締め切りまで
5日

4月から中学2年生になる息子がいます
4月から中学2年生になる息子がいます。
1年前にADHDかもと言われていました。
去年の秋頃ADHD,自閉症スペクトラム,LDと診断されました。教室に入ることができず、4月から支援学級に入ることになりました。1月からほとんど学級には入れてないのですが、4月から学級に入れるか心配です。
今は10時30分くらいに学校に行って、保健室や相談室で過ごしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
まだ小学生の娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
小学校の話なので中学生の方は参考にならないかもしれませんが、私の娘が小学生になる時のことを紹介します。
娘が小学生になる時「発達に遅れなどが見られる子供は、新しい環境に慣れるまで時間がかかる」と言われました。そして、小学校からの申し出で、私の娘は春休み中に小学校に入らせてもらえました。
支援学級の先生と顔を合わせ、教室に入り、実際に勉強する席に座らせてもらって「4月からここで勉強するからね」と先生と何度か話をしました。
また、自宅でも、春休み中は実際に学校に通う時と同じ生活リズムにしました。休みだからと言って、夜更かししたり、遅くまで寝ることはNGにしていました(今も春休み中ですが、生活リズムは崩していません)。
起きる時間、寝る時間を決めて、スケジュール帳を作り、それに従って行動するように練習しました。
実際に学校まで母子で歩き、通う練習もしました。
新しい環境になる前に、その環境を想定した行動をシミュレーションする。
これで娘は特に慌てることなく4月から新しい環境に身を落ち着けることができました。
(もっとも、クラスのお友達は知らない子でしたし、給食を全部食べられなかったりしましたが)
生活リズムを整えたり、4月からの環境について親子で話し合ったり、なにか自宅でできる準備を少しずつやってみてはどうでしょう?
私の娘は、スケジュール帳が一番効果的でした。
1日分の行動をある程度予測し、見通しを立てて行動できるよう、スケジュール帳を作るといいみたいです。まだ、自作することができないので、母の私が作成して見せています。毎日、一言日記もそこに書かせています。
うまく4月から新しい環境に慣れられるといいですね。
まだ小学生の娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
小学校の話なので中学生の方は参考にならないかもしれませんが、私の娘が小学生になる時のことを紹介します。
娘が小学生になる時「発達に遅れなどが見られる子供は、新しい環境に慣れるまで時間がかかる」と言われました。そして、小学校からの申し出で、私の娘は春休み中に小学校に入らせてもらえました。
支援学級の先生と顔を合わせ、教室に入り、実際に勉強する席に座らせてもらって「4月からここで勉強するからね」と先生と何度か話をしました。
また、自宅でも、春休み中は実際に学校に通う時と同じ生活リズムにしました。休みだからと言って、夜更かししたり、遅くまで寝ることはNGにしていました(今も春休み中ですが、生活リズムは崩していません)。
起きる時間、寝る時間を決めて、スケジュール帳を作り、それに従って行動するように練習しました。
実際に学校まで母子で歩き、通う練習もしました。
新しい環境になる前に、その環境を想定した行動をシミュレーションする。
これで娘は特に慌てることなく4月から新しい環境に身を落ち着けることができました。
(もっとも、クラスのお友達は知らない子でしたし、給食を全部食べられなかったりしましたが)
生活リズムを整えたり、4月からの環境について親子で話し合ったり、なにか自宅でできる準備を少しずつやってみてはどうでしょう?
私の娘は、スケジュール帳が一番効果的でした。
1日分の行動をある程度予測し、見通しを立てて行動できるよう、スケジュール帳を作るといいみたいです。まだ、自作することができないので、母の私が作成して見せています。毎日、一言日記もそこに書かせています。
うまく4月から新しい環境に慣れられるといいですね。
おはようございます。
私はコメント出来るようなスマートな母親ではありませんが、同じ様な悩みをもっているので、コメントさせて下さい。
うちの子も同じ歳になります。
今まで、理解ない環境下において、頑張って来た息子さんを、認めてあげて、優しく接してあげたら、また落ち着きも取り戻して、学校でやって行く勇気も出てくるとのでは、と思いました。
甘やかしていないと思います。
本人はいろいろな事に戸惑い、困難さを抱えているのだとおもいます。
中学生は、勉強の内容も難しくなってきますから、大変です。
うちも、小学校の時に、学校の行き渋り、休みの日か続き苦労しました。
ですが、新しい環境で頑張ろうって言う気持ちを大切にして、新たに気持ちを切り替えると、すっと上手く行ったりします。
人生は、七転び八起き、だよって言ったりして、怒らずに、大丈夫と安心させてあげたら、逆に厳しくするより、また、頑張ろうと思う気持ちに繋がったようにおもいます。
お母さんも、息子さんも新しい環境に進んだりする時は、とてもストレスがかかり不安にもなると思いますが、きっと、落ち着くと信じて、リラックスしてみて下さい。
昨日、私は日帰り温泉に行ってリラックスしました。
息子も誘ったのですが、やはり、行きたくないようなので、主人と行ってきました。
ゴールがない、子育てです。
緊張をほぐして行きましょう。
応援しています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スカイさん。
こんにちは、
息子さん、朝、自分で起きれるなんて、立派です。
うちの、子は、時間管理はまだ、出来ません。
下のお子さんを、うるさいだとか言ったり、喧嘩などは、お母さんとしては、ストレスですよね。
ただ、うちの子供の場合は、気持ちの浮き沈みが、やや大きく、気分の低迷している時は、騒音に対する事に敏感でした。
とにかく、静かな環境を作ってあげた方が良い感じです。
また、1人にしてあげた方が良い事もありました。
中学生になって、パニックなど困り感ですが、それは、二次的な物なのではないでしょうか。
不登校になる、登校出来る元気が出ない等は、学校のクラスなどで、辛い気持ちになった。
嫌な出来事を、また再び経験したくない。
思いだすと、不安、嫌。
パニックにもなる様な、気持ちになってしまった。
うちの子供も、学校に行きたくないと言っていた頃は、形相も、ひきつったり、
していました。
ですから、また、違う環境でゆっくりやっていけば良いなどと肯定的な気持ちになれば、また以前の様に、おっとり君で穏やか表情も見せてくれるかと思います。
怒らない・・・。って修行僧でも難しそうですが、
怒らない様にする為に、
どうしても、怒りたくなったら、
諭す。って決めたら結構続いています。
私は、小学校の中学年くらいまで、教育ママゴンで、漢字の事を横でガミガミ言っていました。
そしたら、子供は、何もいわずに、ポロポロ涙を流していました。
出来ないのに、一生懸命にやっているのに、
私は怠けていると、思っていました。
それを、特性があったからだと、理解した時に、とても子供に悪い事をしていたんだなっと、
例えば、足が悪くて立てない子供に、早く立ちなさい!っと、怒鳴っていたんだとだと思い、愕然としました。
ひとり、ひとり、ストーリーは違うものの、子供を理解してあげるのは、容易なことではありませんが、愛をもって、進んでいきたいですね。
私も頑張ります
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQ88ですが、先生の話が入ってこない、何を言っているかわからないと本人は言っています。
家では兄弟の遊び声がする「うるさい」と怒鳴ります。時にはたたいたり蹴ったりします。
病院の先生や学校の先生と相談して10時30分くらいに学校に行ってますが、2.3日に1回は休みます。1月からこんな感じです。
だんだん行きたがらなくなってるような気がします。
このままだったら、学校に行かなくなりそうで、悪循環のような気がします。このままで大丈夫でしょうか?
私が甘やかしているのでしょうか?
外出も嫌がり引きこもりがちなので、心配です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちひろさん、ありがとうございます。
急遽4月から支援学級に入ることになって、先日授業参観に行ってきました。
最初は戸惑っていましたが、ここなら行けそうだと言っています。
ただ、交流学級に入るのが不安みたいです。
今は、朝起きて、朝食食べて、薬飲んで…までは何も言わないでできるようになってきました。
焦らず少しずつとはわかっているんですが、ついつい口出ししてしまいます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハナコさん、ありがとうございます。
新しい環境で正直、私も手探りでわからないので不安があります。
小学生の頃は、のんびりした性格だなぁとしか思ってなかったので、なかなか診断がついてもわからずにいます。
ただ、1月になってからパニックを起こしたり、人が話しててもボーッとしたりしています。
中学生から急にこんな風になったりするのでしょうか?
怒らずに…とはわかっているんですが、難しいですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

入学前の個人面談について久しぶりに投稿させて頂きます
中学1年から不登校中のアスペルガーの中学3年息子、なんとか私立の専修高等学校に進路を決めることができました。合格通知をいただいたときは夫婦で涙しました。息子、よくがんばったと思います。アスペルガーの診断を受けたのは、不登校になってからで、学校とのサポートの交渉などが、高校で初めてとなります。とりあえず、サポートノートを作成し、3月に病院のカウンセラーの先生に確認してもらってから、学校に提出しようと思うのですが、3月の終わりか4月の入学式前ぐらいに、学校側に個人面談をお願いしてもいいものなのでしょうか?一応、授業体験のときの個人面談で、発達障害があることを告知しており、担任の先生からも説明をしてもらっています。入学式の次の日に、一泊研修があるので、サポートノートを入学式前に渡したいのです。皆さんは、入学前の個人面談など、お願いされましたか?
回答
たかたかさん
ありがとうございます。
なんか、先生に引かれたらどうしようとか思ってしまって。2月に制服採寸とかあるので、そのときに担任の...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
まみさん、こんばんは。
うちの息子も同じ様な事をします。
暴言が主ですが。
家と外では全く逆です。
なので相談してもわかってくれるか心配で...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
また小学校から中学への引き継ぎなども、基本一人に数分もかけないわけで、合理的配慮が必要な子どもについては念入りにしてもらっても...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
こはるんさん初めまして
家の息子は小児神経科(発達や睡眠の問題を専門にしてる)を主治医から進められ受診しました
息子くんはWISC受けまし...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
さくらさん、ありがとうございます。
身体症状が出ていたため主治医からは日中の登校禁止とされていましたがそれをいつまで続けるか、田舎のためな...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
知り合いの子に中学生でお母さんの首にかぶりつく子いましたよ。
お母さんが好きなんでしょう。
これは『マザコン』と言われて気持ち悪いと周りに...
