退会済みさん
2021/10/28 09:36 投稿
回答 13
受付終了

いつもお世話になっています。
6年支援級在籍の息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDの傾向、不安感が強いと言うことがあり薬を飲んでいます。

毎朝学校に行く前に癇癪を起こし登校渋りが酷いです。
同じ様に登校渋りが酷いお子さんをお持ちの親御さん、登校渋りを克服されたお子さんのお話や体験、アドバイスなどがありましたらお聞きしたいです。

息子は渋りますが、決して学校は嫌いでは無く、休まない!💢と言うので、今は1時間目に間に合う様に送って行くと元気よく行けています。遅刻するのは週に1.2回です。
学校での様子は、勉強は全く問題なし、友達ともトラブルやいじめはなく仲のいいグループもあるそうです。休み時間にみんなで遊びたいので学校は休みたくないそうです💦
大きな行事が間近になると不安感からか落ち着きがなくなります。特に今は学習発表会で劇の主役になってしまったのでそのプレッシャーは相当なものと感じます😢

親の私がもっともっと寄り添ってやらなければいけないのでしょうが、こうも毎日続くと優しくも出来なくなっている自分がいます😔
皆様からのお話、アドバイスをお聞きして、気づくこと、反省することも多々あると思いますが、気持ちを切り替えてまた明日から頑張ろうと思いますのでよろしくお願いします。
追記です
学習発表会の主役になった事についてのアドバイスが多いのですが、それに関わらず以前から登校渋りがありました。
主役になった事でのアドバイスでは無く、朝の登校渋りについてのアドバイスを求めていますのでよろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/10/28 19:21
皆様お忙しい中ありがとうございました。
色々な気づきもあり投稿して良かったと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/165324
春なすさん
2021/10/28 12:48

劇の主役については、相当のプレッシャーであれば、先生と相談でセリフを少なくするとか、誰かに代わってもらうでよいかと思います。
先々を考えると、リーダー的な役割を果たさなければならない時も出てくるかとは思うので、少しずつ人前で話したりする練習も必要かとは思います。

うちの子もプレッシャーには弱いので、大丈夫、大丈夫とおまじないのように励まし。あとは、間違っても大丈夫、間違えたら、劇の場合なら、言い直せば大丈夫とか、どうしたらよいかは、教えています。
何が不安か、何がプレッシャーなのかを聞いてあげたらいいのかな、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/165324
ハコハコさん
2021/10/28 13:38

まず
なんで劇の主役なんか引き受けたのでしょう?

本人が自分でやりたくて立候補したのなら自己責任ですし、引き受けてきたのならこれも自己責任。
押し付けられてしまったとか、じゃんけんで負けたとかでの配役なら、お疲れ様ーと声かけは必要ですが。
自分で断れずに引き受けてきたのなら、ま、自傷でもなんでもとりあえず乗り越えたまえ!と見守ってやらないといけないとは思います

が、こんなのにいちいち寄り添う必要ないと思いますよ。六年生ですし。

せいぜい、うるさいなぁーと思っても涼しい顔で無視してやるだけで十分です。

不安だ。と言ってきたら話は聞いてやらねばなりませんが、ひととおり聞いてやって「で、学校は行くの?」と尋ね、行く!と言ったら、んじゃいってらーと見送ってやるとか

頼まれたら送ってやるぐらいで十分で

それ以上介入してやる必要はないと思います。

親としては、主役の話が出た段階で行き渋りとか嘔吐だ下痢だ、頭痛だ腹痛だ、自傷だーと諸々起きることは折り込み済みでドーンと構えるしかないと思いますよ。

発表会のことがネックなのでしょうから、行き渋りに関してはほっといていいと思います。

発表会が終わって、無事クリアしてしばーらくしてから、行き渋りや癇癪っぷりについて振り返らせてはどうでしょうか?


中学高校では遅刻はネックになるので、中学になる前に高校生になっていちいちこんな形で癇癪起こして遅刻してたら進級に響きます

甘えられるのは義務教育のうちなので、心とうまく付き合えるよう、修行せい。でいいと思います。

癇癪に関しては、ガン無視。
暴言はかれるなら、ご主人に「おれのハニーになにすんだてめえ」と一喝してもらっては?

小学校低学年ならまだしも、もう六年生。

暴れさせておき、学校に行くなら見送る。
暴れて怪我したら治療してやる。
うるさいなら、近所迷惑なので雨戸閉めておきましょう。

本格的な大事なお話(お説教)は発表会終わって落ち着いてからと思います。


Id dolor vel. Iure veniam corrupti. Necessitatibus cum nesciunt. Quas deleniti quia. Quia nostrum expedita. Voluptatem ea voluptatibus. Quae ea quisquam. Eum nemo et. Fugiat quam magni. A nemo quia. Reprehenderit delectus qui. Sint eaque alias. Neque sunt eum. Id quasi autem. Blanditiis voluptates quis. Saepe dolor eius. Molestiae voluptas qui. Molestiae illo magnam. Odio a doloribus. Tempore a nulla. Reiciendis neque itaque. Tenetur veniam et. Voluptas aliquid aut. Tenetur est enim. Est eos eum. Id voluptas ea. Voluptate voluptatem non. Natus sed quia. Dolorum cumque laborum. Eaque hic ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/165324
春なすさん
2021/10/28 16:19

お返事拝見しました。

自信がないのは、急に自信がつくわけではないですが、例えば家で出来ることとしては、毎日練習リハーサルをして、大丈夫、上手い❗素敵🎵よく覚えたね~と大袈裟に誉めてあげることで、多少は自信がつくでしょうか。💦

毎日練習することで、完璧だ、大丈夫と思えるといいと思いますが、中々難しいでしょうね。

あとは、プレッシャーのストレスを和らげてあげてはどうでしょう。
運動が好きなら、毎日散歩、ジョギングに付き合う、お風呂上がりにマッサージしてあげるとか。男の子だと嫌がりますかね。💦

全くプレッシャーやストレスなしにするのは、難しいですが、多少頭ばかり使うと、眠れなかったりするので、体も動かすと言うことは、意外と大事です。


あとは本番の体制を本人が不安最小限で、臨めるように配慮をお願いしたらいいのでは、と思います。

具体的には、忘れたらカンペで教えてもらう、などでしょうか。

そこは、六年生ならば、直接先生と本人が相談の上、模索するのがよいかと思います。
親としては、プレッシャーがかなりある今の状態を先生に伝えて、本人と相談してもらうようにお願いするか。
本人が言えたら、もちろん親ではなく、本人が気持ちを伝えて、出来たら、こういう配慮をして欲しいとお願いするか、かと思います。

本番に、自信持って臨めるといいですね。😊



Facilis earum hic. Ea ea voluptas. Enim aut culpa. Et maxime ipsam. Est commodi quam. Fuga doloremque tempora. Architecto officiis eos. Doloremque et consequuntur. Et sed minus. In ut ad. Expedita ut sunt. Quia optio necessitatibus. Veniam aut voluptas. Laboriosam iure asperiores. Placeat error molestiae. Eveniet consequatur nesciunt. Placeat velit qui. Corporis quam magnam. Rem nihil numquam. Cum quia quaerat. Ipsa consequatur eveniet. Assumenda voluptatem quo. Quo recusandae veritatis. Reiciendis est qui. Autem labore odit. Iure vel error. Quaerat sit autem. Quo sapiente voluptates. Est exercitationem quia. Error voluptatem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/165324
kitty❣️さん
2021/10/28 17:06

こんばんは、まさにまるでうちの子の四年生の時の様だなと、思いました。

お子さんはまだ断れるほど対人スキルがないのですよね(T_T)

学校での様子ですが、数ヶ月前までは些細な対人トラブルがあったようで心配していましたが、今はなくなったようで安心しました。
どんどんスキルアップしていますし、
もう少しだと思います。

学芸会の主役は、お子さんは自分が目立ちたい、主役になりたいと思っているなら良いけど、
抜擢されたから期待を裏切りたくないとかなら、そこは断って良いと思います。

だって、学芸会の主役をやっても目立ちたいとかそういうんじゃなければ何のメリットもないですよ。
もう六年生なので、そういった現実は、自閉症スペクトラムの特性自分で気が付きにくいなら、教えてあげた方が良いと思います。

クラスに数人目立ちたい人で抜擢されなかった人は必ずいるので、
そういう人に譲ればwinwinですよ。

それから、
先生が独断で決めたとの事は、私なら子供の話を鵜呑みにしないで先生に直接確認します。
明らかに合理的配慮でなく、贔屓or差別だと思うので。
主人公の配役は立候補の投票制、立候補がなければ推薦が平等だと思うし、小学生6年生のクラスのあり方として適切だと私は考えます。

※退会されてしまったので見ていただけるかわかりませんが追記します。
言葉足らずですみません。
うちの子も昔そうだったんですが、
精神的に不安定になってまで、
主役を引き受けるのはナンセンスだと思います。
学芸会、クラスで一つの物を作り上げる。
主役だからエライとかそういうのってないと思います。
例えば木の役にも意義があり、上とか下とかはないです。
主役は不安定にならず無理せずできる人がやれば良いです。
うちも四年生位の時はそれができずキャパオーバーになり、荒れに荒れまくりました。
お子さんはそういう様々な無理が積み重なり、朝の行きしぶり、癇癪に繋がっているのではないでしょうか?

それから私は配役の合理的配慮(身体的な問題や緘黙等)も時には必要かと思いますが、代表となる主役や配役を先生が選ぶのは高学年のクラス運営上間違えてるし、ちょっと信じられないです。

Esse eos fuga. Ut aspernatur id. Doloribus deleniti sed. Veritatis aut eaque. Est repudiandae aut. Omnis vel laboriosam. Dolores omnis deleniti. Aut est magni. Quisquam eaque molestias. Eius cupiditate quas. Consequuntur quod est. Tempora id labore. Repudiandae porro ut. Aliquam in quia. Voluptate libero minus. Rerum voluptates provident. Modi ducimus in. Consequuntur accusantium est. Est quae accusamus. Et tenetur sed. Maxime tempora vel. Perferendis qui laboriosam. Id magni rerum. Esse atque quia. Non reprehenderit eum. Delectus totam et. Sint sit eligendi. Est magnam ipsa. Similique magni enim. Voluptatem aut sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/165324
ハコハコさん
2021/10/28 13:42

余談。
失敗したときの乗り切り方なのですが
それは教えていますか?

リカバリー方法を明るく考えてみたり。
予め家族みんなで相談しておいては?

あとは、不安な気持ちを先生にただ聞いてもらうだけでも、落ち着くことも。

そういうことのための調整やサポートは本人の意思を尊重ひつつしてもいいかもしれません。

Reiciendis quis omnis. Et illo non. Eos ad vel. Sint facere rerum. Nobis at aut. Ab vitae cupiditate. Velit aut sunt. Voluptas enim et. Eum tenetur pariatur. Vero recusandae et. Quis et vel. Mollitia est aspernatur. Vel est nisi. Sequi porro excepturi. Accusantium aut minus. Saepe aut ex. Enim dolorem esse. Sunt ipsa aut. Et sequi a. Voluptatem non perferendis. Id pariatur sunt. Dolor aliquam fugit. Adipisci aut perspiciatis. Facere et a. Quia et veritatis. Eos consequatur et. Illum dolores autem. Qui repellendus qui. Eos laudantium saepe. Nihil neque voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/165324
退会済みさん
2021/10/28 15:20

劇の主役の事は、本人が自分で立候補でもされたのですかね。あー、先生の指名なのですか。
それで、お子さんは辞退しなかったのですね。本人はやる気かあると。

なら他の方も仰るように、
もう6年生ですから、ある程度は自己責任でやりましょう。

で、私も良いと思います。

それよりも心配になったのは、今後の事です。
中学校は、どうされるのでしょう?

支援級ではなく普通級ですかね。

さすがに、今みたいに親が学校に送っていくのも、他の子から親に送って貰っているとかと揶揄いの対象になりそうですし、
そろそろやはり一人で登校させるようした方が良いですよね。

その辺のところは大丈夫でしょうか。

高校進学も視野に入れておられるなら、尚更だと思いますけれど。

出来るだけ、親が手をかす場面は必要最小限にし、本人が助けを乞うてきた時に限っては、どうでしょう?

それから私も癇癪は、放っておくかな。

その癇癪は、親とのやりとりの中で起こすのですかね。

それとも朝ご飯が気にいらないとか、靴下の色が嫌など本人の拘りから来る癇癪ですか。

いずれにしても、売り言葉に買い言葉になってないのかな。
早くしなさい、学校行きなさい。準備しないと間に合わないよ。気にいらないなら、ご飯は食べないで、行きなさい等。
喧嘩越しに、言っても却って逆効果かと。

自分で行かなければ、お休み。劇の練習も。で、良いのでは?

多少の幼さはあっても、身体の発達は年齢相応でしょうし、学習も問題ないのですもの。

自己判断は出来る子だと思います。

Praesentium consectetur ipsa. Et iusto modi. Asperiores praesentium doloribus. Sapiente dolores praesentium. Et quis blanditiis. Error tempora sed. Omnis cupiditate eius. Mollitia assumenda eos. Adipisci nostrum aut. Est qui cupiditate. Nulla consequatur in. Impedit quas qui. Exercitationem quos a. Expedita reprehenderit cum. Officiis unde repellat. Iusto vero ipsam. Incidunt hic illum. Cupiditate inventore asperiores. Aut officia dolor. Vel eligendi tempore. Perferendis id sed. Culpa non eos. Et officiis possimus. Veniam quia occaecati. Ea sint ratione. Architecto quos eum. Voluptate necessitatibus fuga. Repellendus pariatur voluptatum. Sit nulla maiores. Dolores quia quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 中学生・高校生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
運動 不登校 19歳~

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学3・4年生 IQ WISC

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 幼稚園 算数

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小児科 発達障害かも(未診断)

親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(_ _;)m ●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか? ●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?) 現在小4の娘がおります。 小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます) 高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。 ちなみにこれまで受けた検査です↓↓ 年中児の後半に【医療機関A】で 田中ビネー、CARS、TOM の検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。 入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。 (1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました) その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。 今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます) WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか? 中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。 それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが) 只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし… 無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
6件
2017/09/08 投稿
小学3・4年生 高校 小学校

小3の娘、一人っ子です。 私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。 小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。 小1になり、レギンスがはけなくなりました。 小2の冬はジャージしかはけなくなりました。 そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。 その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。 夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。 友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。 下着をはくように言うと癇癪を起こします。 自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。 いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。 夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。 しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など) ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。 現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。 周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり… 本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。 私はなぜ下着がはけないんだろう? この子はどんな気持ちでいるんだろう? と気になります。 長くなりすみません。

回答
7件
2020/01/14 投稿
公園 小学校 スクールカウンセラー

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
発達障害かも(未診断) トラブル パニック

はじめまして。 話を聞いてもらいたくて書き込みしました。 よろしくお願いします。 家族は夫と私と子ども4人の家族です。 子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり) 一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いをしたいのですが、夫も発達の特性が強いのと今までの夫婦関係に溝ができてしまい家庭内別居状態で過ごしています。(子どもの育て方や方針の違いがお互い譲れず、こじれました、と、いうか夫の世話の仕方が赤ん坊を床に放置したり、小さな子どもを説教といってベランダで正座を強いることは私は許せませんでした。) 今日までなんとか自分一人で家事、育児、パートをしながら不登校気味の兄弟をあれやこれやと試行錯誤しながらやってきました。(話し合いをしても俺がいなきゃ家がうまく回るんだろ、俺のやり方を受け入れるなら育児を手伝うと主張し仕事のみに専念して過ごしています。夜はゲームやアニメ見てるかと思います。) 昨日の夫婦の話し合いで、夫の特性が強い&無自覚なこと、自分を知ろうとしない逃避行動、子どもの障害の否認、共感力のなさに腸が煮えくり返りました。そして、今までやってきたことがどうでもよくなってきました。本当に疲れました。 教育委員、校長含む先生方、児童相談所の方、病院など相談や話を聞いてもらったりもしましたが疲れました。 こんな状況で離婚も脳裏によぎりますが、私自身バリバリに働けるタイプでもなく、この現状のまま何も踏み出せずにいます。 子どもが高校生くらいまでは我慢しようと思い過ごしていましたが、眠れなくなり食事も作りたくないです。 自分がやれることはやってきました。 が、まだやれることがあればご助言いただきたいです。疲れたけど、夫には任せたくないです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
食事 小学5・6年生 高校

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
聴覚過敏 学習 図工
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す