受付終了
まだ未診断の小学二年生の息子がいます。
最近癇癪が多く困っています。
病院の受診もまだです。
病院は、予約の日時が決まっているので今はそれまでうごくことができません。
今できることはなんでしょうか。
今日市役所へいき、福祉課で相談したのですが、まずは病院の受診が一番最初にすることだと言われました。
家での接し方など、対応をどうすればいいかなどの相談は別の窓口と言われてしまいました。
今日は、時間がなかったので、後日行こうと思いますが…
そのほかに思いつくのはスクールカウセラーへの相談。
市役所の相談員への相談。
娘の担当相談員に相談。
わたしの病院の先生への相談。
とにかく毎日の癇癪がしんどくて、
最近はどう接していいのかわかりません。
癇癪に対しての対処も娘だと癇癪起こした後、クールダウンするのですが、
放っておいても、なかなか切り替えができなくて
こちらも気が滅入ってしまっています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
今すぐにできる事
①娘と息子は全くの別人格なので、同じ対応でなんとかなる訳なぞないと気持ちを切り替える。娘ちゃんってば、実は扱いやすかったんだわ!とポジティブな気づきにする。
②今すぐ何とかなる方法はない。と良い意味で諦める。
③しんどくなったら安全確認だけして、一人になる。
この3点は今すぐやれる事だと思います。
次に仕方ない影響として
●季節の変わり目は仕方ない。
●秋は行事等が多く落ち着かない。
などあります。
今後の対策としては
●生活習慣の見直しとリズムの改善=早寝早起き朝ごはんの徹底
●学校の様子は担任に聞き取るほか、家で荒れている様子は伝え、情報共有。
●子どもの「学校で○○があって嫌だった」などの訴えは、話を鵜呑みにせず、よく聞き取るものの、裏をとること。
●冷えなどから眠りが浅いかもしれないので、パジャマは長袖長ズボンにする
●秋は行事で忙しいので、負担が大きいなら苦手なこと(宿題など)は軽くする
●虫刺され、アレルギーなどによる痒みや鼻や喉の炎症などは早めにケア
●便秘気味であるとイライラしやすいので、便通があっても油断しない。
●宿題の量の調整。やらせないが正解ではないので注意。
●時間割や身支度はある程度サポートしてやる。(自分のことだから自分でしてほしいけど、しばらく手伝います。と宣言するとよい。)
●食卓には本人の苦手なものばかり並べないようにする。(好きなものばかり並べるはやり過ぎ。好きなものが一つあればよい)
●癇癪の間は相手にしないで、淡々と家事や食事を勧める。お話ができるようになるまで話しません。とする。
●うるさいなら、悪いけど廊下でやってくださいな。とお願いしてみる。
●自傷しそうなら、殴ったり蹴っていいものを決めて示す。
●爪はしっかり切る。
●鉄分などのサプリメントを試してみる。
●他害に関しては許容は一切しない。
●うろたえたり、イライラしすぎない。
●機嫌はとらない&頼まれないことはしない。気になるなら手伝いますか?と聞いて、お願いしますと言わせる。
●癇癪のキッカケは念のため記録して傾向をさぐる。
●酷いようなら、学校や習い事は休ませたり早退させる。
●家族に、息子は荒れ注意報を出しておく。
学校ではどのような感じなのでしょうか?
まず担任に家での様子を伝えて(場合によっては動画で撮影し)学校ではどのような感じなのか確認した方が良いと思います。
今の時期は秋の遠足、運動会の練習、それに伴う時間割の変更が多いこと、季節の変わり目で気温調節が困難などイレギュラーなことが立て続けに起こるので一年の中でも特に荒れやすい時期と言えると思います。
それだけ負荷がかかっているのだとしたら早く寝かせること、イライラの発散手段を確立すること、宿題などの内容や量が負担でないかのチェックなどが必要かと思います。
放課後等デイサービスを利用するにも、イライラを抑える投薬をするのにも医師の診断が必要になります。
放課後等デイサービスを利用する為に何が必要か福祉課にまず確認しましょう。
就学後の場合は多くの自治体では医師の診断書が必要になると思いますが<診断名が無いグレーゾーンでも可かどうか>の確認は必要となります。
またお子さんに合いそうなデイを探す、空き状況を確認するなども必要です。
勉強に付いていけない、コミュニケーションがうまく取れないなど学校生活でうまくいかないことがイライラの原因となっている場合は来年度から通級指導教室や支援学級の利用も検討した方が良いと思います。
その場合は就学相談や支援学級の先生に相談すると良いと思います。
また受診の際にウィスクなどの発達検査を希望しておくと良いと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
私の経験ですが、癇癪の原因は学校ではないかと思います。
わたしの娘が(いつもは流せることで)イライラ、癇癪を起すときは、学校で仲間外れされていました。
本人は、そのことが原因だと気づいていないので、解決につながらず、でももやもやするから 家で当たりやすい人(母)に癇癪がでていました。
急に癇癪が多くなったらSOSのサインかもしれません。
うちの娘は相手の気持ち(自分の気持ちも)を想像するのが苦手ですので、意地悪をされていることに無自覚というか・・・。遊んでもらっていると受け止めていました。
ですので、大人がいじめの可能性があるという前提でよく話を聞いてみるといいかと思います。
わたしはそれで1学期からいじめられて仲間外れにされていたことに10月になってはじめて気づきました。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
余談。
学校でのサポートの検討については、通院が開始されたらでいいとも思いますが、通院開始することや、サポートが欲しいと考えていること、家で困っていることは伝えておかないといけないと思います。
家で出来ることは先程最低限はこのくらいかなぁ。ということは列挙しましたが
やったらおさまるわけではないです。
苦手な子と席が近い→配慮をもらう
などは学校に求めていいと思いますが
学校での様子がボチボチと見なされているなら、あれこれ相談や要求しても空回りに終わりかねません。
学校が診断を待たずに、通級指導や支援級への転籍を考えた方がいいと思っていたら、よほどなので話はどんどん勧めていいと思いますが
そういうわけではないならば、診断を待ってからの方がいいと感じます。
お子さんの苦手や凹凸の凹の部分がわからないのでなんともいえませんが
感覚過敏などには気をつけてあげてもいいような。
それと、きょうだいがいる場合、きょうだいとの関係やバランスが悪く影響することがあります。
あえて平等にはせず、風見鶏方式がいいと思います。
風向き次第というか、どっちにも、あなたが一番大事です。と言い切るスタンスが必要かも。
一番大事なお姉さん
一番大事な末っ子
などとしておけば、ウソにもならないですよ。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
特別支援学校の外部生徒の為の教育相談、というものがあります。学校HPで検索してみてください。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
こんばんは
お子さんにできることはやはり医療とつながることからですよね。
それよりも、お母さんは精神科にかかったり、カウンセリングは受けていますか?お子さんよりお母さんのケアが大切では?
ちょっと前にお子さんがお友達から仲間はずれにされているダイアリーをあげていて、お子さんが辛いのは当然だけど、それ以上にお母さんがダメージを受けていたのを読ませていただきました。
あの辺りからお母さんの精神的な不調を感じて心配していましたよ。
お子さん、繊細そうだからお母さんが自分の出来事でダメージを受けたのを察知しちゃったのではないかな?と感じます。
お子さんが辛いとき、同じレベルでお母さんもつらくなっていると子供はすごく動揺しちゃうのね、だからその辺りの動揺をまずは受け止めてあげることから始めたらどうかな?と感じました。
あと、嫌なことをおもいだしたり、それを忘れられないとか、不快な音とかも癇癪の原因かも。お母さんのメンタルがイマイチだと癇癪をやり過ごすのが難しいのでご自愛くださいね。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。