退会済みさん
2018/03/13 14:11 投稿
回答 5 件
自閉症スペクトラムの小6の長男です。最近手洗いと潔癖の症状と、癇癪がひどくなりました。思い通りにならないこと全てにスイッチが入ります。比べてはいけないのですが、同じ支援学級の低学年含め、まわりは癇癪はもう落ち着いたという子ばかりです。私自身が夏に大病をしたので、健康への日常的な不安があるなか、毎日息子とのやりとりでかなりまいってます。今朝も5時半に起こす約束がわたしが20分寝坊したため、大暴れでした。本人も自分で言いますが30分もすればけろっとしてます。普段は穏やかな子で別人のようです。学校のストレスなら休めばと提案したのですが、学校ではなく理想通りにならないのが理由だそうです。二次障害を起こさないために療育や通院など色々やってきましたが、なんだか無駄だった気がしてる今日この頃です
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ストレスからなら何が原因かを知らないと解決は難しいでしょうから治療とカウンセリングを受けたり一時的に投薬治療も良いかと思います。
息子が同い年ですが今の時期は新しい環境に変わるので言葉に出来ない不安や緊張が大きくなって来ていて癇癪を起こしたりイライラしたり急にヤル気をなくしたりと色々ありますね?
大人でも新しい環境になる前は不安や緊張を抱えるのに、発達障害の子は凹凸がある為に思い通りにならないことが特徴なので今は仕方ないと見守って大目に見てあげて欲しいと思います。
退会済みさん
2018/03/13 16:26
卒業間際で学校での小さな変化や小さなストレスが、つもり積もって「ちょっとした思い通りにならないこと」が気になってしかたなく、感情コントロールができなくなっているのだと思います。
なお、こういう言い方はみも蓋もありませんが、今落ち着いて見える低学年のお子さんは赤ちゃん時代の癇癪を乗り越えただけ。
お子さんは5~6歳の子が抱えるような、万能感と向き合っていて、それの影響により不安定なのでは?とも思いますよ。
情緒や精神面の成長も、一律ではなく凸凹したまま成長します。
お子さんはお子さんなりに成長しているから、癇癪が見られたり、感情コントロールが下手なのでしょう。
このまま成長が止まるということはまずないですから。じっくり待ってあげませんか。
今は主さんも全くシャレにならないと思いますが。
お子さんについては、精神面は幼いですが、もう六年生ですよね。
なので、朝は自分で起きてもらっては?お母さんもウッカリはあるものですし、この事で当たられては身が持たないと思います。
当初は拒否されて大変かもしれませんが、ママがみる面倒は少しずつ減らすとよいと思います。
あとは、本人には今生活の変化でゆとりがなくなってると思うと自覚させることです。
そうでないと、ピリピリと上手に向き合わさせることはできません。
今回は無理でも、中学入学に向けピリピリするでしょうし、こういうときはイライラするものだと教えていかないといけないと思いますよ。
うちの子は、これをずっと続けていて、少しずつ変化へのストレス管理に自覚が進んでいきました。
お子さんにあう方法かどうかはわかりませんが、ちょっとした変化、ちょっとした緊張、そういったことに強い緊張を抱く子はおりますので。
あとは30分発散したらケロッとするなら、それをどう母親に仕向けないで、自分の心の中で調節させていくか?だと思います。
ここからが大変だとは思いますが、そのためには、本人がストレスでピリピリしてるということに気づいてもらわないといけませんけどね。
今、ピリピリで話しても仕方ないでしょうが、卒業式が終わって穏やかモードの時に、ピリピリの理由についてお子さんと話し合ってみてもよいと思いますが。
中学生になって落ち着くまでは暫く大変でしょうが、主さん親子が悪いことではないので。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
退会済みさん
2018/03/14 12:26
おはなさん、ruidosoさん、あぼママさん、ラブさん
早速のお返事ありがとうございました。まず、今朝から目覚ましをかけさせ、
今は卒業入学の不安があるよね。落ち着かないとは思うけど、癇癪の時のクールダウン方法を一緒に考えてみようと話をしました。時期的に仕方ない部分もたしかにあるのかもしれません。みなさんのお返事を読み返しながら、あんまり悩み過ぎないようにやってみます。本当にありがとうございます。まとめてのお返事になり失礼します。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
こんにちは、うちはまだ小さいですが、保育園の入園前はそんな感じでした。
小学六年生と書いてあったので、小学校卒業と中学校入学への期待と不安があるのでは??と感じました。
うちも潔癖で手荒れするほど洗ってることが多いです(笑)
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
癇癪を起こした時の対応として、療育アドバイザーは以下を挙げています。
【癇癪が起こった時に、考えられる3大原因です。】
・十分な見通しがない、または、本人の見通しと違うことが起きた
・本人にとって、耐えがたい刺激がある
・周りの無理解や間違った対応によるもの
癇癪は、起こるたびに練習されると言われています。
癇癪が起こる前の行動を観察し、事前に対処することが必要です。
色々検索しても書いてある内容は同じです。
5時半に起こしてもらえなくて癇癪を起こすならば、自分で5時半に起きられるように目覚ましをセットする、ママが寝坊する可能性があるから自分で起きられるようにするにはどうしたらよいか?を話して「見通しを立てる、立てさせる」が一番です。
6年生の息子さんなら理解できると思います。
理想はこうだけど、こうなる場合もあるからその時はこうしようね、まで決めておくと多少は回避できるのではないでしょうか?
心身共にしんどいとは思いますが頑張ってください。
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。