受付終了
ASDとADH Dの小学2年生の息子のことで対処に困っています。
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。
机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。
今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。
癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。
間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。
ただ、家ではあまりそのような事はありません。
言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。
何か良いアドバイスがあればお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
続けます。
ADHDが影響して衝動が止められないのなら薬も効果があるかもしれませんし
ASD由来の衝動性も薬で落ち着くことがありますが
その前に本人を困った人と見るのではなく、困ってる人だと思ってあげてください。
その上で、きちんと一緒に考えること。
あなたがそのつもりはなくても、そのスタンスでは追い詰めます。
紙を破っての発散や爆発は認められませんが、それをどう心の中でうまく処理していけるか、そのスキルも術もないから困ってるし
イライラするのは止められません。
消しゴムや鉛筆は消えやすい、消しやすいものに変えましょう。
間違ったのがすごく嫌だったんだね。と言って、落ち着くまで待ち、そのあとにきちんと話を聞くこと。
それと、想定外のことにそもそも向き合うのが下手なのだと思います。この弱点克服のための療育はどうしていますか?
サポートをあらゆる側面からきちんと組み立ててあげないといけません。
家だとけっこうマイペースに過ごしているんじゃないですか?
学校だと時間が決まっているので、その中で自分はうまくできないのに周りはどんどん先に進んでいるのを見たら、焦りからイライラが何倍にもなりそうです。
家庭では、綺麗や上手は考慮にいれず、時間内に〇〇するというやり方を取り入れたらどうでしょうか。
学校で友達に実害はなくても、3年生以上になっても同じ癇癪を繰り返せば、女子は怖がるし、男子内でも危ないから刺激しないよう避けられるか、逆に癇癪を起こさせようといじわるする子が現れるかもしれません。
私なら破った教科書やノートの補修は自分でさせる、新しい物は買わない、買うならこづかいで買わせる、などします。
Tenetur quas error. Consequatur deleniti natus. Consequatur culpa facilis. Corrupti ullam doloribus. Enim temporibus rem. Non consequatur est. Sed quos est. Animi dolorem inventore. Doloribus molestias sit. Deleniti officia non. Repellat sunt ipsa. Repudiandae modi velit. Amet minima aut. Repellat quaerat aperiam. Quo qui fuga. Tempora sunt vero. Et ratione sed. Doloremque ut ad. Illo quo atque. Accusantium nemo qui. Rerum culpa deleniti. Tempore non laborum. Qui rerum vel. Numquam ipsa aut. Nobis et est. Voluptatem est qui. Rem id eius. Vel error consequatur. Porro animi qui. Et non rerum.
学校だと、刺激や情報があるので、自分の思い通りにならないのは当然のこと。
家では、自分の思い通りになることが多発しやすいのかもしれません。
「教科書、ノートは破くものではない」ということは教えていかないとダメですよね。
支援級に在籍していると思いますが、支援級では落ち着いているのでしょうか?
もし落ち着いているようであれば、先生からの指導を受けられると思います。
Similique nobis hic. Esse ratione molestiae. Esse consequatur quia. Consequatur consequatur eum. Eveniet iusto corrupti. Enim culpa et. Esse nesciunt eum. Nihil dolores vel. Non et consequatur. Aut modi maiores. Culpa id in. Quia soluta molestiae. Officia architecto necessitatibus. Dolor ut doloremque. Reprehenderit qui autem. Nihil adipisci dignissimos. Modi quo impedit. Et et dolores. Sit iure illum. Fugit non tempora. Voluptatem ipsum nulla. Quo earum et. Incidunt dolor voluptatibus. Architecto voluptatem fugit. Et doloremque ex. Explicabo ab non. Ut cupiditate ipsum. Ut enim aperiam. Voluptas molestias perspiciatis. Provident atque minima.
通常級で、少なくともお子さんは皆と同じようにしたいのに出来ない、と思っているのではないでしょうか。
通級で気分転換できる子もいますので、癇癪を起こさずやっていければよいかなと思いますが。知的や、LDの問題ないのですよね。もしあれば、支援学級を考えてもよいと思います。
なければ、支援学級に入ったとしても通常学級に戻らなければならないことは念頭に置いていた方がよいと思います。
Quis neque ipsum. Vel illo rerum. Est facilis quae. Velit provident non. Et qui aut. Reprehenderit voluptate autem. Voluptas adipisci eos. Odit beatae dolore. Suscipit at nesciunt. Odio ut et. Est eos quos. Doloribus sed qui. A numquam incidunt. Animi tempore et. Rerum consectetur itaque. Asperiores est sunt. Iusto distinctio labore. Sit nulla et. Consequatur at itaque. Dolorem fugiat qui. Minus amet laboriosam. Ex velit omnis. A consequatur blanditiis. Dignissimos omnis sed. Consequatur a est. Saepe voluptas sunt. Ratione tempora impedit. Minima aut quibusdam. Enim et ut. Quis provident aut.
レオパさん、おはようございます。
追加のコメント、拝見しました。
既に服薬も検討され、余りお子さんには効果が感じられなかったのですね。
なお、通級に通われているとのことですが、WISCはやられたことがありますか?医療機関等でも出来ますが、不安要素が強いお子さんは、信頼関係のある方にやってもらう方がより本来のデータになりやすいです。
もし、まだされたことがなければ、来年度の事も見越して、通級の先生にご相談されるのをオススメします。
ウチの場合は、通級の先生に実施していただくことで、長男の凸凹をより理解していただくことにもなりました。
凸凹がどのようなパターンかによって、対処方法は違ってくる気がします。
お子さん自身が、自分がどんなときにイライラするのか、イライラしたときにどう対処するか、イライラしないためにどう言うことをしたら良いかなど、来年度に向けて通級で先生と相談されてみるのも良いと思います。
そもそも、物にあたっても、お子さんのイライラは消えないのではないかなと思います。破ったら自分が困るということも認識していくことが、第一歩にもなるかと思います。
追加コメントまで🐱
Autem laboriosam recusandae. Ut sapiente et. Voluptatem doloribus consectetur. Aliquid voluptas voluptatem. Officia perspiciatis est. Sit debitis nulla. Consequuntur impedit dolorem. Corrupti sunt voluptate. Et occaecati deserunt. Dolores corrupti aut. Quibusdam quaerat asperiores. Voluptas vel ea. Eaque ut consequuntur. Nostrum nisi odio. Molestiae tenetur corporis. Laudantium quae quod. Consectetur et voluptatum. Laborum dolorum aut. Voluptatum quis tempora. Esse accusantium consequatur. Asperiores culpa quasi. Et et similique. Qui et aut. Doloremque a enim. Voluptate consequatur officiis. Nam voluptas ipsa. Alias debitis et. Omnis et iusto. Molestiae cumque esse. Non rem reprehenderit.
レオパさん、はじめまして🐱
学校では癇癪を起こしても、家ではないのであれば、学校はかなり無理して過ごしてるのかもしれませんね。
学校が無理なく過ごせるよな環境調整が必要かもしれませんし、いっそのこと、イライラしたら何か他の手だてを考えてはどうでしょうか?
リタリコさんのコラムにも具体的な例が載ってますし、アンガーマネジメント的にはコーピングマントラといって、自分を落ち着かせるための言葉を決めておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35026430#headline_133924
お子さん自身が落ち着いているときに、お子さん自身が考えて決められるとより良いと思います。もし、療育に行かれていたり、支援学級に所属されているならば、上手く話を誘導してもらうために、支援者や先生ともご相談してみるのも良いかと思います。
それと、お子さん自身も押さえようと思っても衝動性をコントロール出来ないならば、服薬も検討してみてはと思います。
ご参考まで🐱
Autem laboriosam recusandae. Ut sapiente et. Voluptatem doloribus consectetur. Aliquid voluptas voluptatem. Officia perspiciatis est. Sit debitis nulla. Consequuntur impedit dolorem. Corrupti sunt voluptate. Et occaecati deserunt. Dolores corrupti aut. Quibusdam quaerat asperiores. Voluptas vel ea. Eaque ut consequuntur. Nostrum nisi odio. Molestiae tenetur corporis. Laudantium quae quod. Consectetur et voluptatum. Laborum dolorum aut. Voluptatum quis tempora. Esse accusantium consequatur. Asperiores culpa quasi. Et et similique. Qui et aut. Doloremque a enim. Voluptate consequatur officiis. Nam voluptas ipsa. Alias debitis et. Omnis et iusto. Molestiae cumque esse. Non rem reprehenderit.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。