2025/04/21 01:02 投稿
回答 8
受付終了

小さいときから、ヤンチャできましたが、健診でも幼稚園でも1年生でも、何の指摘もなく。2年生途中から、「おや?」と不注意のような問題が。支援学校から巡回の先生に見てもらい面談もしましたが「様子見で良いでしょう」

しかし、3年生途中で様々問題が。モヤモヤをハッキリするため、受診。
3年生終わりにADHD診断。


考えが甘かったです。
家では私がイライラする毎日だったのに、まさかというくらいに考えが及ばず、これまで適切な療育を受けさせてあげられませんでした。
後悔の日々です。

4年生になったいま、特に最近からは癇癪・イライラがひどくなっていて、登校しぶりもあり、2次障害が始まってしまっているのか不安です。

今からでも、投薬、5年生からの通級などで改善するでしょうか?

また、療育はこれからでも受けさせると、良い方向にいきますでしょうか?

ご経験者の方いらっしゃったら、アドバイスうかがいたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/23 15:41
みなさんアドバイスいただき感謝です。

今からでも遅くない、後悔している場合じゃない。
毎日、たくさんのお母さんたちが、こどもの発達のことで悩み考えているのだと実感します。

まずは
行動を起こしています。

ずっと時間はかかると思いますが、こどもの気持ちを一番に、がんばります。またなにありましたら、相談させてください。
ありがとうございました、
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/195396
hatsuneさん
2025/04/21 06:21

ADHDの子供でしたら、まずは親ができる限り環境調整をしてあげることが最適解です。

出来ないことが積み重なると二次障害がじわじわ出始めます。

今からでも療育含め、本人にとっての困難な状況を打開するべく動いてあげるのが最善だと思います。

身近な事なら、
・片付けやスケジュール管理は最も苦手なのであんまり怒らないようにするand支援する
・物をよく落とす、当たる→家具などの配置見直し
・忘れ物、無くし物→家ではそれに関してあまり怒らないandどうやったら軽減するか一緒に考え支援する

等です。
投薬は効くでしょうが、まず環境調整から試してみてください。
授業中も明らかに落ち着いていない、集中できていない、書字などが乱れる等なら投薬の可能性が強くなります。

https://h-navi.jp/qa/questions/195396
退会済みさん
2025/04/21 09:44

後悔の必要はないと思いますよ。その様子だと療育は狭き門なので弾かれてたかと。

今からでも通級に通えるなら通って、本人のしんどさを一つずつ解像度を上げてくことかな、と思います。

まだ診断されて間もないですよね??戸惑うのも当然かと思います。

まずは環境を整えてあげる事から始めたら良いと思います。様々な問題がどのようなものか分かりませんが、不注意で忘れ物が多いなら、一緒に支度する、物の管理がしやすいように、自室やお子さんのスペースをお子さん仕様に整頓する。

感情のコントロールが苦手なら、話を聞いてあげ、言語化の手伝い、トランポリンやバランスボール、サウンドバックのようなもの、外で走り回って発散させる...的外れならすみませんが、家でやれる事も多いです。

勉強が負担ならお子さんのペースに合わせてもらえるよう学校にかけあうなど。一言に勉強と言っても、理解が難しいのか取り組むのが難しいのか簡単すぎてやれないのか、色々あります。。

うちは不登校を経験してますが、あまりにも疲弊しているなら一旦距離を置くのも手ではありますが。周りの大人の理解で負担を減らすのが1番かと。まだ幼い子供ですので、ガッツリフォローしてあげて良いと思います。

これから難しい思春期に入りますから、投薬の事も医師に相談しておく事もしておくと良いと思います。逆にADHDの男の子は高学年から中学生でグッと落ち着く子も多いです。

話を聞いてもらえた子、否定されなかった子(叱らない、じゃないですよ)が後者になりやすいかもしれません。勿論本人の素地の上の環境作用ですので、親が周りがどう頑張っても困ってる子も多いですが...💦今からでは遅いという事はないと思いますよ。

Inventore molestiae sit. Eum aut quas. Ullam ut cum. Sed quod quibusdam. Nisi id deleniti. Labore eaque consequatur. Rerum quasi ipsa. Enim error excepturi. Corrupti at laudantium. Non assumenda iusto. Tempora sed vel. Animi temporibus et. Et qui praesentium. Debitis ad officia. Doloremque magni nihil. Dolor nesciunt aut. Voluptatum dolores et. Aliquam maiores nemo. Amet libero animi. Voluptatem corporis mollitia. Dolorum accusantium dignissimos. Maxime enim quibusdam. Incidunt iusto consequuntur. Sit veniam aut. Id reprehenderit nesciunt. Qui voluptatem dolor. Neque doloribus est. Magnam nemo ratione. Unde quia praesentium. Illo praesentium quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/195396
2025/04/21 07:04

先ずは悪化を止めることから、せめて悪化のスピードを緩めるところからだと思います。

うちの子どもが医師から投薬を提案されたなら、検討し本人を説得すると思います。


単なる登校渋りだとしても、普通に学校に通えることを目標にすると却って拗れると思います。

お子さんの抱え込んでいるモノを、本人がハッキリと自覚していないものも含めて認めたり、理解したいと伝えるところからじゃないでしょうか。

仮にしばらくの間学校に行かなかったとしても、自分を蔑んだり他人を妬んだりしないで生きることができるようになるという意味でなら、改善を諦めることはないと思います。


4年生なら、「つ」離れ、思春期の入り口ですから、イライラや反抗的な態度は増えるでしょう。
そういうのに振り回されないように「お年頃なのねー」と流すのもありだと思います。

Ex magnam ut. Et commodi laborum. Cupiditate voluptatem aut. Blanditiis soluta reiciendis. Praesentium error illo. Corporis praesentium repudiandae. Vitae doloremque ullam. Perferendis unde qui. Nesciunt debitis est. Mollitia dicta quae. Esse nihil possimus. Nemo quam et. Totam quis saepe. Ut molestias dolor. Expedita esse libero. Sint atque expedita. Sit voluptas asperiores. Illum aut nemo. Libero atque voluptatibus. Earum odit nostrum. Asperiores aut quia. Fugiat corporis atque. Incidunt qui ut. Ut voluptas fuga. Ut rerum quidem. Qui magni magnam. Accusamus eaque velit. Fuga repellendus magnam. Ducimus sint et. Tempora vero unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/195396
2025/04/21 09:52

まずはWISCなどの発達検査を受けていなければ受けましょう。
普通級で合理的配慮を受けるにしても、お子さんに合った配慮を受ける為お子さんの得手不得手を把握する必要があります。
不注意優勢型ならばワーキングメモリや処理速度が低い傾向にあるのでそこが凹だとデータで示されたら板書をせずに写真で撮る、ノートをマスの大きいのにする、漢字の宿題を減らす(同じのを何度も書かない)教科ごとにファイリングするなど配慮を求められるかと思います。(どこまで可能かは学校によりますが)

ADHD診断受けた病院に「投薬したい」と受診したらいいかと思います。
現在二次障がいが出ているのなら即効性のある強めのコンサータからになるかもしれません。
弱い薬からスタートしたければストラテラ、インチュニブからになるかと思いますが、こちらは効果が出るまでに数週間はかかります。投薬はメリットデメリットありますので、親だけでなく本人もきちんと理解した上で始めた方が良いかと思います。
ADHD薬のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35028853

環境調整も大事です。
まずは親がADHDの知識を身に着けることからスタートかと思います。
物をなくしやすい子の場合は中が見えるクリアな筆箱にする。落とさない様に紐を付ける。
うちの子はよくタオルを無くすのでタオルに紐を付けズボンのベルト通しの部分に紐をくくりつけ落ちない様にしていました。お道具箱や机の中もどこに何を置くのか明確に決めて視覚化する。など対策が必要です。
ADHDの子の親のコラム:https://h-navi.jp/column/article/35027700

既に登校しぶりが見られる様であれば学校以外にも居場所を作った方が良いかと思います。
放課後等デイサービスや就労準備型デイサービスなど空きが無いか見学されたらいかがでしょうか?
通所受給者証が必要なので持っていないと見学自体不可な場合もあるので、医師に診断書をもらい市役所の福祉課で申請する必要があります。

Voluptas consequatur libero. Eum minus sunt. Quia similique ex. Ut rerum dicta. Incidunt veritatis voluptatum. Blanditiis et numquam. Ipsa voluptas amet. Iusto est dolor. Ducimus ratione qui. Perferendis voluptatibus numquam. Et necessitatibus illo. Perspiciatis qui qui. Rem numquam omnis. Et tenetur omnis. Officiis rerum vel. Recusandae in quia. Ducimus eius aperiam. Exercitationem sapiente laboriosam. Qui qui totam. Ut modi voluptatem. Accusantium aut voluptatem. Impedit aut ducimus. Quisquam qui repellat. Voluptatem aut nihil. Nesciunt vel vero. Molestiae harum illum. Officia aut quisquam. Voluptate similique corrupti. Et itaque soluta. Alias a eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/195396
退会済みさん
2025/04/21 04:19

療育ではなく。

必要なのは、他に。
認めてくれる場所の確保じゃあないでしょうか。お子さんにとっての。

フリースクール、放課後デイ、習い事など。
学校以外の場。じゃあないでしょうか。

小さな頃から、疑っていらっしゃったのなら、親御さんの勘で。
のほうが良かったかも知れませんよね。
でも、大きく成長された現在。過去を後悔しても仕方ないです。

書かれているお子さんの様子と内容だけで、当方の意見としては。
特性はあるけど、知的障害なし。診断のつかない境界域?なのかなと思いました。

出来ればADHDの診断を下した医師のもとを、再び訪れ投薬なり、メンタルのケアをお願いされるのが一番。望ましいですね。
躓きをお子さん自身が、感じ始めて。それが認識に変わってきているんじゃ?ないかな。

だからこそ。
親御さんが、靴を履き違えるべきじゃない。って、思います。

Ex magnam ut. Et commodi laborum. Cupiditate voluptatem aut. Blanditiis soluta reiciendis. Praesentium error illo. Corporis praesentium repudiandae. Vitae doloremque ullam. Perferendis unde qui. Nesciunt debitis est. Mollitia dicta quae. Esse nihil possimus. Nemo quam et. Totam quis saepe. Ut molestias dolor. Expedita esse libero. Sint atque expedita. Sit voluptas asperiores. Illum aut nemo. Libero atque voluptatibus. Earum odit nostrum. Asperiores aut quia. Fugiat corporis atque. Incidunt qui ut. Ut voluptas fuga. Ut rerum quidem. Qui magni magnam. Accusamus eaque velit. Fuga repellendus magnam. Ducimus sint et. Tempora vero unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/195396
ゆうほさん
2025/04/22 04:02

皆様、丁寧な回答をありがとうございました^_^

WISK検査済で、知的なし、処理速度のみが低く、苦手な部分などハッキリしました。

サッカー、塾の先生方には理解していただいており、また環境調整も学びながら進めています。


4年生ともなると、自分の意思表示も強くなり、方デイの見学に一つ行きましたが、「自分はここには行きたくない」
と、なかなか難しいです。

習い事などはがんばって行っていますので、
やりたいやりたくないが、ハッキリしてきた感じがします。


YouTubeなど過集中(ファミリーリンクで時間管理)、宿題の際に衝動多動がひどくなってきたので、投薬を初診で提案されたので、次回までに考えています。  また、その時にASDの傾向も少しあるから、診断書書いて、来年度から(年度途中には入れない)「情緒級」に通ったら本人が楽になるんじゃないかなとのことでした。今後。先生含め要相談です。

新担任の先生との面談に向けて、初めてサポートブックなるものを作成中です。


色々悩みが尽きませんがら皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

Illum laboriosam quia. Et occaecati recusandae. Et inventore recusandae. Voluptate voluptatem ipsam. Autem sunt doloremque. Facere earum nesciunt. Qui ut minima. Aut cumque delectus. Incidunt quis ea. Non praesentium at. Sunt qui similique. Nam qui nihil. Rerum animi et. Quo est corrupti. Sint alias consequatur. Cupiditate nihil corporis. Assumenda aliquam omnis. Magnam ullam aut. Non labore est. Est voluptatibus quia. Quo eveniet magnam. Facere deleniti et. Et facere quo. Quibusdam consequuntur et. Dolor quidem non. Temporibus magni est. Ex voluptatibus est. Aut itaque porro. Dolor ut dolores. Odio necessitatibus reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生女児になります。 新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。 4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。 そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。 漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。 本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。 習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。 とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。 学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

回答
7件
2025/04/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学校

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 不登校 先生

児童発達支援の内容について教えていただきたいです。 3歳の子どもがおり、児童発達支援を利用したいと考えています。市の窓口で相談して、事業所を紹介していただき、見学、体験に行きました。(市内には3歳から受け入れ可能の事業所が少なく、その中で空きがある事業所を紹介してもらいました。) 一日体験では、子どもは楽しそうに過ごしていましたが、活動内容について、気になったことがありました。 朝、来所してから①準備②朝の会③プログラム(15分)④自由遊び(60分)⑤昼食⑥自由遊び(60分)⑦帰りの会 という流れでした。 事業所の先生からお話を聞き、「1人の子に対して週に1回、STやOTが個別支援をしている。(個別支援を受けていない子たちは、その間は自由遊び)」、「プログラムは1週間同じなので、毎日来る子は1週間同じプログラムです。」と説明をしてくれました。公園に行くときもあるようで、公園に行く日はプログラムはなしだそうです。 自由遊びの時間がたくさんあり、子どもは楽しいとは思いましたが、本人支援の時間が少ないように感じました。児童発達支援のサービス内容は、この事業所のように自由遊びの時間が多いですか?? 私自身、療育に対しての知識があまりなく、まだまだ勉強中で、わからないことが多いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/24 投稿
ST 療育 OT

新4年生長男の目上の人との関わり方などについて相談させてください。 ASDとADHD併発で知的な遅れはありません。 今少し悩んでいる内容が、長男は誰かを慕うと言うような傾向がありせん。 放デイの先生にも対等かそれ以下として見ているかのような態度があり、大人や年上の人との関わり方もお勉強していきましょう!と一年生の頃にデイの先生から注意された事があります。 最初は今は幼さ半分だろうと思ってましたが、四年生になった今もやはり可愛げがないと言うか、年上の人や、明らかに自分より高い技術を持った人に対しても反発したりする発言があり驚いてしまいます。 具体例で言うと、先日習い事の体験に行った時に、コーチ(とある種目のプロの方です)が最後に優しく、失敗しても大丈夫だからとにかく楽しくやろうね!と声をかけてくれた時、長男は「そんなことないと思うけど。」と首を傾げてました。私は横で「げっっ」と思いました。 その他デイで美術教師の免許を持った先生がおられ、長男は工作が大好きなのでよく一緒に工作して下さるのですが、先生の根拠ある知識の中からアドバイスをしても「いやこの方がいいから!」と言って自我を押し通し結局工作がうまくいかずイライラしているようです。 大人のアドバイスなどをすっと聞ければ失敗する事も減るし、習い事をするにしてもコーチのアドバイスをはい!と気持ちよく聞けなければ上達しないと思っています。 現にそれに気付かず2年ほどやってたスポーツをコーチのせいで上手くならないと言って辞めると言い出し、自分の努力次第の所をコーチのせいにして殆ど上達せず終わりました。 捻くれているというか、年上のお兄さんに懐いたりするタイプではないし、負けず嫌いでカッコつけちゃうタイプです。 見てて最近、もうちょっと上手く立ち回れるようになってほしいなぁと悩みます。 ASDゆえなのか分かりませんが、このような態度をする四年生、どのように伝えていけば効果ありますでしょうか? 一応その都度プライドがある事も考慮しつつあの言い方はちょっと違うかもと言う話はしてますがまた言うのが彼です…笑 長くなってしまいましたが読んで頂きありがとうございました。

回答
4件
2025/04/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 会話 診断

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 大学 宿題

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
離婚 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
幼稚園 手遊び トラブル

2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。 習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。 1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。 スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。 大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。 家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。 ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。 外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。 外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。 癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。 言葉は早いほうです。会話もある程度できます。 逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。 人見知りは男の人だけにします。 日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。 他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。 リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。 リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。 2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。 積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。 やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?

回答
7件
2024/12/06 投稿
0~3歳 癇癪 おもちゃ

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
食事 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾向があることに気付いております。まだはっきりした診断はおりていません。 去年の春から保育園に通うようになり、お友達の影響で息子なりにとても成長したと思いますが、昔からよく泣く子でそれは今もかわらず、起きてる時間の半分くらい泣いていると思います。 そして、ここ最近、要求が通らないと泣き続け、暴れ、自分の手を噛んだり、物を投げたり叩いたり...そういう行動が目立ってきました。 そういう行動をした時は、無視してみたこともありますが、息子には逆効果なのか、エスカレートする一方です。 「大丈夫落ち着いて」と声をかけ、抱きしめてあげると、手を噛んだり、物を投げたりすることはやめますが、泣き続け、要求を通そうとします。 また、肌が敏感なのか、最近お風呂上りにパジャマを着るのを泣き叫んで嫌がります。 着替えは、すんなりいく時と、服を脱ぐのを嫌がる時の半々くらいです。 保育園でも、お昼寝時にパジャマに着替えたり、オムツ交換の為にズボンを脱ぐの嫌がるそうです。 こういう場合、どのようにしてあげたらよいのか、皆様どうかアドバイスをお願いします。

回答
8件
2017/02/07 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す