2018/06/27 01:12 投稿
回答 7

小学一年生の息子です。

ちょっと愚痴になりますが、同じような経験やお知恵がありましたら教えてください。

双子の息子の1人に
広汎性発達障害の傾向があります。

転勤が多く、今は海外におります。
今月、せっかく入学した中国の日本人学校から
ドイツの日本人学校に編入しました。

海外なので支援教室がないのが現状です。

中国でも、徘徊や大声や、多少の他害はありましたが、先生方が親身に接してくださり、2ヶ月間、過ごすことができました。

ところがドイツに来た途端、環境の変化もあり、特に他害が問題視されてしまいました。

また学校も発達障害の児童をあまり受け入れたくないと言った風潮が見て取れ、退学や場合によっては出席を断るといった署名にサインもさせられて、条件付きのような編入です。

毎日、学校から呼び出しがあり連れて帰ったり、一緒に授業に出たりと補助しておりますが、転校して2週間ですが親子共々気持ちが萎えて来てしまいました。
今では、学校から電話が鳴ると体が震えます。
帰りに引き取りにいって、息子のダメだった様子を担任や教頭先生から聞かされるのは針のむしろです。

それでも、いつかクラスに馴染むようにと
なんとか登校させてる次第です。

先生方も発達障害の生徒を理解してくださらないというか、もちろん他の生徒がいらっしゃるので、忙しいので手が回らないのが現状です。

先ほども教頭先生から電話をいただき「保護者から苦情が来ると困るので、明日から終日授業に付き添って他害する前に止めてください」という連絡をいただきました。
また来週は他校との交流会や課外授業があるので、欠席をお願いするかもしれませんとも言われました。

なんだか、邪魔者にされているようで心が折れそうです。
いっそ、登校することを辞めたくなってしまいます。

海外にいたため、きちんとした診断を受けたことがなかったのですが、先日WISCを受けることができました。
結果は1ヶ月先です。
それまで頑張りたいと思っています。

けれど

こちらのインターナショナルスクールには支援教室がある学校もあります。
最初からそこに入れたら良かったのですが、主人と「まずは日本語をキチンとしないといけない」と思い、日本人学校に入れました。

けど、夏休み明けの9月から
インターの支援教室に入れたいと思ってしまっています。

今また転校させたら、更に英語の学校に編入したら……本人は辛いのは百も承知です。
英語になるので、更にシンドくしてしまい、他害やパニックが酷くなってしまうのではないか?と不安ですが、そこの学校は必要なら補助員もつけてくださるそうです。
語学の補助もしてくれるそうです。
また支援学級ですのでその子のペースで進めて下さるそうで、学校には日本人の窓口もあるようです。
親としては、不信を抱いてしまった日本人学校に通わすよりは、英語でもインターの方が子供には良い環境なのでは?と思ってしまっています。

双子の兄もいるのですが、彼にもまた負担を掛けてしまうことになりますが、子供に寄り添ってくれる学校の方がいいのではないか?と自問自答しています。

主人も、学校から試されてるんじゃなく、こちらが学校を判断してやるくらいで、見て来てほしい。選択肢は日本人学校だけじゃないと思っているから、今はやれることをなんでもしよう。と言ってくれます。

他害って、なかなかやめられないですね。
皆さんは、どの様に諭してますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/108890
みかんさん
2018/06/27 07:06

ドイツ在住7年目のものです。
息子は秋から小学一年生、
幼稚園ではデンマーク語、父親とはドイツ語、私とは日本語を話しています。

私の個人的意見ですが、
インターナショナルスクールの支援教室ほうが、
息子さんはもちろん、ぽちこさんと他の親御さんたちが、
リラックスしてお付き合いできると思います。
理由を書くと、脱線するので、ここはカットします。('ω')ノ

日本語ですが、
ご家庭の言語が日本語で統一されているので、
日本語の「喋る力」「聞く力」が極端に落ちることはないと思います。
「書く力」は、家庭学習が必要となります。

ドイツでは、自閉症スペクトラムの診断は5歳以上からです。
ただし、順番待ちリストに登録後、何か月も待ち、
順番が回ってきて検査&面接がすんでも、診断が下りるまで長くかかります。
また、障碍者手帳の発行まで、半年ぐらいかかります。

診断がおりると、無料で、Schulbegleiterが付きます。
Schulbegleiterは、学校の教室まで付き添ってくれる人です。
授業中は、別室で待機していますが、
つねに自閉症児を観察し、癇癪を起こしそうな状況を事前に察知し、
パニックを回避させます。
そして、おもらし回避のため、トイレも誘導してくれます。
休み時間には、自閉症児と他の子どもたちの橋渡し役となり、
下校時には、忘れ物はないか、宿題を書き込んだか、などもチェックしてくれます。
※素晴らしいシステムに感じますが、クオリティは「まちまちだ」とネットで噂です。

これらサービスが、インターナショナルスクールでも適用されるかどうか、
学校の先生と相談してみてはいかがでしょう?

★ちなみに、ドイツ語メモで、

障碍のある子どもの権利に関する法律は、
Sozialgesetzbuch SGB VIII

学校に付き添ってくれる人の名称はいろいろあって、
Schulhelfer / Integrationshelfer / Schulbegleiter / Schulassistent

Schulbegleitungの費用を負担してくれるのは、
Sozialamt (福祉事務所)

となります。

https://h-navi.jp/qa/questions/108890
退会済みさん
2018/06/27 06:37

言ってやめるなら、支援学級や問題視されることなんてありません。
気持ちの動きや衝動、または自分勝手な思いや相手に伝えられなくてやってしまうのです。
学校、つらいですね。
ところでご主人は日本に帰るというか、日本でお仕事はしないのですか?
もしもできるなら日本へ。
そう思います。

Aut nesciunt porro. Ex vitae quis. Accusamus at ea. Autem sed error. Repellat excepturi rerum. Aspernatur hic at. Dolores qui maiores. Laudantium vel non. Voluptas minima id. Omnis recusandae consequatur. Rem praesentium ea. Quas eum iste. In in consequatur. Impedit dolore maiores. Qui incidunt qui. Voluptatem dolores ullam. Unde modi rerum. Mollitia sunt non. Earum necessitatibus corrupti. Eum velit in. Incidunt aspernatur qui. Deserunt et est. Aut eos nesciunt. Consectetur quibusdam placeat. Itaque eum quia. Dolorum autem et. Illum autem est. Laudantium aspernatur magni. Cumque a alias. Qui aperiam odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/108890
ぽちこさん
2018/06/27 22:44

皆さまありがとうございます

なんだか少し心が軽くなった気がします。

本日より、終日付き添ってます。
教頭先生からは、授業に遅れが出ていることで、保護者から苦情が来る(来ている)。教室に落ち着かない子がいて、自分の子供の授業は妨害されないか困りと言った苦情も来る。かといって、親がその子について授業しているといっても、そのことでも苦情が来るのです。なぜ、そう言った子を受け入れたのか?と担任や学校に苦情が来るので、今週の様子を見て来週、今後の我が家の子供達の事を検討したいと言われました。
ごもっともと思いながらも、なんだか悲しく無言で聞いておりました。
子供の落ち着く場所を見つけることも難しく、保健室も使えないとのことで、まずは今週、付き添いし、子供のサポートをして、彼の落ち着きのなさやストレスを汲んで行ってあげたいと思ってます。

インターからも「母国語の学校での支援を受けた方がいいのでは」とやんわり断られそうなメールが来て入り様で……

八方塞がりです(涙)
まずは、先日受けたWISCの結果を待って、どういった支援を受けられるか検討し、最悪、子供と私は帰国して日本での支援に切り替えます。
皆さま、メッセージありがとうございました!
気持ちが楽になりました。

Vero error eligendi. Est perferendis fugiat. Sit voluptas laborum. Ratione accusantium culpa. A eaque non. Enim minus qui. Velit iure numquam. Quis explicabo est. Reprehenderit voluptate ea. Perferendis velit omnis. Quia officia inventore. Earum voluptatum dolor. Sit cum quia. Dicta reprehenderit nobis. Iusto quas blanditiis. Est cupiditate saepe. Officia tempore sed. Id vitae at. Aut impedit suscipit. Aliquam quo adipisci. Similique quibusdam est. Rerum vero in. Et animi mollitia. Cumque veniam vitae. Nobis quo sint. Aperiam nulla cum. In aut blanditiis. Magni fugiat sint. Et et harum. Cum vel sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/108890
退会済みさん
2018/06/27 06:16

続き
なお、現地の特別支援級に行くのは、まだちょっと待って!!!!!と思いますね。
この子の言語分野の能力がどの程度高いのか?にもよると思います。
元々、言語領域が低い子に学校では英語や現地語、家では日本語となると、頭が大混乱してパニックになり、今のような行動の問題がもっと悪化する恐れがあります。

我が子たちの学校にも外国籍の子はいますが、言語に強い子があっという間に言葉を覚えて親の通訳までこなすのに比べ

全く出来ない子は数年間たっても全くダメです。日本語も話せますが、ほとんど操ることができません。
はい、いいえ。などのクローズクエスチョンにら正しく答えられても、二語文以上は正確ではなく、かなり厳しいんです。
そのせいで、常にイライラしていて暴力的だったり、孤独だったりします。
普段からおそらくはバイリンガル、トライリンガルの生活なのでは?と思いますが
それだけでも言語の弱い子には厳しい環境です。普段の居場所で日本語が使えると使えないとでは、本人にとっては大違いです。
まずは、WISK待ちだと思います。
また、そちらにどのぐらいの期間いらっしゃるのかわかりませんが、5~6年だと言語が獲得しきれないことが普通にあり、言われたことはわかるけど正しく返せない、話せるけど書けない、どちらもダメなど、厳しいケースは散見されます。
そのあたりは、主さんのように海外赴任される方の方がお詳しいと思いますけども
言語が弱い子には、海外生活は混乱の元だと思います。

今のまずは日本語を。という方針はあってるのではと思います。
支援級で日本語の補助がついても、日本語を操る人が特別支援に明るくないと難しい部分もありますね。
支援では言い回し、声のトーン等がとても大事です。

日本語学校には、親が付き添います😉として、まずは不安を取り除いてあげたり、やはり急な転校か負担だったみたいとして、二人とも少し休みがちにするなど調節しては?

環境調整というやつが何一つできてないという印象です。
主さんたちも学校も突然のことで、対応できないのは当然ですが。

続きます。

Et quasi nesciunt. Ducimus ipsum ut. Sapiente aut beatae. Quos aliquam fugit. Consectetur dolores labore. Assumenda incidunt modi. Natus necessitatibus id. Voluptatem neque aspernatur. Quia et adipisci. Reiciendis at autem. Ut aut sunt. Voluptas in eaque. Nisi qui nulla. Sunt qui velit. Delectus repellat sint. Perferendis et excepturi. Voluptatem doloremque culpa. Sunt atque omnis. Vitae reprehenderit ut. Eveniet et sint. Eum quia ut. Et velit omnis. Neque ea voluptas. Rem molestias tempore. Vel qui voluptatem. Veritatis et laboriosam. Qui tempore quam. Et aliquid possimus. Quisquam minima atque. Eum porro dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/108890
退会済みさん
2018/06/27 06:19

他害を起こしてしまうのは、どの子も同じで
不安がつのり、暴力で自分を守ろうとしています。怖いしどうしようもないのでしょう。
今はお子さんが安定しないのはやむを得ないことなので、二人がまずは安心できるように。では?

お子さんのことだけを思うと、一つの国に腰を据えて暮らすのがあっていると思います。5~6年ではなかなか難しいと思いますね。

転校はまずはWISKの結果待ちにされる。
日本語学校には主さんが付き添う。
難しいなら、早退。
それとは別にクールダウン等を覚えては?

前赴任地でも、特別支援や療育はなしにここまで来たのでしょうか?
まずは学校と掛け合っていくしかありません。

日本でもお子さんのようなタイプだと、常に学校と連携しながら、ともに調整と可能な範囲での協力、互いに無理しすぎないことで乗りきるしかないと思います。

まだ、どちらがいい。とは決めきれない状態と考えて、今の環境調整。

登校させないも環境調整と思いますが、双子ちゃんなのでそこはセットで考えて。

本人はどうしたいかはわかりませんが、方針は親御さんが決めてと思います。
本人の思いは参考にしても、それに振り回されませんよう。

Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/108890
退会済みさん
2018/06/27 06:14

まず。現状ですが他害やその他の症状。
健康で普通のお子さんでも、2ヶ月での転校、おまけに全く異なる文化圏、異国へのお引っ越しは、心身に負担がかかっておかしくなって当然の状態にあると思います。
この子も主さんがた家族も、また学校もよくやってるなぁと思いつつ拝見しました。

その子が悪いのではなく、環境や状況が悪すぎます。
ドイツでの日本人学校に関しても、学校が悪いとも思いませんね。
日本人学校という極めて難しい環境であることを踏まえると、色々譲歩や理解してもらえないのはやむを得ない部分もあると思います。
お子さんだけではなく、通っている子全員にそこしか場所がないと言っていい場所ですし、事前に対策ができたならまだしも、突然やってきた転入生に特別支援ができるほど人員が揃っているわけでもないので、どうしようもないと思います。
もちろん、主さん夫妻も悪くありません。

この件で誰かを責めるのは、絶対NGです。
何故なら全員に支えが必要なのに、何もない。
また、この事は始まったばかりです。
不信感は拭えないでしょうし、そう言われたら気分を悪くするのは当然ですが
お子さんのためにも、少し落ち着いてください。

日本で今一年生がいますが、凄まじい他害の子はいませんが、我が子も含め凸凹児や少し精神的に幼い子がいたり、集中が難しい授業には先生が教室に3人いることもあります。
また、他害児がいるばあい生徒が10人ほどでも他害さんへの対応にかまけていたら一気に学級維持ができなくなります。
周りの子が参ってしまうこともしばしばですし、私ならば学校が大丈夫!こちらでやります。と言ってもまず信用しませんし
念書書けと言われた時点で、親が補助として学校にいくことや校内での待機を先に提案していると思います。
学校にはサービスをただ提供してもらうのではなく、お互いに協力しあう体制を作るべきです。
あちらも喧嘩腰みたいですが、イソップの北風と太陽の、太陽となって懐柔していくのが現実的だと思います。

続きます

Et quasi nesciunt. Ducimus ipsum ut. Sapiente aut beatae. Quos aliquam fugit. Consectetur dolores labore. Assumenda incidunt modi. Natus necessitatibus id. Voluptatem neque aspernatur. Quia et adipisci. Reiciendis at autem. Ut aut sunt. Voluptas in eaque. Nisi qui nulla. Sunt qui velit. Delectus repellat sint. Perferendis et excepturi. Voluptatem doloremque culpa. Sunt atque omnis. Vitae reprehenderit ut. Eveniet et sint. Eum quia ut. Et velit omnis. Neque ea voluptas. Rem molestias tempore. Vel qui voluptatem. Veritatis et laboriosam. Qui tempore quam. Et aliquid possimus. Quisquam minima atque. Eum porro dicta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
コントロール 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

障害児は障害児と仲良くなりやすい…? 5年生のグレーゾーンの男の子です。 失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。 クラスで、男の子同士では浮いてます…。 女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩) 仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。 二人とも発達がゆっくりな子です。 A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。 B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。 息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。 「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。 たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。 対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。 息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな? 定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。 A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。 あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか? ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…) 完全に3人だけの世界ではないみたいです。 おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
12件
2022/10/29 投稿
読み書き 遊び 定型発達

小3の娘はおそらくHSCの特性があると思います。 その特性にひとつに挙げられる「ショックを引きずりやすい」部分で悩んでいます。 来年度、クラス替えがあるのですが小2の時にいじめられた子と同じクラスになってしまうのでは、という先取り不安で不眠や腹痛、家にいるときだけですが時折パニックを起こして泣いています。 いじめの内容は、1人の女子が娘への妬みから、数ヶ月にわたり通りすがりに耳元でイヤなことを言う、嘘つき呼ばわりする、といったものです。当時は担任や校長、SCにも入ってもらい対処していただきましたが、相手の子が最後まで認めなかったため、正直なところ同じクラスになると再発する可能性が高いと私自身も思っています。 不安感が強いことを伝え、担任とSCにクラス編成について配慮をお願いしましたが、特別扱いはできないことと「4年生になるのだから、負けない気持ちを持つ経験も大切」とのことでした。 一般的に考えれば、些細なことをいつまで引きずっているのかと言われる程度のことなのかも知れません。ただ、娘自身は「同じクラスになるかも」「いじめが再発するかも」という見えない部分への不安でいっぱいのようです。 また、過去を引きずりやすい性格でもあるため、先生がいう「負けない気持ちで立ち向かう」ところまで、至らないのが現状です。 さらに繊細ゆえに、過去に傷ついたのと同じ(もしくはそれ以上)経験をしてしまうと、おそらく計り知れないショックを受けるのでは、という点も心配しています。(私も先取り不安のしすぎなのかも知れませんが) 「繊細」「敏感」という性格は学校でも認識してくださっていますが、今後HSCの特性がある子への配慮をお願いすることはできるのでしょうか?もし、HSCについて学校に説明する際の良い伝え方などがあれば教えていただけると幸いです。

回答
10件
2019/03/08 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 いじめ

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです 。 学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。 去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。 支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。 「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。 でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか? そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。 ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか? 支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答
8件
2023/07/14 投稿
トラブル 中学生・高校生 ダウン症

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 通常学級 高校

アメリカ在住の、男の子2人の母です。 長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。 アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。 現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。 次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。 次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。 脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。 隔週でSpeech Therapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。 アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。 なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。 将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。 でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。 全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…? もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。

回答
9件
2013/10/06 投稿
二語文 病院 集団行動

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
不登校 高校 先生

障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか?? 好きなことって、仕事も含みます。 毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます 行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。 ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。 でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。 保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、 私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。 療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。 毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。 たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。 仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。 私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。 夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが 夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、 今の生活に不満を持っている気がします。 上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。 子供は可愛いですが いなくなってくれないかな?と思ってしまったり こんな子産んでしまった…と思ってしまったり 愚痴ばかりですみません。 皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか? コツありますか??

回答
15件
2024/07/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ママ友 療育

学校側に、子供に薬の服用が必要だと思うことを言われました。 発達障害の診断有りますが、定期的に通院はしなくても大丈夫だと病院から言われております。 ですが、環境の変化等で子供自体、心身ともに荒れていたり家族の前では落ち着いていても、外ではなかなか落ち着いてはいないようです。 家族間では、子供がまだ小さい事もあり服用は否定派の考えです。 その旨、学校側に伝えましたが、薬の服用するしないは専門機関が決める事であって、あなた達家族が決める事ではない、ウチでも決めれる事じゃない。体格が小さければ初めから薬の処方は出るものじゃない、勘違いするなと言われました。 正直、病院に薬を処方して貰う貰わない以前に、そんな言い方をされた上の方の態度等に腹がたってます。 配慮をとお願いしていましたが、アチラも人員キツい中をうちの子の為に人員をさき、特別な扱いで見てやってるんだと言わんばかりの話でした。 学校側は、出来る限りの配慮はしてやってるけど子供が悪い 上の方は、部下を守る法律があるから守るんだそうです。そう言われてました。 そんな言われ方をされて、子供をそこに行かせないとならない…………正直キツい………ツライです。

回答
5件
2018/06/15 投稿
病院 診断

会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます。 日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。 特に、 ・言葉がキツく、相手を平気で傷つける ・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある ・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない ・会話が通じないことが多い ・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い ・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる ・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発 ・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう ・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう ・自分自身の欠点や非に気が付かない 上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。 幼馴染の医師には 「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。 身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか? 毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。 上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

回答
6件
2024/08/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です 小学校5,6年の時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。 しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。 友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。 しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。 中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました… 高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。 そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。 辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。 それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。 入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。 学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。 運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。 趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。 かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。 お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。 今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。 中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。 運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。 話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。 娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。 私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。 日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。 高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。 今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。 主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。 恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。 中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。 自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。 辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。 娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。 何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。 ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。 長く今までの経緯を書いてしまいましたが、 ・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする ・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい ・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌 ・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く ・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない ・対人関係がうまくいかない ・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない ・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある ・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある 他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。 第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが… 客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。 今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。 それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。 そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。 呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。 今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか? 私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。 主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。 ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。

回答
21件
2023/12/27 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) フリースクール

はじめまして、北米に住むオレンジと申します。家族は高機能自閉症の息子とADDの娘と日本人の主人と4人家族です。子どもたちは二人共アメリカで生まれ育っています。 問題ですが、私は一人娘で高齢の父が(82歳)日本で一人で暮らしています。まだなんとか一人で暮らせていけるのですが、そろそろ日本に帰国して父の面倒を見たいと考えています。 その為今まで子どもたちには現地の学校と日本語の補習校を続けてきたのですが、娘(9歳)は非常に学習能力が高く日本語の能力も高いのですが、息子(13歳)が全く日本語が弱く、学習能力も非常に弱いです。その息子ですが知能は比較的高く好きなものに関しては百科事典並みに知識が有るのですが、学校の勉強に興味が全く無く、特に日本語に関しては嫌なものを無理矢理に押し付けられているという感覚しかないため、どんなに教えても馬耳東風と言った感じです。 そこでこの息子を一緒に連れて行くべきか、アメリカで主人と一緒に生活させるべきか悩んでいます。 主人はもともとアメリカに残り、単身赴任で過ごす予定でした、しかし比較的仕事が忙しく出張も多く息子のケアは難しいと思います。しかし、日本に一緒に帰って高校受験をして高校に行けるのか?どっちも難しいと思います。 今の状態では息子は行ける高校など見つかるのか疑問ですし、日本に帰って馴染んでいけるのか心配です。 しかし、主人は激務でしかも息子の状態に非常に行きどうりを感じているのか、時々息子に対し感情的になってしまっています。私もこの先の事を考えると全く答えが見つからず誰にも相談できずにいます。 皆さんの意見をシェアしていただき、この先のヒントにさせてほしいと思います。よろしくお願い致します。

回答
11件
2017/02/28 投稿
仕事 学習 高校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す