2017/03/21 01:48 投稿
回答 9
受付終了

初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい。でも質問させてください。
春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。
困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。
自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。
小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者からのお礼
2017/03/21 21:42
皆さん、親身になってご回答くださり、本当にありがとうございます。
親からも兄弟からも友達からも理解されず、先日は支援学級の先生からも育て方が悪い、のような事を言われすっかりヤル気をなくしておりました。
それなのにここの方達は皆さん、当たり前のように私のただ聞きたい事にちゃんと答えてくださり、初めてのことで泣いてしまいました。
シングルマザーなので通院も疎かになっていました。もう一度ちゃんと通って、子供達と向き合って行きたいと思います。
勿論、療育も調べます。本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/49808
カピバラさん
2017/03/21 06:37

はじめまして。
自尊心は損なわせたくないと言うお気持ち、素晴らしいですね!
家にも小2の息子がいます。
多分、似ているタイプです。
自分の気持ちを発信出来ない事が多いですが、
本人的には困っていなかったです。
小1の時に担任に特性を指摘された事がきっかけでした。その後、学童でも嫌がらせを受けるようになり、診断を受けました。
コミュニケーションが残念です。話しが一方的、会話がとんちんかんなど、クラスメイトに比べると幼く、療育で訓練を受けています。
改善策は、療育や通級などで訓練するのが良いと思います。
療育では、お友達の会話の意味を指導員が補足して息子に伝える、お友達を応援する、発言をきちんと聞く、嬉しいなど息子の気持ちを代弁する、こういう場面では、こう言うと良いよなど…
親が訓練しても良いのですが、それなりの知識が必要ですよね…
1年通いましたが、少しは良いのかどうなのか…と言う感じで、すぐには効果が見えないものです。高学年頃に、受けて良かったと思えるものだと思って受けています。
検査を受けて凸凹具合を知るところから始められても良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/49808
退会済みさん
2017/03/21 11:51

息子さん、発達障害の診断をされているんですよね?(プロフィールなど読ませて頂きました。)
療育は、されてきましたか?
そちらの専門家の方々のアドバイスをもらうと良いと思います。
どの傾向が強いかに、よってアドバイスも変わりますから。
普通学級にいて、他者理解が薄いと、段々周りが違いに気がついて色々言ったり、などのトラブルが出てきます。
先生との連携が取れていれば、環境は、気をつけて下さる場合もあります。

Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/49808
あくびさん
2017/03/21 08:03

はじめまして。
私も、文面を見る限りは、カピバラさんと同じく、まずは診断を受けることををお勧めしたいと思いました。

なぜかというと、お母さんからみて、「感情に乏しく、それに対して困ってない」というところが気になるからです。
本来なら、まだまだ泣いたり、わめいたりして、感情をあらわにする年齢だと思います。
にもかかわらず、それがないのは、少し気になるな…と思いました。

相談場所は、学校から4月くらい?にも届くはずですが、お急ぎなら、保健所や学校に相談したら、連絡先を教えてもらえると思いますよ。
どこも通さず直接、連絡したいと思われるなら、障害者発達支援センターとか、児童精神科なども、対応してもらえるようです。

診断を受けて、必要なら療育や通級を受けれると思います。
親子での対応では限界もあります。
専門機関で適切な関わり方を教えてもらい、健やかに成長してくれるといいですね。

Dolor repudiandae atque. Exercitationem nesciunt quam. Explicabo et repudiandae. Modi recusandae facere. Modi suscipit voluptatibus. Laborum harum recusandae. Dolorem placeat possimus. Quia nobis voluptas. Eos accusamus laboriosam. Temporibus fugiat qui. Eveniet tempora dolores. Aut est minus. Qui aliquam deleniti. Ea sint consectetur. Quibusdam labore temporibus. Consequatur itaque sapiente. Pariatur ratione dolorem. Culpa maiores non. Labore impedit eum. Beatae qui qui. Repudiandae mollitia accusantium. At aspernatur velit. Laborum iusto ut. Maiores id quae. Id eaque voluptas. Doloribus molestiae est. Laborum culpa qui. Sit mollitia corrupti. Ipsum enim itaque. Amet minima quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/49808
ほっちさん
2017/03/21 12:36

息子さんを知らないので気休めにしかなりませんが、時間が解決してくれる…。と思います。

うちには中度自閉症(IQ50弱)がいますが、9歳~10歳頃に「お母さん、いつもありがとう」「お腹いたいの?ごめんね」と優しい言葉や態度が出てきましたよ。
多動でワガママ、乱暴な性格の息子ですが、それでも思いやりの心はあります。若干ズレてますが。苦笑

時間が解決と書きましたが、要は人だと思います。日々の生活に疲れきった私の枯れるような愛情だけで、息子の優しさが育ったはずはありません。優しさに限った話ではないですが…。

お子さんの良い所を伸ばし、心を豊かにしてくれる人達との出会いが増えていくといいですね。学校やデイだけでなく、街中での一回きりの出会いも大切にしたいです。
ママが悲しんだり不安でいるのは良くないので、ママさん自身も良い人間関係を築けるといいですよ。

ちなみにうちの息子も以前は人に興味がなく、どうでもいい風に見えて心配してましたが…。
周りやお友達に興味を持つようになったら、接し方が分からず、変なちょっかいを出したり、お友達が嫌がる事をしてしまったり…。周りからの視線や言葉に過敏に反応して、イライラしちゃったり…。トホホの毎日です。成長したらしたで、別の悩みが出てきます。この辺りは障碍に関係なく、どのお子さんも同じかもしれませんね。

でもきっと今の悩みも…。その内に改善されるかもしれません。そう信じて(それしかないので…。)気がついた事を、言葉や文字、形で伝えています。効果があるかないかは???未知ですが。

私は息子の事であれこれと思い悩み、あちこちに相談に行き、空回りばかりの毎日です。個別療育・ペアレントトレーニングで対応を教わり、本もたくさん読んでます。
でも16年の子育てで私が実感している事は、親に出きる事なんて子どもの尻ぬぐいだけ。何があっても見守る気持ちを忘れない事だけかなぁって…。思うんですよね。

お子さんを心配して悩んでるママさんの想いを、息子さんはちゃんと見て感じていると思いますよ。

Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/49808
退会済みさん
2017/03/21 13:48

私も注意をしてはいけない、に囚われすぎて身動きができなかった時期があります。
某療育法のやり方で否定をしたら自尊心が損なわれる
との事で…
その通りにやろうと注意をしないでいたらとんでもない事になりました(笑)
そんな時に療育の先生に「いけないことをしたら注意しますよ?それは否定ではないですよね(笑)」とサラ〜っと言われました(笑)
衝撃でしたよ。たしかに!と思って(笑)

お子さんは何が好きですか?
好きなものと興味の無いものを抱き合わせてやってみてください。
うちの子はまったく着替えに興味が無かったんですが、電車が好きで…
動画でトンネルトンネルと言いながら袖やズボンをくぐっていく着替え動画を見つけてから“やる気スイッチ”on!でしたよ。
色々やる気スイッチを見つける方法があるので具体的に〇〇に困っている、と質問した方がみなさん回答しやすいと思いますよ٩(*´ ꒳ `*)۶

Et nesciunt officia. Rerum sequi illum. Ut fugit id. Rerum eius maxime. Laudantium alias expedita. Voluptatem suscipit beatae. Iusto magni nesciunt. Sint incidunt illo. Non incidunt fugit. Fugit inventore in. Incidunt quisquam ea. Adipisci maxime dolorem. Rerum sint similique. Facilis totam id. Eum occaecati sint. Accusamus iure illo. Illo sit officia. Suscipit sint totam. Est ab et. Reiciendis blanditiis maiores. Quae quia fugiat. Nemo quidem quia. Dolores quasi et. Cumque similique minima. Quo aspernatur delectus. Aut reiciendis culpa. Veritatis eum aut. Excepturi ratione corrupti. Nulla delectus exercitationem. Impedit eum sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/49808
退会済みさん
2017/03/21 13:49

みみかさん、こんにちは。

>すみません、ネットで少し調べて見たのですが、療育とはなんですか?民間や公的機関とかもあるのですか?教育センターに電話すればわかるものでしょうか。
よろしくお願いします。

障害のある子、もしくは、疑いのあるお子さんが、臨床心理士さんの、心理相談。
言語聴覚士に、よる発語の訓練を受けたり、作業療法士さんの、行動療法が、受けられたり、肢体不自由のお子さんは、理学療法士さんの、リハビリを、兼ねた療育が、受けられる施設の事です。

療育センター、発達支援センター等の名称となっているところが、多いです。

公的と民間とあります。集団と、個別と、選択が場所によっては、出来ると思います。

ただ、一般的には就学前に、受けるものだと思うので、もし、これから。
受けたいということで、あれば、お住まいの地域にある、市役所の福祉課や、
直接に、療育センターに、問い合わせをしてみて下さい。

Dolor repudiandae atque. Exercitationem nesciunt quam. Explicabo et repudiandae. Modi recusandae facere. Modi suscipit voluptatibus. Laborum harum recusandae. Dolorem placeat possimus. Quia nobis voluptas. Eos accusamus laboriosam. Temporibus fugiat qui. Eveniet tempora dolores. Aut est minus. Qui aliquam deleniti. Ea sint consectetur. Quibusdam labore temporibus. Consequatur itaque sapiente. Pariatur ratione dolorem. Culpa maiores non. Labore impedit eum. Beatae qui qui. Repudiandae mollitia accusantium. At aspernatur velit. Laborum iusto ut. Maiores id quae. Id eaque voluptas. Doloribus molestiae est. Laborum culpa qui. Sit mollitia corrupti. Ipsum enim itaque. Amet minima quam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

20歳の息子はADHDとアスペルガー。 その影響なのか…と思っていたけれど、性格的な問題が浮上して更に悩みが深くなりました。 仕事をせず、暴言・暴力・お金の無心… ほとほと疲れました。 ギリギリのところ、なんとか持ち直して毎日の生活を送っていますが…息子を犯罪者にする日が近いことになかなか決心つきません。 というのも、先生(精神科担当医)から今までの息子と接して性格的な要素も強く、本人はそれ(暴力など)を何とも思っていない様子から医療としての治療よりも更生施設が良いのではないか…と言われ、具体的な施設を尋ねました。 それは、今までの暴力でも何度か警察にお世話になっているのですが、成人したこともあり障害で連れて行ってもらう…とのこと。 暴れる息子には正直どうにかなっちゃえ!と思いますが、やはり私が産んだ子なんです。 心を鬼にして…と頭ではわかっているつもりですが、なかなか決心つきません。 ココで決心つける背中を押してもらおうとか、そんな勝手なことを求めてるわけではないんです。 ただただ…誰にも言えない胸の内をどこかに吐き出したくて…。 もう暴力なんて無ければ良いのに… 次があったら、決心した自分を責めそうです。また、決心出来なくても後悔してしまいそう。

回答
8件
2016/04/02 投稿
19歳~ 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

相談できる場所がありません。 発達障害外来に行っていますが「障害を自覚してるんですよね?だったら薬を飲んで様子を見ましょう」と言われて3分で追い出されます。 殴られたアザが痛むからDV被害者のホットラインに電話したら「ここはね、もっと深刻な人が電話するところよ」と言われました。 派遣会社に勤めていますが会社にメンタルヘルスの窓口があることを知り相談したら今度は「ここはちょっとした不調に悩む方へのアドバイスしかできないから深刻な方は病院へ行きましょうね」と言われました。 5月も6月も自殺未遂してしまったけどちゃんと助けを求めなければ、と複数の県のいのちの電話に電話しましたが通話中か呼び出し音が続くだけで6回くらいトライしたあたりで気力が持たなくなりました。 インターネットの掲示板で匿名で相談したい旨を言葉を選んで書いたら自己責任論を持ち出され意味なく罵倒されました。 引っ越したばかりの市で障害福祉課の方に「知り合いが誰もいないんですが地域に精神障害者のコミュニティや自助グループとかありましたら参加してみたいので教えていただけないでしょうか」と申し出たらなぜか「身体障害者のしおり」を渡されました。 このアプリはFacebookから見つけてやってきました。ADHDと双極性障害がある私は自分の生きづらさは真正面から受容しています、何が何でも今の状態を解決してくれ!なんて誰にも要求したりはしません。 ただ、「助けて!ここにいる!まだ生きてる!」と声を上げ続けているだけなんです。どこへ行ったら相談できるのか、せめてそれだけでも教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2016/07/12 投稿
障害福祉課 ADHD(注意欠如多動症) 要求

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 国語 小学5・6年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール 先生 小学1・2年生

小学校までの送迎と準備について悩んでいます。 自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校1年生の娘の話です。 入学当初は、慣れるまで・・・。と思い、徒歩で学校まで送っていました。そして入学してからは、他の人との会話がままならず、同級生と過ごす時間も、それまで少なかったので、話の間合いやペースなどもつかめずに、会話もできず私が居ないと学校に一人で聞けませんでした。そして、自分で学校の準備もしなかったので、私が準備していました。 学校に行くようになり、半年がたち自分で学校に行けるんじゃない?と思うまで、会話もできるようになり、暴力的な態度も落ち着いてきました。 発表会が終わり、雪が降ったら自分で行く約束をしていたので、自分で行かせようとした昨日。久しぶりだったからか嫌がってしまいました。妹の幼稚園の送迎の関係で久しぶりに遅刻して行くことに。 本人は、途中からでも行こうとしませんでした。最後は学校から100m程のところで無理やり突き放し、遠くから様子を見ると、遅刻して隣の中学校に向かっていた女の子が駆け寄ってきてくれて一緒に学校に行ってくれていました。話したことはありませんが知っているこのお姉ちゃんだったので、遠くからちょっと安心して見送ることが出来ました。 ですが、今日。 支援の先生に相談すると、「途中まで迎えにいけます」と言ってくれたので甘えたいのですが、夫は頼りすぎるのもよくない。と言います。近所の子と一緒に。という手もありますが、他のお母さんとコミュケーションが私が取れず、頼めません・・・。 先生に頼っていくことで行けるようになると思うのですが、みなさんならどうしますか? そして、自分で責任感が身についていない娘の親の接し方。 学校の準備、学校のシュクダイをやりたくないからやらない娘のいいサポート方法があれば教えていただきたいです。

回答
6件
2016/11/09 投稿
先生 会話 中学校

こんにちは。いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。 男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか? 担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。 ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。 親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。 どうぞよろしくお願いいたします!

回答
15件
2018/06/04 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 先生

はじめまして。 4月から小学2年生の娘がいます。 年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。 K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。 忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など) 物を大事にしない(なくしたり壊したり) 立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ 話を聞いてない 学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。 一方で家での様子が 自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回) やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる) 自分のことしか考えられない など1年前より酷くなっている気がします。 学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか? でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。 第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。 アドバイスお願いします。

回答
8件
2019/04/11 投稿
小学1・2年生 忘れ物 発達障害かも(未診断)

はじめてこちらに投稿させていただきます。(長文になり申し訳ありません) 小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。 基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。 もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。 一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。 専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが 以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。 私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、 たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、 放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考え いろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが 何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。 (たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、 映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。 それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。 恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを 何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。 もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり) 家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います) 息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。 月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。 担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。 私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。 元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。 物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。 客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました) 我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。 もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが 今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。 (実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、 結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです) 最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。 何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。 私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。 周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。 親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。 (※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。) わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
30件
2018/09/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

前回も相談に乗って頂きありがとうございました。 小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。 以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。 とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが… 最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。 なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、 「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。 その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで… 先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。 なんと返答を書けばいいのか… もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。 まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし… 「できるときだけでいいので、声かけお願いします」 「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」 など… なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています… もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。 お時間があればよろしくお願いします。

回答
24件
2016/07/04 投稿
宿題 療育 小学1・2年生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると67人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す