締め切りまで
6日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
放課後デイサービスを段階的に減らして、卒業出来たお子さんはいらっしゃいますか?
何年くらいで卒業されましたか?
デイが合わないと言う理由ではなくて、
例えば、クラスのお友達と遊ぶようになったなど、良い方向に進んだ経験談がお聞きしたいです。
宜しくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!卒業をお考えなのですね!
うちは一年生の時に徐々に減らして卒業しました。
年長の時は得るものが沢山ありましたが、
投薬したら、別人の様に成長しだして、
特に得るものがなくなったからです。
こちらから、遠回しに切りだしたら、
先方も正直通う意味あるのかな?と思ってたとのこと^^;
児童発達支援も含めて二年位です。
聞かれてはいないことですが、
療育は感覚統合、作業療法は年少、
言語聴覚療法は年中、心理療法も小2で卒業しました。
こちらは明確に卒業と言われました。
うちは、精神科医からもものすごく良くなっているとお墨付きを頂いており、
合理的配慮も一切必要なくなりました。
特性は自分で工夫してコントロールしています。
お友達も普通に沢山居ますし、
日曜日は公共交通機関を使って、友人たちとお出かけしたりしています。
まちあわせなど本人たちで勝手にやってます。
塾も友達とまちあわせして登下校しています。
行きは、会えなかったら先に行くというルールで。
小児精神科や、大学の心理相談室へも、
四年生から一人で通う許可を正式に頂きました。
聞いた話なのですが、身辺自立が鍵らしいです。身辺を自立させることが、社会適応を良くするみたいです。
うちは一年生の時に徐々に減らして卒業しました。
年長の時は得るものが沢山ありましたが、
投薬したら、別人の様に成長しだして、
特に得るものがなくなったからです。
こちらから、遠回しに切りだしたら、
先方も正直通う意味あるのかな?と思ってたとのこと^^;
児童発達支援も含めて二年位です。
聞かれてはいないことですが、
療育は感覚統合、作業療法は年少、
言語聴覚療法は年中、心理療法も小2で卒業しました。
こちらは明確に卒業と言われました。
うちは、精神科医からもものすごく良くなっているとお墨付きを頂いており、
合理的配慮も一切必要なくなりました。
特性は自分で工夫してコントロールしています。
お友達も普通に沢山居ますし、
日曜日は公共交通機関を使って、友人たちとお出かけしたりしています。
まちあわせなど本人たちで勝手にやってます。
塾も友達とまちあわせして登下校しています。
行きは、会えなかったら先に行くというルールで。
小児精神科や、大学の心理相談室へも、
四年生から一人で通う許可を正式に頂きました。
聞いた話なのですが、身辺自立が鍵らしいです。身辺を自立させることが、社会適応を良くするみたいです。
カピパラさん、こんにちは!
何時も回答見てます^_^
うちの小3が今まさにそうです。
1つのSST中心のデイは残していますが。
小3になり頻繁に友達と遊ぶ様になり、たまたま遊ぶ曜日がデイの曜日が多かったので、今は保留休み状態にしています。
年度末に契約を切る予定です!約2年通ったところです。
お友達、担任に恵まれたラッキーもあります。ちょい変わった感じだけど、クラスで受け入れてもらえています。
ASDとは勿論カミングアウトしていませんが、支援が入っているので周りの子は何となくはわかっていると思います。
でも気にせず遊びに誘ってくれています。
高学年になるとまた、難しくなるかも知れませんが、誘って頂けるうちにと思い3月に卒業します。
定型児さんと遊ぶと、凄い良い影響がありました!リアルSSTですが、時間をきちんと守り帰れるようになった。
駄菓子屋で助けられながら、買い物を出来るようになった。今は1人でもOK!
遊べたという成功体験が出来、帰ってから宿題をきちんとする回数が増えた。
凄いです。
勿論、たまに公園に顔を出してお友達に「何時もありがとね」の感謝は伝えています。
いつまで続くけわかりませんが、本人嬉しそうなので、周りを信じて送り出しています。
とはいえ心配なのでgpsと携帯は必ず持たせてます。
たまに上手く友達と会えなかった時にかけてくる程度。
今週も、お友達の家に行ってゲームを数人で楽しんだらしいです。来週も約束してるみたい。遊びの約束した!って、嬉しそうに言ってました。
担任もよく見てくれてるので、良かったですねって話しています。
うちの学校は福祉関係に力を入れていて全介助のお子さんから受け入れてるので、何となく自然に受け入れる気持ちの雰囲気があります。学校にも恵まれたかも知れませんね。有り難いです!
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。昔はそれはひどかったんたんです^^;
敬語は一年生の時の先生に注意を受け、
家で取り組みをしたら、二年生には話せるようになりました。通知表でもよくできる評価です。
ちなみにうちの子は友達と一緒だと帰る時間とか守りませんよ^^;友達に合わせます。
用があるときは帰って来ますが。
友達が一緒だと、常識の範囲内のチョイチョイ悪いこともします(汗)
あまりひどいことには参加しないので、
ヨシとしています(^_^;)
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子のデイは、地域で友達と自力で約束し、その約束事を守るか調整して遊べるようになったら、卒業。という目安があります。
まず、通常級にいると、自力で約束!は簡単にクリアできる子が多いです。
しかし、そのあとが難関で
①遊びを相手に提案する
②相談して双方合意して決めること
③その相手としっかり遊ぶこと
④約束事を守るか調整して遊んだり、無理ならきちんと断る、遊べなかったとか、ダメになった時に連絡せずブッチしてしまったも翌日平謝り等が自力でできる
これらの最低限のことが全くできない子が多いと思います。
だいたい、①②あたりで止まります。
その先、だいたいは親御さんがいつまでもうちの子にはできなくてぇ~と言ってフォローしていますけど、このフォローは三年生ぐらいからは一切やめた方がいいと思います。代わりに相手の親御さんに会ったときにうちの子がすみませんと謝っても、調整はしない方がいいですね。
調整のしかたを教えてやり、それでも自分でできないなら、地域で遊ぶレベルになってないと私は思います。
恐ろしいのは、ほったらかしだと中学生になっても出来ません。
これではかなり厳しいと感じますね。
うちの中学生の同級生で何にもできない子がいますが、その子らには学校も認めるお世話担当がくっついているか
もしくは全部調整から理解もしてくれる上級生としか遊べない(同級生からは認めてもらえない)かのどちらかです。
うちのバカ娘もいつまでたっても出来ませんが、たまに約束事をしては失敗しては泣いてます。
失敗して多少学べてはいますが、約束事がダメになった時の調整というのが、存外ハードルが高いように思います。
調整がうまくなってはきてるのですが、悲しくなってまだまだ泣いたり落ち込みます。
前は暴れていたのでそれから言えば成長なのですが。
ちなみに、デイに言わせると、こういう点は自分で経験して学ぶことだそう。厳しいですが。
デイは主に小学生の低学年を対象ということもありますが、自分で約束して遊べる。が目標だそう。
ちなみに、デイや学童にびっちり通ってると、約束ごとをする経験が積めません。
そこは落とし穴ですが、デイや学童、習い事や用事があるから約束ごとはしてはならない。と解ることもとても重要と思います。
参考まで。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
自宅に招くはテリトリーに入れないと関われない恐れがあります。
とはいえ、友達と一緒に遊んでいればいいのですが、一緒に過ごしてるだけなら、成長できてるとは言えないと思いますね。
我が家に招くパターンはでこぼこさんあるあるです。正直言って必要なスキルはあまりあがりませんよ。
ちなみに、うちの子は電話が苦手なのがネックです。
何を話せばいいのかわからないみたいです。LINEで少し楽にはなってますが、そもそも文章がひどいし、伝えるべきことかどうかの見極めが悪いので、下手は下手ですね。
小学生のころから、一人でいくつも電車やバスを乗り継いで移動したり、時間までに到着などはちょっと教えたらまたは、教えずともできますが、教えたり説明を言うまでもないこと、つまり根本的なことができませんね。
ちなみに約束だけなら、幼児でもできるんですよね。
それを達成できるちからがないんです。
心配なので、と家で遊ばせるのは一長一短でしょうか。メリットも大きいですが、経験値は積みにくいように思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん、いつもありがとうございます!
息子さんは、素晴らしいですよね(^-^)
通院もひとりで出来ているのですよね!
家は中学生で出来るかどうか…
身辺自立ですよね…
本当に課題です。
ちなみに、療育系のデイも混み合っていて、いつ卒業と言われるかと心配していましたが、最近は全然大丈夫そう(^-^;)
小集団だと課題が山積み…
敬語と言うか、息子さんはきちんと話せますか?
素晴らしくマナーの良いお友達がいて、感心しきりで(^-^;)
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
娘もASDですが、学校はわかりませんが、
放課後デイサービスは楽しいようです。
担当者も対応がうまいですし。
遊びの中で怒りをコントロ...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
春なすさん
ありがとうございます。
目で見て確かめるのが大切ですね。
授業参観のときに先生は注意はしてましたが、
先生の席からなので
...


放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
あなたもデイも呆れるほどプロ意識がない、安心して利用できない。
あなたがすることは、辞めた職場のことは忘れること、呼ばれても断ること。
...


質問お願いします
4月から小学生になる子供が、お箸を使うことができません。幼稚園ではお箸、スプーン、フォーク(お箸だけでも可)をお弁当時に持たせていて、先生からはお箸は全く使っていないと聞いていたので、お箸だけを持たせたら使うかなとも思ったのですが、家では嫌がるので逆にごはんを食べることが苦痛になってしまうのも可哀想だと思い、幼稚園ではそのまま3点セットで持たせています。おうちでも少し箸を持たせていますが、ほんの少しの間横に握るようにして持ち、食べようとしますが、すぐにエジソンの箸を探しに行ってしまい、難しいようです。ですので、初めの1分だけ使うようにするなど、ゆっくり練習を進めていこうかなと思っているのですが、もしよろしければ、みなさん『こんな風にしたらできました』とか、『こんな練習をしてみました』など、アドバイスがありましたら、お忙しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
回答
うちも、幼稚園ではスプーンとフォークだけで食べています。うちの子供はただでさえ好き嫌いが多いので、無理にお箸を使わせたら食べることが嫌にな...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
小3男子、習い事してません。
デイのみです。
平日、土曜を利用してます。
近所に同級生が居ます。
1年生の時は一緒に遊んでました。
2年の...


子どものことになりますが、心理検査後の療育について、精神科の
先生の話がコロコロ変わります検査結果の診察の日、障害の診断には至らないのですがIQがやや低く、このままの発達スピードでは小学校に上がって大変だから、それまでに療育は検討されてますかと療育の話になりましたそれから療育施設で我が子の不得意分野の専門の指導員さんがいる施設に通おうと見学に行きました後日別件で精神科に行った際に子どものこともきかれたので「専門分野の指導員さんがいる療育施設を幾つか見学している」と話したところ「ああ、そうですか」とその後、役所で手続きするために検査結果をもらうのに再度精神科へ電話で問い合わせましたが、そこで先生に真逆のことを言われ困惑しています「療育施設は自閉症患者だけです」「小学校に上がってから支援級など検討されては?」と頭の中ごちゃごちゃになってしまいでどうすればいいのかわかりません
回答
こどもは急に成長したりする場合もあるし、障がいに関して親もすんなり受け入れがたかったりするので、小さい子どもの診断は慎重な場合が多いと思い...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
結局、普通の学童へ行ってます。
私が仕事のため行くしかないので仕方なくです。
学童はゆるい、こじんまりとした学童へ
厳しくないし怒られた...



こんにちは
現在、小学4年生の自閉スペクトラムと軽度の知的遅延の子供がいます。1年生の時から、放課後ディを利用しています。4月から5年生にり下校時間も16:00過ぎとなり、放課後ディを卒業するか迷っています。放課後ディも現在定員がいっぱいのようで、一度退所すると再度入所は難しいと言われています。私が仕事をしているため、夏休み等の長期休暇になると、一人で一日中家に留守番させるのは心配もあります。長期休暇限定の利用は難しいようです。放課後ディを利用されている皆様、放課後ディの卒業の時期はどの様に考えておられますか?参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
17時までのデイだと遊ぶ時間がほとんどないので迷う気持ちも分かります。送迎車を利用している様であれば移動の時間もコミュニケーションの時...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
学校へ行くのが苦しくなり、発狂したり、飛び跳ねたり、ぐるぐる回っていたりと症状がどんどん出でくるようになっていた頃、デイに行くことにもこだ...
