締め切りまで
8日

現在小6男子の母です
現在小6男子の母です。3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。
予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。
あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。
このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
小6で中学受験。かなりプレッシャーを感じる時期に入っていきますね。
ともママさんは、以前からお子さんの様子に変化を感じていたとのこと。受診も検討されているようですが、まず、息子さんに「気持ちが落ち着かないのなら、一度、病院受診してみる?」と、お話ししてみてください。その時に、息子さんが拒否されるようなら、中学受験が終了してからの受診を検討されてもいいかと思います。
思春期に入り、気持ちの変動の激しい時期ですからね。今は、自宅では穏やかな時間が少しでも作れるような努力をしてみては?
我が娘も高三で大学受験生です。
今月、選抜型入試があったのですが、受験前は大パニックでした。
主治医と相談しましたが「こういう時期は、無理に生活を変えたり、薬も追加や変更はしない」という治療方針を示されました。
息子さんもともママさんも、精神的にお辛い時期かと思います。今は中学受験を乗り切ることに集中を。
診断は、受験が終わってからでも間に合います。
息子さんが「受診したい」「(相談機関で)相談したい」との希望があれば、動いてあげてください。
小学校には、スクールカウンセリングの制度はありますか? あれば是非、利用してみてください。
学校の先生は、何か仰っていますか? 困っていることがあります…と相談してもいいと思います。
また、市の相談機関で、ともママさんだけで相談に出掛けてもいいかもしれません。電話でも相談できるので、そんなに敷居は高くありませんよ。
ご家庭だけで抱えず、外部に助けを求めてみてください。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
小6で中学受験。かなりプレッシャーを感じる時期に入っていきますね。
ともママさんは、以前からお子さんの様子に変化を感じていたとのこと。受診も検討されているようですが、まず、息子さんに「気持ちが落ち着かないのなら、一度、病院受診してみる?」と、お話ししてみてください。その時に、息子さんが拒否されるようなら、中学受験が終了してからの受診を検討されてもいいかと思います。
思春期に入り、気持ちの変動の激しい時期ですからね。今は、自宅では穏やかな時間が少しでも作れるような努力をしてみては?
我が娘も高三で大学受験生です。
今月、選抜型入試があったのですが、受験前は大パニックでした。
主治医と相談しましたが「こういう時期は、無理に生活を変えたり、薬も追加や変更はしない」という治療方針を示されました。
息子さんもともママさんも、精神的にお辛い時期かと思います。今は中学受験を乗り切ることに集中を。
診断は、受験が終わってからでも間に合います。
息子さんが「受診したい」「(相談機関で)相談したい」との希望があれば、動いてあげてください。
小学校には、スクールカウンセリングの制度はありますか? あれば是非、利用してみてください。
学校の先生は、何か仰っていますか? 困っていることがあります…と相談してもいいと思います。
また、市の相談機関で、ともママさんだけで相談に出掛けてもいいかもしれません。電話でも相談できるので、そんなに敷居は高くありませんよ。
ご家庭だけで抱えず、外部に助けを求めてみてください。
お疲れ様です。
昔から癇癪がひどいとのことですが、家限定ですか?
受験が終わったら癇癪は治まると思いますか?
負荷がかかると上手に発散出来ず、家族に当たり散らすと言う間違った対応を積み重ねてしまっているのですね。
誰もいないところで発散して欲しい等伝えたことはありますか?
癇癪以外のストレス発散方法を身に付けなくてはならないと思います。
適切な発散方法を見つけないと、将来、ギャンブルやアルコール依存、DVなど、大変な状況になるリスクもあります。
成長するに従い、軌道修正が難しくなると感じています。
家族間だけでは修正は困難では?
スクールカウンセラーや発達相談センターなど外部に相談したことはありますか?
主治医が必要と判断したら、服薬やカウンセリングが改善する助けになると思いますよ。
高学年なので、本人が受診を拒否する可能性があり、適切な介入は難しいかもしれないですよね。
服薬に対する不安や心配はわかります。
私も一年間悩みました。
結果、服薬は助けになりました。
副作用などは、試してみないとわからないです。
薬も数種類ありますし、合わなければ次を試すと切り替えるしかないです。
ただ、飲めば治ったと言う奇跡はありません。
対策の1つなので、家族の対応や本人の感情コントロール方法を学ぶなど総合的に対応が必要と思って下さい。
私は親だけでも相談に行くべきだと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
癇癪は自宅限定なのですね。息子さんの社会性は保たれているので、多分、外でのストレスやプレッシャーをお持ち帰りして爆発させているのでしょう。
ちなみに、ウチの娘と同じタイプです。学校では「優等生」で通っています。
病院受診は、ひとまず置いておいて、まずは息子さんが苛々していることに対して、ご本人がどう感じているのか、聞いてみてください。もし、助けを求めているようなら、スクールカウンセリングをお勧めします。
市の相談機関は、ともママさんだけで相談した方がいいかと思います。お母さまが潰れてしまうと、家族共倒れになってしまいますから。
また、学校の先生には「中学受験でプレッシャーが強く出ていて、どう接したらいいのか困っています」とご相談されるのも一案です。意外と、担任は何か気づいている場合があります。
児童心療内科や発達外来は、今現在、どこも予約がいっぱいで直ぐには受診できないのが現状です(半年から一年待ちが多いです)。息子さんの「相談してみたい」の思いがあったとして、すぐに医療機関に繋げるのは難しいかと思います。
まずは、スクールカウンセリングや市の相談機関を利用してみてください。
息子さん自身が苦しんでいて、病院受診を希望されるようなら、中学受験後に受診が出来るよう、今から情報収集して受診予約だけでも取っておいてもいいかと思います。
専門外来の方がいいので、病院については、市の相談機関に、どこの病院が息子さんの状況を診てもらえそうか、お話ししてみてください。
ちなみに、我が家の子供達は二人とも、市の相談センターを通じて、児童心療内科の予約を入れてもらいました。小一からずっと、同じ医師にお世話になっています。
まずは、学校の担任の先生にご相談して、家での状況をお話ししてみましょう。学校生活でのストレスが、家で爆発要因となっているかもしれません。
学校と家庭との連携を密にし、中学受験を乗り切ってくださいね。
応援しています。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
癇癪は家限定です。学校ではとても優等生で大人しいと聞いています。幼稚園の頃にそういうのが少しあったので園の先生に相談したところ、問題ないと言われ、そういうものかと思っていました。担任の先生とも面談で話しますが、今まで問題があると指摘された事は一度もありませんでした。
仰る通り、ストレスの解消方法が見つからないまま今の状態になっているので、将来の不安もあります。反抗期に入り親離れしつつあるので、なかなか話を聞いてもらえない状態になってきている状態です。
病院、スクールカウンセラー、市の相談機関などを利用して今後の対応を考えていきたいと思います。
服薬は助けになったとのお話もありがとうございます。色々な方法を試して、息子の人生が良くなるようにしていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受験生あるあるデスよね。
そんなに特別なことでもなんでもなく
定型さんでもチラホラ聞きますよ。
刃物出るケースもありますし
いっぱいいっぱいなのですよ。仕方ない。
あまりに酷い、目つきがおかしいなどあるなら通院した方がいいと思いますよ。
そもそものところで、癇癪強めのタイプの荒れは、そこまで酷くないところから備えて要ケアすべき問題で、服薬したからすぐ治まるとは限らないとか…
医療機関等に言われませんでしたか?
うちの医療機関では、癇癪持ちの凸凹の子については、受験するしないに関わらず低学年のうちに受験期の荒れと服薬についてはガッツリ説明されました。
服薬などうまく取り入れないと、本人がしんどい思いをするからです。
3年生から受験対策してきていて、ここまでコレで済んでいたなら、むしろ今まで良く耐えてきており、そもそも凸凹症状も軽いのかもしれません。勉強も嫌いでは無いのだろうと思います。
それか真面目なのかな?
ウチのコならとっくに潰れていると思います。
そのまま、服薬というわけにはいかないかもしれませんが、体力を強化したり、身体症状(疲れやすい、下痢や便秘しやすい)などあるならセットで小児科にかかって、漢方などを出してもらうのも一つかと。
あとは、ブドウ糖やら鉄分不足も考えられます。グミなどで補給できるので試したことないなら使っては?
暴言はおかしいです。と一言。
物を投げて壊した場合、代替品は買わない。(謝罪と再購入について丁重なお願いがあるなら考えてやる。)
あとのイライラは無視。
そんなところでしょうか?
人生かけて頑張っているので、仕方ないかと。
なお、晴れて合格したらすぐ通院を。この分だと、定期テストの度にこうなりそう。
要服薬と思います。
なお、勉強よりも本人の精神状態を優先すべきというケースも想定されます。
本人がやる気で取り組んでいるから、勉強を優先するというのは間違いでないとは私は思いますが
受験終了後すぐに治療できるよう、予約だけでもしておいては?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談
家でだけ癇癪
ウチもそうですけど、かえってコントロールが難しいというか、躊躇してしまうのはわかりますが
怒鳴って感情爆発しているうちが華です。
コントロールしよう努めると、余計体調に影響しますので
イライラはここのコレならぶつけてよい。とする
発散場所の提供も考えた方がいいでしょう。
自室にサンドバッグ代わりのものでもおいて、そちらでどうぞ。ってしては?
あと僕はおかしくないとのことですが
もちろん、あなたはおかしくないが、八つ当たりの度を越している。
イライラして家で家族に当たり散らすのは普通のことではない。
おかしくないからこそ、きちんと治療する必要がある。としっかりまじめに話すべきかと思います。
このまま病的、病気にしたくないからこそ、通院しますよ!としっかり両親とお子さんで話をした方がいいでしょう。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来月2歳になる息子が療育が必要と判断され近々療育に通い始めま
す。発語ゼロ、物の理解が乏しいのでこれはどれ?と聞いても指差しがほぼできない、人に興味がない、呼んでも振り向かないことが多い、すごい泣き虫、しょっちゅう癇癪、偏食など他にも色々怪しい点があります。私の市は3歳までは親子で通う療育1択らしいのですが親がいたら家と変わらなかったり甘えてしまったりであまり意味がないのではないかと少し不安です。(見学は来月です。)家でも出先でも私がいると抱っこ抱っこで甘えてばかりで、、。せっかく療育に行っても抱っこで1日の大半が終わらないか、泣いて終わらないか不安です。親子で療育通われてる方のお話お伺いしたいです。効果は感じられてますか??
回答
もしもうさぎさんが言葉のわからない、習慣も違う外国に、予備知識なしで一人で行って来てと言われたら、不安になるんじゃないですか?
お子さん...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
ASDの当事者です。
発達障害の診断は最終的に医師が行います。カウンセラーが医師も兼任していたら具体的な診断がおりますが、そうでもない場...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
そらいろのたねさん
その相談は入学前が良いのでしょうか?今のうちに相談しても新年度にうまく伝わるのかなと。どちらにしても今年中には中学に見...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ちょうど難しいお年頃なので無理に病院に行かせたり検査させるのは大変そうですね?
自分で自覚したり必要性を感じるまで今は発達障害の可能性や...



まだ未診断の小学二年生の息子がいます
最近癇癪が多く困っています。病院の受診もまだです。病院は、予約の日時が決まっているので今はそれまでうごくことができません。今できることはなんでしょうか。今日市役所へいき、福祉課で相談したのですが、まずは病院の受診が一番最初にすることだと言われました。家での接し方など、対応をどうすればいいかなどの相談は別の窓口と言われてしまいました。今日は、時間がなかったので、後日行こうと思いますが…そのほかに思いつくのはスクールカウセラーへの相談。市役所の相談員への相談。娘の担当相談員に相談。わたしの病院の先生への相談。とにかく毎日の癇癪がしんどくて、最近はどう接していいのかわかりません。癇癪に対しての対処も娘だと癇癪起こした後、クールダウンするのですが、放っておいても、なかなか切り替えができなくてこちらも気が滅入ってしまっています。
回答
特別支援学校の外部生徒の為の教育相談、というものがあります。学校HPで検索してみてください。



ありがとうございました!
回答
お子さん本人は、どのように考えているのでしょうか??
(成績や進路や友人関係のことなど)
中高一貫で高校受験はないとのことですが、
成績...



小学校1年生の男の子なんですが、癇癪がかなり強いです
自分の思うようにいかなかったら怒る。泣きわめく。私達をたたく。どう対応してよいかわかりません。最近は物を投げたり、物に当たったりとかなり激しい状態です。主人はあまりにもひどいので、発達障害ではないかと悩んでいます。ネット等で書かれている症状にほとんど当てはまります。私の中で発達障害ではなく反抗期かなと思ったりやっぱり発達障害かなと思ったり。なかなか受け入れる事が出来ません。皆さんはどのようにお子さんの障害に向き合う事ができたのかお教え願いたいです。正直毎日毎日がいっぱいいっぱいです。
回答
ストロベリーさん
コメント大変ありがとうございます。
また、わかりやすい対応方法ありがとうございます。
うちは癇癪をまわすと暴れ出し、...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
みなさん、まとめてのお返事お許しください。お礼が遅くなり申し訳ありません。相変わらずの日々です。私の余計な一言で息子の機嫌を損ね傷つけ、そ...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
病院は、診断をつけてもらう、検査、診断書作成の目的で行っています。
情緒は安定しているので服薬はしていません。
小さい頃から療育を続けてお...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



現在、中学1年生になります
時々、学校に行けないことがあり、友人と深く関わるようになると、うまくいかなくなることがあります。先を見通す力が弱いため、言ってしまった言葉でトラブルになることもあります。学校カウンセラーの先生と相談し、児童精神科を受診することになりましたが、皆さま、本人に受診することを伝える時はどう伝えていますか。
回答
いま、お子さんは普通級なのですね。
初診?の予約は、とれましたか?
今これからだとしたら、早くて9月、一般的なら11月、混んでたら来年か...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
残念ながら、障害なのか性格なのかは、ココでは判断できません。それは医師の業務範囲になってしまうので、例えば発達検査をする心理士さんも診断は...
