小3の軽度自閉症の娘がいます。
普通学級で週に2時間、通級のようなところの先生が見てくれています。
その時間によって取り出してや、クラスに入ってみてくれています。
3年に上がる少し前から癇癪が酷くなり困っています。
朝、起こすとギャーギャー言う日、
家族が長袖を着ていて、私は半袖が良かったと癇癪(半袖着なさいとは言ってない)
宿題もやる前から、難しい多い、終わらないと癇癪
ゲームも勝てないとダメ
言った言わないで激しく怒る。
などなど
毎日、些細なことで泣き叫んでいます。
壁を蹴ったり物にも当たって
正直、疲れました。
2年の時に他の病気になってしまい長期入院があり、自己否定が強くなってしまったこと
3年で初めてのクラス替え、厳しい担任でストレスがたまっているのだと思います。
学校では、行動は遅いものの普通に楽しく見えるそうなので学校で我慢しているんだと思います。
担任の先生に相談しましたが、学校で普通な事、入院した病気の話ばかりで聞いてもらえませんでした。
どうしたら落ち着くのか・・・
どこに相談すればいいのか。
病院や心理相談は予約が取れず3か月後、市の発達センターも通級を使用しているので使えません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/05/07 12:07
通級はSSTでしょうか?
小3位って軽度発達障害の子の壁だと思います。
定型の子はぐんぐんコミュ力伸ばして、仲間を作って行く時期です。
先生も自立を促すため、細々として指示を出さなくなってきます。
分からない事が増えると何らかの形で出てくると思います。
楽しくない状況でも、一応輪に入っていれば特に問題なしとされますが、
お子さんは学校が楽しいと言っていますか?
スクールカウンセラーや通級の担当を介して担任とお話になった方がスムーズです。
クラスや担任替えが毎年行われて、先生の異動も多い学校では
先送りにするケースが非常に多く感じます。
2年生で長期入院して、3年生からは学習が難しくなる時期ですので、勉強についていけていない可能性があります。
「宿題もやる前から、難しい多い、終わらないと癇癪」がそれを表していると思います。
「学校で行動が遅い」のは、先生の指示が理解できておらず、周りを見てまねをするから、ワンテンポずれているのだと思います。
私自身も周りを見よう見まねでやってきたので、気持ちがよくわかるのですが、これはすごくあせるし困るし、心の中ではパニックになっています。
癇癪がひどいのは、自分を認めてほしいという気持ちの裏返しのように思います。
これはもう環境を調節してあげる必要があると思います。
私でしたら、迷わず情緒支援学級に移れないか、学校と教育委員会に相談します。
というか、実際高機能自閉症の息子を情緒支援学級に入れています。
そこまでは難しいのでしたら、担任の先生に個別の声かけをしてもらったり、家庭教師を雇って宿題と勉強をみてもらうなど、対策が必要だと思います。
家庭教師はお金がかかりますが、親がみると甘えと癇癪で言うことを聞けないので、他人の先生の方が素直に聞けると思います。
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.
はじめまして。
お気持ちお察しします。
通級は校内ですか?
通級の先生とクラスの担任と連携してもらっては?
娘さん、学校で大分頑張っているようですね…
息子もそうなのですが、他害もないので、クラスでは見過ごされがちです。
家では安心して過ごせるように配慮しつつ、学校でも頑張り過ぎないように、保健室で休むこともお願いしています。
家も昨年度は厳しい担任で、ストレスが大きいためか腹痛や悪心など身体症状も出るようになってしまいました。
今年度は配慮して下さる担任で連絡をとりながら、少しずつ回復してきました。
医療機関は先のようですが、お薬の力を借りることも方法だと思います。
学習面はいかがですか?
少しでも楽になれると良いですね!
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.

退会済みさん
2018/05/07 12:46
自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。
私もよく癇癪を起こします。
今でもすぐにイライラ、キーーーってなります。
私は三歳の頃に喘息発作で6回入院しました。その時にいくら訴えても訴えても家族も医者も何もわかってくれない。
叫んで泣いて、訴えれば訴えるほど自分が息ができなくて苦しくて死にそうになるって思いました。
それ以降は癇癪は起こすものの、周囲に何かをしてもらう事は諦めました。誰も私の感覚を分かってくれない、信用できないと確信しました。
癇癪を起こした時は自分で自分を落ち着かせるしかないと悟りました。
娘さんが可愛そうかもしれませんが、癇癪を起こした時に壁を蹴ったり、物に当たるのは危険だとしっかり教える必要があると思います。癇癪は親に当たったり人に訴えて解決するものではなく、自分一人で解決するものだということを学習する必要があると思います。
癇癪を起こした時は自分で自分の身を守るため、静かな場所に移動して一人になるなどの対応を今学習しておく必要があると思います。
お母様もこころを鬼にして、厳しく躾けて下さい。このままだとずっと続きます。今は家だけでも今後学校で癇癪が起きた時、物や人に危害を加えたり、誰かに当たったりすると大変です。
自分で自分の癇癪を収める方法を学ばせて下さい。数ヶ月家族全員で心を鬼にして躾けて下さい。絶対癇癪の時物に当たらない、人に当たらないと、、、
学習すれば一人で落ち着く事が出来るようになると思います。
いくら自閉症があろうと無かろうと駄目なものは駄目です。しっかりとルールを作って躾けて下さい。
一つずつ数十回学習させれば、時間がかかりますが必ず身につきます。
中学生、高校生になっても癇癪の時に物に周囲に当たると大変です。今がチャンスです。
ちなみに私の癇癪時の対応は自室や外出時の場合はトイレにこもって数分蹲り癇癪が収まるのを耐えます。
申し訳ありませんが33歳になっても癇癪は起こります。
人と話している時に起こると、人前でも涙がダーーーと出て止まらなくなります。
でもいくらイライラしても、ムカついても絶対物や人に当たらないようにしています。癇癪は私の問題です。周囲に迷惑をかけない。絶対です。
少しでも参考になれば、、、、
Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.

退会済みさん
2018/05/07 13:50
市の発達センターは通級を使っていると使えないというのは、どうしてですかね。
これはかなりひどい話だと思います。
教育委員会の発達センターということならわからなくはないのですが。
教育委員会に教育相談というところがあるはずですし、学校にも特別支援のコーディネーターがいたり、スクールカウンセラーがいますよね。
できるだけ、臨床心理士の方に相談できた方がいいと思います。
病院ですが、3ヶ月先でも予約してしばらくは通院といいますか、中学卒業までは2ヶ月から3ヶ月に一度は通院しておきフォローしておくとよいと思います。
初診は予約が難しいですが、再診ならもう少しスムーズですので。
ところで、我が家は常から特に何もなくても、お嬢さんの精神状態に陥る人が何人もおります。年がら年中です。学校ではごく普通。
そこの経験からしますと、学校にわかってもらうケアしてもらうは、本当に助かるし、これがあるとナシでは雲泥の差ではあります
ダメだと即二次障害というのも経験してますが
頑張りすぎ、の場合、先生の方も対応が難しいと痛感しています。頑張らないようにとケアするのも難しいことだからです。
どちらかというと、担任と本人の相性がよければ、先生に理解がなく多少無理をさせられても楽しく過ごせるので、荒れすぎずに過ごせる。
けれど、相性がほんのり悪いと先生に理解があり、適切にやってくださっていても、その時は本人の助けにはあまりなりません。(あとになってあのセンセのときは良かったと言い出したりはありますが)
担任がダメな場合、ある程度までは学校管理職も含めて働きかけをしたとして、
ダメならば潔く諦めてその一年は捨てるぐらいの対応が結局は一番親子の負担になりませんでした。
何しろ、何かあったあとに不安定になることは普通にあることで、結局学校で荒れないなら大丈夫でしょ?というのが、学校さんの常識なのです。
そうではないよ。という先生もいますが、まだ少数派です。
学校と出来ることは、とにかく傾聴してもらうことや心身が疲弊しきっているとわかってもらうことだけでしょうか。
家ではまあ生活リズムを整えるだけであとはのんびりさせることかと。
通級の先生に間に入ってもらうのも良いと思いますよ。
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.

退会済みさん
2018/05/07 14:13
先生が合わないんでしょ。話を聞いてくれないのはそういう先生だから。
先生からしたら保護者の責任。
あなたからしたら子供が原因。
子供さんからしたら周りの大人が原因。
相談してどうなるんじゃなくて、嫌なものはしょうがない。
何にもプラスにならない学校、
無理に行く必要ある?
「行くしかない」「学校に行くのは仕方ないこと」ってもし思うなら
癇癪を受け止めてあげる(甘やかすのではなく、安心させる)のが最善ですね。
きっと。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。