締め切りまで
9日

現在支援学級の6年生の息子がいます
現在支援学級の6年生の息子がいます。
中度知的障害と自閉症です。
息子は来月卒業し、4月から支援学校の中等部に入学します。
現在は放課後、学童や放課後等デイサービスを利用しております。
しかし卒業と共に学童は終了となります。
中等部入学後も、週に2日は放課後等デイサービスを利用予定です。
皆様にお尋ねしたいのは、お子さんの放課後の過ごし方についてです。
何をされていますか?
特に息子と同じ中学生のお子さんについてお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

えみーこさん、こんばんは。
うちの娘も支援学校の、現在中学三年生です。
春からは、そのまま高等部に進学します。
娘の同級生の何人かは、放課後デイサービスに行ったりしていますね。
あとは、習い事に通われているお子さんも、いますね。
ピアノ教室、陶芸教室などでしょうか。
ただ、放課後デイサービスは、小学生に合わせたところが多いので、
中学生でも学年が上がってくると、活動そのものに、子供達も、物足りなくなってくるお子さんもいるようです。
息子さんは、何か好きな事など、ありますか?
もしあるのであれば、そういうものに、触れさせたり、習わせたりしてみても良いかと思います。
どうでしょう?
お子さんと一緒に。探してみるのも良いですよ。
因みに娘は、幼稚園の年長から中学1年生まで、週に一度。絵画教室に通っておりました。
今でも、絵は好きで、学校から帰宅すると、ずっと一人で描いてますね。
中学部の3年間って、身も心も、より大人に近づく3年間なので、出来る事は、出来るだけしたほうが良いです。その先の高等部に入ると、もう就労が入ってくるので、放課後デイサービスに通う。
という事は、出来なくはないと思いますが、その時間が、高等部では、職場での就労体験、現場実習の時間に、とって代わります。子供も忙しくなるんです。そこに、部活動を選択した子は、その活動も、入って来ます。週に、2〜3日くらいかな。
ゆったり時間が取れるのは、中学の3年間だと思うので、あまり詰め込み過ぎずに、ご本人のやりたいようにさせてあげても、本当は良いのかなと、個人的には思いますね。
親が管理するのではなく、自分で過ごし方を考える。というところまで、持っていけるといいですね。お仕事の有無は、関係ないです。
そういった事に、ご本人が考える状態に、持っていってあげられるのは、親にしか出来ないのだから。
中学部のあとは、やはり支援学校の高等部ですか?
それならば尚更です。
私立高校を受験するとか、普通高校の進学でも、みんな一緒で、
高校生は、忙しいんじゃないかな。学ぶ事も、やることも、格段に増えますから。
一人で過ごす。
将来、職場、福祉作業所など、必要になる力だと思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えみーこさん、こんにちは。
中2長男は支援級在籍です。
私が働いていることもあり、2カ所の放課後ディに週2日ずつ、週4日放課後ディに通ってます。一つは中高生対象のところ、もう一つは小学校高学年~中学生対象のところです。
留守番はできますが、夏休みなど長期休暇のことを考えると放課後ディは助かります。家にいるとゲームかテレビかマンガ…になるので。
文化部ですが、部活にも入っているので、週2くらいは部活にも行ってます(放課後ディを休みつつ…です)。
一緒に遊びに行く友達はいませんが、放課後ディに仲の良い友達もいるので、楽しく通ってます。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまる様
回答頂き、ありがとうございます!
中高対象の放課後デイですか!
活動内容がすごく気になります。
息子もお子様と同じく喜んでデイに通っています。放課後に真っ直ぐ帰宅して親と過ごすより、子供どおしでコミュニケーションを取る方が精神的に得るものがあるかなと考えています。
もちろん1人で落ち着いて過ごす時間も必要だと思いますが(^^)。
ありがとうございました!
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中2の息子がいます。
ASD、療育手帳をもっています。
普通級+通級です。
うちも放課後デイを週2日利用しています。
その他、週1公文
週1特別支援授業(学校で放課後勉強してきます)
部活は入っていません。
通常、学校から帰ってくるのが4時半頃。
グダグダと宿題をやったら、もう夕飯。お風呂入ってテレビみて寝るのは11時です。
デイや公文がある日は、テレビをみる時間がなかったりします。
部活をやっていなくても結構忙しいです。
支援学校のスケジュールがわからなくて。こんな回答で申し訳ございません。
学童がなくなる分、空き時間が増えて悩んでいらっしゃるんですね。
放課後デイを増やす事はできないですか?2ヶ所利用している方もいらっしゃいます。
新しい環境にドキドキですよね。
まずは学校に慣れる事が大切かな。
2年前を思い出しました。
私も心配と不安で、あっちこっち動きまわってました😅
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス(旧みかん)様
回答頂き、ありがとうございます!
放課後デイは仰る通り、小学生がほとんどですよね。放課後デイ自体が数年前から発足されたものと聞いているので、中学生の活動はあまり聞かないのかもしれません。
息子が通っているデイはありがたい事に土曜や祝日の外出イベントが充実しています。
ですが反面、平日は学習.運動など何かに特化した事はやっていないのです。
なので、週のほとんどの放課後をデイに行かせても...充実はしないのかな?と思うのです。勿論人数の関係で利用出来る曜日も限られているのですが。
成長期ですので、運動系をさせたいのですがそれはあくまで母の希望です。
息子本人が行きたい!やりたい!と思う事があるなら応援したいですが、なかなか見つからず。
高等部は就労に向けて忙しくなるとの事ですので、中等部の3年間を本人が楽しく過ごせるように一緒にぼちぼち探してみます。
コメントが大変分かりやすく、参考になりました(^^)。
ありがとうございました!
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方
どうされてますか?息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします…学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです!宜しくお願いします。
回答
もう卒業してだいぶ経ちますが。
私の周りで免許のないお母さんはタクシーか公共交通機関乗り継いで来てましたよ。
学校の場所は辺鄙な所(山の中...



4月から中学支援級へ就学予定の息子がおりますが児童デイをこの
まま利用すべきか迷っています。中学生になっても通ってらっしゃるというお子さんはいらっしゃいますか?息子の場合は部活動に入部できるわけもなく、デイだけが唯一、人と接触できる場所ですが周りを見渡しても小さいお子さんが多い為、大人になる為の意識がもてないのではと不安です。息子自体は幼いのでその中でも楽しく過ごせると思いますが…。放課後の余暇や夏休みなどどんな風に過ごしているか参考にさせて下さい。ちなみに私は仕事をしています。電車で30分程度の場所までは1人で行動できます。宜しくお願い致します。
回答
ゆずなみさん、こんにちは🎵
我が家のお兄ちゃんも、4月から中学生です。私も同じ事で悩んでいます。
児童デイは、新しい所なので、お兄ちゃん達...


ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
段ボールを用意し、タンスの深さに合わせて長方形に切る。□
服の真ん中に置き、段ボールに合わせて上下左右畳んだら出来上がり…みたいなの。動画...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
家も同じ歳、同じ状況かもです。固定学級は知的しか無い地域で、小学校は就学判定で通常級になりましたが、心配なので支援級、中学から通常級(試し...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



こんにちは
現在、小学4年生の自閉スペクトラムと軽度の知的遅延の子供がいます。1年生の時から、放課後ディを利用しています。4月から5年生にり下校時間も16:00過ぎとなり、放課後ディを卒業するか迷っています。放課後ディも現在定員がいっぱいのようで、一度退所すると再度入所は難しいと言われています。私が仕事をしているため、夏休み等の長期休暇になると、一人で一日中家に留守番させるのは心配もあります。長期休暇限定の利用は難しいようです。放課後ディを利用されている皆様、放課後ディの卒業の時期はどの様に考えておられますか?参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
うちの小学校は二年生から六時間授業があり、その曜日にデイを入れていましたが(←子ども同士の相性やスキルによりグループ分けがあるため、その曜...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
ありがとうございます。正直、どちらのサイトでも親にカミングアウトすべきというのが主流のような気がして。そういうご意見も多いのかと思っていま...


今後の療育について
小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育相談で相談予定です。医師には通級を勧められてます。最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、とても楽しく通っています。(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)コミュニケーションが苦手だと感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。今の事業所は、小学生までは通えるのですがその後のイメージがついてません。療育は続けていくものなのでしょうか??みなさまどうされてますか?地域には中学生、高校生向けの事業所や個別療育もあるようです。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
本人の意思がより大切になってくるのですね。
個別の塾や習い事も少しずつ考えていきたいです。
...



中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です
こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
回答
こぐまのさちさんこんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。...



こんにちは
姪っ子なのですが、小学校高学年~中学生になってから放課後デイサービスに行くのをいやがるようになりました。やはり、思春期/女の子特有の悩みもあるようで、なかなかそれが相談できなかったりするようです。思春期(特に女の子)の特化したプログラムなどある療育などあるのでしょうか?また、思春期で、放課後デイサービスがあわなくなったなど、ご経験ある方にアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
我が家は男子なので具体的なところをお伝えできなくて申し訳ないと思います。
が、基本的に「SST(ソーシャルスキルトレーニング)特化」の中で...



部活に入っていない中学生の放課後どう過ごしているのでしょうか
?4月から中学生ですが、息子は6年生から支援学級に移り、中学も支援学級になります。今放課後は、普通級の時の友達や今の支援級の友達と遊んでいますが、中学では部活には入らないと言っています。それだと遊ぶ友達もいないでしょうし、今まで行ってる体操教室も小学生で終わってしまうしずっと行ってる学研は続けた方がいいのか・・・今からヒマになってしまう放課後が恐ろしいです。部活に入っていないお子さん、どう過ごされてますか?
回答
私は中学生の時、帰宅部でした。
放課後に友達と遊んだ記憶…ないです。
週末に遊んだのは覚えてます(^◇^)
ちょうど、受験戦争真っ只中の...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さん、ご回答ありがとうございます。
近況報告だけでも通院出来るんですね!
ありがとうございました。



放課後デイサービスに通所して、効果があったかどうか教えて下さ
い!
回答
はなまるさん。
うちの子達は、楽しそうです。
デイサービスによるとは思うけど、
小集団で、過ごすところと
塾みたいに、1時間で、集中して、...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
お近くに小中一貫校があるのですね。
中学の先生が教えてくれる美術などはレベルが高そうで楽しそ...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
そうですね〜!大人になった時を想像して下さい。お子さんが自立した生活を送っているでしょうか?何かしらの支援が必要ではないですか?親ごさんが...
