2018/06/27 01:12 投稿
回答 7

小学一年生の息子です。

ちょっと愚痴になりますが、同じような経験やお知恵がありましたら教えてください。

双子の息子の1人に
広汎性発達障害の傾向があります。

転勤が多く、今は海外におります。
今月、せっかく入学した中国の日本人学校から
ドイツの日本人学校に編入しました。

海外なので支援教室がないのが現状です。

中国でも、徘徊や大声や、多少の他害はありましたが、先生方が親身に接してくださり、2ヶ月間、過ごすことができました。

ところがドイツに来た途端、環境の変化もあり、特に他害が問題視されてしまいました。

また学校も発達障害の児童をあまり受け入れたくないと言った風潮が見て取れ、退学や場合によっては出席を断るといった署名にサインもさせられて、条件付きのような編入です。

毎日、学校から呼び出しがあり連れて帰ったり、一緒に授業に出たりと補助しておりますが、転校して2週間ですが親子共々気持ちが萎えて来てしまいました。
今では、学校から電話が鳴ると体が震えます。
帰りに引き取りにいって、息子のダメだった様子を担任や教頭先生から聞かされるのは針のむしろです。

それでも、いつかクラスに馴染むようにと
なんとか登校させてる次第です。

先生方も発達障害の生徒を理解してくださらないというか、もちろん他の生徒がいらっしゃるので、忙しいので手が回らないのが現状です。

先ほども教頭先生から電話をいただき「保護者から苦情が来ると困るので、明日から終日授業に付き添って他害する前に止めてください」という連絡をいただきました。
また来週は他校との交流会や課外授業があるので、欠席をお願いするかもしれませんとも言われました。

なんだか、邪魔者にされているようで心が折れそうです。
いっそ、登校することを辞めたくなってしまいます。

海外にいたため、きちんとした診断を受けたことがなかったのですが、先日WISCを受けることができました。
結果は1ヶ月先です。
それまで頑張りたいと思っています。

けれど

こちらのインターナショナルスクールには支援教室がある学校もあります。
最初からそこに入れたら良かったのですが、主人と「まずは日本語をキチンとしないといけない」と思い、日本人学校に入れました。

けど、夏休み明けの9月から
インターの支援教室に入れたいと思ってしまっています。

今また転校させたら、更に英語の学校に編入したら……本人は辛いのは百も承知です。
英語になるので、更にシンドくしてしまい、他害やパニックが酷くなってしまうのではないか?と不安ですが、そこの学校は必要なら補助員もつけてくださるそうです。
語学の補助もしてくれるそうです。
また支援学級ですのでその子のペースで進めて下さるそうで、学校には日本人の窓口もあるようです。
親としては、不信を抱いてしまった日本人学校に通わすよりは、英語でもインターの方が子供には良い環境なのでは?と思ってしまっています。

双子の兄もいるのですが、彼にもまた負担を掛けてしまうことになりますが、子供に寄り添ってくれる学校の方がいいのではないか?と自問自答しています。

主人も、学校から試されてるんじゃなく、こちらが学校を判断してやるくらいで、見て来てほしい。選択肢は日本人学校だけじゃないと思っているから、今はやれることをなんでもしよう。と言ってくれます。

他害って、なかなかやめられないですね。
皆さんは、どの様に諭してますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/108890
みかんさん
2018/06/27 07:06

ドイツ在住7年目のものです。
息子は秋から小学一年生、
幼稚園ではデンマーク語、父親とはドイツ語、私とは日本語を話しています。

私の個人的意見ですが、
インターナショナルスクールの支援教室ほうが、
息子さんはもちろん、ぽちこさんと他の親御さんたちが、
リラックスしてお付き合いできると思います。
理由を書くと、脱線するので、ここはカットします。('ω')ノ

日本語ですが、
ご家庭の言語が日本語で統一されているので、
日本語の「喋る力」「聞く力」が極端に落ちることはないと思います。
「書く力」は、家庭学習が必要となります。

ドイツでは、自閉症スペクトラムの診断は5歳以上からです。
ただし、順番待ちリストに登録後、何か月も待ち、
順番が回ってきて検査&面接がすんでも、診断が下りるまで長くかかります。
また、障碍者手帳の発行まで、半年ぐらいかかります。

診断がおりると、無料で、Schulbegleiterが付きます。
Schulbegleiterは、学校の教室まで付き添ってくれる人です。
授業中は、別室で待機していますが、
つねに自閉症児を観察し、癇癪を起こしそうな状況を事前に察知し、
パニックを回避させます。
そして、おもらし回避のため、トイレも誘導してくれます。
休み時間には、自閉症児と他の子どもたちの橋渡し役となり、
下校時には、忘れ物はないか、宿題を書き込んだか、などもチェックしてくれます。
※素晴らしいシステムに感じますが、クオリティは「まちまちだ」とネットで噂です。

これらサービスが、インターナショナルスクールでも適用されるかどうか、
学校の先生と相談してみてはいかがでしょう?

★ちなみに、ドイツ語メモで、

障碍のある子どもの権利に関する法律は、
Sozialgesetzbuch SGB VIII

学校に付き添ってくれる人の名称はいろいろあって、
Schulhelfer / Integrationshelfer / Schulbegleiter / Schulassistent

Schulbegleitungの費用を負担してくれるのは、
Sozialamt (福祉事務所)

となります。

https://h-navi.jp/qa/questions/108890
退会済みさん
2018/06/27 06:37

言ってやめるなら、支援学級や問題視されることなんてありません。
気持ちの動きや衝動、または自分勝手な思いや相手に伝えられなくてやってしまうのです。
学校、つらいですね。
ところでご主人は日本に帰るというか、日本でお仕事はしないのですか?
もしもできるなら日本へ。
そう思います。

Dolorem illum iste. Nihil dolorum consectetur. Sequi cupiditate vitae. Sed incidunt corporis. Sed quam aut. Dolorem veniam soluta. Natus adipisci assumenda. Eos autem a. Molestias accusamus odio. Ad ipsam aperiam. Praesentium assumenda asperiores. Consequuntur veniam voluptates. Distinctio quis ut. Deserunt dolorem impedit. Possimus eum vero. Corporis quasi est. Delectus necessitatibus alias. Voluptates officiis sunt. Molestias hic consequatur. Ipsa sit officia. Nostrum aliquam architecto. Odio esse voluptatem. Quia dolore sit. Quo qui molestiae. Eum quam pariatur. Sequi id eaque. Magnam at omnis. Eos natus dolorem. Quaerat perferendis necessitatibus. Harum enim quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/108890
ぽちこさん
2018/06/27 22:44

皆さまありがとうございます

なんだか少し心が軽くなった気がします。

本日より、終日付き添ってます。
教頭先生からは、授業に遅れが出ていることで、保護者から苦情が来る(来ている)。教室に落ち着かない子がいて、自分の子供の授業は妨害されないか困りと言った苦情も来る。かといって、親がその子について授業しているといっても、そのことでも苦情が来るのです。なぜ、そう言った子を受け入れたのか?と担任や学校に苦情が来るので、今週の様子を見て来週、今後の我が家の子供達の事を検討したいと言われました。
ごもっともと思いながらも、なんだか悲しく無言で聞いておりました。
子供の落ち着く場所を見つけることも難しく、保健室も使えないとのことで、まずは今週、付き添いし、子供のサポートをして、彼の落ち着きのなさやストレスを汲んで行ってあげたいと思ってます。

インターからも「母国語の学校での支援を受けた方がいいのでは」とやんわり断られそうなメールが来て入り様で……

八方塞がりです(涙)
まずは、先日受けたWISCの結果を待って、どういった支援を受けられるか検討し、最悪、子供と私は帰国して日本での支援に切り替えます。
皆さま、メッセージありがとうございました!
気持ちが楽になりました。

Explicabo tenetur molestiae. Repudiandae omnis deleniti. Placeat eveniet quia. Quis perferendis nesciunt. Provident id tenetur. Error et rerum. Animi voluptatem optio. Nisi earum sunt. Deserunt totam praesentium. Aliquam consequatur molestiae. Nesciunt omnis corrupti. Minima aspernatur enim. Sunt et quo. Dolor dolores ratione. Neque nesciunt et. Voluptates accusantium nostrum. Facere natus vel. Dolorum dicta necessitatibus. Quia beatae voluptatum. Rerum minima voluptate. Illum culpa maxime. Quae laudantium modi. Magnam eum labore. Earum quis ea. Minima ipsum commodi. In odio suscipit. Reprehenderit culpa voluptatem. Culpa quam enim. Odio beatae libero. Nihil ea fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/108890
退会済みさん
2018/06/27 06:16

続き
なお、現地の特別支援級に行くのは、まだちょっと待って!!!!!と思いますね。
この子の言語分野の能力がどの程度高いのか?にもよると思います。
元々、言語領域が低い子に学校では英語や現地語、家では日本語となると、頭が大混乱してパニックになり、今のような行動の問題がもっと悪化する恐れがあります。

我が子たちの学校にも外国籍の子はいますが、言語に強い子があっという間に言葉を覚えて親の通訳までこなすのに比べ

全く出来ない子は数年間たっても全くダメです。日本語も話せますが、ほとんど操ることができません。
はい、いいえ。などのクローズクエスチョンにら正しく答えられても、二語文以上は正確ではなく、かなり厳しいんです。
そのせいで、常にイライラしていて暴力的だったり、孤独だったりします。
普段からおそらくはバイリンガル、トライリンガルの生活なのでは?と思いますが
それだけでも言語の弱い子には厳しい環境です。普段の居場所で日本語が使えると使えないとでは、本人にとっては大違いです。
まずは、WISK待ちだと思います。
また、そちらにどのぐらいの期間いらっしゃるのかわかりませんが、5~6年だと言語が獲得しきれないことが普通にあり、言われたことはわかるけど正しく返せない、話せるけど書けない、どちらもダメなど、厳しいケースは散見されます。
そのあたりは、主さんのように海外赴任される方の方がお詳しいと思いますけども
言語が弱い子には、海外生活は混乱の元だと思います。

今のまずは日本語を。という方針はあってるのではと思います。
支援級で日本語の補助がついても、日本語を操る人が特別支援に明るくないと難しい部分もありますね。
支援では言い回し、声のトーン等がとても大事です。

日本語学校には、親が付き添います😉として、まずは不安を取り除いてあげたり、やはり急な転校か負担だったみたいとして、二人とも少し休みがちにするなど調節しては?

環境調整というやつが何一つできてないという印象です。
主さんたちも学校も突然のことで、対応できないのは当然ですが。

続きます。

Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/108890
退会済みさん
2018/06/27 06:19

他害を起こしてしまうのは、どの子も同じで
不安がつのり、暴力で自分を守ろうとしています。怖いしどうしようもないのでしょう。
今はお子さんが安定しないのはやむを得ないことなので、二人がまずは安心できるように。では?

お子さんのことだけを思うと、一つの国に腰を据えて暮らすのがあっていると思います。5~6年ではなかなか難しいと思いますね。

転校はまずはWISKの結果待ちにされる。
日本語学校には主さんが付き添う。
難しいなら、早退。
それとは別にクールダウン等を覚えては?

前赴任地でも、特別支援や療育はなしにここまで来たのでしょうか?
まずは学校と掛け合っていくしかありません。

日本でもお子さんのようなタイプだと、常に学校と連携しながら、ともに調整と可能な範囲での協力、互いに無理しすぎないことで乗りきるしかないと思います。

まだ、どちらがいい。とは決めきれない状態と考えて、今の環境調整。

登校させないも環境調整と思いますが、双子ちゃんなのでそこはセットで考えて。

本人はどうしたいかはわかりませんが、方針は親御さんが決めてと思います。
本人の思いは参考にしても、それに振り回されませんよう。

Et vitae quo. Beatae expedita qui. Et a nihil. Dolores voluptas animi. Harum voluptates quae. Dolorem quia vitae. Vitae et unde. Est hic doloremque. Accusantium expedita vel. Voluptatem qui vero. Porro sint hic. Ea quaerat vel. Dolorem alias quia. Temporibus aut a. Tempore earum aperiam. Commodi dolorem qui. In molestiae fuga. Voluptatum aut est. Consequuntur fuga sapiente. Consequatur minima voluptate. Labore maxime sunt. Et ut non. Inventore voluptas sit. Provident necessitatibus debitis. Est eius doloremque. Odio qui voluptates. Blanditiis minus aliquid. Pariatur incidunt ab. Odio maiores facere. Modi reprehenderit quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/108890
退会済みさん
2018/06/27 06:14

まず。現状ですが他害やその他の症状。
健康で普通のお子さんでも、2ヶ月での転校、おまけに全く異なる文化圏、異国へのお引っ越しは、心身に負担がかかっておかしくなって当然の状態にあると思います。
この子も主さんがた家族も、また学校もよくやってるなぁと思いつつ拝見しました。

その子が悪いのではなく、環境や状況が悪すぎます。
ドイツでの日本人学校に関しても、学校が悪いとも思いませんね。
日本人学校という極めて難しい環境であることを踏まえると、色々譲歩や理解してもらえないのはやむを得ない部分もあると思います。
お子さんだけではなく、通っている子全員にそこしか場所がないと言っていい場所ですし、事前に対策ができたならまだしも、突然やってきた転入生に特別支援ができるほど人員が揃っているわけでもないので、どうしようもないと思います。
もちろん、主さん夫妻も悪くありません。

この件で誰かを責めるのは、絶対NGです。
何故なら全員に支えが必要なのに、何もない。
また、この事は始まったばかりです。
不信感は拭えないでしょうし、そう言われたら気分を悪くするのは当然ですが
お子さんのためにも、少し落ち着いてください。

日本で今一年生がいますが、凄まじい他害の子はいませんが、我が子も含め凸凹児や少し精神的に幼い子がいたり、集中が難しい授業には先生が教室に3人いることもあります。
また、他害児がいるばあい生徒が10人ほどでも他害さんへの対応にかまけていたら一気に学級維持ができなくなります。
周りの子が参ってしまうこともしばしばですし、私ならば学校が大丈夫!こちらでやります。と言ってもまず信用しませんし
念書書けと言われた時点で、親が補助として学校にいくことや校内での待機を先に提案していると思います。
学校にはサービスをただ提供してもらうのではなく、お互いに協力しあう体制を作るべきです。
あちらも喧嘩腰みたいですが、イソップの北風と太陽の、太陽となって懐柔していくのが現実的だと思います。

続きます

Esse nesciunt veritatis. Sunt dolorem beatae. Nobis voluptas adipisci. Veritatis et natus. Ad exercitationem et. Quisquam laudantium temporibus. Et ut suscipit. Quos consequuntur quo. Beatae at commodi. Possimus quia voluptatum. Vero occaecati vitae. Dolorem quia blanditiis. Distinctio quia dignissimos. Recusandae dolores eaque. Est est est. Atque voluptatem totam. Maiores odio sit. Sequi doloribus cupiditate. Aut perferendis laudantium. Quia a est. Ut quibusdam asperiores. Itaque labore voluptatibus. Iste vero facere. Sit aut consequuntur. Reiciendis sit sint. Autem id facere. Necessitatibus facilis aut. Ducimus non iste. Voluptatem optio facilis. Asperiores deleniti repellat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

7歳自閉症男子を育てています。 この子がいなかったらいいのに この子さえいなかったら もっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし 下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのに と思ってしまいます そばに寄ってくるのも気持ち悪いし 彼に食器など触られると 使いたくないぐらいです 旦那も去年あたりから息子への当たりが キツくなって、 気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、 と言っています。 息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などで こちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。 2歳で診断受けて、 療育も色々やってきました。 癇癪も毎日起こすし 偏食や場見知りや人見知りや 行事もうまくいかないし、 手は掛かりましたが ずっと息子のことは とても可愛くて、 しんどいと思いながらも 大切にしてきたつもりです 去年あたりから このような感情が湧いてきました。 時間が経てば治るのでしょうか、 皆さん経験することでしょうか。 この期間はどう過ごせばいいでしょうか。

回答
10件
2022/08/20 投稿
癇癪 片付け 宿題

小3の娘はおそらくHSCの特性があると思います。 その特性にひとつに挙げられる「ショックを引きずりやすい」部分で悩んでいます。 来年度、クラス替えがあるのですが小2の時にいじめられた子と同じクラスになってしまうのでは、という先取り不安で不眠や腹痛、家にいるときだけですが時折パニックを起こして泣いています。 いじめの内容は、1人の女子が娘への妬みから、数ヶ月にわたり通りすがりに耳元でイヤなことを言う、嘘つき呼ばわりする、といったものです。当時は担任や校長、SCにも入ってもらい対処していただきましたが、相手の子が最後まで認めなかったため、正直なところ同じクラスになると再発する可能性が高いと私自身も思っています。 不安感が強いことを伝え、担任とSCにクラス編成について配慮をお願いしましたが、特別扱いはできないことと「4年生になるのだから、負けない気持ちを持つ経験も大切」とのことでした。 一般的に考えれば、些細なことをいつまで引きずっているのかと言われる程度のことなのかも知れません。ただ、娘自身は「同じクラスになるかも」「いじめが再発するかも」という見えない部分への不安でいっぱいのようです。 また、過去を引きずりやすい性格でもあるため、先生がいう「負けない気持ちで立ち向かう」ところまで、至らないのが現状です。 さらに繊細ゆえに、過去に傷ついたのと同じ(もしくはそれ以上)経験をしてしまうと、おそらく計り知れないショックを受けるのでは、という点も心配しています。(私も先取り不安のしすぎなのかも知れませんが) 「繊細」「敏感」という性格は学校でも認識してくださっていますが、今後HSCの特性がある子への配慮をお願いすることはできるのでしょうか?もし、HSCについて学校に説明する際の良い伝え方などがあれば教えていただけると幸いです。

回答
10件
2019/03/08 投稿
パニック いじめ 小学3・4年生

障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか?? 好きなことって、仕事も含みます。 毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます 行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。 ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。 でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。 保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、 私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。 療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。 毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。 たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。 仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。 私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。 夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが 夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、 今の生活に不満を持っている気がします。 上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。 子供は可愛いですが いなくなってくれないかな?と思ってしまったり こんな子産んでしまった…と思ってしまったり 愚痴ばかりですみません。 皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか? コツありますか??

回答
15件
2024/07/11 投稿
4~6歳 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

アメリカ在住の、男の子2人の母です。 長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。 アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。 現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。 次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。 次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。 脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。 隔週でSpeech Therapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。 アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。 なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。 将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。 でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。 全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…? もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。

回答
9件
2013/10/06 投稿
発音 癇癪 他害

学校側に、子供に薬の服用が必要だと思うことを言われました。 発達障害の診断有りますが、定期的に通院はしなくても大丈夫だと病院から言われております。 ですが、環境の変化等で子供自体、心身ともに荒れていたり家族の前では落ち着いていても、外ではなかなか落ち着いてはいないようです。 家族間では、子供がまだ小さい事もあり服用は否定派の考えです。 その旨、学校側に伝えましたが、薬の服用するしないは専門機関が決める事であって、あなた達家族が決める事ではない、ウチでも決めれる事じゃない。体格が小さければ初めから薬の処方は出るものじゃない、勘違いするなと言われました。 正直、病院に薬を処方して貰う貰わない以前に、そんな言い方をされた上の方の態度等に腹がたってます。 配慮をとお願いしていましたが、アチラも人員キツい中をうちの子の為に人員をさき、特別な扱いで見てやってるんだと言わんばかりの話でした。 学校側は、出来る限りの配慮はしてやってるけど子供が悪い 上の方は、部下を守る法律があるから守るんだそうです。そう言われてました。 そんな言われ方をされて、子供をそこに行かせないとならない…………正直キツい………ツライです。

回答
5件
2018/06/15 投稿
病院 診断

はじめまして、北米に住むオレンジと申します。家族は高機能自閉症の息子とADDの娘と日本人の主人と4人家族です。子どもたちは二人共アメリカで生まれ育っています。 問題ですが、私は一人娘で高齢の父が(82歳)日本で一人で暮らしています。まだなんとか一人で暮らせていけるのですが、そろそろ日本に帰国して父の面倒を見たいと考えています。 その為今まで子どもたちには現地の学校と日本語の補習校を続けてきたのですが、娘(9歳)は非常に学習能力が高く日本語の能力も高いのですが、息子(13歳)が全く日本語が弱く、学習能力も非常に弱いです。その息子ですが知能は比較的高く好きなものに関しては百科事典並みに知識が有るのですが、学校の勉強に興味が全く無く、特に日本語に関しては嫌なものを無理矢理に押し付けられているという感覚しかないため、どんなに教えても馬耳東風と言った感じです。 そこでこの息子を一緒に連れて行くべきか、アメリカで主人と一緒に生活させるべきか悩んでいます。 主人はもともとアメリカに残り、単身赴任で過ごす予定でした、しかし比較的仕事が忙しく出張も多く息子のケアは難しいと思います。しかし、日本に一緒に帰って高校受験をして高校に行けるのか?どっちも難しいと思います。 今の状態では息子は行ける高校など見つかるのか疑問ですし、日本に帰って馴染んでいけるのか心配です。 しかし、主人は激務でしかも息子の状態に非常に行きどうりを感じているのか、時々息子に対し感情的になってしまっています。私もこの先の事を考えると全く答えが見つからず誰にも相談できずにいます。 皆さんの意見をシェアしていただき、この先のヒントにさせてほしいと思います。よろしくお願い致します。

回答
11件
2017/02/28 投稿
高校 仕事 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 歯磨き 発達障害かも(未診断)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 遊び 離婚

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 通常学級 小学1・2年生

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
診断 運動 宿題
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す