受付終了
現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母です
こだわり、パニック、多弁、多動があります
今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません
始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです
普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました
障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます
学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが
必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです
義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません
特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした
本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした
公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じて
こちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました
中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません
通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます)
今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます
レポートは、たくさん届きました
コツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います
今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってます
もう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます
高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きました
どこに相談すればいいですか?
高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってます
そうゆう相談もいずれは、したいです
成長は、一人では出来ません
支援して下さる先生や大人がいないと難しいです
障害への理解、正しい対応で頑張れます
安心と自信が明日への希望につながります
同じ悩みの方いらっしゃいますか?
どの様に乗り越えられましたか?
知りたいです
私も安心したいです
よろしくお願いします
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
10年と少しほど前に、通信制高校を卒業した成人当事者です
大人になってから発達障害だと診断されてます
まず
『学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが
必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです』>>これは発達さんじゃなくてもそう言われても仕方ないと思います
元々通信制高校を選択する、多種多様な生徒さん達の中で、1人だけの要望ばかりは聞いていられません
私自身も様々なお願いをしましたが、全てを受け入れ、対応してもらうことができたとは思っていません
勿論、本人はそれ故に不安ですし、時にはパニックにもなります
私も高校時代は、何度となく過呼吸や不安から泣き出したりなどを繰り返しました
その度に個室でクールダウンさせていただきました
でも高校卒業後の方がそうしたことはより増えますから、高校生の今はその訓練の期間なのでは?とも思います
具体的にどんな言葉がきっかけでパニックになってしまったのかはわかりませんが、私の場合は急な指名・発言を求められることなどに不安が強くありました(この時点で恐らく2次障害だったので、精神科で服薬治療もしていました)
『今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます』>>確かに必要最低限しか登校できない事情のあるお子さんもいらっしゃいます
でも、お子さんが行きたいという気持ちが少しでもあるならば、可能な範囲で登校してみてはどうでしょう?
まだ高校生活は始まったばかりで、今後越えなきゃいけない山はたくさん出てくると思います
でもその中で、信頼できる先生に出会えたりすることや貴重な思い出ができる時もあると、私自身の経験からは思います
障害者雇用でも、高卒資格は必須です
信頼できる・相談できる先生を自分で見つけるのも、ひとつ必要な、成長過程だと思います
高校卒業後の進路については、ゆくゆくは三者面談があると思いますので、そうした場で先生とお話されても良いかも知れません
少しでも参考になれば幸いです
こんばんは。
パニック状態というのは、特性なのでしょうか?パニック障害などの二次障害ではありませんか?もし、そうなら高校へ行くことよりも治療が先ではありませんか?
お母さんの不安は学校が手厚く対応してくれないからなのか、息子さんの状態が不安定だからなのか?ちょっと整理できていないように思いました。
高校は確かにどこも手厚くありません。他人に迷惑をかけなければ、ある程度の発作や多動性は目をつぶってくれるけど、そうなったときのお子さんへの学校側の対応は多くを求めてはいけないと思います。
これから自立への摸索もそうですが、お子さんが自分のパニック状態への対応や対処を身に付けたり、訓練しないことには居場所を見つけられないと思います。
どういうときパニック状態になるのか?そうなったら、薬や対処はあるのか?を先生や親始動でなくお子さんがしっかり考えて行動できるような道筋を作ってあげてください。
Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.

退会済みさん
2020/04/21 23:22
続きです。
就労支援するにしても、チクリとする言葉に参っても、明日や明後日には復活して頑張ってみる!という気持ちにすらなれないのですか?
ひたすら本人のやりたいようにさせ、守り過ぎでこられたのが仇になってるではないか?と思ってしまいました。
仮に、二次障害でより打たれ弱くなってるのだとしても、回復させるためなら今の時点での高校進学が正解とは思わないです。まずは、治療に専念すべきです。
悩みどころがもはやズレてしまっていると思います。
通信制でも高校に本人が行きたいと言ったのならば、自分でどうしたら卒業までいけるのか考えさせては?
やめたいなら、やめさせて通信制入学で支払ったお金は返却させ、自分のまいた種は自力でなんとかさせてと思います。
学校にいかない続けなら、働いてもらえばいいだけの話です。
どうしても無理なら、世間から逃げても構わないと思います。
だけど、勉強したい高校に行きたいと決めていたのならば、その方法を模索させたらいいだけの話です。
極力学校には通わずに卒業する方法を考えさせてはどうですか?
ここで躓くようなら就労支援事業やら、グループホーム利用、福祉作業所等での活動もできないと思いますね。
どこで過ごすにしても、あれもこれもダメで、カスタマイズしてください。というスタンスで生きていける訳がありません。
協力してくれるにしても限界があります。
何より同じ親てして腹が立ったのは、楽な退路をひたすら探す姿勢です。
わめき散らしたのは事実でも、その後もこの子が辞めると言って聞かないので?
今は弱ってるだけで、この先に立ちむかう気ゼロだとは思いませんけど。
この子の生きる力をあなたが信じずに逃げごしでどうするんです?
誰がこの子を励まし、自分を信じさせるために立ちはだかるの?
親ではないですか?
逃げさせるための壁ではなく、立ち上がらせるための壁になってくれませんか?
腹くくってはと思います。
まず、話し合いからです。
ていのいい逃げ場なぞはもうないので、きちんと話し合いを。
自分でどうするか決めさせてください。
転校するにしても、とにかく自分で考えさせて決めさせてください。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
私の子供もグレーで今までは、色々とありました。
普通の高校に通いましたので、配慮と言うか 我が家の子供はこんな所がありまして…と話ておりまして そのおかげか?3年間は 同じ先生が、担任をしてくださり 良く気にしてくださり 大学にはいれました。
3年の進路相談の時に 発達障害があるみたいなのですが…って言ったら 先生もわかっているようで
専門的な仕事につけるように考えて色々と大学の相談にも のっていただけました。
ただ…昼間の学校でも 通信制でも 障害の生徒ばかりの学校では ありませんから 学校の決まりなど 登校日数などは 普通の子供と同じで 規定以下は 先生達にも どうしてやる事も できない事もあります。
学校は 勉強して コミュニケーションを覚えて その先の進学や就職に繋げる為の場所でありますから 障害をお持ちのお子様の成長を望む場所ではないのが 高校と思います。
今の高校に行きながら 別の放課後ディなどで学ぶ場所を探したり 子供さんの事を考えるなら 遠くでも 発達障害に理解ある 学校を探してみるのが いいと感じます。
Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.

退会済みさん
2020/04/21 23:20
申し訳ないんですが
小中、高校でカスタマイズしすぎはよくありません。
その先で不適応になり、行き場が全くなくなり、運がよければ大学の研究室などでオーバードクター等で「託児」状態で今の行き場のみを死守している人もいますが
ですが、その先の行き場が本当に全くない当事者が沢山いるんです。そのことをご存知ですか?
密かに問題視されています。
当事者でも学歴さえなんとかすれば…という時代はとっくに終わっていて、学校にはいけても社会には出られないという人がいます。
彼らはぞろぞろ就労支援事業の対象として支援を受けています。
それでも支援の対象として頑張れる人はまだマシな方で、それすらままならない人がゴロゴロ。
理由は社会性とコミュニケーション能力の低さ、打たれ弱さから、福祉就労すらもままならないからです。
故に、学校にかようこと、他者からのちょっとした刺激にすら耐えられないというお子さんにとっては、進路選択はかりに「福祉」の道であっても相当厳しいものになるんですよ。
大学や院卒、高卒ですら彼らは少なくとも、学校に通え卒業できる程度の強さは持ち合わせています。
どれだけ、お子さんが分が悪い状態かはお分かりいただけますか?
厳しい状態にあると思います。
まずは、そこの通信を卒業させるというハードルをどう越えさせるか?かと。
ズバリうかがいますが、お子さんは義務教育の9年の間に、定型や他の発達障害児と共生して過ごすために、何をどのように耐え、我慢し、トライして、慣れるために自ら歩みより、努力してきましたか?
困難とどれだけ向きあって、乗り越えてきたのですか?
どれだけの力があるのかはわかりません。
どうしても人の言葉の端々が気になるから苦痛だというのはわかりますが
お子さんがこれから過ごしていく社会はその程度の事には歯をくいしばって向き合っていかないとやっていけない世間しかありませんよ。
苦しいからやめる、逃げる、無理。
で終わらせていたらキリがないと思います。
続きます。
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.

退会済みさん
2020/04/21 23:26
余談です。
誰かの理解や助けは本当に必要ですが
成長するのは本人です。
先生が助けてくれないし、理解がないから成長をしない。なんてことはありません。
効率よく成長できないとか、周り道したり
傷つきすぎるだけのことで
それでも成長はさせようと思えばできます。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。