
ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対...
ASDとADH Dの小学2年生の息子のことで対処に困っています。
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。
机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。
今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。
癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。
間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。
ただ、家ではあまりそのような事はありません。
言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。
何か良いアドバイスがあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続けます。
ADHDが影響して衝動が止められないのなら薬も効果があるかもしれませんし
ASD由来の衝動性も薬で落ち着くことがありますが
その前に本人を困った人と見るのではなく、困ってる人だと思ってあげてください。
その上で、きちんと一緒に考えること。
あなたがそのつもりはなくても、そのスタンスでは追い詰めます。
紙を破っての発散や爆発は認められませんが、それをどう心の中でうまく処理していけるか、そのスキルも術もないから困ってるし
イライラするのは止められません。
消しゴムや鉛筆は消えやすい、消しやすいものに変えましょう。
間違ったのがすごく嫌だったんだね。と言って、落ち着くまで待ち、そのあとにきちんと話を聞くこと。
それと、想定外のことにそもそも向き合うのが下手なのだと思います。この弱点克服のための療育はどうしていますか?
サポートをあらゆる側面からきちんと組み立ててあげないといけません。
ADHDが影響して衝動が止められないのなら薬も効果があるかもしれませんし
ASD由来の衝動性も薬で落ち着くことがありますが
その前に本人を困った人と見るのではなく、困ってる人だと思ってあげてください。
その上で、きちんと一緒に考えること。
あなたがそのつもりはなくても、そのスタンスでは追い詰めます。
紙を破っての発散や爆発は認められませんが、それをどう心の中でうまく処理していけるか、そのスキルも術もないから困ってるし
イライラするのは止められません。
消しゴムや鉛筆は消えやすい、消しやすいものに変えましょう。
間違ったのがすごく嫌だったんだね。と言って、落ち着くまで待ち、そのあとにきちんと話を聞くこと。
それと、想定外のことにそもそも向き合うのが下手なのだと思います。この弱点克服のための療育はどうしていますか?
サポートをあらゆる側面からきちんと組み立ててあげないといけません。
家だとけっこうマイペースに過ごしているんじゃないですか?
学校だと時間が決まっているので、その中で自分はうまくできないのに周りはどんどん先に進んでいるのを見たら、焦りからイライラが何倍にもなりそうです。
家庭では、綺麗や上手は考慮にいれず、時間内に〇〇するというやり方を取り入れたらどうでしょうか。
学校で友達に実害はなくても、3年生以上になっても同じ癇癪を繰り返せば、女子は怖がるし、男子内でも危ないから刺激しないよう避けられるか、逆に癇癪を起こさせようといじわるする子が現れるかもしれません。
私なら破った教科書やノートの補修は自分でさせる、新しい物は買わない、買うならこづかいで買わせる、などします。
Nam earum cupiditate. Iusto fuga ex. Sunt enim iure. Deserunt quod quisquam. Odio vel a. Aliquid nisi distinctio. Qui quod qui. Nesciunt tempora fugiat. Eum cupiditate aliquam. Accusamus et quidem. Non assumenda accusamus. Dolores qui sunt. Provident molestiae eius. At aut corrupti. Et non nihil. Perferendis natus exercitationem. Ut aut voluptas. Aut accusantium cupiditate. Voluptas magni adipisci. Omnis et sit. Voluptas eos mollitia. Autem provident unde. Omnis et at. Sit qui tenetur. Voluptas molestias quibusdam. Doloribus nesciunt aliquam. Officia eveniet est. Ut consequatur id. Suscipit culpa tempora. Et dolorum inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校だと、刺激や情報があるので、自分の思い通りにならないのは当然のこと。
家では、自分の思い通りになることが多発しやすいのかもしれません。
「教科書、ノートは破くものではない」ということは教えていかないとダメですよね。
支援級に在籍していると思いますが、支援級では落ち着いているのでしょうか?
もし落ち着いているようであれば、先生からの指導を受けられると思います。
Nam earum cupiditate. Iusto fuga ex. Sunt enim iure. Deserunt quod quisquam. Odio vel a. Aliquid nisi distinctio. Qui quod qui. Nesciunt tempora fugiat. Eum cupiditate aliquam. Accusamus et quidem. Non assumenda accusamus. Dolores qui sunt. Provident molestiae eius. At aut corrupti. Et non nihil. Perferendis natus exercitationem. Ut aut voluptas. Aut accusantium cupiditate. Voluptas magni adipisci. Omnis et sit. Voluptas eos mollitia. Autem provident unde. Omnis et at. Sit qui tenetur. Voluptas molestias quibusdam. Doloribus nesciunt aliquam. Officia eveniet est. Ut consequatur id. Suscipit culpa tempora. Et dolorum inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通常級で、少なくともお子さんは皆と同じようにしたいのに出来ない、と思っているのではないでしょうか。
通級で気分転換できる子もいますので、癇癪を起こさずやっていければよいかなと思いますが。知的や、LDの問題ないのですよね。もしあれば、支援学級を考えてもよいと思います。
なければ、支援学級に入ったとしても通常学級に戻らなければならないことは念頭に置いていた方がよいと思います。
Mollitia delectus ex. Ut pariatur porro. Cupiditate consectetur amet. Beatae fugiat rerum. Est voluptatum aut. Rerum doloribus expedita. Est minima ipsum. Sunt temporibus id. Cupiditate recusandae ipsum. Et incidunt nihil. Sed optio qui. Laboriosam quisquam culpa. Asperiores temporibus voluptatem. Quibusdam iusto consectetur. Voluptas voluptate laboriosam. Corrupti similique deserunt. Ullam dolore et. Non a veritatis. Excepturi perspiciatis non. Saepe quas dolor. Placeat sapiente magnam. Consequatur totam error. Voluptatem necessitatibus enim. Voluptatem dignissimos dolores. Et eum sed. Laudantium adipisci numquam. Repellat iure accusantium. Qui praesentium pariatur. Aut ducimus voluptatem. Odio est enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レオパさん、おはようございます。
追加のコメント、拝見しました。
既に服薬も検討され、余りお子さんには効果が感じられなかったのですね。
なお、通級に通われているとのことですが、WISCはやられたことがありますか?医療機関等でも出来ますが、不安要素が強いお子さんは、信頼関係のある方にやってもらう方がより本来のデータになりやすいです。
もし、まだされたことがなければ、来年度の事も見越して、通級の先生にご相談されるのをオススメします。
ウチの場合は、通級の先生に実施していただくことで、長男の凸凹をより理解していただくことにもなりました。
凸凹がどのようなパターンかによって、対処方法は違ってくる気がします。
お子さん自身が、自分がどんなときにイライラするのか、イライラしたときにどう対処するか、イライラしないためにどう言うことをしたら良いかなど、来年度に向けて通級で先生と相談されてみるのも良いと思います。
そもそも、物にあたっても、お子さんのイライラは消えないのではないかなと思います。破ったら自分が困るということも認識していくことが、第一歩にもなるかと思います。
追加コメントまで🐱
Nam earum cupiditate. Iusto fuga ex. Sunt enim iure. Deserunt quod quisquam. Odio vel a. Aliquid nisi distinctio. Qui quod qui. Nesciunt tempora fugiat. Eum cupiditate aliquam. Accusamus et quidem. Non assumenda accusamus. Dolores qui sunt. Provident molestiae eius. At aut corrupti. Et non nihil. Perferendis natus exercitationem. Ut aut voluptas. Aut accusantium cupiditate. Voluptas magni adipisci. Omnis et sit. Voluptas eos mollitia. Autem provident unde. Omnis et at. Sit qui tenetur. Voluptas molestias quibusdam. Doloribus nesciunt aliquam. Officia eveniet est. Ut consequatur id. Suscipit culpa tempora. Et dolorum inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レオパさん、はじめまして🐱
学校では癇癪を起こしても、家ではないのであれば、学校はかなり無理して過ごしてるのかもしれませんね。
学校が無理なく過ごせるよな環境調整が必要かもしれませんし、いっそのこと、イライラしたら何か他の手だてを考えてはどうでしょうか?
リタリコさんのコラムにも具体的な例が載ってますし、アンガーマネジメント的にはコーピングマントラといって、自分を落ち着かせるための言葉を決めておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35026430#headline_133924
お子さん自身が落ち着いているときに、お子さん自身が考えて決められるとより良いと思います。もし、療育に行かれていたり、支援学級に所属されているならば、上手く話を誘導してもらうために、支援者や先生ともご相談してみるのも良いかと思います。
それと、お子さん自身も押さえようと思っても衝動性をコントロール出来ないならば、服薬も検討してみてはと思います。
ご参考まで🐱
Nam aut dolore. Nam ut labore. Veniam molestias est. Ipsam dignissimos pariatur. Nihil mollitia est. Dicta est id. Et delectus molestias. Reiciendis ipsam est. Ut est beatae. Ut architecto voluptas. Id culpa dolores. Recusandae aut nemo. Itaque fugiat perferendis. Voluptatem qui atque. Totam animi et. Minima ea eos. Similique error hic. Voluptas dolor quaerat. Fugiat debitis quis. Omnis consequatur minus. Ex iure quidem. Sit vero suscipit. Rerum aut quod. Illo rerum voluptates. Facere id est. Alias non voluptas. Excepturi veritatis ad. Numquam praesentium sequi. Sapiente enim consequuntur. Id excepturi minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
全く同じようなタイプなので
コメントさせていただきます。
我が子の場合ですが、療育で言われたのが
不器用すぎる故に自信がなく、自信のなさ...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。
暖かい言葉、同じような苦労をされている方、アドバイスなどなどいただけて、繰り返し読ませてもらって...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
まず,Sayuka様自身は学校での授業様子を何週間と見た事がありますか?
多動の多くがストレスによるものでもあり,多動衝動を起こすことで...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
アドバイスできることがないのですがおすすめのYouTubeがあります。
https://youtu.be/DEVBRNjIoIU?si=...



初めて書き込みします
小学校2年生の長女、ADHDと非定型自閉症でコンサータ服薬中です。1年生1学期に注意欠陥と他害から検査を進められ、2学期から服薬開始しました。幸いな事に薬が合っていたようで他害もなくなり学校でも家庭でもかなり落ち着けるようになっていました。2年生に上がってから家庭での癇癪が酷くなっています。環境の変化についていこうと学校で頑張りすぎているらしく(担任からすごく頑張り過ぎていて少し心配と報告受けています)帰って来てからはちょっと自分の意に沿わないと癇癪を起こし、物を投げる・足を踏み鳴らす・怒鳴り散らす・体当たりするなど感情のコントロールが全く効かない状態です。落ち着くまで何時間でも根気強く対応しているつもりです。最近2歳離れた次女も長女の癇癪を見て真似するようになってしまいました。私自身、5年程前からうつ病で通院しており、安定剤や睡眠薬など服薬中です。離婚していてシングルなのでフルタイムの仕事も辞められません。環境に慣れてくれば次第に癇癪も収まってくるとは思いますが、毎日寝るまで続く癇癪の波に疲れきっています。私のうつ状態も悪化しており、どうしていいかわからなくなっています。疲れたと弱音を吐くのは自分のうつを理由に甘えているだけの気もします。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
先日主治医に家庭での癇癪を相談したところストラテラへの変更を提案されましたが、長女は先天性心疾患もあり...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
幼い頃から黙認されていても、中学生なら問題ありですよ。
それに気づかないという事は、それだけ特性があるともいえるのではないでしょうか?
そ...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
はじめまして。さくらさん、3歳半自閉症ADHDの息子がいます。さくらさんも息子さんの癇癪とても大変ですね。幼稚園の前はただでさえ時間に追わ...
