受付終了
初めて書き込みします。
小学校2年生の長女、ADHDと非定型自閉症でコンサータ服薬中です。
1年生1学期に注意欠陥と他害から検査を進められ、2学期から服薬開始しました。
幸いな事に薬が合っていたようで他害もなくなり学校でも家庭でもかなり落ち着けるようになっていました。
2年生に上がってから家庭での癇癪が酷くなっています。
環境の変化についていこうと学校で頑張りすぎているらしく(担任からすごく頑張り過ぎていて少し心配と報告受けています)帰って来てからはちょっと自分の意に沿わないと癇癪を起こし、物を投げる・足を踏み鳴らす・怒鳴り散らす・体当たりするなど感情のコントロールが全く効かない状態です。
落ち着くまで何時間でも根気強く対応しているつもりです。
最近2歳離れた次女も長女の癇癪を見て真似するようになってしまいました。
私自身、5年程前からうつ病で通院しており、安定剤や睡眠薬など服薬中です。
離婚していてシングルなのでフルタイムの仕事も辞められません。
環境に慣れてくれば次第に癇癪も収まってくるとは思いますが、毎日寝るまで続く癇癪の波に疲れきっています。
私のうつ状態も悪化しており、どうしていいかわからなくなっています。
疲れたと弱音を吐くのは自分のうつを理由に甘えているだけの気もします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
環境がよく似ているので回答させて頂きます。
うちも小2娘がおり、ASDです。普通級で通級週2回あります。
私自身はシングルでフルタイムで働いております。
娘さんはりこさんがご帰宅されるまでは、児童クラブですか?それとも放デイ?
学校で担任も心配されるほど頑張ってるとは、偉いですね。その頑張りすぎてるというのはどんなことなんでしょう?
担任の先生とご相談されて、担任から見て疲れてるような時間は保健室で少し休憩するなど、してみてはいかがでしょうか?たぶん本人に自覚症状がないので家で癇癪が激しくなっているのではないかと。
家での癇癪をなくすためには、その原因を減らすことが大事かと思います。私の娘も学校でのストレスがもろに家での癇癪につながります。私の場合は幸い、両親が助けてくれているので、一人ではないので愚痴も言えるし、癇癪の対応も一人ではなく母と二人で対応出来ますが、すべてを一人で対応するのはとてもキツイのはよく分かります。
まずは、少しでも家での癇癪を減らすために、学校でのストレスを減らしていくことを担任の先生やその他の先生とご相談されてみてはどうかなと思います。
私も原因がわかるとすぐに学校に連絡します。そして翌日以降の対応をお願いします。あつかましいのを承知でやってます。きっと些細なこともストレスになっていると思いますので、事細かに相談しないと先生方にも伝わらないと思うので。
それと、児童クラブにもし行かれてるのであれば、そこでもストレスがあるのかもしれませんね。放デイならある程度経験者の先生がおられればいいですが、児童クラブだと人数も多いですし、大変ですよね。
疲れたと弱音を吐くのも大事なことです。私も過去に鬱も経験しております。りこさん自信が頑張り過ぎてしまうと悪循環です。甘えではありませんから、愚痴や弱音を吐ける場所を作ることも必要です。
ご両親がお近くにいてくれれば一番でしょうが、そうでなければ、やはり母子のサービスや福祉サービス等をご相談されるのも一つの手かと思います。

退会済みさん
2018/05/14 10:21
ご家族共に頑張りすぎの環境を緩めていけませんか?
りこさんは福祉サービスの相談を。
お子さんについては、普通級?から、支援級へ。
学力よりも、自己肯定感を大事に。
今後の進路を考える上でも、自己肯定感が潰れないよう。緩やかに、学習を進められる方がいいです。
Consequatur odit quisquam. Eligendi ipsam veritatis. Dolore occaecati voluptas. Minima et cupiditate. Quo saepe cupiditate. Architecto voluptates est. Assumenda dicta excepturi. Sit aliquam sed. Voluptas asperiores excepturi. Aliquam ut porro. Sed deleniti voluptatum. Maxime vitae quo. Deleniti est sunt. Sapiente earum aut. Eveniet aut omnis. Corrupti illum deserunt. Dignissimos pariatur id. Est et ducimus. Placeat eveniet voluptatem. Sed sed fugiat. Illo nam maiores. Eum et incidunt. Veritatis fugiat voluptatem. Maxime expedita eum. Nam id facere. Reprehenderit qui nihil. Tenetur quaerat sed. Quo quasi rem. Dolore accusamus accusantium. Temporibus voluptates sed.
ナビコさん
ありがとうございます。
先日主治医に家庭での癇癪を相談したところストラテラへの変更を提案されましたが、長女は先天性心疾患もあり、副作用がどうでるか(コンサータ服薬開始直後に副作用で頻脈が出た為)慎重に検討しようということで今回は見送りになっています。
増量は話が出なかったので相談しに行ってみます。
放課後は現在学童保育に行っているのですが非常に楽しいらしく休日も行きたがります。
放課後デイも近くの施設を調べてみようと思います。
市役所も相談行ってみます。
自分では日々の癇癪を乗り切るのが精一杯で何も考えられなくなっていましたので皆様に沢山提案頂けて有難いです。
Asperiores quibusdam id. Eos reiciendis consequatur. Ullam praesentium quisquam. Sit deserunt est. Aperiam magnam rerum. Sed doloribus dolores. Repellat voluptatem dicta. Dolores tempore quas. Fugiat eius ut. Tempora ut aut. Necessitatibus in molestiae. Qui nihil possimus. Eveniet est sint. A maiores sapiente. Possimus quidem ipsam. Voluptatibus molestias et. Minus eos dicta. Fugit nihil temporibus. Nesciunt necessitatibus quia. Voluptas qui suscipit. Iste blanditiis nihil. Doloremque et nobis. Quidem provident dolorem. Doloribus est voluptas. Sint occaecati quas. Culpa reprehenderit delectus. Fuga perspiciatis aspernatur. Qui deserunt facilis. Debitis quia molestiae. Doloremque iste distinctio.
うちの子も小2です。癇癪等ありませんが通常級の担任が かわったので今まで出来ていたとをするのも少し辛いようです。
やはり子供にとって環境の変化が大変な様です。
りこさんも病気があるので、他の人に頼る事はできませんか?
弱音を吐いてもいいと思いますよ。
回答になっていなくてすみません。
Eum autem voluptatibus. Ab reprehenderit itaque. Architecto eum veniam. Quisquam necessitatibus neque. Omnis eaque excepturi. Delectus et vero. Repudiandae voluptates qui. Illo cumque dolor. Porro occaecati omnis. Soluta ut perspiciatis. In labore voluptatem. Voluptatem molestias corporis. Commodi aut et. Fugit assumenda accusamus. Sit eos est. Ullam reiciendis sed. Eos voluptatem exercitationem. Repellendus et eveniet. Quis molestiae deleniti. Et aspernatur consequatur. Earum voluptates non. Maiores reprehenderit aperiam. Corporis voluptatem modi. Molestiae saepe voluptas. Quae nostrum qui. Ut autem eaque. Minus enim ullam. Dicta est voluptatem. Hic veniam quia. Qui commodi et.
主治医に相談して、薬の量や種類を見直してみるとか。
長女さんには、放課後デイサービスを利用してもらって、そちらで息抜き&発散できたらいいのですが。
シングルでご自身もうつということなら、市役所で相談して何らかの援助が受けられるといいのですが。
Eaque aliquid atque. Excepturi aut ut. Est incidunt similique. Sunt rerum delectus. Illum nihil optio. Non quo culpa. Numquam ipsum odio. Facere quaerat dignissimos. Libero asperiores quia. Eligendi commodi ut. Velit ea dolorum. Et molestias numquam. Consectetur soluta nihil. Sit voluptas pariatur. In nisi rerum. Possimus ut dolorum. Dolores maxime magnam. Architecto in qui. Omnis et excepturi. Eum quo quia. Beatae labore autem. Dolores aliquam unde. Itaque inventore eum. Occaecati delectus est. Ducimus et architecto. Dolores et architecto. Blanditiis ullam sapiente. Est id incidunt. Voluptatibus impedit consequuntur. Velit a in.

退会済みさん
2018/05/14 14:38
学習面でのつまづきがなくても、他害、情緒不安定などで、本人及び
他の児童共の学習保障が難しい、のであれば、本人が傷つく前に転籍していいと思います。
服薬が身体上の理由で難しいのなら、環境調整をして行くことは尚更大事と思います。
母が元気であっても、発達障害凸凹の子を通常級に通学させるのは、相当な労力を要します。
今は、お母さん自身の状況もよくありません。
その辺りも考慮の上、支援の形態を整えられるのは、通常級よりも支援級だと思います。
だからと言って、ご自身を責めないでくださいね。
甘えられるものは使いましょう。
親子とも笑顔でいられること。大事に行きましょう。
Iusto accusantium exercitationem. Eligendi est adipisci. Nesciunt porro doloremque. Harum molestiae porro. Natus fugit temporibus. Dolor iste qui. Nihil ea velit. Magnam nihil ut. Quis est error. Necessitatibus ut labore. Aut ea nesciunt. Voluptatem dolore asperiores. Impedit saepe aut. Iusto tenetur distinctio. Totam voluptatibus perferendis. Quo nesciunt necessitatibus. Quas ut quo. Libero aliquam aut. Reprehenderit vel amet. Qui voluptatem fugit. Quia fugit eum. Accusamus suscipit doloribus. Mollitia illum iure. Similique nemo excepturi. Officia doloremque culpa. Dolor mollitia magnam. Ipsum veniam quisquam. Veniam quia nostrum. Sed inventore iste. Sunt necessitatibus nam.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。