受付終了
小学校5年生ASD、ADHD混合の特性を持つ男の子の癇癪についてです。
普通級に通っており、学校ではイライラする事があってもある程度我慢をして何とか日々を過ごしています。
昨年度までは週1回通級指導を受けていたのですが、低学年の頃に比べると学校では癇癪を起すことが無くなったとの理由で今年度の支援は切られてしまいました。
家では学校で我慢していることもあり、ちょっとしたことですぐに癇癪を起して大声をだしたり暴れています。
特に勉強で癇癪を起すことが多く、宿題が多かったり、解けない問題があったりするととたんにイライラし始めます。
できないところがあったら飛ばして出来そうなところから取り組むようにアドバイスしても1番から順にしないとダメという思いが強く受け入れられないようです。また一度癇癪を起してしまうとやり方など説明しても「意味わかんねぇ~」と叫んで手が付けられないので、一度落ち着いてからやり直そうと提案すると「今、やり方が知りたいのに何で教えてくれないの!!」とさらにヒートアップしてしまいます。
医療機関にもかかっていて環境調整の後、コンサータの投薬をしてみましたが癇癪に対しては効果が見られず断念しました。
小さい頃から家での癇癪がひどかったのですが、保育園や学校など公共の場ではかなり頑張って我慢している様子が見られましたので、多少は仕方ないのかな・・・年齢とともに落ち着くかな・・・と思って家族が我慢をしてきました。
ただ、最近は勉強も難しくなり、友達との関係やかかわり方も複雑になってきて本人も学校でストレスを貯める場面が多い様で私(母)が仕事から帰宅するとそのストレスを全てぶつけてくるのでかなり参ってしまっています。
夕飯の支度をしている時も構わず話しかけてくるので「今は忙しいから夕飯の後でお話聞くよ」というと「なんで話を聞いてくれないんだ。お母さんは意地悪だ!」と不機嫌になります。
勉強については親より専門家にお任せした方が良いかと思い、12月からオンライン家庭教師を始めましたが、始めたころは本人も緊張があったからか丁寧な言葉使いで先生に質問していました。
しかし、先日様子を確認してみたところ1時間の指導時間中、半分以上怒っていて「なんだよそれ!意味が分からない!」を連発していました。先生は何度も説明をしてくれているのですが、癇癪を起しその説明が聞けていない様子でした。このまま続けても意味はないと思い現在のオンライン家庭教師については辞めようとおもっています。
このように家での癇癪が酷い子への対応方法とおすすめの勉強法などアドバイス頂きたいです。
それとネットでインチュニブが癇癪に効果があるという情報があったのですが、実際にインチュニブの投薬を受けている方の投薬中の様子など教えていただきたいです。
子供向けのアンガーマネジメント本をつかってイライラした時は深呼吸やその場を離れるなどの対処法を本人に説明しましたが実践が難しいようです😢
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
WISC4(ウィスク4)検査における知覚推理指標とは、ザックリ言うと
「目で見た情報を関連付け、意味のあるものへ統合する力」
を指します。
さらに詳しく述べると
・空間認識力
・非言語の推理力
・非言語の思考力
・視覚と運動の協応
などです。
また、
実際に知覚推理指標(PRI)が低い子はどんな困難を抱えているかというと、
・目で見た情報が認識できない
・自分の考えがまとめられない
・相手の話の内容がまとまらない
・場の空気が読めない
・先の見通しが立てられない
・プラモデルなどが組み立てられない
などです。
教科書の解説の仕方に納得ができず癇癪を起こす。
例えば算数の結合のきまりで(a+b)+c=a+(b+c)がどういう理由で成り立つか理解ができないから問題が解けない。
国語では本文から3文字で書き抜きなさいはできるのに解答欄にマスのみ提示されていて本文から書きぬけという指示しかない場合に意味不明でできない。
まさに知覚推理の低さから来ていますよね(T_T)
お子さんは言語理解には優れる一方、知覚推理は、知的障害よりの境界域なんですよね。
お子さんは自分の障害について理解していますか?そろそろ自分のマイノリティーを理解しないと、世間や友達や親に不満を募らせ恨む事に繋がるかもしれません。
教科書の書き方、学校の先生の指導、オンライン家庭教師の指導が不適切なのではなく、自分の理解が独特ということ。
その上でどうするか?という段階に来ているのではないでしょうか?
こんにちは。
我が家も小5自閉症、軽度知的障害の息子がいます。
支援級在籍です。
うちは外では超いい子ちゃんで、家での暴言癇癪が酷いです😢
5月中旬まで入院していました。
コロナ禍になり、学校で全く話せなくなりました。
その反動で更に家での暴言癇癪が酷くなりました。
退院してすぐ医師にもう一度入院が必要と言われましたが、断りました。
でも、相変らずの暴言癇癪・・・家でだけ出ていたのが今は病院にも電話かけて言っています。
(主治医曰く病院に助けを求められるようになったのは良い傾向だと言われています。誰とも喋れなくなっていたので)
なので今週再度入院の予定です。
我が家も入院するまで別の病院で色々な💊を試してもらいましたがどれも合いませんでした。
インチュニブも使いましたが効果なかったです。
息子は合わなかったので、個人差があると思いますが・・・💦
入院して量などの調整してもらいました。
主治医から言われたのですが・・・。これはあくまでも息子の場合です!
①個室で一人でクールダウンする。
②〇〇君タイムを作る(息子の話をゆっくり聞く時間)
③頓服と使うというように言われました。
息子には②が一番効果があります!!
文章を読んでいて思ったのですが、息子さんもお母さんと話したいんじゃないでしょうか???
お仕事もされて凄く忙しいと思いますが、ちょっと〇〇君タイムを設けてはどうでしょうか??
もし気にさわるような文章だったらすみません💦
癇癪と聞いて人事に思えなくてコメントさせてもらいました。
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.
こんにちは!大変ですね。
うちの主人も発達障害で癇癪をよく起こすのでお気持ちわかります。
インチュニブ!夏休みにでも試してみたらどうですか?
うちの父子も服薬しています。
うちは複数の薬の組合せなので、
インチュニブ単体では眠気が出る以外はコメントしがたいですが、ADHDとASD重複にはとても良いと聞きますよ。
お子さんの癇癪は勉強がわからないに起因していますよね?
知能指数はどれ位ありますか?
もしかしたら知能指数によっては、支援級も検討した方が良いのかも。
人間関係もうまく行かず、勉強もわからないとなると、学校に行くのが辛くなってしまうと思います。
それから、夕飯の支度をしている時も構わず話しかけてくるので「今は忙しいから夕飯の後でお話聞くよ」とのことですが、
主様は夕飯を作りながら、話が聞けないのですよね?
そうしたら、そう伝えたらどうですか?
そういえばお子さんも納得すると思います。
世の中には夕飯の手伝いをしてもらいながら話を聞く人も沢山いるし、作りながらも話を聞ける人、テレビを見ながら料理できる人も居るので、忙しいでは納得できないんじゃないですかね?
またテレビの料理番組なんかでも、話しながら料理していますよね?
Assumenda et quia. Et nesciunt nam. Laudantium minima id. Nihil quasi hic. Nisi omnis possimus. Aut debitis officia. Vel soluta molestiae. Nihil architecto libero. Repellat voluptatum ut. Eos quae impedit. Deserunt nesciunt alias. Debitis totam veritatis. Dignissimos quod corporis. Aliquid incidunt omnis. Ut explicabo labore. Dolorem sint qui. Excepturi qui libero. Necessitatibus assumenda quae. Aut molestias tenetur. Ea quibusdam sunt. Tempora quibusdam ea. Esse laborum beatae. Quis rerum officia. In reiciendis dolorem. Harum similique et. Iusto excepturi maxime. Iure velit et. Aliquid et ea. Delectus inventore maiores. Voluptates numquam id.
はじめまして。
息子さんの様子がわかりやすく書かれておりありがたいです(^-^)
多分純粋なADHDではないのでコンサータは効果がないのだと思います。
中1の息子がいます。
ADHDとASDです。
小3から服薬しています。
ADHDベースで服薬してから癇癪が目立つようになり、エビリファイも追加しています。
ストラテラからインチュニブに変えています。
服薬をやめたこともありますが、飲まないよりはマシで脳内の多動多弁と不注意です。
癇癪は暴力や他害はなく、家での奇声が主です。
インチュニブは数日間は眠気が出ましたが、馴染んでいます。
確かに高学年から学習が難しくなっていますよね。
IQは一般的ですか?
学習障害もないですか?
丁寧に取り組むことが苦手なんだと思います。
最初から宿題を半分に減らすなどの工夫はいかがですか?
みんなと違うことは嫌と言うプライドが高いですか?
通級を切られたのはいたいですよね。
放課後デイはいかがですか?
大人と丁寧にコミュニケーションとること、褒める認める場面を意図的に増やし自己肯定感向上を図ることは大事だと思います。
息子さんの話したい衝動を抑えることは難しいのであれば、15分だけ先に聞く、後は食後に聞くなど相談で決めてみては?
脅して申し訳ないですが、中学進学で学習量が増えるなどのストレスが倍増します(^-^;)
運動などでストレス発散が出来るとまた違うと思いますが、今から服薬などで少しでも軽減出来ると良いですね。
家族以外の大人に相談出来ることも大事なスキルだと思います。
通級がダメならスクールカウンセラーなどは?
ご参考まで。
プロフィール拝見しました。
4年前の4年生の相談のお子さんとは違う次男さんでしょうか?
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.
こんにちは
癇癪のあるお子さんの対応って、DVに怯える女性と毎回かさなります。
気になったのは、
>公共の場ではかなり頑張って我慢している様子が見られましたので、多少は仕方ないのかな・・・年齢とともに落ち着くかな・・・と思って家族が我慢をしてきました。
これを何年ほど我慢を続けていたか、また、今も癇癪を起こしたらいうことを訊いているのか?ですね。
例えば、外で頑張っているからと無条件で説明もなくその行為はよくないけど、今は我慢するよと言わなかったなら、家庭内とは何でもいうことを聞いてくれる場所とお子さんは認識していて、ここ最近でことわるような説明がある毎に不満は増し、さらにいうことを聞いてくれないのはなぜか?と執着して折れてはくれないでしょうね。これが長く続いたら余計に誤学習が定着している状態ですよ。
料理中の話も、実はお子さんが折れてくれ無いからと、いうことを聞いているのであれば誤学習はどんどん進んでしまっています。
今、必要なのは癇癪をどうかすることではなく、癇癪を起こしても意見を曲げない事ではありませんか?
私が我慢すればと、お母さんが忙しい中動いてあげていては誤学習になります。
宿題はやり方がわからないのではなく、自分のやり方でない方法を受け入れられないのですよね。学校ではそう思ってもスルーできても、家だと自分のルールは絶対という環境だと勘違いしているので、オンラインの塾では上手くいかないのかな?と感じました。
このままだと、生きていく世界をどんどん狭めてしまうと感じました。
世の中には思い通りにならないことは沢山あるのだ、それは家庭でも同じだとわからないと癇癪は無くならないと感じました。
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.

退会済みさん
2021/06/20 19:53
レス拝見しました。
他の方との指摘とかぶりますが、気になるのが知覚推理の低さです。70代だと他が平均でもできるとみなされ支援がされません。知覚推理は、見通しに直結しますので、目標が立てられなかったり、立てられたりしても1STEPか2STEP くらいです。結構誤解を受ける数値なので、知覚推理を中心に鍛えられたほうがいいと思いますし、支援をお願いするときも見通しが立てられないので、少しでも立てられるような支援をお願いしますとはっきりお願いしてください。
中学では確かにその判定では普通級ですが、友達関係も知覚推理の低さで、信頼できる人を見誤ったり、自分では判断の基準ができなかったり要支援レベルです。
知覚推理の低さで誤学習につながっています。なるべく短くわかりやすい言葉で叱るとよろしいかと思います。他の方も指摘されているように、コグトレとケーキの切れない非行少年たち、支援の心構えとしてどうしても頑張れない人たちを合わせてお読みください。
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。