締め切りまで
6日

現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子...
現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母です
こだわり、パニック、多弁、多動があります
今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません
始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです
普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました
障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます
学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが
必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです
義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません
特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした
本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした
公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じて
こちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました
中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません
通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます)
今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます
レポートは、たくさん届きました
コツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います
今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってます
もう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます
高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きました
どこに相談すればいいですか?
高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってます
そうゆう相談もいずれは、したいです
成長は、一人では出来ません
支援して下さる先生や大人がいないと難しいです
障害への理解、正しい対応で頑張れます
安心と自信が明日への希望につながります
同じ悩みの方いらっしゃいますか?
どの様に乗り越えられましたか?
知りたいです
私も安心したいです
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
10年と少しほど前に、通信制高校を卒業した成人当事者です
大人になってから発達障害だと診断されてます
まず
『学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが
必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです』>>これは発達さんじゃなくてもそう言われても仕方ないと思います
元々通信制高校を選択する、多種多様な生徒さん達の中で、1人だけの要望ばかりは聞いていられません
私自身も様々なお願いをしましたが、全てを受け入れ、対応してもらうことができたとは思っていません
勿論、本人はそれ故に不安ですし、時にはパニックにもなります
私も高校時代は、何度となく過呼吸や不安から泣き出したりなどを繰り返しました
その度に個室でクールダウンさせていただきました
でも高校卒業後の方がそうしたことはより増えますから、高校生の今はその訓練の期間なのでは?とも思います
具体的にどんな言葉がきっかけでパニックになってしまったのかはわかりませんが、私の場合は急な指名・発言を求められることなどに不安が強くありました(この時点で恐らく2次障害だったので、精神科で服薬治療もしていました)
『今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます』>>確かに必要最低限しか登校できない事情のあるお子さんもいらっしゃいます
でも、お子さんが行きたいという気持ちが少しでもあるならば、可能な範囲で登校してみてはどうでしょう?
まだ高校生活は始まったばかりで、今後越えなきゃいけない山はたくさん出てくると思います
でもその中で、信頼できる先生に出会えたりすることや貴重な思い出ができる時もあると、私自身の経験からは思います
障害者雇用でも、高卒資格は必須です
信頼できる・相談できる先生を自分で見つけるのも、ひとつ必要な、成長過程だと思います
高校卒業後の進路については、ゆくゆくは三者面談があると思いますので、そうした場で先生とお話されても良いかも知れません
少しでも参考になれば幸いです
大人になってから発達障害だと診断されてます
まず
『学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが
必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです』>>これは発達さんじゃなくてもそう言われても仕方ないと思います
元々通信制高校を選択する、多種多様な生徒さん達の中で、1人だけの要望ばかりは聞いていられません
私自身も様々なお願いをしましたが、全てを受け入れ、対応してもらうことができたとは思っていません
勿論、本人はそれ故に不安ですし、時にはパニックにもなります
私も高校時代は、何度となく過呼吸や不安から泣き出したりなどを繰り返しました
その度に個室でクールダウンさせていただきました
でも高校卒業後の方がそうしたことはより増えますから、高校生の今はその訓練の期間なのでは?とも思います
具体的にどんな言葉がきっかけでパニックになってしまったのかはわかりませんが、私の場合は急な指名・発言を求められることなどに不安が強くありました(この時点で恐らく2次障害だったので、精神科で服薬治療もしていました)
『今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます』>>確かに必要最低限しか登校できない事情のあるお子さんもいらっしゃいます
でも、お子さんが行きたいという気持ちが少しでもあるならば、可能な範囲で登校してみてはどうでしょう?
まだ高校生活は始まったばかりで、今後越えなきゃいけない山はたくさん出てくると思います
でもその中で、信頼できる先生に出会えたりすることや貴重な思い出ができる時もあると、私自身の経験からは思います
障害者雇用でも、高卒資格は必須です
信頼できる・相談できる先生を自分で見つけるのも、ひとつ必要な、成長過程だと思います
高校卒業後の進路については、ゆくゆくは三者面談があると思いますので、そうした場で先生とお話されても良いかも知れません
少しでも参考になれば幸いです
こんばんは。
パニック状態というのは、特性なのでしょうか?パニック障害などの二次障害ではありませんか?もし、そうなら高校へ行くことよりも治療が先ではありませんか?
お母さんの不安は学校が手厚く対応してくれないからなのか、息子さんの状態が不安定だからなのか?ちょっと整理できていないように思いました。
高校は確かにどこも手厚くありません。他人に迷惑をかけなければ、ある程度の発作や多動性は目をつぶってくれるけど、そうなったときのお子さんへの学校側の対応は多くを求めてはいけないと思います。
これから自立への摸索もそうですが、お子さんが自分のパニック状態への対応や対処を身に付けたり、訓練しないことには居場所を見つけられないと思います。
どういうときパニック状態になるのか?そうなったら、薬や対処はあるのか?を先生や親始動でなくお子さんがしっかり考えて行動できるような道筋を作ってあげてください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
就労支援するにしても、チクリとする言葉に参っても、明日や明後日には復活して頑張ってみる!という気持ちにすらなれないのですか?
ひたすら本人のやりたいようにさせ、守り過ぎでこられたのが仇になってるではないか?と思ってしまいました。
仮に、二次障害でより打たれ弱くなってるのだとしても、回復させるためなら今の時点での高校進学が正解とは思わないです。まずは、治療に専念すべきです。
悩みどころがもはやズレてしまっていると思います。
通信制でも高校に本人が行きたいと言ったのならば、自分でどうしたら卒業までいけるのか考えさせては?
やめたいなら、やめさせて通信制入学で支払ったお金は返却させ、自分のまいた種は自力でなんとかさせてと思います。
学校にいかない続けなら、働いてもらえばいいだけの話です。
どうしても無理なら、世間から逃げても構わないと思います。
だけど、勉強したい高校に行きたいと決めていたのならば、その方法を模索させたらいいだけの話です。
極力学校には通わずに卒業する方法を考えさせてはどうですか?
ここで躓くようなら就労支援事業やら、グループホーム利用、福祉作業所等での活動もできないと思いますね。
どこで過ごすにしても、あれもこれもダメで、カスタマイズしてください。というスタンスで生きていける訳がありません。
協力してくれるにしても限界があります。
何より同じ親てして腹が立ったのは、楽な退路をひたすら探す姿勢です。
わめき散らしたのは事実でも、その後もこの子が辞めると言って聞かないので?
今は弱ってるだけで、この先に立ちむかう気ゼロだとは思いませんけど。
この子の生きる力をあなたが信じずに逃げごしでどうするんです?
誰がこの子を励まし、自分を信じさせるために立ちはだかるの?
親ではないですか?
逃げさせるための壁ではなく、立ち上がらせるための壁になってくれませんか?
腹くくってはと思います。
まず、話し合いからです。
ていのいい逃げ場なぞはもうないので、きちんと話し合いを。
自分でどうするか決めさせてください。
転校するにしても、とにかく自分で考えさせて決めさせてください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子供もグレーで今までは、色々とありました。
普通の高校に通いましたので、配慮と言うか 我が家の子供はこんな所がありまして…と話ておりまして そのおかげか?3年間は 同じ先生が、担任をしてくださり 良く気にしてくださり 大学にはいれました。
3年の進路相談の時に 発達障害があるみたいなのですが…って言ったら 先生もわかっているようで
専門的な仕事につけるように考えて色々と大学の相談にも のっていただけました。
ただ…昼間の学校でも 通信制でも 障害の生徒ばかりの学校では ありませんから 学校の決まりなど 登校日数などは 普通の子供と同じで 規定以下は 先生達にも どうしてやる事も できない事もあります。
学校は 勉強して コミュニケーションを覚えて その先の進学や就職に繋げる為の場所でありますから 障害をお持ちのお子様の成長を望む場所ではないのが 高校と思います。
今の高校に行きながら 別の放課後ディなどで学ぶ場所を探したり 子供さんの事を考えるなら 遠くでも 発達障害に理解ある 学校を探してみるのが いいと感じます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

申し訳ないんですが
小中、高校でカスタマイズしすぎはよくありません。
その先で不適応になり、行き場が全くなくなり、運がよければ大学の研究室などでオーバードクター等で「託児」状態で今の行き場のみを死守している人もいますが
ですが、その先の行き場が本当に全くない当事者が沢山いるんです。そのことをご存知ですか?
密かに問題視されています。
当事者でも学歴さえなんとかすれば…という時代はとっくに終わっていて、学校にはいけても社会には出られないという人がいます。
彼らはぞろぞろ就労支援事業の対象として支援を受けています。
それでも支援の対象として頑張れる人はまだマシな方で、それすらままならない人がゴロゴロ。
理由は社会性とコミュニケーション能力の低さ、打たれ弱さから、福祉就労すらもままならないからです。
故に、学校にかようこと、他者からのちょっとした刺激にすら耐えられないというお子さんにとっては、進路選択はかりに「福祉」の道であっても相当厳しいものになるんですよ。
大学や院卒、高卒ですら彼らは少なくとも、学校に通え卒業できる程度の強さは持ち合わせています。
どれだけ、お子さんが分が悪い状態かはお分かりいただけますか?
厳しい状態にあると思います。
まずは、そこの通信を卒業させるというハードルをどう越えさせるか?かと。
ズバリうかがいますが、お子さんは義務教育の9年の間に、定型や他の発達障害児と共生して過ごすために、何をどのように耐え、我慢し、トライして、慣れるために自ら歩みより、努力してきましたか?
困難とどれだけ向きあって、乗り越えてきたのですか?
どれだけの力があるのかはわかりません。
どうしても人の言葉の端々が気になるから苦痛だというのはわかりますが
お子さんがこれから過ごしていく社会はその程度の事には歯をくいしばって向き合っていかないとやっていけない世間しかありませんよ。
苦しいからやめる、逃げる、無理。
で終わらせていたらキリがないと思います。
続きます。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
誰かの理解や助けは本当に必要ですが
成長するのは本人です。
先生が助けてくれないし、理解がないから成長をしない。なんてことはありません。
効率よく成長できないとか、周り道したり
傷つきすぎるだけのことで
それでも成長はさせようと思えばできます。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
みなさん、ご回答どうもありがとうございました。
なんだかご回答の方向性がずれてきてしまっていたので(他の学校に、等はそもそも考えておりませ...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。追記させて頂きます。
子供は6年です。
オープンキャンパスも中学生からって書いてて実際に足を運んで見ることが出来なく...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは!
私は、育て方、育ち方云々でなく、ちょっと診断が遅くて、まだ受け止められてないのかなと思いました。
診断と特性はちゃんとお子さ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
もめた原因は進学のための写真撮影だったようで息子は馬鹿だから気合い入れすぎたようでワックスつけすぎ、4月も寝坊して無断欠席2日あったようで...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
かれんさん回答ありがとうございます。
「医療機関と連携をとっていただいて、通常の療育プログラムとは違う内容で通級を個別で利用しています。」...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
授業がわからず、時間がすぎるのを待つなんて、毎日辛いでしょうね。
心中お察しします😢
面談で無理だとおっしゃったのは、どな...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
お母さんは娘さんの状態、ご理解されていると思いますよ。
なので、いつも無難な質問をするのではないでしょうか。
今はご高齢でも、幼少期から...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
保護者も教師も授業に出て欲しいという事ですが、二次障害を起こさないような環境調整をされているという事でしょうか?二次障害になってしまった環...



現在通信制高校一年生の19歳です
中学二年から不登校で、特別支援学校に入って三年間で勉強したい。高卒の資格が欲しいという気持ちが強くなり、卒業後に通信制高校に入り直しました。進路を本格的に考える時期になり、通信制大学を考えていたのですが、いわゆる普通の大学に行きたいという気持ちが強くなり、親や先生にも相談し応援してくれる事になりました。そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました。今どうするか迷っています。学費はほぼ全て自分で稼ぎ出さなければならないので、バイトは続けなければいけません。そうなると、学校と塾の合間に働く程度で雇ってくれるところが、ただでさえ田舎で仕事が少ないのにかなり限られてきます。その点、四年間日曜だけの通学なら、バイトの時間も勉強の時間もその分多く確保できます。ただ、もしそれで大学に受からなかったらその一年は無駄になったと感じてしまいます。そのくらいなら早く就職すれば良かったと。先生には県内には指定校推薦は無く、その大学に普通の?推薦で受かる確率は半分より下くらいと言われています。県外は考えておらず、県内の大学で公立は看護学科しかない大学を除けば一つしかありません。短大も私立で一つしかなく、行きたい科がありません。一週間以内くらい、というかなるべく早く決めて欲しいと言われているので、どうするべきか本当に悩んでいます。
回答
kinocoさん私も高校で受験対策が出来るとは思っていないので、推薦のために現状のオール5を維持しつつ、塾で受験対策と考えています。



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
成人当事者です
現状、娘さんが学校を辞めたくなくても、学校が配慮を尽くしても、そう簡単に改善できない部分もあるかと思います
なので、現時...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ふう。さま
コメントありがとうございます。
安心できる場所は自分の個室だと思います。私のいる時間は常にべったりなのですが‥と言うのも、今...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
あずきさん
ありがとうございます!
確かに卒業校が「支援学校高等部」だとデメリットもあるかもですね。
支援級在籍でチャレンジスクールに進...



はじめまして
高校(支援学校も)進学についてです。現在中3です。神奈川県で愛の手帳(B2)ありです。LDはあるものの、一般級で学んでおり、友人関係も良好です。就職は、手帳を利用しようと思っていますが・・・悩みます。高校に進学するか支援学校に進学するかを悩んでいます。一般の高校に進学すると、手帳を使った就職活動が難しい(高校は一般の就職のみで、手帳を使った就職は自力でしなければならない)と中学の先生や先輩ママから聞いています。本人は「もう少し勉強がしたい」と言っておりますが、高校に進学させるのは気が進みません。もう少し本人と話し合って決めます!が、学校生活や就職活動などで、支援学校に進学して良かったこと・困ったこと、高校に進学して良かったこと・困ったことなど体験談があれば、教えていただけると助かります。
回答
ふわふわさん、こんにちは。
同県在住です。
息子は専修高等学校に進学しました。
私立ですので学費は高いですが、提携学校があり、高卒になり...
