受付終了
小さいときから、ヤンチャできましたが、健診でも幼稚園でも1年生でも、何の指摘もなく。2年生途中から、「おや?」と不注意のような問題が。支援学校から巡回の先生に見てもらい面談もしましたが「様子見で良いでしょう」
しかし、3年生途中で様々問題が。モヤモヤをハッキリするため、受診。
3年生終わりにADHD診断。
考えが甘かったです。
家では私がイライラする毎日だったのに、まさかというくらいに考えが及ばず、これまで適切な療育を受けさせてあげられませんでした。
後悔の日々です。
4年生になったいま、特に最近からは癇癪・イライラがひどくなっていて、登校しぶりもあり、2次障害が始まってしまっているのか不安です。
今からでも、投薬、5年生からの通級などで改善するでしょうか?
また、療育はこれからでも受けさせると、良い方向にいきますでしょうか?
ご経験者の方いらっしゃったら、アドバイスうかがいたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
ADHDの子供でしたら、まずは親ができる限り環境調整をしてあげることが最適解です。
出来ないことが積み重なると二次障害がじわじわ出始めます。
今からでも療育含め、本人にとっての困難な状況を打開するべく動いてあげるのが最善だと思います。
身近な事なら、
・片付けやスケジュール管理は最も苦手なのであんまり怒らないようにするand支援する
・物をよく落とす、当たる→家具などの配置見直し
・忘れ物、無くし物→家ではそれに関してあまり怒らないandどうやったら軽減するか一緒に考え支援する
等です。
投薬は効くでしょうが、まず環境調整から試してみてください。
授業中も明らかに落ち着いていない、集中できていない、書字などが乱れる等なら投薬の可能性が強くなります。
後悔の必要はないと思いますよ。その様子だと療育は狭き門なので弾かれてたかと。
今からでも通級に通えるなら通って、本人のしんどさを一つずつ解像度を上げてくことかな、と思います。
まだ診断されて間もないですよね??戸惑うのも当然かと思います。
まずは環境を整えてあげる事から始めたら良いと思います。様々な問題がどのようなものか分かりませんが、不注意で忘れ物が多いなら、一緒に支度する、物の管理がしやすいように、自室やお子さんのスペースをお子さん仕様に整頓する。
感情のコントロールが苦手なら、話を聞いてあげ、言語化の手伝い、トランポリンやバランスボール、サウンドバックのようなもの、外で走り回って発散させる...的外れならすみませんが、家でやれる事も多いです。
勉強が負担ならお子さんのペースに合わせてもらえるよう学校にかけあうなど。一言に勉強と言っても、理解が難しいのか取り組むのが難しいのか簡単すぎてやれないのか、色々あります。。
うちは不登校を経験してますが、あまりにも疲弊しているなら一旦距離を置くのも手ではありますが。周りの大人の理解で負担を減らすのが1番かと。まだ幼い子供ですので、ガッツリフォローしてあげて良いと思います。
これから難しい思春期に入りますから、投薬の事も医師に相談しておく事もしておくと良いと思います。逆にADHDの男の子は高学年から中学生でグッと落ち着く子も多いです。
話を聞いてもらえた子、否定されなかった子(叱らない、じゃないですよ)が後者になりやすいかもしれません。勿論本人の素地の上の環境作用ですので、親が周りがどう頑張っても困ってる子も多いですが...💦今からでは遅いという事はないと思いますよ。
Omnis modi blanditiis. Facere qui est. Alias natus amet. Tempore accusantium enim. Est laboriosam eligendi. Culpa voluptate sit. Omnis rerum assumenda. Sit repellendus et. Voluptatem et officiis. Qui culpa et. Dolores harum impedit. Sed error quisquam. Ut quia dolorum. Qui velit labore. Nesciunt voluptatem inventore. Incidunt eveniet iusto. Est laboriosam odio. Laborum enim qui. Et esse ratione. Distinctio saepe delectus. Modi quis eum. Expedita et neque. Aut ut eaque. Minima perspiciatis accusamus. Cumque provident molestias. Unde ipsa dolorem. Error laudantium quis. Voluptas accusantium tenetur. Temporibus voluptatum soluta. Consequuntur consectetur perspiciatis.
先ずは悪化を止めることから、せめて悪化のスピードを緩めるところからだと思います。
うちの子どもが医師から投薬を提案されたなら、検討し本人を説得すると思います。
単なる登校渋りだとしても、普通に学校に通えることを目標にすると却って拗れると思います。
お子さんの抱え込んでいるモノを、本人がハッキリと自覚していないものも含めて認めたり、理解したいと伝えるところからじゃないでしょうか。
仮にしばらくの間学校に行かなかったとしても、自分を蔑んだり他人を妬んだりしないで生きることができるようになるという意味でなら、改善を諦めることはないと思います。
4年生なら、「つ」離れ、思春期の入り口ですから、イライラや反抗的な態度は増えるでしょう。
そういうのに振り回されないように「お年頃なのねー」と流すのもありだと思います。
Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
まずはWISCなどの発達検査を受けていなければ受けましょう。
普通級で合理的配慮を受けるにしても、お子さんに合った配慮を受ける為お子さんの得手不得手を把握する必要があります。
不注意優勢型ならばワーキングメモリや処理速度が低い傾向にあるのでそこが凹だとデータで示されたら板書をせずに写真で撮る、ノートをマスの大きいのにする、漢字の宿題を減らす(同じのを何度も書かない)教科ごとにファイリングするなど配慮を求められるかと思います。(どこまで可能かは学校によりますが)
ADHD診断受けた病院に「投薬したい」と受診したらいいかと思います。
現在二次障がいが出ているのなら即効性のある強めのコンサータからになるかもしれません。
弱い薬からスタートしたければストラテラ、インチュニブからになるかと思いますが、こちらは効果が出るまでに数週間はかかります。投薬はメリットデメリットありますので、親だけでなく本人もきちんと理解した上で始めた方が良いかと思います。
ADHD薬のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35028853
環境調整も大事です。
まずは親がADHDの知識を身に着けることからスタートかと思います。
物をなくしやすい子の場合は中が見えるクリアな筆箱にする。落とさない様に紐を付ける。
うちの子はよくタオルを無くすのでタオルに紐を付けズボンのベルト通しの部分に紐をくくりつけ落ちない様にしていました。お道具箱や机の中もどこに何を置くのか明確に決めて視覚化する。など対策が必要です。
ADHDの子の親のコラム:https://h-navi.jp/column/article/35027700
既に登校しぶりが見られる様であれば学校以外にも居場所を作った方が良いかと思います。
放課後等デイサービスや就労準備型デイサービスなど空きが無いか見学されたらいかがでしょうか?
通所受給者証が必要なので持っていないと見学自体不可な場合もあるので、医師に診断書をもらい市役所の福祉課で申請する必要があります。
Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.

退会済みさん
2025/04/21 04:19
療育ではなく。
必要なのは、他に。
認めてくれる場所の確保じゃあないでしょうか。お子さんにとっての。
フリースクール、放課後デイ、習い事など。
学校以外の場。じゃあないでしょうか。
小さな頃から、疑っていらっしゃったのなら、親御さんの勘で。
のほうが良かったかも知れませんよね。
でも、大きく成長された現在。過去を後悔しても仕方ないです。
書かれているお子さんの様子と内容だけで、当方の意見としては。
特性はあるけど、知的障害なし。診断のつかない境界域?なのかなと思いました。
出来ればADHDの診断を下した医師のもとを、再び訪れ投薬なり、メンタルのケアをお願いされるのが一番。望ましいですね。
躓きをお子さん自身が、感じ始めて。それが認識に変わってきているんじゃ?ないかな。
だからこそ。
親御さんが、靴を履き違えるべきじゃない。って、思います。
Omnis modi blanditiis. Facere qui est. Alias natus amet. Tempore accusantium enim. Est laboriosam eligendi. Culpa voluptate sit. Omnis rerum assumenda. Sit repellendus et. Voluptatem et officiis. Qui culpa et. Dolores harum impedit. Sed error quisquam. Ut quia dolorum. Qui velit labore. Nesciunt voluptatem inventore. Incidunt eveniet iusto. Est laboriosam odio. Laborum enim qui. Et esse ratione. Distinctio saepe delectus. Modi quis eum. Expedita et neque. Aut ut eaque. Minima perspiciatis accusamus. Cumque provident molestias. Unde ipsa dolorem. Error laudantium quis. Voluptas accusantium tenetur. Temporibus voluptatum soluta. Consequuntur consectetur perspiciatis.
皆様、丁寧な回答をありがとうございました^_^
WISK検査済で、知的なし、処理速度のみが低く、苦手な部分などハッキリしました。
サッカー、塾の先生方には理解していただいており、また環境調整も学びながら進めています。
4年生ともなると、自分の意思表示も強くなり、方デイの見学に一つ行きましたが、「自分はここには行きたくない」
と、なかなか難しいです。
習い事などはがんばって行っていますので、
やりたいやりたくないが、ハッキリしてきた感じがします。
YouTubeなど過集中(ファミリーリンクで時間管理)、宿題の際に衝動多動がひどくなってきたので、投薬を初診で提案されたので、次回までに考えています。 また、その時にASDの傾向も少しあるから、診断書書いて、来年度から(年度途中には入れない)「情緒級」に通ったら本人が楽になるんじゃないかなとのことでした。今後。先生含め要相談です。
新担任の先生との面談に向けて、初めてサポートブックなるものを作成中です。
色々悩みが尽きませんがら皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
Rerum accusamus maiores. Asperiores sequi qui. Dolorem voluptatem consectetur. Saepe inventore iure. Repudiandae quam perferendis. Labore cumque id. Similique sed reiciendis. Reprehenderit natus fugiat. Dolores quo fugit. Voluptatem hic aspernatur. Voluptates vel optio. Ducimus debitis quibusdam. Enim possimus maiores. Aut voluptatem quas. Sed numquam provident. Quam accusamus id. Et sunt et. Molestias et ipsam. Praesentium sequi voluptate. Aut doloremque dolorum. Aut aut repudiandae. Eum praesentium magnam. Accusantium totam sed. Praesentium quia modi. Velit est nobis. Consequuntur saepe voluptatem. Nulla eos vel. Voluptas perspiciatis veniam. Quis rem enim. Ea laboriosam unde.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。