質問詳細 Q&A - 療育について教えて!

年少の娘なのですが、保健センターの勧めで療育...

2023/03/15 14:28
7
年少の娘なのですが、保健センターの勧めで療育を受診したのですが、通園の対象にはなりませんでした。

発達心理検査では年齢相応で問題なしとのことでしたが、発達心理検査に引っかからないと通う事はできないのでしょうか??

また、帰りぎわに、臨床心理士さんから、2.3ヶ月したら状況も変わると思うのでまた受診しにきてくださいねと言われたのですが、療育の対象ではなくても、定期的に受診するというパターンもあるでしょうか??

回答する あなたの回答を書く(1000字まで)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174088
ナビコさん
2023/03/15 14:48
偏食や癇癪の困り事はあっても、検査の数値は問題ないということですね。
しかし実際困り事がありグレーだから、今後経過観察をしていく、つまり定期受診を勧められた。
そういうパターンもありますよ。
我が子は、センターを受診して診断がついても、センターの療育は勧められず。
障害が重いお子さんが対象と見えました。

うちは保育園で紹介された療育(県の事業で無料)や、耳鼻科に相談して言語療育をお願いしたり、新規でできた療育施設の情報を聞いて問い合わせして、通わせもらいました。
保育園と幼稚園が主体でしたけど。

センター以外に児童発達支援所があったら、問い合わせみては?
市役所に行けば、施設の一覧表がもらえるし、ネットで検索できます。
りたりこの施設情報も使えますよ。




関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
「発達ナビ・わが子の就学、こうしておけば良かった・こうして良かった!」エピソードを大募集!
発達の気になるお子さんを育てている多くの保護者の方が悩む、わが子の「就学」。
お子さんの就学先として選んだ進路を教えてください。
加えて、お子さんの就学にまつわるエピソードもぜひお聞かせください。

・通常学級、特別支援学級、特別支援学校…就学先を選ぶポイントは?
・就学してみたら、予想と違った○○なこと
・就学前に準備してよかった・したほうが良かったと思うこと

などなど、みなさんの就学にまつわるエピソードを大募集!
集まったエピソードは発達ナビ内のコラムにてまとめて発表!

みなさんの就学エピソード、お待ちしております。

【期間】
2023年3月13日(月)から3月26日(日)まで

【発表】
4月上旬ごろ

また、コラムでご紹介させていただいた5名様には、書籍『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(井上雅彦 著/すばる舎発行)をプレゼント致します!
※当選者の方には発達ナビに登録されているアドレス宛てにメールをお送りさせていただきます。

【書籍紹介】
『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』
話を聞かない、遅刻や忘れ物が多い、落ち着きがない…。発達の遅れや偏りが気になる小学生の子どもを持つ保護者に向けて、気になる行動の理由と適切な対応をイラストを交えて紹介!子育てがラクになるヒントが満載です。

https://www.subarusya.jp/book/b488517.html
すばる舎
井上雅彦 (著)
選択肢をクリックすると155人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長のDQ78のこどもがいます

約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先...
回答
療育は、週5日通っていたんでしたっけ? 完全に辞めるんじゃなくて、日数を減らしたら? 疲れもあると思いますよ。 主治医が「できるだけいっ...
14

2歳8ヶ月で自閉スペクトラム症の診断を受け、今年3月の4歳前

に療育手帳c判定を貰い、現在保育園と月2回の言語療法に通っていますが、新たに療育園に通うか悩んでいます。最近は自分から要求を言ってくれるこ...
回答
気分を害されたらごめんなさい。 主さんのように、少しでも発達障害のお子さんを、定型のお子さんに近づけたいと思って1週間に。 何箇所も通...
6