締め切りまで
10日

児童発達支援の児童デイの選び方や決め手を教え...
児童発達支援の児童デイの選び方や決め手を教えてください。
3歳10ヶ月の息子がいます。
10ヶ月に歩き始めた頃から様子を見ていて、二語文が遅い、ひたすらトミカを20台以上タンスのキワに同じ方向を向けて整列させる、その場でくるくるまわる、子育てサロンでも50人以上の子供たちがみんな座って絵本を聞いたり食事したりしているのにひとりで走り去る、
最近では病院などで、例え玩具で遊びながらでも3分も座ってられず走り回る、実況中継の如くずっと喋り続ける、公園で通り過ぎに声をかけてくれた見知らぬ人にも抱っこをせがむくらい人見知りしないなど、ずっと何かあるのではと思っていました。
でも、自分の子育てやしつけが足りないのではと悩んで、厳しくしては子供がパニックのようになり手におえなくなったり、逆に甘えさせてみたりしながら悩んだりしていたのですが、
先月初診で発達クリニックを受診し、田中ビネーを受けてその場でADHDと、自閉の疑いで診断がつき、児童デイを探しています。
通えそうな範囲で3つ見学し、2つに絞ったのですが、どちらにしようか悩んでいます。
一つは、動いたり音楽踊りが好きな息子は好きそうな音楽療法やリトミックを通じての活動に力を入れているところで、先生たちも見学体験の際も、走り回るのを捕まえて抱っこして子供にあれなんだろうねー座って見てみようかーなど話しかけながらぐいぐい積極的に子供に関わってくれる感じでした。
もう一つはクリニックの併設で、全ての活動を平均的にバランスよく取り入れている感じで、体験では、好きな玉入れや制作はそれなりに参加出来たのですが、それ以外は他の2件では言わなかった「帰りたいー」と何度も言いながら、寝転び、隠れ、走り回りグダグダで、先生たちは声をかけて見守るような穏やかなスタンスのようでした。ただ通うのは基本週1で他のデイとの併用は不可でした。
子供の好きや得意な分野を伸ばしながら楽しく通えそうなのは前者ですが、遊ぶのが目的ではないので大変でも後者で頑張って不得手を乗り越えて集団で生活する術を習得すべく通った方がいいのか、、、悩んでいます。
今は1年程、認可外の保育園に通っているおり、
それなりにちゃんとみんなと活動に参加したりは出来ているようです。
デイに通うにあたり、私は片親で普段仕事をしているので職場での理解も多少必要になるので話はしているのですが、
児童デイってなにするの?
それ通ってなおるものなの?
子供なんてみんなそんなもの(走る、落ち着きがない、コミュニケーションが一方的など)じゃないの?
と聞かれるのですが、まだ通っていないのもあり、自分の中でもイメージが掴みきれておらずモヤッとしています。
実際デイに通われている方で、
こんな点がデイの決めてだった、
こんなデイだからこんなふうな点が通って良かった、
保育園とデイの実感した大きな違いや成長など
体験談を色々聞かせて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
お子さんのように走り回ったり、くるくる回ったり、座っていられなかったり・・・といったお子さんの多くは、身体の感覚の育ちが未熟なことがあります。ごく幼いお子さんはよく動き回りますよね。
こういった育ちにはしっかり動くことが大事ですが、やみくもに動き回っては効果がありません。
療育を選ぶポイントは
① まず全身を使った運動、身体の動きやリズムやルールを意識した歩行や走りとかダンス、合図に合わせて動く止まる遊びや、手足の動きや姿勢を意識する運動が大事です。
② 次に少し、我慢して、座って注目したり、聞いたり、何かに取り組む経験を少しづつ積むことも大事です。
③ 自分の気持ちを受け止めてもらい、代弁してもらう経験も大事です。興奮し過ぎた時には、強引に止めるのではなく、抱き留め方や、手の添え方、声掛けの仕方も配慮をうまくできないと逆効果です。
④ 頑張っているプロセスを誉めてもらうこと。そして成功経験を積めるところが良いと思います。
これが参考になると非常にうれしいのですが。
ところで、他の方にお子さんのことや、療育を説明するのは、ご自身の中ですっきりといろいろなことが腑に落ちてからで良いと思います。もやっとしているのは、説明できないからではなく、まだ、どう受け止めて良いかわからない不安な気持ちが投影されているのではありませんか?
療育センターの作業療法士です
お子さんのように走り回ったり、くるくる回ったり、座っていられなかったり・・・といったお子さんの多くは、身体の感覚の育ちが未熟なことがあります。ごく幼いお子さんはよく動き回りますよね。
こういった育ちにはしっかり動くことが大事ですが、やみくもに動き回っては効果がありません。
療育を選ぶポイントは
① まず全身を使った運動、身体の動きやリズムやルールを意識した歩行や走りとかダンス、合図に合わせて動く止まる遊びや、手足の動きや姿勢を意識する運動が大事です。
② 次に少し、我慢して、座って注目したり、聞いたり、何かに取り組む経験を少しづつ積むことも大事です。
③ 自分の気持ちを受け止めてもらい、代弁してもらう経験も大事です。興奮し過ぎた時には、強引に止めるのではなく、抱き留め方や、手の添え方、声掛けの仕方も配慮をうまくできないと逆効果です。
④ 頑張っているプロセスを誉めてもらうこと。そして成功経験を積めるところが良いと思います。
これが参考になると非常にうれしいのですが。
ところで、他の方にお子さんのことや、療育を説明するのは、ご自身の中ですっきりといろいろなことが腑に落ちてからで良いと思います。もやっとしているのは、説明できないからではなく、まだ、どう受け止めて良いかわからない不安な気持ちが投影されているのではありませんか?
療育を受ける前の息子に似ていて、そうそう!と思っていましたのでコメントさせて頂きました。
6歳年長さん息子は4歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。
年少さんは地域の幼稚園に通っていましたが元々の育てにくさと何か違うと感じ、幼稚園を通いながら療育を週2日行っていました。
療育ですので楽しい事もあれば息子の苦手な事も課題としてありました。
出来ずに泣きじゃくってしまったりその場から逃げようとしますが、嫌だったら座ってみてようね。
嫌だねとか息子の気持ちを代弁して共感してくれました。
療育に通い出した時は3歳8ヶ月でしたが情緒面は一歳半程しかありませんでした。
でも一年通って一歳半が3歳迄伸びました。
長くなりましたが療育は早めに受させてあげた方が私はいいなと思っています。
結果、地域の幼稚園はやめて年中さんからは、療育をしてくれる保育園に通っています。
久しぶり会う方には、本当に落ち着いたね!
長くなりましたが何かの参考になれば幸いです。
Debitis modi ut. Asperiores similique aliquid. Ut consequatur laboriosam. Dolor impedit consequatur. Voluptatem consequatur optio. Unde modi delectus. At qui voluptatem. Est ab sed. Nemo doloremque labore. Et recusandae et. Nostrum sint excepturi. Quia tempora aut. Aspernatur fuga reiciendis. Quis sed eius. Et quis veniam. Aliquid molestiae sed. Accusamus quis totam. Praesentium rem rerum. Voluptate numquam suscipit. Ratione atque sed. Quas nemo ut. Qui atque et. Voluptatem quas inventore. Explicabo maxime non. Inventore aut distinctio. Magnam quam esse. Tenetur molestiae perspiciatis. Fuga recusandae aspernatur. Expedita assumenda sit. Quisquam rerum quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

掛かりつけの小児科はありますか?
意外と小児科でお勧めの児童発達デイを紹介してもらえることもあります。
ただ、人気なので空き待ちの所も多いと思いますが、もう2つに絞ったのですよね。
私なら後者を選ぶかな、自分がごねても周りは作業している。
ごねているのは自分だけ、というのが分かれば良いかな、と思うので。
週1ならそれでも大丈夫ではないでしょうか?
通って治るというより多くの人と関わることによって刺激を受けるのが目的かな。
Aperiam placeat voluptates. Et autem delectus. Suscipit aspernatur eius. Sed sit eos. Sit nostrum perferendis. Ut fugiat est. Perspiciatis illum similique. Quos eligendi aut. Eaque maxime eos. Nesciunt quibusdam omnis. Officiis sunt incidunt. Ratione cupiditate tempora. Ea ut ducimus. Voluptatem ad odio. Necessitatibus id aut. Fugit dolores consequuntur. Debitis et doloremque. Odio sapiente odit. Quos voluptate deleniti. Nihil exercitationem in. Autem qui rerum. Officia rerum et. Voluptatem aut non. Odit provident cum. Natus inventore nobis. Rerum sit aliquam. Et quia inventore. Amet similique eveniet. Vitae enim ut. Ipsam in quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございました。
30-2時間弱の見学だと、いまいちデイがどういう所なのか、どんな効果?があるのかがよく分からず、療育とはなにをポイントに選べばいいのか分からずにいました。
診断もずっと予想はしていたので意外でもなんでもなかったのですが、感染症のように血液検査や数値で出たわけではないので、
普段保育園ではちゃんと集団行動もしているらしいというのもあり、
私が先生に大げさに話したりし過ぎたのかも、、、と思わないと言えば嘘になります。
プロの作業療法士さんからもお話を聞けてとても参考なりました。
昨日夕方、後者のデイに電話して改めて色々お話を伺いました。
見学では子供がグズグズグダグダで全くゆっくりお話を聞けるような状況じゃなかったので、改めて話を聞いて、やはりこちらにしようかなと思っています。
皆さんありがとうございました!
Aperiam placeat voluptates. Et autem delectus. Suscipit aspernatur eius. Sed sit eos. Sit nostrum perferendis. Ut fugiat est. Perspiciatis illum similique. Quos eligendi aut. Eaque maxime eos. Nesciunt quibusdam omnis. Officiis sunt incidunt. Ratione cupiditate tempora. Ea ut ducimus. Voluptatem ad odio. Necessitatibus id aut. Fugit dolores consequuntur. Debitis et doloremque. Odio sapiente odit. Quos voluptate deleniti. Nihil exercitationem in. Autem qui rerum. Officia rerum et. Voluptatem aut non. Odit provident cum. Natus inventore nobis. Rerum sit aliquam. Et quia inventore. Amet similique eveniet. Vitae enim ut. Ipsam in quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、通わせている所は今じゃ大人気で、空き待ちです。
ひたすら見学。
いいよ!あそこ!みたいなところをとにかく聞き、空きが無くてもとにかく聞く。見学する。
そして、そこから派生して紹介して貰ったり、こういう子どもなら、こういう支援が行き届くと良いですよ等のアドバイスを医者や保健師さんからも貰いました。
働きかたも変え、子どもをいつでも迎えに行けるような仕事しかしませんでした。
今は、融通がきく、老人ホームで働いてますが、とにかく毎日ヘトヘト。
それでも子ども育っていくので、母、頑張りますよ。
体を動かしたいから運動系。そんな考えもありですが、私は、どうしても先の将来を見据え、ソーシャルスキルアップの勉強だったり、社会科見学だったり、団体活動や個別支援の充実がメインのデイを選びました。
お金も他より高いですが、確かな成果と子ども達を支援してもらう方々の面々も安定されていて、先生が変わらない印象があり、今でも利用してます。息子はこれから高校受験を迎えます。その時も勉強をみてくれるとのことで。心強いです。
Debitis modi ut. Asperiores similique aliquid. Ut consequatur laboriosam. Dolor impedit consequatur. Voluptatem consequatur optio. Unde modi delectus. At qui voluptatem. Est ab sed. Nemo doloremque labore. Et recusandae et. Nostrum sint excepturi. Quia tempora aut. Aspernatur fuga reiciendis. Quis sed eius. Et quis veniam. Aliquid molestiae sed. Accusamus quis totam. Praesentium rem rerum. Voluptate numquam suscipit. Ratione atque sed. Quas nemo ut. Qui atque et. Voluptatem quas inventore. Explicabo maxime non. Inventore aut distinctio. Magnam quam esse. Tenetur molestiae perspiciatis. Fuga recusandae aspernatur. Expedita assumenda sit. Quisquam rerum quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3年生の息子は、年長から療育に行っています
当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは🌙
小2、小4、支援級
男子の親です。
2ヵ所のデイにお世話になって
います。
二人とも入学前に療育は
終了しました。
デイ...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
変わることより、増えることが多いです。
うちは自閉症傾向から、
自閉症スペクトラム
自閉症とadhd
最近になってLDが追加になりました。...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
chacochan33さん、ありがとうございます(*^^*)
私の不安もそこでした。
迎えに行くと1人で遊んでいました。
まだ言葉がでず、...



来年年少になる息子がいます
発達障害の疑いが2歳からあり(診断待ち)今は療育園の母子通園に週一で通っています。息子は言葉は二語分程度、偏食がひどく身辺自立はほとんどできていません。(服を脱ぐ、靴の脱ぎ履きくらい)理解力はあり、表情も豊かでお友達は大好きです。最近以前相談した気持ちの切り替えもスムーズにできるようになりました。療育園ではやりたくないことがあると癇癪をおこしますが、楽しく過ごせています。やはり幼稚園と違って手厚いし、息子にとっていい環境だと思います。ただ今は週一の母子通園も来年から週4になります。療育園は自宅から遠く公共のバスや電車を使い片道1時間半かかります。上に一年生の娘もおり、来年から留守番をさせることにもなりますし、帰宅したら今度はすぐ習い事の送迎もあります。私自身、身体が強くなく持病持ちなので週4の母子通園やその後の上の子のお世話や家事、体力がもつか不安で仕方ありません。。発達障害児を積極的に受け入れてる幼稚園も近隣にあり、そちらに入園させたい気持ちが強いです。でも息子のことを考えたら今の療育園が一番いいのはわかりますし、リタリコでも病院でも息子は療育園で伸ばしてもらってから転園をすすめる、とアドバイスをもらっています。母子分離の療育園はどこもいっぱいで断られてしまいました。進路を決める時期になり頭を抱えてます。まわりのお母さんたちは子供のことを第一に考え、大変でもつらくても頑張っているのに、楽な方へ逃げている自分に嫌気がさしますが、不安でいっぱいです。あまり自分と同じようなケースがなかったので、質問させていただきました。乱文長文で申し訳ありません。
回答
体調が悪いのであれば
加配をつけてもらい
保育所という選択肢はありませんか?
身辺自立など保育所の方がいいと思いました
遠くの療育園もいい...


5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。
回答
私の息子も、エコラリアします。
特に困る言葉を覚えた時は修正に苦労しました。
ただ、言葉だけではなく、音の上げ下げも真似をするのが特徴なの...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
みーたさんありがとうございます。
仰るように、馴染めていないだけの可能性もあると思ってるんです。
ただ、一時保育にも預けてたんですがそ...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
ちなみに
薄目で見る
生暖かい目で見る
俯瞰で見る
よそんちの子と思って見る
オススメです。



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
ナビコさんコメントありがとうございます。
加算の先生がついてみんなと一緒にできない事は個別対応してくれると園長からは説明されました。
現在...



3歳の娘が自閉症の受動型と診断されました
確かに受動型で調べてみると保育園での様子が当てはまります。・従順で素直に笑顔で従うため、世話好きな女児に好かれやすい。・自分からは積極的にコミュニケーションをとろうとしない。保育園では子供達のコミュニケーションを嫌がらず受け入れる為、好かれているそうです。良く笑います。しかし、家では構ってちゃんで娘から・絵本読んで。遊ぼうと言ってきたり甘えてきたり。・家では反抗的ですぐ怒ります。自閉症とは全ての人に対しての症状ではなく、親など慣れた人には症状はでないのでしょうか??軽度なのでしょうか?謎な子です…
回答
学校や園でいい子で家で癇癪大魔王は発達障害の子にはよくあることです。
園の方が問題行動は無いように感じますが、なにが原因で診断に至ったので...
