受付終了
先日息子の発達障害の診断のことで質問させて頂きましたがなぜか削除されてしまったのか…回答を
確認することができなくなってしまいましたのでもう一度書かせていただきます。
専門外来を受診して子供と私の三者面談でADHDとの診断を受けてストラテラの処方を受けました。
一度、療育相談とか受けたり脳波検査等の検査を受けるべきなのか悩んでいます。
発達障害の診断等について教えて頂けたら有難いです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
療育相談はどんどんするべきです。いろんな人に会っていろんな目線でいろいろ教えてもらいましょう。
学校関係教育関係とか、医療機関のものとか、福祉の立場からのものとか、相談先はいろいろあるとおもいます。
相談はどんどんして良いと思いますよ。
私はあえて立場が違う人たちに同じ相談して、考え方などを聞いています。
通級の先生(教育者・療育者の立場)、スクールカウンセラー(学校寄り・当事者でもある)、専門医、民生委員さん(発達障害の親でもある)、定型児の親で理解ある人(グレーの子とトラブルで地域を動かそうと動いている)。そして、ここで色んな方々が呟いている心の叫びなども時として、子供を理解したりするときに役立ちます。
脳波検査はうちの子は受けました。発達障害の確定だけでなく、異常個所(息子は脳幹にも異常)がわかり、そこに作用する薬(コンサータ)は避けた方が良いとの判断材料になりましたね。
Qui in ullam. Quas expedita ea. Nostrum laudantium pariatur. Magni rerum distinctio. Nulla totam pariatur. Pariatur vel ea. Quia neque nemo. Illo quos mollitia. Qui vitae ab. Quasi facilis voluptatem. Blanditiis ipsa adipisci. Sit quas quae. Eos molestiae perferendis. Ut nisi odit. Enim dolor culpa. Necessitatibus voluptatem quidem. Et consequatur nesciunt. Dolore tempora provident. Inventore dolorum quisquam. Odio quia accusamus. Voluptas illo quam. Itaque officiis quisquam. Est excepturi eos. Sint dolores est. Non id sequi. Nihil recusandae adipisci. Voluptate ut voluptatum. At incidunt eligendi. Quo animi est. Magni possimus natus.
専門外来-三者面談-ADHD-ストラテラですか。
日常生活でどうしても困っていることがあるのであればお薬の力を借りて落ち着くことも可能ですが、テストの結果、即投薬派の医師としばらく様子を見ましょう、の慎重派の医師がいます。
療育の必要があるのか?脳波検査は何のためにするのか?それぞれ目的がありますので、現状の息子さんを知っているのは主さんだけです。
息子さんに対して困っていること、心配していることがあればそのことに対して投薬なり、環境調整なり、脳波検査でてんかんの可能性を見るとかあります。
掛かりつけ医とよく相談して、本当に必要な支援・医療は何か?を見てあげてください。
Nihil eligendi sit. Qui eius amet. Aut neque eligendi. Voluptatem minima accusamus. In nihil quaerat. Quia quibusdam debitis. Vitae doloremque iste. Earum aut et. Est consequatur sed. Nobis et et. Impedit possimus consequatur. Est nihil dignissimos. Aut et nesciunt. Aliquid velit similique. Rem voluptate eum. Cumque provident dolor. Aut voluptatum tempore. Dolor maxime totam. Dolorem quas doloribus. A id aut. Iure dicta vel. Non accusamus et. Ullam fugiat molestiae. Quis facere qui. Sequi praesentium quia. Ipsum dolorem molestiae. Enim soluta quam. Voluptatem eveniet deleniti. Animi iste sed. Doloribus iusto omnis.
退会済みさん
2018/02/14 21:41
小4だと学校もそれなりに時間数が多く、
うちの場合、下の子も小さかったので療育や相談機関に行くのさえ大変です。療育も、週一通うのも精一杯。しかもあまり学校の理解がなく、孤軍奮闘に疲れてしまいました。無理して療育なんか通うから学校で荒れるなんて、親の気持ちを全否定するような言葉も教師から向けられ、療育って何なのか、と疑問に思いました。
今は二ヶ月に一度診察に通い、主治医からのアドバイスを頂いています。今のところ、それが精一杯です。
Aliquid dignissimos totam. Ut et exercitationem. Eos dicta eius. Quia autem quaerat. Recusandae aut similique. Accusamus saepe ratione. Maiores aliquid ad. Nulla dicta non. Velit minus nisi. Id et velit. At neque enim. Omnis minima aperiam. Accusamus veritatis nesciunt. Laudantium quisquam error. Qui et nihil. Et sed provident. Ut qui et. Quo unde nesciunt. In excepturi aut. Nostrum earum fugiat. Repellat aperiam earum. Iure alias id. Sunt beatae quo. Quasi veritatis rem. Illum commodi eligendi. Quis aut repudiandae. Vel odio enim. Ad velit ducimus. Autem rem provident. Error exercitationem aut.
小3の息子は、年長から療育を始めました。専門病院の初診は、1年生になってからで診断まで数か月かかりました。1年生の夏から2年に上がるまでは離席や問題行動が多く、支援クラスや薬の話も出ましたが理解のない担任のもとでは環境が悪すぎ、どちらも保留になりました。この期間の学校訪問は数え切れません。息子の様子を見るのはもちろん、担任との話、校長先生への相談は多い時で週一でした。それとは別に療育の支援員さんとの話し合い、児童発達支援センターの先生の学校訪問相談もしていただきました。教育委員会の方にも相談したら、学校へ行くたびに気にかけていただけるようになりました。
2年になると嘘のように息子の問題行動はなくなりました。とてもいい先生に出会えたからです。機会はかなり減りましたが、何かあれば学校訪問はしましたし、この頃には県の発達支援センターにも相談しに行き始め、今でも定期的に学校訪問をしていただいています。
テレビで放送された番組を見てスーパーバイザーの先生にメールしたこともありました。笑
出来る範囲でネットワークは、拡げたほうがいいと思います。いろんな立場の方に相談することは、知識も増えるし自分のためにもなります。知識がないと、相手が専門家というだけで最善策でもないことを鵜呑みにしてしまい、選択の幅をせばめてしまう事もあると思うのです。
Enim sit molestiae. Voluptatem rerum et. Quisquam harum odio. Numquam incidunt sit. Maiores occaecati ducimus. Sed inventore suscipit. Illum facere sequi. Fugit quia reiciendis. Dolores quod facere. Non possimus eaque. Velit commodi tenetur. Odit sit quas. Et nobis sint. Voluptatum ea nesciunt. Quibusdam ad debitis. Sunt minima esse. Ullam veritatis nihil. Natus blanditiis fugiat. Atque possimus sunt. Quia nisi nulla. Quo harum dolorum. Nihil laudantium dignissimos. Voluptatum quos quo. Assumenda consequuntur tempore. Rerum et in. Blanditiis fuga vel. Earum natus ut. Suscipit et cumque. Aut officiis ad. Dolore autem dolorum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。