2015/03/14 09:37 投稿
回答 6

はじめまして。二歳の息子が先日自閉症の診断を受けました。多動あり、言葉もまだ出ません。
療育を受けるにあたり保育園方式のところ探していましたが、待ちがあったり下の三ヶ月の娘を連れての母子同園は難しいなと悩んでいたら、何気なく見学に行った近くの児童デイ(児童発達支援)がとても良く。スタッフの方もベテランで印象良く、またすぐに通えるようだったので現在そちらに週4日程お世話になっております。まだ通いはじめたばかりですが、息子も嫌がることなく通い、デイでも楽しそうと聞きホッとしております。
そんな折、近くに5月に新しく児童発達支援センターができることが分かりました。これまで主に成人の方への支援をされていた社会福祉法人が新たに児童への支援もはじめられるとのこと。週五回給食付きで10~15時までです。

私としては5月からそちらに通わせたいなと考えているのですが、主人や母と意見が分かれていて非常に迷っております。
以下双方の考えですが、皆さんならどのように思われますか?是非参考にさせて頂きたいです。

私の考え
○今のデイは初めて通ってみるところとしてすごくよかったと思う。ただ放課後デイでの利用者さんが多く、幼稚園や保育園組さんも昼からが多いよう。午前中に行くと息子一人の時間もあるよう。療育活動や遊びももちろんやっていただいてますが、集団というより、親戚のおうち感覚かな?幼稚園の練習という意味ではやはり同じ年の子達と活動する(と言っても息子の場合ウロウロしますが)のが良いのではないかな?
○支援センターはこれから立ち上げのということで支援面としては少し不安(実際スタッフの方もそんな感じのことを言っていた)一方現在のデイは長く療育に関わっておられたスタッフさんがいる!

主人の意見
○遊びを通しての療育という今のデイの考えにすごく共感!息子が楽しく通えているならそれを重視して無理にあっちこっちうつる必要もないのでは?毎日に私がこだわるなら回数を増やすとか。

主人の意見もわかります。集団が苦手な息子は、ほとんどマンツーマンに近い状態で関わってもらえる今のままの方が喜ぶと思います。でも息子のためには、幼稚園の練習と多少心を鬼にして児童発達支援センターの方に通わせるべき?考えれば考えるほどわかりません。
長文失礼いたしました。
ご意見よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1789
りえこさん
2015/03/15 19:36

cocco さん

気がつきました。今の私は療育に焦るあまり、息子が楽しんで療育を受けることの大切さを忘れていたかもしれません。
そうですね!日常や遊びから学べることたくさんありそう!
それを忘れずに、今のデイに楽しく通いながら引き続き情報収集も続けていこうと思います。
コメントありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1789
りえこさん
2015/03/16 14:33

ありりんさん

幼稚園、幼稚園と言いながら、プレ保育というのは全く頭にありませんでした。なるほどです!
我が市の公立幼稚園は、加配の先生をつけてもらうのは難しい?という話を聞いたことがあるので、不安もあるのですが、、、可能ならば年少から通わせたいと考えています。
プレ保育や預かり保育のことも、もっと調べみたいと思います。

それから、まだ二歳の息子。デイから帰ったら、おもいっきり甘えさせてあげようと思います。
コメントありがとうございました!

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1789
りえこさん
2015/03/15 17:32

ありりんさん

幼稚園、幼稚園と言いながら、プレ保育というのは全く頭にありませんでした。なるほどです!
我が市の公立幼稚園は、加配の先生をつけてもらうのは難しい?という話を聞いたことがあるので、不安もあるのですが、、、可能ならば年少から通わせたいと考えています。
プレ保育や預かり保育のことも、もっと調べみたいと思います。

それから、まだ二歳の息子。デイから帰ったら、おもいっきり甘えさせてあげようと思います。
コメントありがとうございました!

Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/1789
退会済みさん
2015/03/14 10:14

はじめまして!
児童デイも支援センターも近くにあるのは羨ましいです。
今度の5月からというより、年少さんからは幼稚園に通わせたいですか?
だとしたら、今の児童デイにプラスして、幼稚園のプレ保育か預かり保育を利用した方がいいと思いますよ。
発達支援センターの集団に慣れるより、もっと幅広い活動の場を経験させてあげた方が可能性広がると思いませんか?
まだ、2歳。本当はもっとママと過ごしたいんじゃないかな?

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1789
りえこさん
2015/03/16 14:33

cocco さん

気がつきました。今の私は療育に焦るあまり、息子が楽しんで療育を受けることの大切さを忘れていたかもしれません。
そうですね!日常や遊びから学べることたくさんありそう!
それを忘れずに、今のデイに楽しく通いながら引き続き情報収集も続けていこうと思います。
コメントありがとうございました。

Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1789
coccoさん
2015/03/14 16:30

りえこさん、はじめまして。幼稚園など、先の事も考慮されているのですね。
私も、自閉症の子供が成長した時に困らない様にするために、何か訓練のしようがあるんじゃないかと考えるていました。
発達支援センターに相談に行ったり、発達障害情報・支援センターや、発達障害教育情報センターのサイト等で情報を得るうちに、子供に負担がかかるような矯正(表現が強すぎますが)をすると、子供のメンタル面での健康に影響を及ぼしたり、学ぶ事が嫌いになったりするリスクが高くなると思いました。
今では、できるだけ遊びや日常から学んでいって、苦手な事はどんな工夫をすれば対応できるか考えてあげる、というようにしていくと、子供にとっても満たされた人生をおくれるんだろうな、と思うようになりました。

Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

児童発達支援の児童デイの選び方や決め手を教えてください。 3歳10ヶ月の息子がいます。 10ヶ月に歩き始めた頃から様子を見ていて、二語文が遅い、ひたすらトミカを20台以上タンスのキワに同じ方向を向けて整列させる、その場でくるくるまわる、子育てサロンでも50人以上の子供たちがみんな座って絵本を聞いたり食事したりしているのにひとりで走り去る、 最近では病院などで、例え玩具で遊びながらでも3分も座ってられず走り回る、実況中継の如くずっと喋り続ける、公園で通り過ぎに声をかけてくれた見知らぬ人にも抱っこをせがむくらい人見知りしないなど、ずっと何かあるのではと思っていました。 でも、自分の子育てやしつけが足りないのではと悩んで、厳しくしては子供がパニックのようになり手におえなくなったり、逆に甘えさせてみたりしながら悩んだりしていたのですが、 先月初診で発達クリニックを受診し、田中ビネーを受けてその場でADHDと、自閉の疑いで診断がつき、児童デイを探しています。 通えそうな範囲で3つ見学し、2つに絞ったのですが、どちらにしようか悩んでいます。 一つは、動いたり音楽踊りが好きな息子は好きそうな音楽療法やリトミックを通じての活動に力を入れているところで、先生たちも見学体験の際も、走り回るのを捕まえて抱っこして子供にあれなんだろうねー座って見てみようかーなど話しかけながらぐいぐい積極的に子供に関わってくれる感じでした。 もう一つはクリニックの併設で、全ての活動を平均的にバランスよく取り入れている感じで、体験では、好きな玉入れや制作はそれなりに参加出来たのですが、それ以外は他の2件では言わなかった「帰りたいー」と何度も言いながら、寝転び、隠れ、走り回りグダグダで、先生たちは声をかけて見守るような穏やかなスタンスのようでした。ただ通うのは基本週1で他のデイとの併用は不可でした。 子供の好きや得意な分野を伸ばしながら楽しく通えそうなのは前者ですが、遊ぶのが目的ではないので大変でも後者で頑張って不得手を乗り越えて集団で生活する術を習得すべく通った方がいいのか、、、悩んでいます。 今は1年程、認可外の保育園に通っているおり、 それなりにちゃんとみんなと活動に参加したりは出来ているようです。 デイに通うにあたり、私は片親で普段仕事をしているので職場での理解も多少必要になるので話はしているのですが、 児童デイってなにするの? それ通ってなおるものなの? 子供なんてみんなそんなもの(走る、落ち着きがない、コミュニケーションが一方的など)じゃないの? と聞かれるのですが、まだ通っていないのもあり、自分の中でもイメージが掴みきれておらずモヤッとしています。 実際デイに通われている方で、 こんな点がデイの決めてだった、 こんなデイだからこんなふうな点が通って良かった、 保育園とデイの実感した大きな違いや成長など 体験談を色々聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/10/05 投稿
病院 音楽療法 遊び

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
幼稚園 運動 発達障害かも(未診断)

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
コミュニケーション おもちゃ 4~6歳

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
トラブル 療育 保育園

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

2歳2カ月の次女についてです。 前回2歳の時に関わり方のなどを質問し、実行しながら、週1度の療育、保育園の園庭開放、長女の行事の時には一時保育(月1度程度)をしながらやってきました。 昨日、新版K式検査を療育センターで受けてきました。 姿勢運動が75(1歳8カ月) 認知適応が82(1歳10カ月) 言語社会が58(1歳3カ月) 全体が78(1歳8カ月)の半年遅れ でした。 昼前で眠くお腹が空いているようには思いましたが、普段よりすこし悪い程度の機嫌ではうけられたように思います。 数値をみると境界域でホッとできるような数値ではないはずですが、保育士の方と遊ぶ娘を見ながら 先生は「たしかに遅れてはいるけれど、そこまで心配するほどかな」と仰いました。 こちらからは、幼稚園入園までの間に一年あり、そこを療育センターに通うか、療育センターには週1のままにして普通の幼稚園のプレにかようか、もしくは保育園に週1度一時保育を利用して入れるかも相談しました。 今たまに利用する保育園での様子を聞かれ答えたら、 「この子は定型のところで吸収することのほうが多いかもしれない、療育に週5で通うのもありだけどそこまで必要かな」とのことでした。 結果、検査が終われば今後のことが決められる、と思っていたのに余計悩んでいます。 先生のこの軽い感じはまだ2歳前半で今後がわからないからですよね? 次回の半年後の結果で、伸び率や、月齢が上がったことにより質問が複雑化すれば、低いものになりえるんですよね。 同行した根がポジティブな夫は ほら!マイペースなだけだって!と 喜んでいましたが、決して前向きになれる結果ではないですよね また、先生は 「言葉が遅いのは、他人からの間口が狭いから、そこが開けたらあっという間ですよ」 その間口が狭いのが自閉的なんじゃないのか。 発達障害があってその間口が狭いなら広げるとかできるものなのか… ともんもんとしております。 なんだか頭がごちゃごちゃで何が聞きたいのか不明確ですみません。 その時に質問すればいいことなんですが、質問したネガティヴな要素は、なんだか「えー。まだ2歳だもんねぇ」で終わることになりその時はそれで納得してしまいました。 この結果をどう受け止めればいいのか、同じような結果の方がこの後どう成長され、どういう進路、関わり方をとられたのか、 なんでも結構です。 アドバイスください。

回答
5件
2016/11/01 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます。 現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。 先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、 園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。 なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。 なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
6件
2017/01/28 投稿
4~6歳 療育 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す