締め切りまで
11日

初めて書き込みします
初めて書き込みします。
小学校2年生の長女、ADHDと非定型自閉症でコンサータ服薬中です。
1年生1学期に注意欠陥と他害から検査を進められ、2学期から服薬開始しました。
幸いな事に薬が合っていたようで他害もなくなり学校でも家庭でもかなり落ち着けるようになっていました。
2年生に上がってから家庭での癇癪が酷くなっています。
環境の変化についていこうと学校で頑張りすぎているらしく(担任からすごく頑張り過ぎていて少し心配と報告受けています)帰って来てからはちょっと自分の意に沿わないと癇癪を起こし、物を投げる・足を踏み鳴らす・怒鳴り散らす・体当たりするなど感情のコントロールが全く効かない状態です。
落ち着くまで何時間でも根気強く対応しているつもりです。
最近2歳離れた次女も長女の癇癪を見て真似するようになってしまいました。
私自身、5年程前からうつ病で通院しており、安定剤や睡眠薬など服薬中です。
離婚していてシングルなのでフルタイムの仕事も辞められません。
環境に慣れてくれば次第に癇癪も収まってくるとは思いますが、毎日寝るまで続く癇癪の波に疲れきっています。
私のうつ状態も悪化しており、どうしていいかわからなくなっています。
疲れたと弱音を吐くのは自分のうつを理由に甘えているだけの気もします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
環境がよく似ているので回答させて頂きます。
うちも小2娘がおり、ASDです。普通級で通級週2回あります。
私自身はシングルでフルタイムで働いております。
娘さんはりこさんがご帰宅されるまでは、児童クラブですか?それとも放デイ?
学校で担任も心配されるほど頑張ってるとは、偉いですね。その頑張りすぎてるというのはどんなことなんでしょう?
担任の先生とご相談されて、担任から見て疲れてるような時間は保健室で少し休憩するなど、してみてはいかがでしょうか?たぶん本人に自覚症状がないので家で癇癪が激しくなっているのではないかと。
家での癇癪をなくすためには、その原因を減らすことが大事かと思います。私の娘も学校でのストレスがもろに家での癇癪につながります。私の場合は幸い、両親が助けてくれているので、一人ではないので愚痴も言えるし、癇癪の対応も一人ではなく母と二人で対応出来ますが、すべてを一人で対応するのはとてもキツイのはよく分かります。
まずは、少しでも家での癇癪を減らすために、学校でのストレスを減らしていくことを担任の先生やその他の先生とご相談されてみてはどうかなと思います。
私も原因がわかるとすぐに学校に連絡します。そして翌日以降の対応をお願いします。あつかましいのを承知でやってます。きっと些細なこともストレスになっていると思いますので、事細かに相談しないと先生方にも伝わらないと思うので。
それと、児童クラブにもし行かれてるのであれば、そこでもストレスがあるのかもしれませんね。放デイならある程度経験者の先生がおられればいいですが、児童クラブだと人数も多いですし、大変ですよね。
疲れたと弱音を吐くのも大事なことです。私も過去に鬱も経験しております。りこさん自信が頑張り過ぎてしまうと悪循環です。甘えではありませんから、愚痴や弱音を吐ける場所を作ることも必要です。
ご両親がお近くにいてくれれば一番でしょうが、そうでなければ、やはり母子のサービスや福祉サービス等をご相談されるのも一つの手かと思います。
うちも小2娘がおり、ASDです。普通級で通級週2回あります。
私自身はシングルでフルタイムで働いております。
娘さんはりこさんがご帰宅されるまでは、児童クラブですか?それとも放デイ?
学校で担任も心配されるほど頑張ってるとは、偉いですね。その頑張りすぎてるというのはどんなことなんでしょう?
担任の先生とご相談されて、担任から見て疲れてるような時間は保健室で少し休憩するなど、してみてはいかがでしょうか?たぶん本人に自覚症状がないので家で癇癪が激しくなっているのではないかと。
家での癇癪をなくすためには、その原因を減らすことが大事かと思います。私の娘も学校でのストレスがもろに家での癇癪につながります。私の場合は幸い、両親が助けてくれているので、一人ではないので愚痴も言えるし、癇癪の対応も一人ではなく母と二人で対応出来ますが、すべてを一人で対応するのはとてもキツイのはよく分かります。
まずは、少しでも家での癇癪を減らすために、学校でのストレスを減らしていくことを担任の先生やその他の先生とご相談されてみてはどうかなと思います。
私も原因がわかるとすぐに学校に連絡します。そして翌日以降の対応をお願いします。あつかましいのを承知でやってます。きっと些細なこともストレスになっていると思いますので、事細かに相談しないと先生方にも伝わらないと思うので。
それと、児童クラブにもし行かれてるのであれば、そこでもストレスがあるのかもしれませんね。放デイならある程度経験者の先生がおられればいいですが、児童クラブだと人数も多いですし、大変ですよね。
疲れたと弱音を吐くのも大事なことです。私も過去に鬱も経験しております。りこさん自信が頑張り過ぎてしまうと悪循環です。甘えではありませんから、愚痴や弱音を吐ける場所を作ることも必要です。
ご両親がお近くにいてくれれば一番でしょうが、そうでなければ、やはり母子のサービスや福祉サービス等をご相談されるのも一つの手かと思います。

ご家族共に頑張りすぎの環境を緩めていけませんか?
りこさんは福祉サービスの相談を。
お子さんについては、普通級?から、支援級へ。
学力よりも、自己肯定感を大事に。
今後の進路を考える上でも、自己肯定感が潰れないよう。緩やかに、学習を進められる方がいいです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます。
先日主治医に家庭での癇癪を相談したところストラテラへの変更を提案されましたが、長女は先天性心疾患もあり、副作用がどうでるか(コンサータ服薬開始直後に副作用で頻脈が出た為)慎重に検討しようということで今回は見送りになっています。
増量は話が出なかったので相談しに行ってみます。
放課後は現在学童保育に行っているのですが非常に楽しいらしく休日も行きたがります。
放課後デイも近くの施設を調べてみようと思います。
市役所も相談行ってみます。
自分では日々の癇癪を乗り切るのが精一杯で何も考えられなくなっていましたので皆様に沢山提案頂けて有難いです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も小2です。癇癪等ありませんが通常級の担任が かわったので今まで出来ていたとをするのも少し辛いようです。
やはり子供にとって環境の変化が大変な様です。
りこさんも病気があるので、他の人に頼る事はできませんか?
弱音を吐いてもいいと思いますよ。
回答になっていなくてすみません。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主治医に相談して、薬の量や種類を見直してみるとか。
長女さんには、放課後デイサービスを利用してもらって、そちらで息抜き&発散できたらいいのですが。
シングルでご自身もうつということなら、市役所で相談して何らかの援助が受けられるといいのですが。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学習面でのつまづきがなくても、他害、情緒不安定などで、本人及び
他の児童共の学習保障が難しい、のであれば、本人が傷つく前に転籍していいと思います。
服薬が身体上の理由で難しいのなら、環境調整をして行くことは尚更大事と思います。
母が元気であっても、発達障害凸凹の子を通常級に通学させるのは、相当な労力を要します。
今は、お母さん自身の状況もよくありません。
その辺りも考慮の上、支援の形態を整えられるのは、通常級よりも支援級だと思います。
だからと言って、ご自身を責めないでくださいね。
甘えられるものは使いましょう。
親子とも笑顔でいられること。大事に行きましょう。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
皆さん何度もコメント頂きありがとうございます。まとめてのお返事ですみません。
校長先生から言われた言葉、登校するなという意味ではないこと...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
「体調管理が少しだけ必要だから、週一で調整することになってるんだ。」
と言えば、今後は同級生もご子息の体調になんとなく配慮してくれると思い...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
すみません、前のコメントの文が変になってました(汗)
服薬は気軽にすすめられることではありませんが、うちの学校には知的しか...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
ナビコさん
貴重なご意見有難うございます!
ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます!
うちは自...


私の息子は自閉症スペクトラムです
現在パキシル10gを朝晩1錠服用しています。先日入院した病院でどんな薬があうか試してみます的なニュアンスなことを言われました。もちろん使用前には報告してくださるそうです。小学校2、3年のころに薬を処方していただき幾つか試してきました。4年生頃だったと思いますが知人から、その手の薬は副作用がすごいんですよ、今度〇〇先生の講演会があるので聞いてみませんか!?と話があったので母親と一緒に聞いてみました。結果恐ろしくて飲ませれなくなってしまいました。それから飲ませなくしたり量を少なくしてもらったり漢方に変えてもらったりと今思えば息子を振り回してしまったと後悔していますが...。そんなこんなで6年生の頃、息子が慕っている先輩の両親と話す機会があり薬のことで話しました。その子は5種類くらい常用しているそうでした。そのお子さんもすごく調子がいいと行って服用していると言うことでした。5月に受診先の先生に薬を変えてみますか?と言われて変えてみました。すると眠気がひどく直ぐに処方を止められました。今まで服用していたパキシルも飲まないようにと言われたので数日何も飲まずにいた所、チックがひどく息子が「辛いから飲みたい」と初めて言いました。副作用を聞くと親としては飲ませたくないのですが当事者の本人は飲んだほうが楽なのだな〜と気付きました。そこで自閉症スペクトラムのお子様を持つ方にお聞きしたいのですが薬はどのように選ばれてますか?または、飲ませていませんか?様々なご家庭の意見があると思いますが良かったらお聞かせください。
回答
山田。さん、こんにちは。
私自身がパキシルを服用していたことがあります。ご存じかと思いますが、パキシルは抗うつ薬です。私の場合は、抗うつ...



ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対処に困っています
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。ただ、家ではあまりそのような事はありません。言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
あと、今は平常級で週に2時間通級の指導を受けています。
2年生の10月頃から物に当たるようになり、今は来年は支援級の方がいいのではないかと...



小2、診断はないグレー、男子です
夏休み前まで他害で悩んでいましたが、他害はだいぶ落ち着き、夏休み明け以降は無くなりました。ですが、まだまだコントロールは難しく、盛大な癇癪を起こすことが週1〜2回程度あります。その際に、自分の大切なものを壊すんです。これは他害ではなく自傷に以降したということなのでしょうか?似たような経験のある方、エピソードと共にどんな対策をされたのか、教えていただきたいです。
回答
自傷行為に移行したかどうかはわかりませんが、他害から違う方向(もの)になったっていうことなだけかもしれません。
もしくは、当たるものがたま...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
どんな薬でも副作用がつきものなので、もちろんありました。小学2年でコンサータを飲んでいた時、食欲が無くなりいつもお代わりしていた給食が全く...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
療育を受けられなかったのは残念ですが、通級には行ってないのですか?
参加できるなら行かせた方がいいですよ。
この子、かなりまずいと思いま...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
こっこさん、おはようございます。
昨晩は少しは寝れましたか?
もしかしたら、少しキツイ言い方に聞こえるかもしれませんが💦、今の状況を建...


小3の軽度自閉症の娘がいます
普通学級で週に2時間、通級のようなところの先生が見てくれています。その時間によって取り出してや、クラスに入ってみてくれています。3年に上がる少し前から癇癪が酷くなり困っています。朝、起こすとギャーギャー言う日、家族が長袖を着ていて、私は半袖が良かったと癇癪(半袖着なさいとは言ってない)宿題もやる前から、難しい多い、終わらないと癇癪ゲームも勝てないとダメ言った言わないで激しく怒る。などなど毎日、些細なことで泣き叫んでいます。壁を蹴ったり物にも当たって正直、疲れました。2年の時に他の病気になってしまい長期入院があり、自己否定が強くなってしまったこと3年で初めてのクラス替え、厳しい担任でストレスがたまっているのだと思います。学校では、行動は遅いものの普通に楽しく見えるそうなので学校で我慢しているんだと思います。担任の先生に相談しましたが、学校で普通な事、入院した病気の話ばかりで聞いてもらえませんでした。どうしたら落ち着くのか・・・どこに相談すればいいのか。病院や心理相談は予約が取れず3か月後、市の発達センターも通級を使用しているので使えません。
回答
市の発達センターは通級を使っていると使えないというのは、どうしてですかね。
これはかなりひどい話だと思います。
教育委員会の発達センター...
