締め切りまで
5日

小学一年生の息子です
小学一年生の息子です。
ちょっと愚痴になりますが、同じような経験やお知恵がありましたら教えてください。
双子の息子の1人に
広汎性発達障害の傾向があります。
転勤が多く、今は海外におります。
今月、せっかく入学した中国の日本人学校から
ドイツの日本人学校に編入しました。
海外なので支援教室がないのが現状です。
中国でも、徘徊や大声や、多少の他害はありましたが、先生方が親身に接してくださり、2ヶ月間、過ごすことができました。
ところがドイツに来た途端、環境の変化もあり、特に他害が問題視されてしまいました。
また学校も発達障害の児童をあまり受け入れたくないと言った風潮が見て取れ、退学や場合によっては出席を断るといった署名にサインもさせられて、条件付きのような編入です。
毎日、学校から呼び出しがあり連れて帰ったり、一緒に授業に出たりと補助しておりますが、転校して2週間ですが親子共々気持ちが萎えて来てしまいました。
今では、学校から電話が鳴ると体が震えます。
帰りに引き取りにいって、息子のダメだった様子を担任や教頭先生から聞かされるのは針のむしろです。
それでも、いつかクラスに馴染むようにと
なんとか登校させてる次第です。
先生方も発達障害の生徒を理解してくださらないというか、もちろん他の生徒がいらっしゃるので、忙しいので手が回らないのが現状です。
先ほども教頭先生から電話をいただき「保護者から苦情が来ると困るので、明日から終日授業に付き添って他害する前に止めてください」という連絡をいただきました。
また来週は他校との交流会や課外授業があるので、欠席をお願いするかもしれませんとも言われました。
なんだか、邪魔者にされているようで心が折れそうです。
いっそ、登校することを辞めたくなってしまいます。
海外にいたため、きちんとした診断を受けたことがなかったのですが、先日WISCを受けることができました。
結果は1ヶ月先です。
それまで頑張りたいと思っています。
けれど
こちらのインターナショナルスクールには支援教室がある学校もあります。
最初からそこに入れたら良かったのですが、主人と「まずは日本語をキチンとしないといけない」と思い、日本人学校に入れました。
けど、夏休み明けの9月から
インターの支援教室に入れたいと思ってしまっています。
今また転校させたら、更に英語の学校に編入したら……本人は辛いのは百も承知です。
英語になるので、更にシンドくしてしまい、他害やパニックが酷くなってしまうのではないか?と不安ですが、そこの学校は必要なら補助員もつけてくださるそうです。
語学の補助もしてくれるそうです。
また支援学級ですのでその子のペースで進めて下さるそうで、学校には日本人の窓口もあるようです。
親としては、不信を抱いてしまった日本人学校に通わすよりは、英語でもインターの方が子供には良い環境なのでは?と思ってしまっています。
双子の兄もいるのですが、彼にもまた負担を掛けてしまうことになりますが、子供に寄り添ってくれる学校の方がいいのではないか?と自問自答しています。
主人も、学校から試されてるんじゃなく、こちらが学校を判断してやるくらいで、見て来てほしい。選択肢は日本人学校だけじゃないと思っているから、今はやれることをなんでもしよう。と言ってくれます。
他害って、なかなかやめられないですね。
皆さんは、どの様に諭してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ドイツ在住7年目のものです。
息子は秋から小学一年生、
幼稚園ではデンマーク語、父親とはドイツ語、私とは日本語を話しています。
私の個人的意見ですが、
インターナショナルスクールの支援教室ほうが、
息子さんはもちろん、ぽちこさんと他の親御さんたちが、
リラックスしてお付き合いできると思います。
理由を書くと、脱線するので、ここはカットします。('ω')ノ
日本語ですが、
ご家庭の言語が日本語で統一されているので、
日本語の「喋る力」「聞く力」が極端に落ちることはないと思います。
「書く力」は、家庭学習が必要となります。
ドイツでは、自閉症スペクトラムの診断は5歳以上からです。
ただし、順番待ちリストに登録後、何か月も待ち、
順番が回ってきて検査&面接がすんでも、診断が下りるまで長くかかります。
また、障碍者手帳の発行まで、半年ぐらいかかります。
診断がおりると、無料で、Schulbegleiterが付きます。
Schulbegleiterは、学校の教室まで付き添ってくれる人です。
授業中は、別室で待機していますが、
つねに自閉症児を観察し、癇癪を起こしそうな状況を事前に察知し、
パニックを回避させます。
そして、おもらし回避のため、トイレも誘導してくれます。
休み時間には、自閉症児と他の子どもたちの橋渡し役となり、
下校時には、忘れ物はないか、宿題を書き込んだか、などもチェックしてくれます。
※素晴らしいシステムに感じますが、クオリティは「まちまちだ」とネットで噂です。
これらサービスが、インターナショナルスクールでも適用されるかどうか、
学校の先生と相談してみてはいかがでしょう?
★ちなみに、ドイツ語メモで、
障碍のある子どもの権利に関する法律は、
Sozialgesetzbuch SGB VIII
学校に付き添ってくれる人の名称はいろいろあって、
Schulhelfer / Integrationshelfer / Schulbegleiter / Schulassistent
Schulbegleitungの費用を負担してくれるのは、
Sozialamt (福祉事務所)
となります。
息子は秋から小学一年生、
幼稚園ではデンマーク語、父親とはドイツ語、私とは日本語を話しています。
私の個人的意見ですが、
インターナショナルスクールの支援教室ほうが、
息子さんはもちろん、ぽちこさんと他の親御さんたちが、
リラックスしてお付き合いできると思います。
理由を書くと、脱線するので、ここはカットします。('ω')ノ
日本語ですが、
ご家庭の言語が日本語で統一されているので、
日本語の「喋る力」「聞く力」が極端に落ちることはないと思います。
「書く力」は、家庭学習が必要となります。
ドイツでは、自閉症スペクトラムの診断は5歳以上からです。
ただし、順番待ちリストに登録後、何か月も待ち、
順番が回ってきて検査&面接がすんでも、診断が下りるまで長くかかります。
また、障碍者手帳の発行まで、半年ぐらいかかります。
診断がおりると、無料で、Schulbegleiterが付きます。
Schulbegleiterは、学校の教室まで付き添ってくれる人です。
授業中は、別室で待機していますが、
つねに自閉症児を観察し、癇癪を起こしそうな状況を事前に察知し、
パニックを回避させます。
そして、おもらし回避のため、トイレも誘導してくれます。
休み時間には、自閉症児と他の子どもたちの橋渡し役となり、
下校時には、忘れ物はないか、宿題を書き込んだか、などもチェックしてくれます。
※素晴らしいシステムに感じますが、クオリティは「まちまちだ」とネットで噂です。
これらサービスが、インターナショナルスクールでも適用されるかどうか、
学校の先生と相談してみてはいかがでしょう?
★ちなみに、ドイツ語メモで、
障碍のある子どもの権利に関する法律は、
Sozialgesetzbuch SGB VIII
学校に付き添ってくれる人の名称はいろいろあって、
Schulhelfer / Integrationshelfer / Schulbegleiter / Schulassistent
Schulbegleitungの費用を負担してくれるのは、
Sozialamt (福祉事務所)
となります。

言ってやめるなら、支援学級や問題視されることなんてありません。
気持ちの動きや衝動、または自分勝手な思いや相手に伝えられなくてやってしまうのです。
学校、つらいですね。
ところでご主人は日本に帰るというか、日本でお仕事はしないのですか?
もしもできるなら日本へ。
そう思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございます
なんだか少し心が軽くなった気がします。
本日より、終日付き添ってます。
教頭先生からは、授業に遅れが出ていることで、保護者から苦情が来る(来ている)。教室に落ち着かない子がいて、自分の子供の授業は妨害されないか困りと言った苦情も来る。かといって、親がその子について授業しているといっても、そのことでも苦情が来るのです。なぜ、そう言った子を受け入れたのか?と担任や学校に苦情が来るので、今週の様子を見て来週、今後の我が家の子供達の事を検討したいと言われました。
ごもっともと思いながらも、なんだか悲しく無言で聞いておりました。
子供の落ち着く場所を見つけることも難しく、保健室も使えないとのことで、まずは今週、付き添いし、子供のサポートをして、彼の落ち着きのなさやストレスを汲んで行ってあげたいと思ってます。
インターからも「母国語の学校での支援を受けた方がいいのでは」とやんわり断られそうなメールが来て入り様で……
八方塞がりです(涙)
まずは、先日受けたWISCの結果を待って、どういった支援を受けられるか検討し、最悪、子供と私は帰国して日本での支援に切り替えます。
皆さま、メッセージありがとうございました!
気持ちが楽になりました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続き
なお、現地の特別支援級に行くのは、まだちょっと待って!!!!!と思いますね。
この子の言語分野の能力がどの程度高いのか?にもよると思います。
元々、言語領域が低い子に学校では英語や現地語、家では日本語となると、頭が大混乱してパニックになり、今のような行動の問題がもっと悪化する恐れがあります。
我が子たちの学校にも外国籍の子はいますが、言語に強い子があっという間に言葉を覚えて親の通訳までこなすのに比べ
全く出来ない子は数年間たっても全くダメです。日本語も話せますが、ほとんど操ることができません。
はい、いいえ。などのクローズクエスチョンにら正しく答えられても、二語文以上は正確ではなく、かなり厳しいんです。
そのせいで、常にイライラしていて暴力的だったり、孤独だったりします。
普段からおそらくはバイリンガル、トライリンガルの生活なのでは?と思いますが
それだけでも言語の弱い子には厳しい環境です。普段の居場所で日本語が使えると使えないとでは、本人にとっては大違いです。
まずは、WISK待ちだと思います。
また、そちらにどのぐらいの期間いらっしゃるのかわかりませんが、5~6年だと言語が獲得しきれないことが普通にあり、言われたことはわかるけど正しく返せない、話せるけど書けない、どちらもダメなど、厳しいケースは散見されます。
そのあたりは、主さんのように海外赴任される方の方がお詳しいと思いますけども
言語が弱い子には、海外生活は混乱の元だと思います。
今のまずは日本語を。という方針はあってるのではと思います。
支援級で日本語の補助がついても、日本語を操る人が特別支援に明るくないと難しい部分もありますね。
支援では言い回し、声のトーン等がとても大事です。
日本語学校には、親が付き添います😉として、まずは不安を取り除いてあげたり、やはり急な転校か負担だったみたいとして、二人とも少し休みがちにするなど調節しては?
環境調整というやつが何一つできてないという印象です。
主さんたちも学校も突然のことで、対応できないのは当然ですが。
続きます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他害を起こしてしまうのは、どの子も同じで
不安がつのり、暴力で自分を守ろうとしています。怖いしどうしようもないのでしょう。
今はお子さんが安定しないのはやむを得ないことなので、二人がまずは安心できるように。では?
お子さんのことだけを思うと、一つの国に腰を据えて暮らすのがあっていると思います。5~6年ではなかなか難しいと思いますね。
転校はまずはWISKの結果待ちにされる。
日本語学校には主さんが付き添う。
難しいなら、早退。
それとは別にクールダウン等を覚えては?
前赴任地でも、特別支援や療育はなしにここまで来たのでしょうか?
まずは学校と掛け合っていくしかありません。
日本でもお子さんのようなタイプだと、常に学校と連携しながら、ともに調整と可能な範囲での協力、互いに無理しすぎないことで乗りきるしかないと思います。
まだ、どちらがいい。とは決めきれない状態と考えて、今の環境調整。
登校させないも環境調整と思いますが、双子ちゃんなのでそこはセットで考えて。
本人はどうしたいかはわかりませんが、方針は親御さんが決めてと思います。
本人の思いは参考にしても、それに振り回されませんよう。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず。現状ですが他害やその他の症状。
健康で普通のお子さんでも、2ヶ月での転校、おまけに全く異なる文化圏、異国へのお引っ越しは、心身に負担がかかっておかしくなって当然の状態にあると思います。
この子も主さんがた家族も、また学校もよくやってるなぁと思いつつ拝見しました。
その子が悪いのではなく、環境や状況が悪すぎます。
ドイツでの日本人学校に関しても、学校が悪いとも思いませんね。
日本人学校という極めて難しい環境であることを踏まえると、色々譲歩や理解してもらえないのはやむを得ない部分もあると思います。
お子さんだけではなく、通っている子全員にそこしか場所がないと言っていい場所ですし、事前に対策ができたならまだしも、突然やってきた転入生に特別支援ができるほど人員が揃っているわけでもないので、どうしようもないと思います。
もちろん、主さん夫妻も悪くありません。
この件で誰かを責めるのは、絶対NGです。
何故なら全員に支えが必要なのに、何もない。
また、この事は始まったばかりです。
不信感は拭えないでしょうし、そう言われたら気分を悪くするのは当然ですが
お子さんのためにも、少し落ち着いてください。
日本で今一年生がいますが、凄まじい他害の子はいませんが、我が子も含め凸凹児や少し精神的に幼い子がいたり、集中が難しい授業には先生が教室に3人いることもあります。
また、他害児がいるばあい生徒が10人ほどでも他害さんへの対応にかまけていたら一気に学級維持ができなくなります。
周りの子が参ってしまうこともしばしばですし、私ならば学校が大丈夫!こちらでやります。と言ってもまず信用しませんし
念書書けと言われた時点で、親が補助として学校にいくことや校内での待機を先に提案していると思います。
学校にはサービスをただ提供してもらうのではなく、お互いに協力しあう体制を作るべきです。
あちらも喧嘩腰みたいですが、イソップの北風と太陽の、太陽となって懐柔していくのが現実的だと思います。
続きます
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お母さんに抱っこなどしてる時に、下半身をこすると気持ちがいいことに気づいたのかも知れませんね。...


軽度自閉症、知的境界域
現在小学2年生で支援級に通っています。今年2月に海外より転入、言語も英語から日本語に変わり環境もガラッと変化しました。元から空想に耽る子でしたが、日本へ来てからコミュニケーションが取れないくらい空想の世界に没入しています。もちろん勉強も進まず、担任の指示も全く通らない状態になり、学校では遊んで過ごしています。海外在住時は、普通クラス在籍で勉強の遅れはありましたが、なんとか集団行動がとれていました。環境の変化で一時的なものなのか、この状態がずっと続くのか見通しがただず不安です。何かアドバイスがあればご教示ください。
回答
日本国内の転校でも、混乱する子は多いので、海外からの転居で混乱を避けるための見通しを立てないまま帰国しているのであれば、混乱は相当で年単位...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
お子さんは、小学生?中学生?ですか?
小学校の時は、うちもそんな感じで結果不登校になりました。小学校では、加配はつけられないし。うちも何度...



学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
伊達メガネ様
お返事ありがとうございます。
今のところ知的障害は無いですが、漢字や九九がなかなか定着しないのでグレーになるのではと思ってい...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
体幹が弱いために、どのような影響が学校ででているのか聞きましたか。
支援学校を勧められるということは、学校側の困りごとが多いということでは...



小3でASDの子どもがおります
小2までは海外に住んでいたこともあり、発達障害に気付きませんでした。帰国し、日本の学校に入学してからはトラブルばかりで、病院に行ったところ診断がおりました。その後、通級を申込み、定期的に病院に通っています。IQは高いので勉強は問題ありませんが、激しく情緒不安定で、学校生活のすべてがうまくいっていません。学校の担任からは見放されています。支援の先生からは、このままでは不登校になると言われました。支援の先生も、わたしも、何をどうしたら良いのか分からず困っています。同じような状況のかたからご意見を伺いたいです。お願いいたします。
回答
海外に住んでいるものです。私の子供は日仏です。子供が小1〜3年まで夏休みに日本の小学校に通いましたが、暑いのと、お友達があまりできなかった...



はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
サコねこさん
ありがとうございます。あまのじゃくは助けてのサイン…ハッとしました!そうなのかもしれません!
こうしてみたら?と言うと、大概...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
うちの子はOTで手押し車とか上手にできると手先を使う作業が上手になってくる。と言われました。発達障害の子は姿勢が悪い子が多いので、体幹を鍛...
