締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。
現在、小学4年生の自閉スペクトラムと軽度の知的遅延の子供がいます。
1年生の時から、放課後ディを利用しています。4月から5年生にり下校時間も16:00過ぎとなり、放課後ディを卒業するか迷っています。放課後ディも現在定員がいっぱいのようで、一度退所すると再度入所は難しいと言われています。
私が仕事をしているため、夏休み等の長期休暇になると、一人で一日中家に留守番させるのは心配もあります。
長期休暇限定の利用は難しいようです。
放課後ディを利用されている皆様、放課後ディの卒業の時期はどの様に考えておられますか?
参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
家も4年生です。小2から送迎つきの放課後デイを週2回で利用しています。
勉強など、特に何にも特化していないところなのですが、色んな場所へ行ったり、活動が出来るところです。(今はコロナで土日の活動が寂しい感じですが・・・)
確かに平日は下校時間が遅くなってきたので、利用時間が1時間も無いです💦
でも、慕ってくれる下級生の子、スタッフさんとも人間関係が出来てきたので、小学校卒業の6年生まで利用させていただこうかな、と思っています。
それまでに、一人で習い事へ行ったり、自分で行動する練習をさせるつもりです。
それも込みで、支援級なので4年生でも学童を利用させていただいていたのですが、5年生からは「自分で行動する練習」をして欲しくて、学童の方をやめることにしました。
家も4年生です。小2から送迎つきの放課後デイを週2回で利用しています。
勉強など、特に何にも特化していないところなのですが、色んな場所へ行ったり、活動が出来るところです。(今はコロナで土日の活動が寂しい感じですが・・・)
確かに平日は下校時間が遅くなってきたので、利用時間が1時間も無いです💦
でも、慕ってくれる下級生の子、スタッフさんとも人間関係が出来てきたので、小学校卒業の6年生まで利用させていただこうかな、と思っています。
それまでに、一人で習い事へ行ったり、自分で行動する練習をさせるつもりです。
それも込みで、支援級なので4年生でも学童を利用させていただいていたのですが、5年生からは「自分で行動する練習」をして欲しくて、学童の方をやめることにしました。
17時までのデイだと遊ぶ時間がほとんどないので迷う気持ちも分かります。送迎車を利用している様であれば移動の時間もコミュニケーションの時間になるので17時までだとしても意味はあるとは思います。
時間の短さが気になるようであれば、やはり18時までのデイを探されると良いと思います。
あとは日中一時支援を利用して土日祝やっている療育施設を探すというのも選択肢になるかと思います。(平日ではなく土日祝に療育をする)
今ある通所受給者証とは違い日中一時支援の受給者証が必要にはなるので市役所で手続きする必要はありますが、既に通所受給者証持っているお子さんであれば申請はスムーズに出来ると思います。
通所受給者証と併用も出来ますので、そこの施設が放課後等デイサービスもやっているのなら平日通うのも可能です。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後ディの利用目的が何かによってかなとは思いますね。
こちらの地域では、中学卒業まで放課後ディを利用される方が多いです。
中学からは学校の先生は勉強メインの指導となるため、家族以外との大人とのやりとりとを目的とし、人間関係などで少しでも相談できる相手がいる環境として利用されている話は多いです。
我が家も、子供にたいしては幼児期より何でも相談が出来る場所としてディの先生達の存在も含め説明しており、家族の次に信頼できる大人として子供は認識しています。
なお、我が家の場合は成長段階に合わせ、利用頻度を減らしています。
ディの先生とも相談し、利用しない曜日においては、自立訓練を家庭で行うなど対応にあたってますね。
結果としては、以前に比べ成長はしているようですが、不安が大きくでる時期においては、ディと相談し利用回数を増やせるように数か月まえから相談するなどしていますね。
まずは、お子さんの意思がどうしたいか、また現実としてお子さん自身が通わなくても大丈夫なのかどうかだと思います。
そのため、お子さんやディの先生ともしっかり話し合いをとは思いますよ。
参考までに。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
質問の意味がよくわからなかったのですが、デイでの滞在時間が短いので、利用を辞めるか迷っていると言うことですか?
なのさんと同じで利用目的によるかと思います。
預かり目的の利用で、下校後留守番出来る、長期休暇中や休校時も留守番が出来るなら利用しないこともありかと…
SSTや療育目的で短時間でも交流に必要だと感じるなら、必要性を伝えては?
高学年の息子は留守番も出来るようになっているので卒業も考えましたが、息子に聞いたら必要だそうです。
五時間授業の曜日に利用しているので、最短2時間くらいです。
活動内容が買い物などのSSTも兼ねている、上級生や下級生の子と交流出来る日もあるので、対人面の訓練にはなっていると思います。
施設側から、息子が中学生になり、優先順位が低くなったので枠を譲って欲しいと言われたら、利用回数を減らすなど考えると思いますね。
枠には限りがある田舎なので…
都会なら他のデイに変更も考えては?
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小学校は二年生から六時間授業があり、その曜日にデイを入れていましたが(←子ども同士の相性やスキルによりグループ分けがあるため、その曜日にしか受け入れがない)
下校は15:30でデイに着くのは16時頃でデイ自体が17時まで。というかたちでしたが
短時間でもその場で楽しく過ごせていたうちは良かったのですが、遊びの好みがあう相手がいなくなってからは、本人は相当つまらなかったようです。
そもそも、友達づきあいを学ぼう。というデイで、我々もそれを目的で行かせていましたが、当初は息子が好きなキャッチボール、サッカーやドッジボール、鬼ごっこ、ベーゴマ、けん玉などのアクティブな遊びが好きな子どももいたのですが、現在メンバーのほとんどが運動嫌い、手先を使う作業もキライ、部屋でボードゲームやカードゲーム等をするのが好きという子たちばかりになってしまいました。
勝ち負けで相手が少しでもはしゃぐと過度にキレたり、すぐ泣いて泣き止まない相手に合わせるのにもウンザリしていたようです。
元々息子はカードゲームなどは好きではなく、ルール理解にも少し時間がかかるのでやりたがりません。(トランプやウノ、ナンジャモンジャのようなゲームは好き。)サポートがあればいいのですが。
息子いわく、すぐ動揺する子に合わせるは、お互い様ならいいけど、そうでないヤツとは仲良くなんかできない。自分が好きでないカードゲームに付き合っても、自分が好きな鬼ごっこには付き合ってくれなかったり、無気力なやり方しかしてくれないから全然楽しくない。とのこと。
低学年にヤンチャな子はいるようですが、ルールを守って鬼ごっこ等が難しかったり
キャッチボールやサッカーも手加減しなければならない度合いが許容範囲外のようです。(学童ではスポーツが不得手な低学年のお相手も適度にやってるそうです。)
本人のスキルアップは現状では難しく、楽しみゼロでは意味がないと年度末でやめることにしました。
SSTに力を入れている新しいデイを探しているのですが、条件にあうところがないので、今保留しているところです。悩みはやはり夏休みです。
なお、留守番ですが、本人と練習中で今頑張ってはいます。
夏休み等の長期休みが悩ましいのですが、地域に遊び友達が増えているので、失敗ありきでやらせてみるつもりです。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。4年生、軽度知的、自閉症の男の子です。
6時間授業が増えて、デイで過ごす時間が短くなり、行く意味があるのかなって、うちも悩みました。
息子はデイが大好きなので、辞める選択肢はなかったので、利用日を月水金に減らしました。
その曜日は息子が好きなイベント(クッキングやパソコン教室など)があったので。
息子は習い事も月2回のブールだけで、他者との関わりを持つ為にデイを利用する意味はあると考えています。
卒業時期は中学に上がる時かなと考えています。
息子は行きたがるかもしれませんが(笑)
お仕事をされているなら、長期休暇の時、コロナ禍で休校になった時の為に、日数を減らしても継続していた方が安心では?
お子さんが続けたいか、一人でお留守番が可能か話し合ってみて、方向性が見つかるといいですね😌
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
一般的に(おそらくどこでも)、放課後デイは、小学校になってからです。
その前段にあたるものが、「児童発達支援」と言われるものです。
規模...



放課後デイサービスに通所して、効果があったかどうか教えて下さ
い!
回答
オトナの目があるところで子どもの安全が確保してもらえているので、母が安心できて家庭内が比較的穏やかです。
親がスタッフに安心感を抱けると...



いつもありがとうございます
放課後デイサービスを段階的に減らして、卒業出来たお子さんはいらっしゃいますか?何年くらいで卒業されましたか?デイが合わないと言う理由ではなくて、例えば、クラスのお友達と遊ぶようになったなど、良い方向に進んだ経験談がお聞きしたいです。宜しくお願いします!
回答
質問拝見させて頂きました。
ディ卒業という事であれば、やはり何を目的としてディを利用しているかだとは思いますよ。
ディにも色々特色はありま...



中1の娘が学校生活の困難を抱えてるようで、行き渋り出しました
昨日は「クラスのヒエラルキーの中で今は真ん中だけど、近いうちに一番下になる」「どうしてそう思うん?」「リーダー格の女子達から空気の様に扱われてるから」「居ないものとされてるの?」「うん」ここまで言うと泣き出しました。グレーゾーンの娘。仲の良い子は何人か居るのですが、大人しいグループの為クラスでは弱い立場なのでしょうか?今日は学校に行けるかどうかわかりません。
回答
rinrinさんこんにちは
お嬢さん、今日は登校できましたか?
繊細な心の持ち主には、中学生ライフは本当に大変だと思います。
そんな女...



4月から中学支援級へ就学予定の息子がおりますが児童デイをこの
まま利用すべきか迷っています。中学生になっても通ってらっしゃるというお子さんはいらっしゃいますか?息子の場合は部活動に入部できるわけもなく、デイだけが唯一、人と接触できる場所ですが周りを見渡しても小さいお子さんが多い為、大人になる為の意識がもてないのではと不安です。息子自体は幼いのでその中でも楽しく過ごせると思いますが…。放課後の余暇や夏休みなどどんな風に過ごしているか参考にさせて下さい。ちなみに私は仕事をしています。電車で30分程度の場所までは1人で行動できます。宜しくお願い致します。
回答
ゆずなみさん、こんばんは。
うちは、支援学校、中2。ですが、同級生の子ども達は、児童デイ。
通っているお子さんは、多いですよ。
>大人...



学童と放課後デイについて
6歳の自閉スペクトラム症の男の子を育てています。今年の4月から小学生になるのですが、学童と放課後デイの使い方で悩んでいます。放課後デイを使う場合は、学童を使ってはいけない等あるのでしょうか。「学童と放課後デイに行かせているよ」って方は、どのような流れで使っていますか?例)時間短縮授業の時は、学童にいったん行って途中から放課後デイに行っている等周りに相談できる相手がいないので、教えてもらえると助かります。よろしくお願い致します。
回答
支援級(固定級)3年生の息子がいます。
入学当初から学童とデイの併用です。
始めは保育園の頃から通っているデイを週2回、その他は学童という...


現在普通級に通う小1の息子がいます
自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、幼稚園年長の、1年間だけ療育を受けていました。最近放課後に友だちと遊びたいようで、公園など連れて行っていますが、走ったり運動が苦手なので、かくれんぼや鬼ごっこなどしてもターゲットになることが多く、クラスメートからは「運動神経ないなぁ」など言われ家で悔しくて泣いていることがあります。あと、授業では手先が不器用な為、絵もドーナツのような顔に手足が棒で出ている、粘土もニョローンと蛇のような簡単なもの位しか出来ず、からかわれている所も見たことがあります。息子なりに何とかクラスに馴染もうと奮闘しているのもよく分かり、放課後一緒に遊んでくれるようなお友達が出来たら嬉しいのですが、家の近くに同級生が少ないのと、運動が苦手で本人自身が遊びたくてもなかなか上手く遊べないなどあるので、放課後デイサービスの利用を考えています。実際に利用されている方の声を聞かせてもらいたいのと、利用するにあたってデイサービスの見学をしようと思うのですが、どういう所を注意して見ておいた方がいいかなど教えてもらえたらと思います。よろしくお願いしますm(__)m
回答
らんまるさん詳しく教えていただきありがとうございます。
スタッフさんの入れ替わりが激しいと内部が
上手く機能していないのかなと思いますし、...



春から小学校入学、支援級です
放課後デイのことで不安がでてきました。学童は断られ、放課後デイ利用。他の利用者は特別支援学校(小学部が~高等部)のお子さんたちです。先日子どもと見学体験?に行ってきました。その日たまたまかもしれませんが、同室にいたのは中高の障害重めのお子さんがほとんど。別室にいる子数人はテレビみたり各々静かに過ごしているようでした。安全確保のためか、ソフトなボール、CD、DVDくらいしかなく、長い時間過ごせるのか心配になりました。大人しめに本読んだりテレビみたりして過ごせるとよいのですが、常に動き回っています。場所や人見知りをしないので人が何人もいるのが楽しく喜んでいたのですが、10分もせずにあきてしまい、1時間ほどの間に帰ろうと何度も言ってきました。仕事しているため、4月1日から入学式までや夏冬春の長期休みは、朝からの預かりをお願いすることになります。退屈して行きしぶり行くの拒否されはしないかと不安感が出てきてます。田舎で事業所の選択肢他にありません。
回答
デイの状況については、その場でいつメンであったり、日頃もこんな様子なのか?は聞けなかったのでしょうか?
聞いてないのなら週明けに聞いてみ...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
はっきりいうと、お子さんは友達と遊ぶスキルが年相応に育ってないように感じます。
それを学ぶ事ができるのは、放課後デイですね。
学校でずい...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
やめさせるのは難しいのかなと思います。
手持ち無沙汰だとふいに始まってしまうでしょうし、感覚遊びをすることで心を落ち着かせているのですし、...



今放課後デイサービスを利用しています
小6の情緒で知的障害ではありません。中学生になっても放課後デイサービスを利用している方がいましたらどんな形で利用していますか?部活との兼ね合いとかもあるとは思いますが。中学生向きのデイサービスがあまりなくどうしても小学生が主体になっているデイサービスが多いので利用方法やこんな風な利用してますとかヒントやアドバイスがあれば宜しくお願い致します🙏🏼
回答
小6の今からデイサービスを利用しようとしていル者です。今受給者証申請の書類作りです。
私の地域のデイサービスはほとんどが中学生まで対象な...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
放課後ディでも色んなところがあるので、ダメともいいとも言えないところですが。
例えば五年生ならば少し早いかも知れませんが、就職支援みたい...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...



「児童デイ?初めて聞いた」こんばんは
昨日、息子が支援学校高等部に入学しました。こじんまりとした学校なのでPTAは毎年役が当たります。今日は初めてのPTAの会合に参加しました。高等部からの入学なので初等部や中等部からいらっしゃる親御さんのなかにはちょっと入っていく勇気がなくて様子見で今日は終わりました。親御さん方の話がそれとなく耳に入ってきまして、その中で結構な頻度で「児童デイ」という言葉を聞きました。会合の中で進路指導の先生もお話の中で何度もその言葉を聞きました。この「児童デイ」というのは親御さんが用事の時に預かってくれる施設ですか?その親御さんにじかに訊くべきでしたが気後れしてしまい訊けませんでした。進路指導の先生が仰るのにはそういった公的福祉サービスを早くから利用することが親が居なくなった後の障害のある子どもを支える、と言ってたのを聞いてはっとさせられました。うちは息子一人っ子だし先のこと考えると不安が有ります。私の兄弟や従兄弟もいますが彼らには彼らの生活があり、人生があるので負担はかけられません。うちの子は知的障害有りますが軽微で私も殆ど専業主婦なのでそういったものを利用する必要性がなかったのも現実です。小学校の時は支援学級の先生の計らいでコミュニケーションスキルを上げるために放課後、空き教室利用で運営されてる自治体管轄の学童を5年間利用してました。感覚的には児童デイは放課後の学童保育的な物、と言う解釈で合ってますか?来週家庭訪問あるのでその時に担任の先生にお訊ねしてみようかな?でも、障害の程度が軽いと利用出来ないとか有りますか?色々と訊いてすみません。
回答
こんばんは🌃
私の小6の重度自閉症で、特別支援学校に通っています👧
《児童デイ》は《放課後児童デイサービス》のコトで、福祉課で手続きでき...
