年少の娘なのですが、保健センターの勧めで療育を受診したのですが、通園の対象にはなりませんでした。
発達心理検査では年齢相応で問題なしとのことでしたが、発達心理検査に引っかからないと通う事はできないのでしょうか??
また、帰りぎわに、臨床心理士さんから、2.3ヶ月したら状況も変わると思うのでまた受診しにきてくださいねと言われたのですが、療育の対象ではなくても、定期的に受診するというパターンもあるでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
療育に通う為には<障碍者通所受給者証>というものを発行してもらわないといけません。
そしてこの通所受給者は自治体により発行条件に差があるものなんです。
こちらの地域では就学前のお子さんの場合は保健師さんの意見書、医師の診断書(意見書)、療育手帳保持の3パターンあります。
療育で受診?がよく分からないですが発達支援センターで医師の受診を受けたということだとすると医師から見て<様子見の範疇>ということだと思います。
年齢が上がるにつれて集団行動に適応出来なくなったり問題が出てくる可能性はあるので困りごとが出てきてからまた相談してねということなのかな?と。
市から補助金を受け(通所受給者証で1割負担になる。厳密には年収による)療育に通うことになるので誰でも受けれる訳ではないのが現状です。
コロナ禍の影響などもあり財政もひっ迫しているのでより厳しくなっている自治体もあるのかもしれません。
参考リタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025516
偏食や癇癪の困り事はあっても、検査の数値は問題ないということですね。
しかし実際困り事がありグレーだから、今後経過観察をしていく、つまり定期受診を勧められた。
そういうパターンもありますよ。
我が子は、センターを受診して診断がついても、センターの療育は勧められず。
障害が重いお子さんが対象と見えました。
うちは保育園で紹介された療育(県の事業で無料)や、耳鼻科に相談して言語療育をお願いしたり、新規でできた療育施設の情報を聞いて問い合わせして、通わせもらいました。
保育園と幼稚園が主体でしたけど。
センター以外に児童発達支援所があったら、問い合わせみては?
市役所に行けば、施設の一覧表がもらえるし、ネットで検索できます。
りたりこの施設情報も使えますよ。
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
療育は相談や発達検査の窓口になっているのかもしれませんね。実施する場所というだけ。検査結果や相談内容によっては、療育園や教室などに紹介されるんだと思います。
うちも、療育園の施設で発達検査を受けて、うちの場合は療育が必要だと思われて、空きがあったので市の療育(親子教室)に通えました。ただ、うちの少し後に相談に来ていた方は、教室に空きがなく数ヶ月待つことになったそうです。
また、別の市の友人も、発達検査を受けたが軽度であるため市の療育には通えず、受給証をもらって民間のデイに通うことになりました。
公の療育は人数が少ないと思うので、重度のお子さんや緊急性が高いお子さんしか入れないのかもしれません。現在、園に通えているなら、緊急性は低いと判断された…のかな?
2、3ヶ月後に受診してみて状況が改善されていなければ、受給証を申請するための診断書のようなものがもらえたりしませんかね?一回の受診では診断書がもらえるようには思いません。やはり何回か、数ヶ月か通うっていう実績も必要じゃないかな。
公の療育に通えなくても、民間の児童発達支援やデイには通えると思いますが、申請の仕方は市町村によって違ったりしますから、調べてみて下さい。次にその病院で聞いてみてもいいかもしれません。
ただ…そこは病院だったのでしょうか?療育園には心理士さんがいると思います。心理士さんが検査をしてくれて、見立てを説明してくれて、でも心理士さんだと診断はしないんです。療育につなげるかどうか、の話をしただけ…かな???病院に療育併設?すみません、そこはよく分かりません。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
主催によって『療育』の意味するものが違うような気がします。
うちの子は自治体の療育センター+発達センターにお世話になりました。
年少で幼稚園に入る前は
・療育センターで半年に1度心理相談
・発達センターで週1の親子教室(2歳)
発達センター併設の児童発達支援で週2の親子教室→母子分離教室(3歳)
でした。
入園後は半年に1度の心理相談のみです。
年少以上になると療育センターや発達センターは重度の子のための通園が中心でした。
10年前のことなので、今は変わっているかもしれませんが、2、3ヶ月お気に心理士さんと相談できるなら、そんなものかなとも思います。
民間の病院の療育なら、また変わってくるかもしれません。
検査結果は『(各分野を平均すれば点数的には)問題なし』ということなのかなと思います。
現在お困りのことに心理士さんなら検査結果を踏まえてどう対応するか、家庭や園へのアドバイスはないか相談されるといいのではないかと思います。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
こんばんは
個別の療育ですか?ならば、きっと今が一番混んでいるんです。全年齢対応(未就学児)ならなおさら就学支援のお子さんが殺到しているのです。優先順位があるんですよ。
で、二、三カ月後は落ち着くか、就学したら療育現場の空きができるのだと思います。
お子さんはここで過去に質問していた困り事は改善してないんですよね?療育対象でなくても改善していないならまた来てくださいってことなんですよね。
困り事があって受診から療育になったはずなので。
お子さんはまだ小さいけど、この先困り事はもっと出るだろうと推測されているのかも。もし、個別ではなく、親子通所の療育園なら話はまた別なんですけどね。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.

退会済みさん
2023/03/15 17:13
私も、自治体によるんじゃないか?
と思います。
うちは、地元の保健センター→隣市の療育センターでした。
保健センターの心理士さんに、紹介状を書いて貰う為に、数回の定期的なセンター通いを経てでしたね。
心理士さんの見立てと検査の両方が、ネックなんじゃないかな。そのへんの指針は良く解りませんが、ある程度の指針というのはあるのではないかとは思います。
ですから、その指針をどの程度の幅を取られているか?じゃないかな。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。