質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4月から中学2年生になる息子がいます
2017/03/25 20:38
7

4月から中学2年生になる息子がいます。
1年前にADHDかもと言われていました。
去年の秋頃ADHD,自閉症スペクトラム,LDと診断されました。教室に入ることができず、4月から支援学級に入ることになりました。1月からほとんど学級には入れてないのですが、4月から学級に入れるか心配です。
今は10時30分くらいに学校に行って、保健室や相談室で過ごしています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/50300
chihiroさん
2017/03/25 21:32

初めまして。
まだ小学生の娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
小学校の話なので中学生の方は参考にならないかもしれませんが、私の娘が小学生になる時のことを紹介します。

娘が小学生になる時「発達に遅れなどが見られる子供は、新しい環境に慣れるまで時間がかかる」と言われました。そして、小学校からの申し出で、私の娘は春休み中に小学校に入らせてもらえました。
支援学級の先生と顔を合わせ、教室に入り、実際に勉強する席に座らせてもらって「4月からここで勉強するからね」と先生と何度か話をしました。

また、自宅でも、春休み中は実際に学校に通う時と同じ生活リズムにしました。休みだからと言って、夜更かししたり、遅くまで寝ることはNGにしていました(今も春休み中ですが、生活リズムは崩していません)。
起きる時間、寝る時間を決めて、スケジュール帳を作り、それに従って行動するように練習しました。
実際に学校まで母子で歩き、通う練習もしました。

新しい環境になる前に、その環境を想定した行動をシミュレーションする。
これで娘は特に慌てることなく4月から新しい環境に身を落ち着けることができました。
(もっとも、クラスのお友達は知らない子でしたし、給食を全部食べられなかったりしましたが)

生活リズムを整えたり、4月からの環境について親子で話し合ったり、なにか自宅でできる準備を少しずつやってみてはどうでしょう?
私の娘は、スケジュール帳が一番効果的でした。
1日分の行動をある程度予測し、見通しを立てて行動できるよう、スケジュール帳を作るといいみたいです。まだ、自作することができないので、母の私が作成して見せています。毎日、一言日記もそこに書かせています。

うまく4月から新しい環境に慣れられるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/50300
ハナコさん
2017/03/26 10:10

おはようございます。
私はコメント出来るようなスマートな母親ではありませんが、同じ様な悩みをもっているので、コメントさせて下さい。

うちの子も同じ歳になります。
今まで、理解ない環境下において、頑張って来た息子さんを、認めてあげて、優しく接してあげたら、また落ち着きも取り戻して、学校でやって行く勇気も出てくるとのでは、と思いました。

甘やかしていないと思います。
本人はいろいろな事に戸惑い、困難さを抱えているのだとおもいます。

中学生は、勉強の内容も難しくなってきますから、大変です。

うちも、小学校の時に、学校の行き渋り、休みの日か続き苦労しました。

ですが、新しい環境で頑張ろうって言う気持ちを大切にして、新たに気持ちを切り替えると、すっと上手く行ったりします。
人生は、七転び八起き、だよって言ったりして、怒らずに、大丈夫と安心させてあげたら、逆に厳しくするより、また、頑張ろうと思う気持ちに繋がったようにおもいます。

お母さんも、息子さんも新しい環境に進んだりする時は、とてもストレスがかかり不安にもなると思いますが、きっと、落ち着くと信じて、リラックスしてみて下さい。
昨日、私は日帰り温泉に行ってリラックスしました。
息子も誘ったのですが、やはり、行きたくないようなので、主人と行ってきました。
ゴールがない、子育てです。
緊張をほぐして行きましょう。

応援しています。



...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/50300
ハナコさん
2017/03/26 13:58

スカイさん。
こんにちは、
息子さん、朝、自分で起きれるなんて、立派です。
うちの、子は、時間管理はまだ、出来ません。

下のお子さんを、うるさいだとか言ったり、喧嘩などは、お母さんとしては、ストレスですよね。
ただ、うちの子供の場合は、気持ちの浮き沈みが、やや大きく、気分の低迷している時は、騒音に対する事に敏感でした。
とにかく、静かな環境を作ってあげた方が良い感じです。
また、1人にしてあげた方が良い事もありました。

中学生になって、パニックなど困り感ですが、それは、二次的な物なのではないでしょうか。
不登校になる、登校出来る元気が出ない等は、学校のクラスなどで、辛い気持ちになった。
嫌な出来事を、また再び経験したくない。
思いだすと、不安、嫌。
パニックにもなる様な、気持ちになってしまった。
うちの子供も、学校に行きたくないと言っていた頃は、形相も、ひきつったり、
していました。

ですから、また、違う環境でゆっくりやっていけば良いなどと肯定的な気持ちになれば、また以前の様に、おっとり君で穏やか表情も見せてくれるかと思います。

怒らない・・・。って修行僧でも難しそうですが、
怒らない様にする為に、
どうしても、怒りたくなったら、
諭す。って決めたら結構続いています。

私は、小学校の中学年くらいまで、教育ママゴンで、漢字の事を横でガミガミ言っていました。
そしたら、子供は、何もいわずに、ポロポロ涙を流していました。
出来ないのに、一生懸命にやっているのに、
私は怠けていると、思っていました。

それを、特性があったからだと、理解した時に、とても子供に悪い事をしていたんだなっと、
例えば、足が悪くて立てない子供に、早く立ちなさい!っと、怒鳴っていたんだとだと思い、愕然としました。

ひとり、ひとり、ストーリーは違うものの、子供を理解してあげるのは、容易なことではありませんが、愛をもって、進んでいきたいですね。

私も頑張ります

...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.

https://h-navi.jp/qa/questions/50300
スカイさん
2017/03/26 07:47

IQ88ですが、先生の話が入ってこない、何を言っているかわからないと本人は言っています。
家では兄弟の遊び声がする「うるさい」と怒鳴ります。時にはたたいたり蹴ったりします。
病院の先生や学校の先生と相談して10時30分くらいに学校に行ってますが、2.3日に1回は休みます。1月からこんな感じです。
だんだん行きたがらなくなってるような気がします。
このままだったら、学校に行かなくなりそうで、悪循環のような気がします。このままで大丈夫でしょうか?
私が甘やかしているのでしょうか?
外出も嫌がり引きこもりがちなので、心配です。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/50300
スカイさん
2017/03/26 12:15

ちひろさん、ありがとうございます。
急遽4月から支援学級に入ることになって、先日授業参観に行ってきました。
最初は戸惑っていましたが、ここなら行けそうだと言っています。
ただ、交流学級に入るのが不安みたいです。
今は、朝起きて、朝食食べて、薬飲んで…までは何も言わないでできるようになってきました。
焦らず少しずつとはわかっているんですが、ついつい口出ししてしまいます。 ...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.

https://h-navi.jp/qa/questions/50300
スカイさん
2017/03/26 12:22

ハナコさん、ありがとうございます。
新しい環境で正直、私も手探りでわからないので不安があります。
小学生の頃は、のんびりした性格だなぁとしか思ってなかったので、なかなか診断がついてもわからずにいます。
ただ、1月になってからパニックを起こしたり、人が話しててもボーッとしたりしています。
中学生から急にこんな風になったりするのでしょうか?
怒らずに…とはわかっているんですが、難しいですね。 ...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

通常学級へ通う六年生の男の子の母です

皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?

回答
ご回答ありがとうございます。 息子に確認した所個別指導している部屋でのテストだった様子です。なので他のお子さんはいません。 息子とも話をし...
20
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます

小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
親として何をしたか…、何も話してませんでしたね。 話してもおわかりいただけないと思いますが、学校に行き支援を数カ月、認知行動療法の勉強、視...
11
小学5年生の男児で、自閉スペクトラム症と診断されて3ヶ月にな

ります。プラス、起立性調節障害でもあります。本当に突然の診断で驚きました。確かに今までのことを考えると、言葉が少し遅れてたかも。友達と遊ぶ約束をすることができなかったかも。遊ぶ約束したのに忘れてしまい、友達から何度かお叱りの電話が何度かあった。など。知らないだけで、もっと沢山、あったかもしれないですね。診断を受けてから悲しい毎日でした。やっと、母親である私も、このままではいけない!なんとか、環境を整えてあげなければ!と思い、このリタリコにたどり着きました。息子は、朝、なんとか起きますが、気持ち悪い、頭が痛い、で結局、学校へ行けるのが午後からの保健室登校です。ずっとここ3ヶ月以上、保健室登校なので本人も辛いようで。保健室にいても何をするにも、どうしていいかわからないので、とりあえず、まだ気持ち悪いからベッドに横たわる。落ち着いたら、ドリルやる。先生が授業の合間に来てくれて、プリントやったり。を繰り返してます。教室へ行きたいけど、怖い。教室までの階段を、上がると途中で吐きそうになる。だから行けない。何が原因か?毎日考えますが、友達も問題ない。先生も問題ない。と本人は言います。確かに先生も、すごく優しく無理をしない先生です。友達も息子の姿を見かけると「○○君」と手を振ってくれたり、保健室まで来てくれて、「大丈夫?無理しなくていいよ。早く元気になってね。」と声かけにきてくれもします。家では、元気そのものです。とにかく、家ではゲームですが💦でも、それが今の彼の楽しみなので、宿題やったら1時間ゲーム。そのあとは、1時間休憩したらゲームの繰り返しです。でも、学校へ行こうとすると気持ち悪くなってしまう。車酔いみたいな感じらしいです。最近の息子の様子というか、母親の私が見た息子の苦手なところは、あらたまった時に話すことが苦手。書くことが苦手。(ノートの枠内に収めるのができなかったりします。)探し物を見つけるのが苦手。かたずけも苦手です。沢山の人がいるところも苦手。(最近しった)食べると気持ち悪くなってしまう。外にでることが不安。こんな感じです。もうすぐ冬休みが明けます。本人は、すでに教室へ行けなかったらどうしよう。怖い。と言ってきました。私は、「大丈夫だよ。」と、それだけしか言えませんでした。今後、このままでいいのか?校長先生と、担任の先生と、保健室の先生と面談しましたが、とりあえずこのままで、(保健室登校)少しずつ、頑張りましょう!となりました。学校の先生も、対処法が、わからない感じです。具体的な指導とかは、今のところないです。病院の先生ほ、「今度、凸凹のテストをしましょう。」と言って下さったので病院でテストを行う予定です。何をどのように、これから対処していけばいいのか?無知すぎて恥ずかしい限りです。最初、どこの窓口へ相談すべきでしょうか?今後、中学校を含め、どのように学校へ通えばいいのか?詳しく知りたいです。もうすぐ6年生でもあるので、来年の中学校への対処法とかあったら教えて頂けると嬉しいです。まとまりのない文章ですみません。

回答
補足です。 検査するのでしたら、それにより少し彼の苦手が見えてきますよー。 検査結果がでたら、検査員にバンバンわからないことは質問してみ...
12
はじめまして、検索してるうちにこちらにたどり着きました…小学

一年生の男の子を持つ母です。息子の行動に日頃から???悩まされております。小学生になり顕著に表れてきたのが、忘れ物と落ち着きのなさです。日々忘れ物がない日はなく、それも1つ2つではありません。筆箱があっても中身がなかったり、教科書を何度も無くしたり、連絡帳の書き順がめちゃくちゃだったり…普段も手に持っていたものを、すぐにどこかに置いてきてしまい、その後それがないと大騒ぎします。また、目の前で名前を読んだり、話をしてもまったく視線をよこさず、違う話を返してきたりします。片付けもできません。外に出ても常に走ったり、ガードレールに乗ったり、エスカレーターも普通に乗っているのを見たことがありません(;;)2歳くらいからこういった症状はありましたが、男だしまだ小さいし、と軽く考えていましたが、学校の先生からも忘れ物の多さや話を聞いていないことを何度も言われると、もしかして何かあるのかと心配になってきました。年中のときに支援センターの専門の方に面談してもらいました。結果はグレーだと。落ち着き等はないし話も聞いていないが、計算等に問題ないとのことでした。授業にはついていけており、計算、工作等得意なものは真剣に取り組むのですが、国語、音楽、体育と苦手なものに対しては常にぼーっとしていたり、やってるふりをしています。授業中歩き回ることはないのですが、先生の方を見て話を聞くことはできてないと思います。子供のことも心配でしたが、それを怒り続ける自分に疲れてしまいました。下の子もいるのですが、まったく手がかかりません。意図せず比較してしまう自分に嫌気がします。これ以上どこに相談したり、または子供に対して接していけば良いのか…ヒントを頂ければ幸いです。

回答
「目の前で名前を読んだり、話をしてもまったく視線をよこさず、違う話を返してきたりします。」 1年生ではたまにそういったお子さんは見かけまし...
12
長文になります

書き方や表現の仕方など不快に思われる箇所がありましたらすみません。小学校2年生の発達障害を持つ息子の学校生活の事で相談させて下さい。息子は小学校入学と同時に発達障害が発覚しました。少人数の保育園へ通っていたため分からなかったのですが1年の時の担任の先生から集団生活ができない・すぐにキレてしまうとの連絡と相談を受け病院で発達検査をしたところ息子は過集中、処理能力が平均以下、ADHDの傾向が強いと言われました。(知的には問題ありません)入学してからクラスにいるとうるさくて気持ち悪い、イライラするということを息子は話していたのですが私はその時はただのワガママだと思ってしまい…。イライラする→キレて暴れるの繰り返しになった為、補助の先生か私が学校に行ける日は私が付き添って授業を受けるスタイルで1年時は乗り切りました。周りの子への迷惑、息子の状態、そして2年生からは補助の先生を付ける事は難しいと言われたので悩みに悩んだ末、普通学級ではなく少人数制の支援学級を選び、療育に通いながら支援学級に通うことを決めました。相談はこの支援学級の事です。自閉症の子と知的の子が半数を占めているので生徒同士の意思疎通ができないことのトラブルが多く、息子が学校へ行きたくないと言い出してしまったのです。嫌なことをやめてって言ってもやめてくれないし聞いてくれない事が一番嫌だそうです。大きな声で何度も同じ事を繰り返し言ったり叫んだりする子が多く、その環境が過集中な息子にはかなりきついみたいで…。あと一番に拘る子に何度も突き飛ばされたりズルされたりするのも嫌だと…。支援学級の先生に相談したのですが話を聞くだけで……逆にイライラしてキレて暴れる息子をどうにかしてほしいと言われてしまいました。学級の特性上、どうしようもないのは分かっています。2年生の息子にお友達の症状を理解しろというのも無理があります。キレて暴れることはよくありません。そこは叱るのですが原因が原因で毎日息子も辛い思いをしているのが分かるので私もどうしたら良いのか…。皆様のお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。【補足】通院はしており療育も7月から始まります。薬はストラテラを服用しています…が、効き目はイマイチな感じです。(コンサータは副作用が出てしまったのでストラテラにした経緯があります)

回答
>はるかさん 10人超えで先生2人!もう1人欲しいですね…。 うちは自閉症の子が3人(うち1人が重度)、知的の子が3人(うち1人が重度)...
13
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
主さんの質問に全てが書かれていると思います。 3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。 焦らずスモールステップ...
11
思春期突入我が子は不登校中です

春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。)ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。その時に、私の発達障害がわかりました。子供については、愛着障害かも…と気になっています。子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。これまで中学校や高校に入学するする際に、個別面談された方はいらっしゃいますか?これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします!自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。

回答
とかげっちさん、是非学校に相談して下さい。 何でもそうですが、言い方によると思います。 「怒る先生は無理です。怒らないでください。怒らない...
12
今高校3年生です

今日心療内科でADHDの診断を受けました。すごくショックで何も手がつきません。どうすれば受け入れられるでしょうか。

回答
58のオジサンから見るとちょっとばかりうらやましい気がします。 変だ、おかしい、変わってる、普通じゃ無いと言われて半世紀以上・・・・ 自分...
13
小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです

診断は今夏に受けました。算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。学力はともかく、他害があることに一番困っています。なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。学校ってなんなんでしょう。

回答
個人的には、私が親ならこの国語の授業での先生の対応は正直ちょっとありがたいですね。 加配がない中でお子さんには十分な手がまわらず、先生と...
11
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
こんにちは、私は自立支援の会社で支援をする仕事をしています、元々自分の親族兄弟に発達障害を持っている人がいたので、偏見無く職に着きました、...
11