締め切りまで
10日

小学一年生の息子です
小学一年生の息子です。
ちょっと愚痴になりますが、同じような経験やお知恵がありましたら教えてください。
双子の息子の1人に
広汎性発達障害の傾向があります。
転勤が多く、今は海外におります。
今月、せっかく入学した中国の日本人学校から
ドイツの日本人学校に編入しました。
海外なので支援教室がないのが現状です。
中国でも、徘徊や大声や、多少の他害はありましたが、先生方が親身に接してくださり、2ヶ月間、過ごすことができました。
ところがドイツに来た途端、環境の変化もあり、特に他害が問題視されてしまいました。
また学校も発達障害の児童をあまり受け入れたくないと言った風潮が見て取れ、退学や場合によっては出席を断るといった署名にサインもさせられて、条件付きのような編入です。
毎日、学校から呼び出しがあり連れて帰ったり、一緒に授業に出たりと補助しておりますが、転校して2週間ですが親子共々気持ちが萎えて来てしまいました。
今では、学校から電話が鳴ると体が震えます。
帰りに引き取りにいって、息子のダメだった様子を担任や教頭先生から聞かされるのは針のむしろです。
それでも、いつかクラスに馴染むようにと
なんとか登校させてる次第です。
先生方も発達障害の生徒を理解してくださらないというか、もちろん他の生徒がいらっしゃるので、忙しいので手が回らないのが現状です。
先ほども教頭先生から電話をいただき「保護者から苦情が来ると困るので、明日から終日授業に付き添って他害する前に止めてください」という連絡をいただきました。
また来週は他校との交流会や課外授業があるので、欠席をお願いするかもしれませんとも言われました。
なんだか、邪魔者にされているようで心が折れそうです。
いっそ、登校することを辞めたくなってしまいます。
海外にいたため、きちんとした診断を受けたことがなかったのですが、先日WISCを受けることができました。
結果は1ヶ月先です。
それまで頑張りたいと思っています。
けれど
こちらのインターナショナルスクールには支援教室がある学校もあります。
最初からそこに入れたら良かったのですが、主人と「まずは日本語をキチンとしないといけない」と思い、日本人学校に入れました。
けど、夏休み明けの9月から
インターの支援教室に入れたいと思ってしまっています。
今また転校させたら、更に英語の学校に編入したら……本人は辛いのは百も承知です。
英語になるので、更にシンドくしてしまい、他害やパニックが酷くなってしまうのではないか?と不安ですが、そこの学校は必要なら補助員もつけてくださるそうです。
語学の補助もしてくれるそうです。
また支援学級ですのでその子のペースで進めて下さるそうで、学校には日本人の窓口もあるようです。
親としては、不信を抱いてしまった日本人学校に通わすよりは、英語でもインターの方が子供には良い環境なのでは?と思ってしまっています。
双子の兄もいるのですが、彼にもまた負担を掛けてしまうことになりますが、子供に寄り添ってくれる学校の方がいいのではないか?と自問自答しています。
主人も、学校から試されてるんじゃなく、こちらが学校を判断してやるくらいで、見て来てほしい。選択肢は日本人学校だけじゃないと思っているから、今はやれることをなんでもしよう。と言ってくれます。
他害って、なかなかやめられないですね。
皆さんは、どの様に諭してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ドイツ在住7年目のものです。
息子は秋から小学一年生、
幼稚園ではデンマーク語、父親とはドイツ語、私とは日本語を話しています。
私の個人的意見ですが、
インターナショナルスクールの支援教室ほうが、
息子さんはもちろん、ぽちこさんと他の親御さんたちが、
リラックスしてお付き合いできると思います。
理由を書くと、脱線するので、ここはカットします。('ω')ノ
日本語ですが、
ご家庭の言語が日本語で統一されているので、
日本語の「喋る力」「聞く力」が極端に落ちることはないと思います。
「書く力」は、家庭学習が必要となります。
ドイツでは、自閉症スペクトラムの診断は5歳以上からです。
ただし、順番待ちリストに登録後、何か月も待ち、
順番が回ってきて検査&面接がすんでも、診断が下りるまで長くかかります。
また、障碍者手帳の発行まで、半年ぐらいかかります。
診断がおりると、無料で、Schulbegleiterが付きます。
Schulbegleiterは、学校の教室まで付き添ってくれる人です。
授業中は、別室で待機していますが、
つねに自閉症児を観察し、癇癪を起こしそうな状況を事前に察知し、
パニックを回避させます。
そして、おもらし回避のため、トイレも誘導してくれます。
休み時間には、自閉症児と他の子どもたちの橋渡し役となり、
下校時には、忘れ物はないか、宿題を書き込んだか、などもチェックしてくれます。
※素晴らしいシステムに感じますが、クオリティは「まちまちだ」とネットで噂です。
これらサービスが、インターナショナルスクールでも適用されるかどうか、
学校の先生と相談してみてはいかがでしょう?
★ちなみに、ドイツ語メモで、
障碍のある子どもの権利に関する法律は、
Sozialgesetzbuch SGB VIII
学校に付き添ってくれる人の名称はいろいろあって、
Schulhelfer / Integrationshelfer / Schulbegleiter / Schulassistent
Schulbegleitungの費用を負担してくれるのは、
Sozialamt (福祉事務所)
となります。
息子は秋から小学一年生、
幼稚園ではデンマーク語、父親とはドイツ語、私とは日本語を話しています。
私の個人的意見ですが、
インターナショナルスクールの支援教室ほうが、
息子さんはもちろん、ぽちこさんと他の親御さんたちが、
リラックスしてお付き合いできると思います。
理由を書くと、脱線するので、ここはカットします。('ω')ノ
日本語ですが、
ご家庭の言語が日本語で統一されているので、
日本語の「喋る力」「聞く力」が極端に落ちることはないと思います。
「書く力」は、家庭学習が必要となります。
ドイツでは、自閉症スペクトラムの診断は5歳以上からです。
ただし、順番待ちリストに登録後、何か月も待ち、
順番が回ってきて検査&面接がすんでも、診断が下りるまで長くかかります。
また、障碍者手帳の発行まで、半年ぐらいかかります。
診断がおりると、無料で、Schulbegleiterが付きます。
Schulbegleiterは、学校の教室まで付き添ってくれる人です。
授業中は、別室で待機していますが、
つねに自閉症児を観察し、癇癪を起こしそうな状況を事前に察知し、
パニックを回避させます。
そして、おもらし回避のため、トイレも誘導してくれます。
休み時間には、自閉症児と他の子どもたちの橋渡し役となり、
下校時には、忘れ物はないか、宿題を書き込んだか、などもチェックしてくれます。
※素晴らしいシステムに感じますが、クオリティは「まちまちだ」とネットで噂です。
これらサービスが、インターナショナルスクールでも適用されるかどうか、
学校の先生と相談してみてはいかがでしょう?
★ちなみに、ドイツ語メモで、
障碍のある子どもの権利に関する法律は、
Sozialgesetzbuch SGB VIII
学校に付き添ってくれる人の名称はいろいろあって、
Schulhelfer / Integrationshelfer / Schulbegleiter / Schulassistent
Schulbegleitungの費用を負担してくれるのは、
Sozialamt (福祉事務所)
となります。

言ってやめるなら、支援学級や問題視されることなんてありません。
気持ちの動きや衝動、または自分勝手な思いや相手に伝えられなくてやってしまうのです。
学校、つらいですね。
ところでご主人は日本に帰るというか、日本でお仕事はしないのですか?
もしもできるなら日本へ。
そう思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございます
なんだか少し心が軽くなった気がします。
本日より、終日付き添ってます。
教頭先生からは、授業に遅れが出ていることで、保護者から苦情が来る(来ている)。教室に落ち着かない子がいて、自分の子供の授業は妨害されないか困りと言った苦情も来る。かといって、親がその子について授業しているといっても、そのことでも苦情が来るのです。なぜ、そう言った子を受け入れたのか?と担任や学校に苦情が来るので、今週の様子を見て来週、今後の我が家の子供達の事を検討したいと言われました。
ごもっともと思いながらも、なんだか悲しく無言で聞いておりました。
子供の落ち着く場所を見つけることも難しく、保健室も使えないとのことで、まずは今週、付き添いし、子供のサポートをして、彼の落ち着きのなさやストレスを汲んで行ってあげたいと思ってます。
インターからも「母国語の学校での支援を受けた方がいいのでは」とやんわり断られそうなメールが来て入り様で……
八方塞がりです(涙)
まずは、先日受けたWISCの結果を待って、どういった支援を受けられるか検討し、最悪、子供と私は帰国して日本での支援に切り替えます。
皆さま、メッセージありがとうございました!
気持ちが楽になりました。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続き
なお、現地の特別支援級に行くのは、まだちょっと待って!!!!!と思いますね。
この子の言語分野の能力がどの程度高いのか?にもよると思います。
元々、言語領域が低い子に学校では英語や現地語、家では日本語となると、頭が大混乱してパニックになり、今のような行動の問題がもっと悪化する恐れがあります。
我が子たちの学校にも外国籍の子はいますが、言語に強い子があっという間に言葉を覚えて親の通訳までこなすのに比べ
全く出来ない子は数年間たっても全くダメです。日本語も話せますが、ほとんど操ることができません。
はい、いいえ。などのクローズクエスチョンにら正しく答えられても、二語文以上は正確ではなく、かなり厳しいんです。
そのせいで、常にイライラしていて暴力的だったり、孤独だったりします。
普段からおそらくはバイリンガル、トライリンガルの生活なのでは?と思いますが
それだけでも言語の弱い子には厳しい環境です。普段の居場所で日本語が使えると使えないとでは、本人にとっては大違いです。
まずは、WISK待ちだと思います。
また、そちらにどのぐらいの期間いらっしゃるのかわかりませんが、5~6年だと言語が獲得しきれないことが普通にあり、言われたことはわかるけど正しく返せない、話せるけど書けない、どちらもダメなど、厳しいケースは散見されます。
そのあたりは、主さんのように海外赴任される方の方がお詳しいと思いますけども
言語が弱い子には、海外生活は混乱の元だと思います。
今のまずは日本語を。という方針はあってるのではと思います。
支援級で日本語の補助がついても、日本語を操る人が特別支援に明るくないと難しい部分もありますね。
支援では言い回し、声のトーン等がとても大事です。
日本語学校には、親が付き添います😉として、まずは不安を取り除いてあげたり、やはり急な転校か負担だったみたいとして、二人とも少し休みがちにするなど調節しては?
環境調整というやつが何一つできてないという印象です。
主さんたちも学校も突然のことで、対応できないのは当然ですが。
続きます。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他害を起こしてしまうのは、どの子も同じで
不安がつのり、暴力で自分を守ろうとしています。怖いしどうしようもないのでしょう。
今はお子さんが安定しないのはやむを得ないことなので、二人がまずは安心できるように。では?
お子さんのことだけを思うと、一つの国に腰を据えて暮らすのがあっていると思います。5~6年ではなかなか難しいと思いますね。
転校はまずはWISKの結果待ちにされる。
日本語学校には主さんが付き添う。
難しいなら、早退。
それとは別にクールダウン等を覚えては?
前赴任地でも、特別支援や療育はなしにここまで来たのでしょうか?
まずは学校と掛け合っていくしかありません。
日本でもお子さんのようなタイプだと、常に学校と連携しながら、ともに調整と可能な範囲での協力、互いに無理しすぎないことで乗りきるしかないと思います。
まだ、どちらがいい。とは決めきれない状態と考えて、今の環境調整。
登校させないも環境調整と思いますが、双子ちゃんなのでそこはセットで考えて。
本人はどうしたいかはわかりませんが、方針は親御さんが決めてと思います。
本人の思いは参考にしても、それに振り回されませんよう。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず。現状ですが他害やその他の症状。
健康で普通のお子さんでも、2ヶ月での転校、おまけに全く異なる文化圏、異国へのお引っ越しは、心身に負担がかかっておかしくなって当然の状態にあると思います。
この子も主さんがた家族も、また学校もよくやってるなぁと思いつつ拝見しました。
その子が悪いのではなく、環境や状況が悪すぎます。
ドイツでの日本人学校に関しても、学校が悪いとも思いませんね。
日本人学校という極めて難しい環境であることを踏まえると、色々譲歩や理解してもらえないのはやむを得ない部分もあると思います。
お子さんだけではなく、通っている子全員にそこしか場所がないと言っていい場所ですし、事前に対策ができたならまだしも、突然やってきた転入生に特別支援ができるほど人員が揃っているわけでもないので、どうしようもないと思います。
もちろん、主さん夫妻も悪くありません。
この件で誰かを責めるのは、絶対NGです。
何故なら全員に支えが必要なのに、何もない。
また、この事は始まったばかりです。
不信感は拭えないでしょうし、そう言われたら気分を悪くするのは当然ですが
お子さんのためにも、少し落ち着いてください。
日本で今一年生がいますが、凄まじい他害の子はいませんが、我が子も含め凸凹児や少し精神的に幼い子がいたり、集中が難しい授業には先生が教室に3人いることもあります。
また、他害児がいるばあい生徒が10人ほどでも他害さんへの対応にかまけていたら一気に学級維持ができなくなります。
周りの子が参ってしまうこともしばしばですし、私ならば学校が大丈夫!こちらでやります。と言ってもまず信用しませんし
念書書けと言われた時点で、親が補助として学校にいくことや校内での待機を先に提案していると思います。
学校にはサービスをただ提供してもらうのではなく、お互いに協力しあう体制を作るべきです。
あちらも喧嘩腰みたいですが、イソップの北風と太陽の、太陽となって懐柔していくのが現実的だと思います。
続きます
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪しても、相手のご両親の態度は変わらないと思います。
というか、直接謝罪されると許さないといけない空気が生まれます。
それもあって、わ...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
私の子供が学校で窓ガラスを割ったのは1度のみです。相手のお子さん(ほぼ毎度一緒)の親とは話しができるので、お互いにどういったところでケンカ...


軽度自閉症、知的境界域
現在小学2年生で支援級に通っています。今年2月に海外より転入、言語も英語から日本語に変わり環境もガラッと変化しました。元から空想に耽る子でしたが、日本へ来てからコミュニケーションが取れないくらい空想の世界に没入しています。もちろん勉強も進まず、担任の指示も全く通らない状態になり、学校では遊んで過ごしています。海外在住時は、普通クラス在籍で勉強の遅れはありましたが、なんとか集団行動がとれていました。環境の変化で一時的なものなのか、この状態がずっと続くのか見通しがただず不安です。何かアドバイスがあればご教示ください。
回答
質問返しですみませんが、家庭ではコミュニケーションとれますか?
学校のことについて、本人は説明できますか?
例えば、先生の言うことがわから...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
こんばんは🌃
私の娘は特別支援学校に通っています👧
お子さんは不登校で、ママも学校に対して不満が有るんですよね?
お子さんの現在の状況...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
補足を読んで
学校では姿勢保持の椅子を使用してはいかがでしょうか?
お値段は少し高いですが、個人的にはピントキッズがお勧めです。
作業療...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
地域の児童相談では相談してますか?
他に稼げる方法があったり、給料と仕事のバランスが悪かったりするならやめてもいいとは思いますが、子供を理...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
フランシスさま
お昼休みにお返事書いていたのですが、手違いで消してしまいました
改めまして
(知的障害があっても、手帳取得判定のギリ...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
読み落としというか早合点?だったようです!
既にやってらっしゃいましたね!すいません!!
nekoさんや、他の方のように湯沸かし器になった...



ADHD・LDの中2男子双子の母です
小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。
回答
yuzusoraさん
コメントありがとうございます。うちは息子が3人いて(長男は定型発達で高1です)、それぞれ水球や英会話などしてまして、...



小3でASDの子どもがおります
小2までは海外に住んでいたこともあり、発達障害に気付きませんでした。帰国し、日本の学校に入学してからはトラブルばかりで、病院に行ったところ診断がおりました。その後、通級を申込み、定期的に病院に通っています。IQは高いので勉強は問題ありませんが、激しく情緒不安定で、学校生活のすべてがうまくいっていません。学校の担任からは見放されています。支援の先生からは、このままでは不登校になると言われました。支援の先生も、わたしも、何をどうしたら良いのか分からず困っています。同じような状況のかたからご意見を伺いたいです。お願いいたします。
回答
環境がガラリと変わる事はとてつもない負担ですよね。親御さんにとっても。
言語も文化も違うわけですから。
行き渋りはありますか?不登校になる...
