締め切りまで
9日

いつもお世話になっています

退会済みさん
いつもお世話になっています。
6年支援級在籍の息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDの傾向、不安感が強いと言うことがあり薬を飲んでいます。
毎朝学校に行く前に癇癪を起こし登校渋りが酷いです。
同じ様に登校渋りが酷いお子さんをお持ちの親御さん、登校渋りを克服されたお子さんのお話や体験、アドバイスなどがありましたらお聞きしたいです。
息子は渋りますが、決して学校は嫌いでは無く、休まない!💢と言うので、今は1時間目に間に合う様に送って行くと元気よく行けています。遅刻するのは週に1.2回です。
学校での様子は、勉強は全く問題なし、友達ともトラブルやいじめはなく仲のいいグループもあるそうです。休み時間にみんなで遊びたいので学校は休みたくないそうです💦
大きな行事が間近になると不安感からか落ち着きがなくなります。特に今は学習発表会で劇の主役になってしまったのでそのプレッシャーは相当なものと感じます😢
親の私がもっともっと寄り添ってやらなければいけないのでしょうが、こうも毎日続くと優しくも出来なくなっている自分がいます😔
皆様からのお話、アドバイスをお聞きして、気づくこと、反省することも多々あると思いますが、気持ちを切り替えてまた明日から頑張ろうと思いますのでよろしくお願いします。
追記です
学習発表会の主役になった事についてのアドバイスが多いのですが、それに関わらず以前から登校渋りがありました。
主役になった事でのアドバイスでは無く、朝の登校渋りについてのアドバイスを求めていますのでよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず
なんで劇の主役なんか引き受けたのでしょう?
本人が自分でやりたくて立候補したのなら自己責任ですし、引き受けてきたのならこれも自己責任。
押し付けられてしまったとか、じゃんけんで負けたとかでの配役なら、お疲れ様ーと声かけは必要ですが。
自分で断れずに引き受けてきたのなら、ま、自傷でもなんでもとりあえず乗り越えたまえ!と見守ってやらないといけないとは思います
が、こんなのにいちいち寄り添う必要ないと思いますよ。六年生ですし。
せいぜい、うるさいなぁーと思っても涼しい顔で無視してやるだけで十分です。
不安だ。と言ってきたら話は聞いてやらねばなりませんが、ひととおり聞いてやって「で、学校は行くの?」と尋ね、行く!と言ったら、んじゃいってらーと見送ってやるとか
頼まれたら送ってやるぐらいで十分で
それ以上介入してやる必要はないと思います。
親としては、主役の話が出た段階で行き渋りとか嘔吐だ下痢だ、頭痛だ腹痛だ、自傷だーと諸々起きることは折り込み済みでドーンと構えるしかないと思いますよ。
発表会のことがネックなのでしょうから、行き渋りに関してはほっといていいと思います。
発表会が終わって、無事クリアしてしばーらくしてから、行き渋りや癇癪っぷりについて振り返らせてはどうでしょうか?
中学高校では遅刻はネックになるので、中学になる前に高校生になっていちいちこんな形で癇癪起こして遅刻してたら進級に響きます
甘えられるのは義務教育のうちなので、心とうまく付き合えるよう、修行せい。でいいと思います。
癇癪に関しては、ガン無視。
暴言はかれるなら、ご主人に「おれのハニーになにすんだてめえ」と一喝してもらっては?
小学校低学年ならまだしも、もう六年生。
暴れさせておき、学校に行くなら見送る。
暴れて怪我したら治療してやる。
うるさいなら、近所迷惑なので雨戸閉めておきましょう。
本格的な大事なお話(お説教)は発表会終わって落ち着いてからと思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
自信がないのは、急に自信がつくわけではないですが、例えば家で出来ることとしては、毎日練習リハーサルをして、大丈夫、上手い❗素敵🎵よく覚えたね~と大袈裟に誉めてあげることで、多少は自信がつくでしょうか。💦
毎日練習することで、完璧だ、大丈夫と思えるといいと思いますが、中々難しいでしょうね。
あとは、プレッシャーのストレスを和らげてあげてはどうでしょう。
運動が好きなら、毎日散歩、ジョギングに付き合う、お風呂上がりにマッサージしてあげるとか。男の子だと嫌がりますかね。💦
全くプレッシャーやストレスなしにするのは、難しいですが、多少頭ばかり使うと、眠れなかったりするので、体も動かすと言うことは、意外と大事です。
あとは本番の体制を本人が不安最小限で、臨めるように配慮をお願いしたらいいのでは、と思います。
具体的には、忘れたらカンペで教えてもらう、などでしょうか。
そこは、六年生ならば、直接先生と本人が相談の上、模索するのがよいかと思います。
親としては、プレッシャーがかなりある今の状態を先生に伝えて、本人と相談してもらうようにお願いするか。
本人が言えたら、もちろん親ではなく、本人が気持ちを伝えて、出来たら、こういう配慮をして欲しいとお願いするか、かと思います。
本番に、自信持って臨めるといいですね。😊
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、まさにまるでうちの子の四年生の時の様だなと、思いました。
お子さんはまだ断れるほど対人スキルがないのですよね(T_T)
学校での様子ですが、数ヶ月前までは些細な対人トラブルがあったようで心配していましたが、今はなくなったようで安心しました。
どんどんスキルアップしていますし、
もう少しだと思います。
学芸会の主役は、お子さんは自分が目立ちたい、主役になりたいと思っているなら良いけど、
抜擢されたから期待を裏切りたくないとかなら、そこは断って良いと思います。
だって、学芸会の主役をやっても目立ちたいとかそういうんじゃなければ何のメリットもないですよ。
もう六年生なので、そういった現実は、自閉症スペクトラムの特性自分で気が付きにくいなら、教えてあげた方が良いと思います。
クラスに数人目立ちたい人で抜擢されなかった人は必ずいるので、
そういう人に譲ればwinwinですよ。
それから、
先生が独断で決めたとの事は、私なら子供の話を鵜呑みにしないで先生に直接確認します。
明らかに合理的配慮でなく、贔屓or差別だと思うので。
主人公の配役は立候補の投票制、立候補がなければ推薦が平等だと思うし、小学生6年生のクラスのあり方として適切だと私は考えます。
※退会されてしまったので見ていただけるかわかりませんが追記します。
言葉足らずですみません。
うちの子も昔そうだったんですが、
精神的に不安定になってまで、
主役を引き受けるのはナンセンスだと思います。
学芸会、クラスで一つの物を作り上げる。
主役だからエライとかそういうのってないと思います。
例えば木の役にも意義があり、上とか下とかはないです。
主役は不安定にならず無理せずできる人がやれば良いです。
うちも四年生位の時はそれができずキャパオーバーになり、荒れに荒れまくりました。
お子さんはそういう様々な無理が積み重なり、朝の行きしぶり、癇癪に繋がっているのではないでしょうか?
それから私は配役の合理的配慮(身体的な問題や緘黙等)も時には必要かと思いますが、代表となる主役や配役を先生が選ぶのは高学年のクラス運営上間違えてるし、ちょっと信じられないです。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
失敗したときの乗り切り方なのですが
それは教えていますか?
リカバリー方法を明るく考えてみたり。
予め家族みんなで相談しておいては?
あとは、不安な気持ちを先生にただ聞いてもらうだけでも、落ち着くことも。
そういうことのための調整やサポートは本人の意思を尊重ひつつしてもいいかもしれません。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

劇の主役の事は、本人が自分で立候補でもされたのですかね。あー、先生の指名なのですか。
それで、お子さんは辞退しなかったのですね。本人はやる気かあると。
なら他の方も仰るように、
もう6年生ですから、ある程度は自己責任でやりましょう。
で、私も良いと思います。
それよりも心配になったのは、今後の事です。
中学校は、どうされるのでしょう?
支援級ではなく普通級ですかね。
さすがに、今みたいに親が学校に送っていくのも、他の子から親に送って貰っているとかと揶揄いの対象になりそうですし、
そろそろやはり一人で登校させるようした方が良いですよね。
その辺のところは大丈夫でしょうか。
高校進学も視野に入れておられるなら、尚更だと思いますけれど。
出来るだけ、親が手をかす場面は必要最小限にし、本人が助けを乞うてきた時に限っては、どうでしょう?
それから私も癇癪は、放っておくかな。
その癇癪は、親とのやりとりの中で起こすのですかね。
それとも朝ご飯が気にいらないとか、靴下の色が嫌など本人の拘りから来る癇癪ですか。
いずれにしても、売り言葉に買い言葉になってないのかな。
早くしなさい、学校行きなさい。準備しないと間に合わないよ。気にいらないなら、ご飯は食べないで、行きなさい等。
喧嘩越しに、言っても却って逆効果かと。
自分で行かなければ、お休み。劇の練習も。で、良いのでは?
多少の幼さはあっても、身体の発達は年齢相応でしょうし、学習も問題ないのですもの。
自己判断は出来る子だと思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
こんにちは(*^-^*)
我が家の6年前を思い出します😢
我が家の場合、支援学級が妥当だと教育委員会から通知が来たにも関わらず、通常学級...


自閉症スペクトラムの小6の長男です
最近手洗いと潔癖の症状と、癇癪がひどくなりました。思い通りにならないこと全てにスイッチが入ります。比べてはいけないのですが、同じ支援学級の低学年含め、まわりは癇癪はもう落ち着いたという子ばかりです。私自身が夏に大病をしたので、健康への日常的な不安があるなか、毎日息子とのやりとりでかなりまいってます。今朝も5時半に起こす約束がわたしが20分寝坊したため、大暴れでした。本人も自分で言いますが30分もすればけろっとしてます。普段は穏やかな子で別人のようです。学校のストレスなら休めばと提案したのですが、学校ではなく理想通りにならないのが理由だそうです。二次障害を起こさないために療育や通院など色々やってきましたが、なんだか無駄だった気がしてる今日この頃です
回答
卒業間際で学校での小さな変化や小さなストレスが、つもり積もって「ちょっとした思い通りにならないこと」が気になってしかたなく、感情コントロー...


小学生男子特有?の悪ふざけが通じず衝動的に手が出てしまう息子
小学3年生で発達障害グレーゾーン、自閉症・情緒障害特別支援学級に通う男子です。根は優しい子なのですが「おふざけ」の加減が分からず、学校で休み時間などにトラブルが起きがちです。先日、担任の先生から、息子が交流学級の同級生に「嫌なことを言われた」と怒って、その子を投げ飛ばした(!)と連絡がありました。本人に聞いたところ、「同級生から『〇〇君(息子)にケンカを売ったらどうなるのかな~?』と言われたから」とのこと……。え?そんなことで?と、私にはさっぱり意味が分かりませんでした。そもそも、暴力はいけないと何度も言って聞かせていますが、衝動性が強くなかなかなくなりません(口は達者なのに言葉で返さない)。相手の子はふざけて言っているだけなのに、被害妄想が激しすぎるのでは?と将来が心配になります。3年生になり交流学級で同級生と関わる時間も増え、うれしく思っていた矢先だったので、余計に落ち込んでいます……。
回答
小学校3年生ですと、気になるお子さんに対してちょかいをかけてくるクラスメイトも何人かいると思います。
担任の先生と連携をしながら、片方だけ...



ありがとうございました
回答
カピバラさん
うちもとても疲れやすい子です。
児童精神科に通院していた時期もあり、支援級に転籍もしているので、告知はしています。割とオー...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
ローサさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も、年長の時がある意味一番大変でした💧💧💧なぜかというと、なぜ休みたいかが判らないので、対...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
それと
辛口になってしまいますが
幼稚園のときも同じだったのなら、今回は入学でも同じかそれ以上のことは起こるのは想定されてましたよね?...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
お住まいの自治体にもよると思いますが、吃音のあるお子さんの場合。
私がいる自治体(東京都23区外)です。
では、「ことばと聞こえの教室」...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
おそらく、学校が使用する教育アプリをどれにするかは、市教委が決めてます。学校で使うタブレットには、市内全ての公立小中学校に、おなじアプリが...
