
6歳小1男子です
6歳小1男子です。家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。
結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121
でした。
臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。
たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。
でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。
今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。
親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
知能検査はあくまで傾向を掴むヒントであり、癇癪の他にASD/ADHD/LDを疑う要素が薄かった、もしくは診察場面だけで評価ができなかったと見受けられます。
本来なら検査を取った機関がしっかり説明すべきなんですが、検査結果の読み取り方や支援プランの考え方は保護者向けの本があるので、良かったらご一読ください。私は図書館で借りました。
以下参考
・子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック
ISBN-13 978-4772614368
・改訂新版 子どもの発達が気になるときに読む 心理検査入門: 特性にあわせた支援のために
ISBN-13 978-4772613835
簡単にですが、下位項目の数値に15〜20以上の差があるとなんらかの困りが出やすいとは言われますが、発達障害の診断を受ける人でも差異が全然ないというケースもあります。
ちなみに私は大人向けのWAISを受検しましたが、言語理解は記憶力だけでなくそもそも経験の幅でも変わってくるので、お子さんの場合年齢が上がると気にならなくなる可能性もあるのかなと思います。
処理速度が高めで他が低めなので、ものすごく雑に言うと「運転テクニックがままならないままF1カー並みのスペックを持つ車を乗り回さなくてはならない」ような感じですね。
伝えたい事は山ほどあるのに言葉にできないのが癇癪の引き金なら、感情を言葉にする練習や交渉の仕方を教えてあげると良いかなと。その際、言葉と場面を紐づけて覚えることが難しそうならどうする、など下位項目から見える困り感にあった支援を相談できるといいですね。
参考になれば幸いです。
本来なら検査を取った機関がしっかり説明すべきなんですが、検査結果の読み取り方や支援プランの考え方は保護者向けの本があるので、良かったらご一読ください。私は図書館で借りました。
以下参考
・子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック
ISBN-13 978-4772614368
・改訂新版 子どもの発達が気になるときに読む 心理検査入門: 特性にあわせた支援のために
ISBN-13 978-4772613835
簡単にですが、下位項目の数値に15〜20以上の差があるとなんらかの困りが出やすいとは言われますが、発達障害の診断を受ける人でも差異が全然ないというケースもあります。
ちなみに私は大人向けのWAISを受検しましたが、言語理解は記憶力だけでなくそもそも経験の幅でも変わってくるので、お子さんの場合年齢が上がると気にならなくなる可能性もあるのかなと思います。
処理速度が高めで他が低めなので、ものすごく雑に言うと「運転テクニックがままならないままF1カー並みのスペックを持つ車を乗り回さなくてはならない」ような感じですね。
伝えたい事は山ほどあるのに言葉にできないのが癇癪の引き金なら、感情を言葉にする練習や交渉の仕方を教えてあげると良いかなと。その際、言葉と場面を紐づけて覚えることが難しそうならどうする、など下位項目から見える困り感にあった支援を相談できるといいですね。
参考になれば幸いです。
全体の数値的には高めのお子さん。
むしろ凸凹の差が大きいことを気にしないといけないと思います。
凸凹30以上ありますから相当生きにくいと思います。
苦手なことを訓練するというよりは得意なものを伸ばすと苦手なこともつられて伸びるハンカチ理論で育てた方が本人は苦しくないと思います。
知覚推理が高いお子さんは視覚優位であることが多いので絵や図などで示してあげることで理解しやすくなると思います。逆を言えば聴覚指示が弱いので複数指示ではなく<短く具体的に1つずつ>指示を出してあげると良いと思います。言語理解が低いと抽象的な表現が理解しにくい傾向があるので具体的な指示を出すことで1つ1つこういう意味だったんだと理解出来る様になると思います。
読むこと、計算するが苦手なお子さんはワーキングメモリーが低く、書くのが苦手なお子さんは処理速度が低くなる傾向があります。学習障害に該当するお子さんは読み書きや計算などに支障が出やすいですが、お子さんは当てはまらず。。。
おそらく言語理解が低い(抽象的な表現は苦手)で知覚推理高い(聴覚指示が苦手)だと先生が授業中に言ったことの内容が理解しきれないまま終わってしまうからかな?と思います。
視覚優位だと授業受けるだけで相当疲れると思います。
その反動が家で出ているのでは?と思います。学校で相当疲れているということを考えると宿題減らしたり、本人の負担軽減する方向で先生と話し合ってみては?と思います。
また検査した病院に電話して「学校にデータとして提出したいので書面にして下さい」とお願いしたら検査者の総評付きでまとめてくれると思います。お願いしてみてはいかがでしょうか?
うちの子は毎回頂いており、学校だけではなくデイの方にも結果を提出しています。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人は、楽しく学校に通って友達とも遊んでいるし、困ってないのでは?
はむさんが、お子さんの癇癪でお困りなんですよね。
具体的にどういうことがきっかけで癇癪を起こし、はむさんがどういう対応をとっているかを書かれたら、アドバイスをしやすいです。
高IQだからといって勉強が好きとは限らないし、小1で自分からさっさと宿題をする子は少ないのでは。
この時期は、定型さんでも親がいっしょにする子が多いですよ。
一部の優秀な女子を除けば。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
他の方へのお返事も拝見しましたが、癇癪の出方があまりよろしくないかも。
まず、カードゲームで負けてちゃぶ台がえしのような事は、やはりさせないほうがよく
負けるとそういう行動が出るなら、別の遊びをするのがオススメです。
学校ではしてないのであれば、良いことですが、むくれたりなどはあるかも。どうでしょうか?
お子さんには、トレーニングとして黒ひげ危機一発ゲームがオススメ。これは黒ひげか飛び出たら負けというルールで遊んだり、逆に飛び出させたら勝ちというルールで繰り返して遊ふことで
少しずつ勝ち負けへのこだわりを軽くしていきます。
例えば、結果は飛び出させた人が、出たらまけ、出したら勝ちという、引き分け、というカードをババ抜きのように引かせて、勝敗が読めない遊びにしたり
あとは百人一首の坊主めくりでしょうか、勝敗が最後まで運任せでどうなるかわからない遊びなので、オススメです。
なお、お子さんにはトライ・アンド・エラーはあまり向かないかもしれめせん。
失敗に対するストレスがとてつもなくも強いため、先に失敗してもそこまでしんどくないと経験を積むところからかな感じます。
平気になることは難しいかもしれませんが、負けることに今より楽に付き合えるようになってからのトライ・アンド・エラーの方がお子さんには向いていて良いと思います。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子に同じ数値の凸凹傾向のタイプがいます。
確かに学習障害で
読み→少し
書き→かなり
英語はガッツリ
その上で他の特性からも勉強はまるでダメ。
平均点以上は取れてました。学習障害の影響でどうにもならない教科以外は…
ま、勉強面での出来はよくありません。
知覚推理と言語の差が大きく
確かにずば抜けて聡い部分とだめな部分があります。
言語が弱いタイプはうちの子は総じて、アウトプットが苦手で
語彙がなかなか増えません。
あと、自分の感情にものすごく鈍感です。
得意なことはあるのですけど、受験や就職試験では全く優位に働かないことばかりです。
癇癪が強いのであれば、通級利用などでソーシャルスキルトレーニングをしたり
他のトレーニングで伸ばすことは可能かもですよ。
伸びないところは伸びませんけど、成長するところはしっかり成長します。
(生きづらさがなくなるわけではありませんが…)
なお、療育で苦手分野がめちゃくちゃ伸びたケースもいるのですが
正直、確かに飛躍的に伸びてはいるけど、人としては厄介になっただけとも感じます。
障害者としての特性に影響するところは、きっちり伸び悩むため、より凸凹がきつくなったとも言えますし、言語が伸びたケースは理屈っぽい性格の部分を語彙や表現を尽くしてアウトプットされまくっても、困る…といいますか、なんというか。
なお、言語を伸ばす場合なんですが、その子の特性にあわせたケアが必要です。
例えば一般的に言われる読み聞かせや読書ですけど、全く効果がない子もいます。
うちで一番言語が弱い子はかなりの読書家で、内容などもかなり細かく覚えているのですが、語彙や表現力は伸びません。
読み聞かせや読書よりも、本人の特性にあわせてドラマやアニメをみたり
マンガを読んだりのほうが、表現力の向上になったことも。
読み聞かせは、絵と言葉がリンクしてこないと何を言ってるかサッパリわからないのだそうです。
ちなみに、お子さんの場合、言語が低くても100を超えているため、底上げは不要と判断されるかもしれません。
学習障害などが疑わしいのであれば、予め弱い分野「言語」について、より詳しい検査をするなどはあってもいいのですけどね…
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鳥さん
お返事ありがとうございます。本のご紹介ありがとうございます!!検査結果を受けて、そのような本を読み理解していかなくてはと思っていたので、おすすめの本を教えていただけてありがたいです。
この「運転テクニックがままならないままF1カー並みのスペックを持つ車を乗り回さなくてはならない」という例えが、わかりやすく腑に落ちました。
癇癪はまさにそうだと思います。言いたいことがたくさんあるのに、言葉にできないもどかしさがあるのかなと、、、。言語理解をあげるため、感情表現の言葉を教えていくのがいいのかなと思ってました。
そして今後は学校生活で困ったことがあれば、またその時にあった支援をしていく方向で、ウィスク結果から先回りして心配しなくても、今は学校を楽しんでいるのでいいのかなと思えました。ありがとうございます。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
たびたび、失礼します
療育センターで指導しているので、毎日、誰かの癇癪につきあっています
癇癪が治まっていくケースをお話ししたら、少し、...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
わたしの住む自治体では支援級から、普通級に転籍したあとは、もう一度支援級にもどれなくなります。
今知的級ですか?
むすこの学校は知的、情緒...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思い通りにならない時に、騒いだり癇癪を起こした時のアドバイス…
というとざっくりし過ぎていて、同じような体験談と言ってもどのシチュエーショ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


高機能自閉症グレーで療育に通っています
現在3歳ですがIQは高く言葉も理解も4歳並みです。自分の気持ちを伝えることが困難です。それが最近とても激しくなってきており3歳になり段々悪いことなどしてきたのでそれを普通に注意すると固まります。固まり体でイライラを表現してきます。「何があったの?どうしたの?」と聞いても(怖い夢を見た」などと違うことを言ってきます。散々黙って無視をしたあげく、最終的に(話をするの❗️するの❗️」と言ってきますがそれだけで本当に話をしてきません。私の頭がおかしくなりそうです。話は聞かない、黙られる、泣く、自己主張のみ激しくする、どうしたら良いのでしょうか。。。
回答
先程はごめんなさい。
私も最近はかなり少なくなりましたが、子どもが幼い頃は、しょっちゅう発狂しそうになり、まろんさんのお気持ちがすごくわか...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
質問は
支援級に入るにはどうしたら良いか?
ではなくて、
wiscに結果から何がわかるか?
ですよね?
私はプロじゃないので、自分の持...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。
うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...



ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対処に困っています
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。ただ、家ではあまりそのような事はありません。言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
あと、今は平常級で週に2時間通級の指導を受けています。
2年生の10月頃から物に当たるようになり、今は来年は支援級の方がいいのではないかと...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの子は反抗挑戦性障害はないので、ベストな対応かどうかは自信がないですが、
外出先で床に寝っ転がって泣きわめく行為があるなら、あらかじ...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
うちの娘も処理速度凹です。。。
不器用だし、鈍臭いし、習得するのに人一倍時間がかかります。
目で見たものを書き移す間に忘れてしまうのか、書...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
ゆきまる生活さん
回答ありがとうございます
気持ちを代弁してあげるのはいいですね
需要と供給が合うか分かりませんが言い続けてみます
言葉教...
