えて、出来る子は一人登校というようになり、私も本当に楽になりました。
うちの地域は中学は、固定級がある中学が一つしかないので選べません。
なので、5月に中学進学の教育相談で、その固定級に希望を出し、
行動観察も終わり、決定の連絡を頂きました。
決定の連絡の時に、IQがあるので中学卒業後にほとんどのお子さんが行く特別支援学校には通えないということをご承知ください。と言われ愕然として、公開授業を見に行って慌てているところです。
自閉症クラスのある武蔵野東という私立中の9月の説明会に申し込みましたがそちらもまだ見学はしていませんし、倍率3倍のようなので受験しても受かる確率も低いです。
息子は、小学校の固定級の子がみな、その中学に行くので自分もその中学じゃなくては嫌だと言っています。
IQがあるといっても、勉強が好きではありません。
なにより、敏感で繊細な子供です。
運動会の徒競走で、普通学級の子が「俺なんか特別支援のやつに負けちゃったんだぜ」と言うのを聞いた時や、
年下の普通学級の子に呼び捨てにされた時も家でしばらく激怒していました。
なので、固定級の療育手帳を持っている子が行っている普通学級での交流給食にも行ってません。
私立に行っても結局は行かない確率が高くて、この状況下では考えてもしかたがない気がしています。
なんだか、取り留めのない愚痴になってしまいました。すみません。
また、いろいろお聞かせください。宜しくお願いします。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お返事拝見しました。
求めすぎとは思いませんが、マルチタスクが苦手な人だと発達障害児への細やかなケアにはなかなか手が回らないと思います。...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。はじめまして。
決して難しくありません。まず担任の先生、校長先生、話してください。
学年は分からないですが、子供の一番良い教室...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
知的障害があっても大学も高校も行けますよ
・障害者雇用で就職したい場合は、「大学」は出ないと、知的障害の場合は不利になります
障害者雇用の...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
過去の質問やトークラインなども読みました
お子さんはかなり困り感が強くなっているのではないかと思います
1月に発達センターに相談に行っ...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
ruidosoさん。
回答ありがとうございます。
支援学級在籍ではいるんです。
加配がつくはず体制が、担任が勝手に
判断し付いていない状態...



手足など体の末梢の冷えは発達障害のお子さんに見られるものなの
でしょうか。私の知っている小学生の女の子が冬は寒くて鉛筆が持てないほどになるそうです。また、対策として何かありましたら教えていただきたいです。
回答
「冷え」についてだけ言及すれば、平熱が低いか、血流が悪いか、食べ物が合っていないか、低血圧か、等あります。
鉛筆が持てないほど冷えている...



頭がおかしくなりそうです
息子に怒鳴ってしまいました。息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。
回答
tamagoさん
お礼が遅くなってしまい大変失礼致しました。
支援級の先生は、まだ入学したばかりで部活以外にも初めての体験ばかりでまだ戸惑...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
さきさんが納得いかない気持ち、すごく解るんです。怒ってないです。
例の「まじかー!」の子が今年から入ってきましたが、クラスが別と最初に判...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
おはようございます。
お子さんは保育所で保育士から体罰的な事をされていたのでしたよね?
その後は心身共に落ち着きましたか?
小学校と保育...


比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう気持ちのコントロールが不能状態です…自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…一番辛いのは、息子本人です。落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…どうしてあげたらいいのでしょう…
回答
知的障害があったり、自閉症が重めの子は
成長というか反抗期や思春期等が一気にきて、本人のキャパオーバーで爆発することがあるんですよね。
と...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
各自治体によって対応は様々だと思います
うちの自治体(北海道東部の町)では次年度の在籍を決める流れは6月ごろから始まります
この頃ま...
