軽度自閉症、知的境界域。現在小学2年生で支援級に通っています。今年2月に海外より転入、言語も英語から日本語に変わり環境もガラッと変化しました。元から空想に耽る子でしたが、日本へ来てからコミュニケーションが取れないくらい空想の世界に没入しています。もちろん勉強も進まず、担任の指示も全く通らない状態になり、学校では遊んで過ごしています。海外在住時は、普通クラス在籍で勉強の遅れはありましたが、なんとか集団行動がとれていました。環境の変化で一時的なものなのか、この状態がずっと続くのか見通しがただず不安です。
何かアドバイスがあればご教示ください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
質問返しですみませんが、家庭ではコミュニケーションとれますか?
学校のことについて、本人は説明できますか?
例えば、先生の言うことがわからないとか、日本語がわからないとか。
それすら、聞き取り不可能なのでしょうか?
日本で医療や療育は受けられていますか?
私は専門家じゃないですが、そういう状況なら、医師の診断書を持ってしばらく学校を休み、家庭で働きかけを行ってみるかな。
今は環境不適応になっているような気がするので、休んでよくなるかみてみると思います。
うつや適応障害になったら、休暇をとるような感覚でしょうか。
とりあえず、まずは受診をおすすめします。
家庭ではコミュニケーションがとれるということは、学校という場所で不適応なんですね。
話は変わって、今から2年前、日本でコロナが流行した時、全国的に3か月学校が休校になりました。
休校からしばらくして息子の定期受診に行った時、医師から「(息子が)休校になったことに納得していますか?」と聞かれました。
納得もなにも、息子は「学校休み?ラッキー🎵」なくらいでエンジョイしてたので、面食らいましたが、中には突然の休校に納得できない子もいるんだと知りました。
お子さんの場合、もしかしたらですが、転校になったことに納得できてない、気持ちが追い付いてないのでは。
(親の仕事で仕方ないは、大人の都合ですし。)
環境も全然違いますしね。
言語ハンデも加わって、複雑ですよね。
ただ勉強はできないけれど、遊んですごすことはできるのなら、遊びからだんだん先生とコミュニケーションがとれるようになったらいいなと思います。
親御さんの指示は聞けるなら、勉強は家庭でするとして。
Assumenda incidunt vitae. Aut consectetur nisi. Dicta totam blanditiis. Doloremque iusto veritatis. Ut et voluptatem. Cupiditate debitis facere. Omnis facilis aliquid. Blanditiis ut accusantium. Et accusantium nisi. Voluptas doloribus rerum. Itaque repellat accusamus. Illum ut voluptas. Dolore sit hic. Velit facere voluptas. Dicta ipsum quos. Est molestiae ab. Quo hic dolorem. Officiis mollitia molestiae. Deleniti et eum. Corporis adipisci nesciunt. Aliquid laborum delectus. Sint fugiat inventore. Repudiandae molestiae ut. Voluptas delectus et. Hic amet minus. Ab vel voluptas. Necessitatibus sed nesciunt. Nam quae nemo. Beatae fuga animi. Aut dolore hic.
お返事拝見しましたが
お子さんみたいなおとなしめの自閉タイプでも、不慣れな場面や場所で見通しが立たない、何をどうしたらいいか具体的にわからないと
そんなふうになりますよ。
慣れてない場所ですからね。日本に。
慣れるには1年以上かかると思います。
お子さんのためにどうしたらいいのか?は関わってる大人全員考えているはず。
こちらから要求するばかりではなく、学校さんがどうしていきたいのかを引き出すためにもコミュニケーションはとった方がいいです。
日本の小学校では、行事に参加させないという場合、当日は休むお子さんが多いですね。練習だけ参加や見学もできなくはないですが、今のお子さんならウロウロしてしまうでしょう。
また、見学させる場合のお子さんの子守りをする人員はおそらくありません。
いま無理に参加させる必要もないと思いますが、無理に見学させる必要もないと私は感じます。
その場で過ごせるならウロウロしていてもいいと思います。
何をしたらいいかわからないのか?嫌でウロウロしてるのか?はわからないですが。
経験者の立場からすると、お子さんの状況で不安定になることは何ら不思議ではなくて
もっと、自傷などが激しく出たり、ストレスから感染症にかかりやすくなって肺炎とか、寝込んでしまう子もいます。
それなりに困ってヘトヘトだとは思いますけど、反動の出方としてはそこまでハデなものではありません。
心配ですが、お子さんの力も信じていいような。
こんなもんだぁーとまずは心配のハードルを少しだけ下げてみては?
担任が困っているのは確かですが、別にいいんですよ。
ありがとーでも、よろしく〜ということで。
「当たり前に起こりうるお子さんの不安定さ」に親御さんが戸惑っているのがわかるので、面と向かってズバリ、こんなもんなんで気にしないで。とはどの支援者も言いにくいと思います。
ずっと、日本にいて、そこの小学校に入学していたらおそらくは海外でいたときと同じように、なっただろうと思いますね。
ただ、今はそうではないので、落ち着くのはムリ。
無理させたくないというのはそのとおりと思いますけど、学校に必要以上に不信感を持つのはよろしくないと思います。
心を開いてみては?
Sit dicta labore. Eligendi dignissimos eum. Architecto earum voluptatem. Veritatis dolorem illum. Et hic id. Aut inventore quasi. Recusandae magni et. Id quasi est. Eos et est. Enim nesciunt et. Soluta perspiciatis velit. Aut consequatur qui. Sunt est unde. Quae excepturi inventore. Aliquid necessitatibus aperiam. Laudantium deserunt aut. Dolores voluptates dolores. Repellendus reprehenderit neque. Molestiae voluptatum vitae. Dicta voluptate optio. Error quis aliquam. Fuga modi provident. Nisi et excepturi. Eos harum dolorem. Eaque excepturi optio. Vero ea dolores. Minima id aut. Ipsam alias voluptate. Voluptatem numquam eius. Consequatur totam ratione.
日本国内の転校でも、混乱する子は多いので、海外からの転居で混乱を避けるための見通しを立てないまま帰国しているのであれば、混乱は相当で年単位でケアする形になるかと。
些細な変化でも凸凹のある子には大きなストレスで進級により教室が変わっただけでも混乱のもとになります。
以前帰国子女の人(定型さん)から聞いた話では、学校内で使われる独特な単語(例えば下校、放課後、昇降口、通学路とか)がわからず混乱したらしいです。
日本語には不自由していたわけではなかったようですが、語彙数が違うし
当たり前だったことが、当たり前でないなどは多々あり。ギクシャクしたとか。
このほか、海外→日本、日本→海外に関わらず学校等で求められるあらゆるスキルやマナー、ルール、スタイルが全く違うので戸惑うみたいです。
日本の授業スタイルと海外のスタイルが異なるからのよう。
海外に行って、あれもこれも出来ないの?なんで?と言われることもあるそうです。
日本がどうかというよりは、そこには文化の違いがあるということなのだなと感じます。
海外在住されていた方にそんな話は釈迦に説法でしょうが。
そこはかなり計算に入れて対策しないと、子どもは参っちゃいますよね。
それと、小学校の教員が、海外のスタイルなどに精通していることは珍しいと思います。
また、アレコレについて、できる?できない?はコミュニケーション が取れないお子さんについては、親御さんに聞かないと学校はわかりません。根掘り葉掘り聞かれたり、報告はありますよ。
ウンザリするかもしれませんが、今まではどうだったか?は1つ1つ、細やかに情報共有しないといけないことも。
あちらも工夫や手の尽くしようがないでしょう。
なんとなくではなくきちんと話し合いの場を持ってはどうでしょうか?
少なくとも、本人は一時帰国のつもりで、自分のおうちは元の家とまだ認識しているようですし、学校云々というよりは、ここでの暮らしを落ち着かせるためにも、情報共有と、優先させることなどの整理はしたほうがいいのかもと。
デイや自宅は自由度が高く、新しい概念などを習得したりはすくないので、本人はそこまで困ってはないと思いますが
そもそもここでの暮らしが続いていることに主さんの想像以上に混乱してるのでは?
Aperiam consequatur facere. Laborum modi omnis. Fugit ea vero. Sed omnis est. Non aperiam esse. Doloremque ut amet. Aspernatur minus dolor. Saepe atque illo. Veritatis cum voluptatem. Et assumenda quo. Natus ab voluptatem. Optio velit dolores. Qui est tenetur. Ipsam dolorum vel. Et vero architecto. Qui voluptatibus neque. Consequatur in ad. Quia ab iste. Enim animi et. Rerum sed sunt. Voluptate et sit. Esse quod veniam. Ipsa assumenda et. Laborum eveniet et. Vel error eius. Laboriosam quis labore. Aut atque a. Cum placeat voluptas. Ullam aut ipsam. Aut et ratione.
うちの子もお子さんと似た感じの子でしたが、低学年で見通しがないまま外国に行ったら、どうなるか想像もできないくらい混乱したと思います。
小学校入学の少し前や、2年生に進級する少し前になると、身体症状を訴えて病院に行くも異常なし、心理的な問題であるという診断でした。
小児神経科の医師によれば、「知能があればこそ、周りの雰囲気から環境が変わることを敏感に感じとっている。」との意見でした。
お子さんが、「いつ家に帰るの」と聞いた時、なんと答えていますか?
「お父さんが日本で仕事をすることになって、家族で日本に移り住むことになった。」というような説明で、理解できそうですか?
お子さん自身がまだ今の環境をよく理解できていない、仮初のものだと思っている限り、落ち着くのは簡単じゃないと思います。
もう前の家に戻れないとわかったら荒れるかもしれませんが、お子さんもいつまでも赤ちゃんじゃないので、自分で理不尽と思える状況にどう向き合うかも必要な作業ではないかと思います。
よっぽど自閉度が高い、理解する力が弱いとかでなければ、混乱するのは必至の大きな環境変化だと思います。
Qui dolore velit. Soluta sit saepe. Nam et natus. Autem deserunt earum. Laudantium quia deserunt. Culpa maiores id. Aliquid molestiae consequatur. Aut deleniti sint. Nemo porro esse. Occaecati et laboriosam. Quam id iure. Sed nobis occaecati. Voluptatum voluptas porro. Sint sint ut. Molestias dignissimos deleniti. Voluptatem omnis rerum. Maiores enim et. Ex sunt autem. Nostrum aliquid occaecati. Ex adipisci dolore. Ad numquam modi. Dolorum ea iste. Harum blanditiis totam. Atque in odit. Tenetur accusantium natus. Esse voluptate nesciunt. Perspiciatis aut sint. Eius dolorum sed. Libero et ratione. Sit odit qui.
ナビコ様
家庭では最低限のコミュニケーションはとれています。私の指示は聞けてあまり困る事はありません。元から学校の事などは説明するのが苦手でしたが、今は学校の事、先生の事一切話しません。
療育、放課後デイは申請が通り6月から通えるようになります。見学の時はとても楽しそうにしていたので、そこで外の世界に意識が向いてくれればと思っています。
Sit dicta labore. Eligendi dignissimos eum. Architecto earum voluptatem. Veritatis dolorem illum. Et hic id. Aut inventore quasi. Recusandae magni et. Id quasi est. Eos et est. Enim nesciunt et. Soluta perspiciatis velit. Aut consequatur qui. Sunt est unde. Quae excepturi inventore. Aliquid necessitatibus aperiam. Laudantium deserunt aut. Dolores voluptates dolores. Repellendus reprehenderit neque. Molestiae voluptatum vitae. Dicta voluptate optio. Error quis aliquam. Fuga modi provident. Nisi et excepturi. Eos harum dolorem. Eaque excepturi optio. Vero ea dolores. Minima id aut. Ipsam alias voluptate. Voluptatem numquam eius. Consequatur totam ratione.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。