締め切りまで
6日

ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対...
ASDとADH Dの小学2年生の息子のことで対処に困っています。
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。
机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。
今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。
癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。
間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。
ただ、家ではあまりそのような事はありません。
言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。
何か良いアドバイスがあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続けます。
ADHDが影響して衝動が止められないのなら薬も効果があるかもしれませんし
ASD由来の衝動性も薬で落ち着くことがありますが
その前に本人を困った人と見るのではなく、困ってる人だと思ってあげてください。
その上で、きちんと一緒に考えること。
あなたがそのつもりはなくても、そのスタンスでは追い詰めます。
紙を破っての発散や爆発は認められませんが、それをどう心の中でうまく処理していけるか、そのスキルも術もないから困ってるし
イライラするのは止められません。
消しゴムや鉛筆は消えやすい、消しやすいものに変えましょう。
間違ったのがすごく嫌だったんだね。と言って、落ち着くまで待ち、そのあとにきちんと話を聞くこと。
それと、想定外のことにそもそも向き合うのが下手なのだと思います。この弱点克服のための療育はどうしていますか?
サポートをあらゆる側面からきちんと組み立ててあげないといけません。
ADHDが影響して衝動が止められないのなら薬も効果があるかもしれませんし
ASD由来の衝動性も薬で落ち着くことがありますが
その前に本人を困った人と見るのではなく、困ってる人だと思ってあげてください。
その上で、きちんと一緒に考えること。
あなたがそのつもりはなくても、そのスタンスでは追い詰めます。
紙を破っての発散や爆発は認められませんが、それをどう心の中でうまく処理していけるか、そのスキルも術もないから困ってるし
イライラするのは止められません。
消しゴムや鉛筆は消えやすい、消しやすいものに変えましょう。
間違ったのがすごく嫌だったんだね。と言って、落ち着くまで待ち、そのあとにきちんと話を聞くこと。
それと、想定外のことにそもそも向き合うのが下手なのだと思います。この弱点克服のための療育はどうしていますか?
サポートをあらゆる側面からきちんと組み立ててあげないといけません。
家だとけっこうマイペースに過ごしているんじゃないですか?
学校だと時間が決まっているので、その中で自分はうまくできないのに周りはどんどん先に進んでいるのを見たら、焦りからイライラが何倍にもなりそうです。
家庭では、綺麗や上手は考慮にいれず、時間内に〇〇するというやり方を取り入れたらどうでしょうか。
学校で友達に実害はなくても、3年生以上になっても同じ癇癪を繰り返せば、女子は怖がるし、男子内でも危ないから刺激しないよう避けられるか、逆に癇癪を起こさせようといじわるする子が現れるかもしれません。
私なら破った教科書やノートの補修は自分でさせる、新しい物は買わない、買うならこづかいで買わせる、などします。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校だと、刺激や情報があるので、自分の思い通りにならないのは当然のこと。
家では、自分の思い通りになることが多発しやすいのかもしれません。
「教科書、ノートは破くものではない」ということは教えていかないとダメですよね。
支援級に在籍していると思いますが、支援級では落ち着いているのでしょうか?
もし落ち着いているようであれば、先生からの指導を受けられると思います。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通常級で、少なくともお子さんは皆と同じようにしたいのに出来ない、と思っているのではないでしょうか。
通級で気分転換できる子もいますので、癇癪を起こさずやっていければよいかなと思いますが。知的や、LDの問題ないのですよね。もしあれば、支援学級を考えてもよいと思います。
なければ、支援学級に入ったとしても通常学級に戻らなければならないことは念頭に置いていた方がよいと思います。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レオパさん、おはようございます。
追加のコメント、拝見しました。
既に服薬も検討され、余りお子さんには効果が感じられなかったのですね。
なお、通級に通われているとのことですが、WISCはやられたことがありますか?医療機関等でも出来ますが、不安要素が強いお子さんは、信頼関係のある方にやってもらう方がより本来のデータになりやすいです。
もし、まだされたことがなければ、来年度の事も見越して、通級の先生にご相談されるのをオススメします。
ウチの場合は、通級の先生に実施していただくことで、長男の凸凹をより理解していただくことにもなりました。
凸凹がどのようなパターンかによって、対処方法は違ってくる気がします。
お子さん自身が、自分がどんなときにイライラするのか、イライラしたときにどう対処するか、イライラしないためにどう言うことをしたら良いかなど、来年度に向けて通級で先生と相談されてみるのも良いと思います。
そもそも、物にあたっても、お子さんのイライラは消えないのではないかなと思います。破ったら自分が困るということも認識していくことが、第一歩にもなるかと思います。
追加コメントまで🐱
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レオパさん、はじめまして🐱
学校では癇癪を起こしても、家ではないのであれば、学校はかなり無理して過ごしてるのかもしれませんね。
学校が無理なく過ごせるよな環境調整が必要かもしれませんし、いっそのこと、イライラしたら何か他の手だてを考えてはどうでしょうか?
リタリコさんのコラムにも具体的な例が載ってますし、アンガーマネジメント的にはコーピングマントラといって、自分を落ち着かせるための言葉を決めておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35026430#headline_133924
お子さん自身が落ち着いているときに、お子さん自身が考えて決められるとより良いと思います。もし、療育に行かれていたり、支援学級に所属されているならば、上手く話を誘導してもらうために、支援者や先生ともご相談してみるのも良いかと思います。
それと、お子さん自身も押さえようと思っても衝動性をコントロール出来ないならば、服薬も検討してみてはと思います。
ご参考まで🐱
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
たぬたぬさん補足ありがとうございます。
更に補足させていただきますと。
癇癪が表出しない子というのは、ただ耐えて我慢しているように見え...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達遅延のあるお子さんにおいて、幼児期の癇癪は周りの気を引く為のひとつとして挙げられております。
ですが、すでに高校生であり、分からない問...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの息子も同じでした。
小6から荒れ始め
暴言癇癪暴力自傷、それと家を飛び出してしまうこともありました。
私も主人も頑張りました。
アド...


ADHD小学1年生の息子です
帰宅後ランドセルを開けると、プリントも教科書もノートも、ぐちゃぐちゃに詰めてたり、糊がびっちゃり付いてくっついてたりします。鉛筆消ゴムは、まともに筆箱に入ってる事は珍しく、全部芯を折ってたり消ゴムみじん切りになってたり、お箸もお箸入れに入ってる事は希です。必ず何かを忘れてきます。連絡帳も書き忘れたり、順番で書かないから、どこに書いてあるか分からないし先生がチェックしない日は絶対書いてません。名札も、みんなは穴の開かない挟むやつをつけてるけど、ウチの子は無くしたり授業中遊んだりでつけれません。物を大切にする事を教えたいのですが、どうすればいいでしょうか?文房具は自分のお小遣いで買う様に言ってますが、鉛筆ないと先生に迷惑かかるなと思い、悩みます。
回答
ねこねこさん
こんばんは。
うちの息子のことを書かれているのでしょうか?と思ってしまうほどそっくりなので、コメントしてしまいました。
...



初めて書き込みします
小学校2年生の長女、ADHDと非定型自閉症でコンサータ服薬中です。1年生1学期に注意欠陥と他害から検査を進められ、2学期から服薬開始しました。幸いな事に薬が合っていたようで他害もなくなり学校でも家庭でもかなり落ち着けるようになっていました。2年生に上がってから家庭での癇癪が酷くなっています。環境の変化についていこうと学校で頑張りすぎているらしく(担任からすごく頑張り過ぎていて少し心配と報告受けています)帰って来てからはちょっと自分の意に沿わないと癇癪を起こし、物を投げる・足を踏み鳴らす・怒鳴り散らす・体当たりするなど感情のコントロールが全く効かない状態です。落ち着くまで何時間でも根気強く対応しているつもりです。最近2歳離れた次女も長女の癇癪を見て真似するようになってしまいました。私自身、5年程前からうつ病で通院しており、安定剤や睡眠薬など服薬中です。離婚していてシングルなのでフルタイムの仕事も辞められません。環境に慣れてくれば次第に癇癪も収まってくるとは思いますが、毎日寝るまで続く癇癪の波に疲れきっています。私のうつ状態も悪化しており、どうしていいかわからなくなっています。疲れたと弱音を吐くのは自分のうつを理由に甘えているだけの気もします。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
先日主治医に家庭での癇癪を相談したところストラテラへの変更を提案されましたが、長女は先天性心疾患もあり...



はじめまして
4月から小学2年生の娘がいます。年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など)物を大事にしない(なくしたり壊したり)立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ話を聞いてない学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。一方で家での様子が自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回)やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる)自分のことしか考えられないなど1年前より酷くなっている気がします。学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか?でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。アドバイスお願いします。
回答
もう一度相談と共に医療機関での診断を
お勧めします。学校ではうまくやっている、
忘れ物がある、等以外は、と書いてありますが、
申し訳ありま...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
皆さん本当にありがとうございます。
今日は子どもに見られないように隠れて1日泣いていました。
担任の先生や支援員さんは、大丈夫と言ってく...
