質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます
2016/07/14 09:42
5

広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます。一年生の時から公立の固定支援学級に在籍しています。
昨日、来年から中学に行くので地元公立中学の固定支援学級の公開授業に行ってきました。午後授業の10分前に着いたのですが、一年の教室で4人中2人がまだ給食を食べていました。午後の国語の授業が始まり担任の先生がやってきて先生は食べ終わっている生徒に指示を出しており、5分ほどしてから給食を食べてる2人に食器を洗って配膳室に持っていくよう指示しました。若い男の先生なのですが、話すときも笑顔もなく不機嫌そうな表情です。空気も張り詰めた感じで一人で見てた私はいたたまれなかったです。次の和太鼓の1~3年の授業もハードで、振り付けを同じ側に立って手本を見せるなどの障害者相手の教え方など微塵もありませんでした。
その支援学級は、毎日の体育と早朝登校で毎朝7時半から校庭8周ランも課しており、子供たちも疲弊してる感じでした。(少し前まで10週だったのですが、嘔吐されたお子さんがいた為減りました)他の普通学級では楽しそうにしていて、ますます考えさせられました。在籍生徒数21名中3人は不登校です。その3人とも小学校で、息子と同じクラスだった生徒で知的障がいではなく情緒障がいのお子さんです。
このような体育会系・軍隊式のようなやり方は公立中学の固定級ではあたりまえなのでしょうか。やり方を変えていただくことはできないのでしょうか。給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。どこに相談したらよいのかわからず、こちらに書かせていただきました。
宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たむうさん
2016/07/27 08:00
みなさま、ご回答ありがとうございます。なるようになれ、でしばらくやってみようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/33170
2016/07/14 11:18

中学で役員をしていたことがあります。支援級の子達、朝は狭い中庭を永遠走っています。それで自信がついた、体力がついたとおっしゃる保護者もいますが。

子どもが小2の時に中学支援級の見学をしました。外では、一般級の子達が楽しそうに授業でバレーをしていました。支援級の子達は、同じ時間教室の中で簡単なストレッチをして「はい、よくがんばりました」とほめてもらっていました。中と外の違いを見て、うちの子には支援級は無理だなという印象を受けました。

中学の支援級の教育内容については、教育委員会から指導してもらわないと変わらないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/33170
たかたかさん
2016/07/14 15:42

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

悲しいけれど、支援級の雰囲気は主任の先生次第ですよね。支援級の子どもたちへの理解が足りない
のかやる気がないのか難しいところですね。

うちの自治体では支援級の学区は基本的にはなくて親の希望だったのですが、だんだんと理不尽なことを
言い出す親が増えてきたので、基本的には支援級の学区でという風になりつつあります。
ただ特別な理由があれば聴いてもらえるということだったので、学区外の支援級を希望しました。その後
教育センター(教育委員会)の先生から聴き取りがあって、理由を話したところ動いてもらえました。
教育センターの先生が指導をしてくれたようです。

たむうさんも教育委員会等に相談してみてはいかがでしょう。

>給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。

給食の件は誰の希望なんだろう。もしかしたらその子たちの保護者からの希望かもしれません。
時間がかかってでも完食させてほしいという保護者の方もいらっしゃいますからね。

うちの子のいた中学校の支援級は、小学校に比べて結構厳しいです。体育会系や軍隊式まではいかない
けれど、就労に向けての体力作りや生活の自立についてもしっかりと取り組んでいました。
朝マラソン(基本的に10周)もあったし、授業態度や挨拶等も厳しく指導されていましたよ。
まぁ通常級の方の指導も結構厳しかったけれどね。

せっかく学校見学に行ったのですから、疑問に思ったことは聴いてみると良いと思います。
わからなかったら後からでも学校や教育委員会等に質問してみても良いと思いますよ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.

https://h-navi.jp/qa/questions/33170
たむうさん
2016/07/14 16:54

星のかけらさん、たかたかさん 早々のご回答ありがとうございます。

どこの固定級でもマラソンは導入されているのですね。
保護者の方の考え方も様々だということに気付きました。
給食の件も、なるほど、そのお子さんの保護者の方の希望かもしれしません。
うちの子が小学1年の頃、担任の先生にそれをやられて学校に行きたがらない日々が続き、先生に切り上げていただくようお願いしたことがあったので、逆の考えが思いつきませんでした。

先日小学校固定級保護者のランチ会に中学固定級の中2保護者2名が参加されて、『競争心のなかったうちの子がめざめた。成長を感じる。おすすめ。』とおっしゃっていたのですが、そのお子さんたちはその体制で上手くいっているのですね。
不登校になっているお子さんの一人は小学生の頃はとても明るくて元気なお子さんだったのですが、徘徊などの二次障害が出て入院されているというのを他の経路で聞いたので不安になってしまっていました。
もっとよく考えてみます。
ありがとうございました。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/33170
モランさん
2016/07/18 00:06

たむうさんこんにちは。
公立中学の支援級、学校により色々です。

娘(中2)の通っている支援級は、出来て3年目ですが、朝マラソンはありませんよ〜

お隣の中学に今年から支援級が出来て、小学校の後輩が2人行きましたが、そこも朝マラソンはありません。

しかし、小学校の先輩が2人行った別の中学の支援級は、朝マラソンがあり(校庭10周かな)、登校したら将来就労した時の為に、タイムカードを打刻するそうです。
とにかく走れ走れで、規律も厳しく、軍隊みたいです。

就職に特化した、特別支援高等学校にたくさん合格者を出したいようで、クラス分けも、そちらに進学を希望している子のクラスと、支援学校の高等部希望の子とで分けているそうです。

そして驚いたのは、お隣の中学に支援級が出来ると決定する前に、軍隊式の方の中学の説明会に行ったお母さんに聞いたのですが、「とにかく体力つけさせますから、通常級との交流を考えてる方や、心臓疾患やてんかんなど何か持病のある方は、うちの中学には来ないで下さい」と言っていたそうです。

やんちゃな男の子のお母さんは、軍隊式中学に入って、体力もついたし、挨拶その他も身についたし良かったと感じている方も多いみたいですが…
運動大嫌いなうちの娘なら、多分不登校になるでしょう。

ちなみに娘は、知的な遅れの無い広汎性ですが、希望して主要5教科は通常級で授業を受けさせてもらっています。

たむうさんのお住まいの地域は、中学は自由に選べますか?それとも学区の指定された学校になりますか?

支援級のカラーは、立ち上げの時の主任と校長によって決まるようですね。
保護者にも色々な考えの方がいますから、ひとりで改善を求めても聞いてもらえないかもしれません。

うちは幸い、指定の中学がこんな感じで娘に合った環境でしたが、もしここが軍隊のような所だったら最悪引っ越しも考えたかもしれません。

もし可能なら、他の中学の支援級もいくつか見学に行ったり、情報を集めてみて下さい。
お子さんに合った中学が合ったら、そちらへの越境を申請するとか…
又は、見学に行かれた中学のやり方に疑問を持つ保護者を集めて教育委員会に交渉してみるとか…

何だかまとまりがなくてすみません。
お子さんに合った環境が見つかるよう頑張って下さい。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/33170
たむうさん
2016/07/19 10:40

モランさん ご 回答いただきありがとうございます。

タイムカードって、、、将来の為に、ってことでしょうけど
とても悲しく感じます。

モランさんの『支援級のカラーは、立ち上げの時の主任と校長によって決まるようですね。』
本当にそうですね。
今在籍している小学校の固定級も主任が2回変わってソフト路線になってきています。1年のときは、授業中の足の位置まで介助の先生が何度も注意していましたし、昇降口での先生の別れの言葉まで決められていて声の大きさなどでやり直しさせられていました。
また何十分も大泣きするうちの子は、落ち着くようにと、暗がりのお道具室に入れられたこともしょちゅうでした。
最近なった主任は、親等の送迎に異議を唱えて、出来る子は一人登校というようになり、私も本当に楽になりました。

うちの地域は中学は、固定級がある中学が一つしかないので選べません。
なので、5月に中学進学の教育相談で、その固定級に希望を出し、
行動観察も終わり、決定の連絡を頂きました。
決定の連絡の時に、IQがあるので中学卒業後にほとんどのお子さんが行く特別支援学校には通えないということをご承知ください。と言われ愕然として、公開授業を見に行って慌てているところです。

自閉症クラスのある武蔵野東という私立中の9月の説明会に申し込みましたがそちらもまだ見学はしていませんし、倍率3倍のようなので受験しても受かる確率も低いです。

息子は、小学校の固定級の子がみな、その中学に行くので自分もその中学じゃなくては嫌だと言っています。
IQがあるといっても、勉強が好きではありません。

なにより、敏感で繊細な子供です。
運動会の徒競走で、普通学級の子が「俺なんか特別支援のやつに負けちゃったんだぜ」と言うのを聞いた時や、
年下の普通学級の子に呼び捨てにされた時も家でしばらく激怒していました。
なので、固定級の療育手帳を持っている子が行っている普通学級での交流給食にも行ってません。
私立に行っても結局は行かない確率が高くて、この状況下では考えてもしかたがない気がしています。

なんだか、取り留めのない愚痴になってしまいました。すみません。
また、いろいろお聞かせください。宜しくお願いします。

Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う

息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…

回答
お返事拝見しました。 求めすぎとは思いませんが、マルチタスクが苦手な人だと発達障害児への細やかなケアにはなかなか手が回らないと思います。...
12
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
ruidosoさんありがとうございました。 小学校の壁にまだ始まってないけど一人ぶつかってる気分になっております… 呼び出しも覚悟はして...
17
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
将来について色々心配なようですね。 皆さんがおっしゃる通り、今が大切です。 それとは別に主様の心配はどうしたら解消できますか? 過剰に...
25
親が発達障害に理解なくて困っています

私は現在、父と妹と3人で暮らしています。妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。母は高校生の時に亡くなりました。父が発達障害を理解しようともしません。診断されてからもです。話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。今となっては本当かわかりませんが。でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。妬んで爆弾落としたみたいになるし。でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか?あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
諦めた方が良いですよ。 だいたい、親御さんに理解してもらってどうするおつもりですか?どうしていただきたいのですか? 大人になっちゃってま...
5
以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の

時期が、来ました。また、皆さんの実体験や、ご意見がいただけたらありがたいです。ウチの子は、今、年長の女の子です。ハッキリと診断は受けていないのですが、軽い発達障害?自閉スペクトラム症なのかな?で、療育も通っています。ウチの子は、おとなし目の子で、初めてのことや、予期しないことが起こることが苦手です。パニックや癇癪を起こしたりするわけではないのですが、そのようなことがあると、一気に固まってしまいます。でも、慣れる、事前に話すなどすることで少しずつクリアできるようになっています。そんな子なので、私達も、療育先の先生も、交流級も行きながら、支援級に籍を置き、困った時の支援をしてもらうなど、ちょっとした支援をしてもらうと、うちの子も、スムーズに学校生活が送れるかなと考えています。現在、就学前相談の日程の決定待ちで、まだ教育委員会からの判断もされていません。先日、現在の校区の小学校の、支援級を見学させてもらいに主人と行きました。そこは850人くらいの生徒数で、知的が2クラス、情緒が1クラスで、各クラスに先生が一人いるという感じでした。ウチの子は、情緒になると思うので、情緒クラスを見せていただきました。見学したのは国語の時間で、1年生が1人、3年生が1人、5年生が2人いて、先生1人でした。1年生の子は、先生にカタカタの練習をするようにプリントを渡され、3年生の子は昨日の復習で漢字の練習をするように言われてました。5年生の子2名と、先生は、国語の教科書を読みながら、板書したりと授業をしていました。1年生の子はプリントをするように言われながらも時折ウロウロ。3年生の子はおしゃべりが好きな女の子で、5年生の授業が気になり、おしゃべり。結局、5年生に混ざって授業?しているような感じでした。先生も、一人で大変だなぁ。と思いつつ、こんな感じで集中できるのか?と…支援級ってこんな感じなの?と主人とびっくりしていました。先生とも、ウチの子の話をしましたが、先生からはそれくらいの感じの子なら、普通級で頑張ってますよ。一人目のお子さんですか?心配し過ぎじゃないですか?という感じの反応でした。実際、そこの学校では、情緒の子は自閉症の診断がついている子ばかりのようでした。支援級ってこんな感じなのかな?こんな感じだとしたら、療育先の先生方はなぜ支援級を進めるのかな?という疑問もわいてきました。どうしても、しっくりこなかったので、周辺の校区外の小学校の、支援級もみせいただきたいと依頼して見せていただきました。そこの小学校は、700人くらいの生徒数で、知的が3クラス、情緒が4クラス、難聴、視覚のクラスもあるとのことでした。見学させてもらった情緒のクラスは、1年生が4人在籍していて、一年生だけのクラスで、先生一人でした。1時間目は国語で、2名の子は交流学級に行き、残りの2名の子で国語をしました。すごく丁寧で、子供達もとても楽しそうでした。2時間目も見せてもらって、2時間目は、3名の子は交流に行き、残り1名で算数を先生と一対一でしてました。その1名の子は家ではお話しするけど、学校ではまだなかなか話せないとのことで、うん。いいえ。の首振りの反応を見て進めていました。家では話するとのことで、お母さんと先生のやり取りも細かくしているとの話でした。ホント手厚いなぁーと思いました。お母さん達との連絡も毎日していて、先生もその子に合わせてしっかり対応していること。そして、入学前もたくさんお話しするとのこと。入学してからも参観日など話はよくするとの事でした。ここなら、うちの子も入れたいなぁーと思いました。ウチの子ものびのびやれんじゃないかな?と思いました。一年生の支援在籍の子も私からみたら、通常学級でやれるのでは?と思うくらいでした。先生の話では、一年生最初の4月は、交流でみんなと一緒の学校生活をしてもらって、支援の先生達は外から見て回るそうです。そして、学校の生活になれたら、支援で国語と算数だけしている。その子に合わせてですが今は、ほぼ通常学級と同じペースとのこと。休み時間もできるだけ、交流で過ごすようにしているとのこと。で、皆さんにお尋ね、ご意見、アドバイス、実体験など頂きたいのは…支援学級でも学校によってこんなにも違うものなのか?学校によっても違うということもわかった上で、校区内の学校に行って、通常学級で頑張れそうならやらせ、先生と話をしていく方向でもいいのか?頑張らせることがホントにその子にとっていいことなのか?支援級に行ってる方、支援には行かなかった方、その時のこと、そして今現在どんな感じか、実体験を教えてください。また、ウチの学校はこんな感じですなど教えていただけたら嬉しいです。ごちゃごちゃ意味がわからないかもですが、みなさん、よろしくお願いします。

回答
学校によっても違うし、はっきりといえるのは、在籍している子供のタイプや、先生の支援方法によってもちがいます。 また、学校によっては見学に来...
21
中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩

んでいます。息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、そんなことないと答えてその場は終わったそうです。しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。他の生徒のみせしめにしてると思います。息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで「走らない」とびくついているらしいです。また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」で担任と二人で笑っているそうです。これもこのもう4回ほどやってるそうです。他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようでいたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが原因ではなかったのだと思います。担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。つたない文章で、すみません。長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。よろしくお願いいたします。

回答
息子はまだ学校に上がっていないし、私も支援の仕事ですが学校支援の経験は無いので…あくまで私の主観ですが。 笑わせて反応させている件は先生と...
4
頭がおかしくなりそうです

息子に怒鳴ってしまいました。息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。

回答
tamagoさん お礼が遅くなってしまい大変失礼致しました。 支援級の先生は、まだ入学したばかりで部活以外にも初めての体験ばかりでまだ戸惑...
14
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
皆さんがおっしゃる様に、特段に問題がある様には感じませんね。 なぜ、支援級を勧められたのか疑問です。 就学相談には何度かお子さんを連れて行...
16
おはようございます!いつも皆様の貴重な意見を参考にさせていた

だいております。今日こちらに質問したのは、1年生で前の小学校の通常級で、不登校になり、12月末に隣の小学校の支援級に転校した長男の学校のことです。不登校になった要因が先生の対応の仕方であったこともあり、母がつきそう形で、現在は、3、4時間目のみ登校という形をとっております。通い出して、1ヶ月半。あんなに嫌だった学校も楽しいと母付き添いとはゆえ、少ない時間ですが通えています。不登校だったこともあり、まずは通うことが大切だと言われ、先生たちはうちの息子が、授業中に椅子に座らなくても、参加しなくても、服を着替えなくても、大目に見てくれています。もちろん他の子が同じことをすると、先生たちは注意しています。最近はようやく椅子に座って授業をうけていますが、お絵かきをしたりすることが多いです。特別扱い状態なのも母として、重々承知しております。また、そんな対応をしてくださる先生にもありがたく思っています。しかし、最近もう少し当たり前にできることを、みんなと同じことができるようになってほしい!と言われてしまいました。例えば、畑の授業の時に、着替えをすることやマスクをすること、自分のことは自分でするとゆうようなこと。母子分離についても、現在病院の先生とも話して、段階的に少しずつ行いましょうとゆうことも伝え、少しずつ離れる時間を作っている状況ですが、どうも管理職がよく思っていないみたいで、来月校長面談があると言われました。2年生から付き添い不可能と言われる可能性も出てきました。そこでとても不思議なのですが、一人一人に合わせて支援、小さな集団で、ご指導いただけるからこそ、支援級とゆう選択をうちはしたのですが、同じ支援級に通う周りの子は、椅子に座り、授業に参加しています!ウロウロする子もいなければ、参加したくない!とゆうこもいません!パニックを起こす子もいなければ、服を着替えることを嫌がる子もいません!たしかに少し先生があてるとうずくまって答えれない子はなかにいます。集中できずに上の空の子もいます。しかし、基本的にはみんな座って授業をうけて、参加しています。これは、成長していくとこうゆう形(できるように)になるのでしょうか??なので、同じことが少しできないだけで、なんでできないの?とゆうような言われ方をされてしまいます。甘えている、調子に乗っている、なんでも許される場所だと思われたくないとまで言われました。不登校になるかもとゆうのがあるので、今のところ、強い注意の仕方や、無理強いは、今はありません。支援級に行き出したおかげで、まだ課題はありますが、いろんなことができるようになりました。皆さんのお子様が通っている小学校では、どうですか??こんなにいろんなことができる子がおおいですか?先生たちは、どのような対応をされていますか?ちなみにうちの自治体には情緒の支援級がないので、知的の支援級に所属しています。さらにうちの自治体にはIQでの足切りもありません。基本的に希望すれば、支援級に所属できます。(医師の意見書などあれば)

回答
ノンタンさんの妹さん コメントありがとうございます! なるほど、やはりかなりの特別対応なのですね! 支援のあり方をどうも私は、思い違...
6
特別支援学級に長男が通ってます

新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。

回答
さきさんが納得いかない気持ち、すごく解るんです。怒ってないです。 例の「まじかー!」の子が今年から入ってきましたが、クラスが別と最初に判...
30
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
こんにちは。 我が家は小2自閉症スペクトラム症の娘、支援級に通っています。多動はなく不安症状が強いタイプです。 なつみんさんのお嬢さんと同...
6