質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
こんにちは

こんにちは。姪っ子なのですが、小学校高学年~中学生になってから放課後デイサービスに行くのをいやがるようになりました。やはり、思春期/女の子特有の悩みもあるようで、なかなかそれが相談できなかったりするようです。
思春期(特に女の子)の特化したプログラムなどある療育などあるのでしょうか?
また、思春期で、放課後デイサービスがあわなくなったなど、ご経験ある方にアドバイスいただけると嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
でゅーくさん
2025/03/06 06:28
とっても助かりました!ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194058
2025/03/05 19:27

女の子のみのデイはなかなか無いと思いますが、就労準備型デイならば中高生がメインな為、勉強会の内容も思春期の異性との距離感などでした。

小学生〜高校生まで可になってるデイは小学生用のプログラムだけど高校生まで通える!なので中高生で通ってる子はほぼ支援学校の生徒だと思います。

なので姪っ子さんの場合は就労準備型デイで探されてみては?と思います。そんなにたくさん無いので通える範囲であればいいのですが…

https://h-navi.jp/qa/questions/194058
2025/03/05 18:30

コロナ禍前ですが、まさにそういう層をターゲットにした放デイができたと話題になったことがあります。
年齢も性別も違ったので、名前も覚えていませんし、今でもあるのか確認できませんでしたが。

ただ、デュークさんが姪っ子さんの保護者でない限り、こうやって情報を集めても活かせるのかな?と疑問です。
姪っ子さん本人や親御さんから相談を受けているのでしょうか。


うちの子どもが利用している放デイでは、思春期の女の子も何人か同じ枠にいます。
内容もですが、周りの利用者にもよるのかもしれません。
Enim placeat odio. Sint qui autem. Laboriosam fuga quae. Omnis et consequuntur. Rerum voluptates ex. Omnis a et. Sint omnis laboriosam. Eaque enim cum. Id pariatur aut. Architecto voluptatum quos. Vel sapiente sequi. Fugiat quaerat ipsum. Neque itaque libero. Iste similique unde. Quisquam ipsum voluptas. Iste velit autem. Tenetur non dicta. Nobis non atque. Nam et non. Laudantium totam quasi. Dolore a iusto. Explicabo quo quis. Excepturi dolores tenetur. Atque minima non. Velit dolorem reiciendis. Quam quo veniam. Mollitia id qui. Tempore voluptas quaerat. Voluptas est dolores. Sequi minus impedit.

https://h-navi.jp/qa/questions/194058
あまだれさん
2025/03/05 20:07

我が家は男子なので具体的なところをお伝えできなくて申し訳ないと思います。
が、基本的に「SST(ソーシャルスキルトレーニング)特化」の中で、なおかつ対象年齢高め(中高)デイになると、
思春期対応で性別に応じたグループワークをしているというところもあります。
就労準備型のデイだと、SST強めでなおかつ中高中心のところも多いですから一度情報を集めてみては?
女子特有の「メンドクサー!」なあんなこんな、SST特化だと強いんじゃなかろうかと思いますよ。
案外、就労を意識した事業所ならこれらの指導があるかもです。

療育というよりは、就労移行支援事業所の前哨戦的なところ、と言いますでしょうか。
生活支援事業所という名称ではありますが、他には「なんちゃらカレッジ」という名前がついていたりします。
そういうところではかなりSSTに力を入れている感じがします。
ただ、対象年齢が高校生~ですので、姪御さんが通えるかどうかは問い合わせをしてみてください。
(就労を目指すところですので、小学生や中学生では通えないと思います)

そして、シンプルに考えてですが。
「女子特有の悩み」として吐露できるという部分では、姪御さんはかなり「自己理解」が進んできているのではないかなと思います。
行き渋りがあるということは、姪御さんには、該当の放デイが「合っていない」という可能性もありますよね。
どういう形態のデイなのかな?
相談できないということは、デイの先生と信頼関係がないのかな?
「本人が相談しにくい」ということで、行き渋りが出ているというのであれば、それこそ率直にデイと相談してみてはどうかなと思いますよ。
療育を上手く使うには、「情報共有」「相談」が一番大事ですよ。
しっかりがっつり「相談」して、「ダメだこりゃー!」となってから、チェンジしても良いと思います。
Rerum deleniti id. Numquam enim reprehenderit. Corporis velit temporibus. Ut necessitatibus qui. Est quidem qui. Quis at voluptates. In praesentium perferendis. Exercitationem iste ut. Ipsam debitis et. Aliquam nisi corrupti. Aspernatur sint recusandae. Est blanditiis autem. Ab eligendi amet. Accusamus culpa iste. Et et autem. Ipsa ab officiis. Voluptas porro deserunt. Ea sapiente eius. Assumenda saepe velit. Quo nihil delectus. Natus aut vel. Hic sed quia. Voluptas quia est. Repellat repudiandae id. Alias qui recusandae. Quo doloribus sint. Dolor nihil ipsa. A maiores quae. Voluptas alias quia. Dolore odio dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/194058
でゅーくさん
2025/03/06 06:28

>ごまっきゅさん、そのような放課後デイが以前はあったのですね!やはり運営が難しかったのでしょうか。叔母の立場ですが、親やこどもとも連絡をとって色々な方面から情報をあつめているところでした。やはり、通っているデイのメンバーの影響もあるかもしれませんね。ありがとうございました!

>ノンタンの妹さん、就労準備型デイも気になっていました。やはり内容的にはそちらのほうが合いそうですね。あいにく近くにはなさそうですが、もう少し探ってみます

>あまだれさん、ご丁寧な回答ありがとうございます!確かに、まずは放課後デイに相談し、改善策を模索してからチェンジでもいいかもしれませんね。SST強化しているところのほうが合いそうな気がします。今通っているデイはやはり低年齢が中心で環境的に少し落ち着かないのかもしれません。

ご回答いただきありがとうございました!
Enim placeat odio. Sint qui autem. Laboriosam fuga quae. Omnis et consequuntur. Rerum voluptates ex. Omnis a et. Sint omnis laboriosam. Eaque enim cum. Id pariatur aut. Architecto voluptatum quos. Vel sapiente sequi. Fugiat quaerat ipsum. Neque itaque libero. Iste similique unde. Quisquam ipsum voluptas. Iste velit autem. Tenetur non dicta. Nobis non atque. Nam et non. Laudantium totam quasi. Dolore a iusto. Explicabo quo quis. Excepturi dolores tenetur. Atque minima non. Velit dolorem reiciendis. Quam quo veniam. Mollitia id qui. Tempore voluptas quaerat. Voluptas est dolores. Sequi minus impedit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って

います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
今がそれなりに楽しめているなら、そのままでもよいのではと思います。 今の幼稚園だと小学校に上がる時に知り合いがいない、小学校に上がる時に知...
9
春から小学校入学、支援級です

放課後デイのことで不安がでてきました。学童は断られ、放課後デイ利用。他の利用者は特別支援学校(小学部が~高等部)のお子さんたちです。先日子どもと見学体験?に行ってきました。その日たまたまかもしれませんが、同室にいたのは中高の障害重めのお子さんがほとんど。別室にいる子数人はテレビみたり各々静かに過ごしているようでした。安全確保のためか、ソフトなボール、CD、DVDくらいしかなく、長い時間過ごせるのか心配になりました。大人しめに本読んだりテレビみたりして過ごせるとよいのですが、常に動き回っています。場所や人見知りをしないので人が何人もいるのが楽しく喜んでいたのですが、10分もせずにあきてしまい、1時間ほどの間に帰ろうと何度も言ってきました。仕事しているため、4月1日から入学式までや夏冬春の長期休みは、朝からの預かりをお願いすることになります。退屈して行きしぶり行くの拒否されはしないかと不安感が出てきてます。田舎で事業所の選択肢他にありません。

回答
デイの状況については、その場でいつメンであったり、日頃もこんな様子なのか?は聞けなかったのでしょうか? 聞いてないのなら週明けに聞いてみ...
5
小1で通常級ですが学習障害があって放課後デイに通所して2ヶ月

たちました。そこは支援に特化した場所で学校の宿題プラス独自のプリントをやってます。褒めて伸ばしてくれてます。大きく変化したのものは登校拒否がなくなったことです。毎日登校しぶりがあって月数回程度休んでました。ただ通所から同時に毎日癇癪と腹痛や身体の痛みを訴えていることです。顔をあわせれば行きたくないと文句をずっと言って、寝る直前から起床時すぐ絶対行かない!と言ってます。嫌な理由は勉強はひとりでできるからやりたくない、つまらないです。デイは特化してるぶん、イベントはほぼないです。月一回くらい。その間、努力が必要なことや、いまやらないと後からもっともっと走ることになって、追いつくことが難しくなるなどの説明をしたり、癇癪が酷いときは無視です。ただ学校は疲れるだろうなとも思うので、本人の様子を見て週2日から4日で伸ばしたり短くして、細く長く通ってもらえるよう、デイの管理者と相談してきました。ただ‥それは甘いとのことで覚悟が必要と言われました。泣いたり暴れている子もいたけれど、数年後には落ち着いて勉強できるようになったのだから、子どもの行かないという訴えに耳をかさない、本人の意思は介さない、と強く言われ。なぜなら学習は毎日継続してできるものだから、本来は週5がよいと。確かに成果がでているからその通りだと思います。ただ‥毎日癇癪と腹痛、説明、疲れてきました。眠れないうえ仕事にも支障がでてきてます。苦しまないために通所してるのに、いま必要以上かわからないですが、苦しんでまで行かせることがわからなくなってきてます。リハビリと考えればデイの言ってることはもっともだし。こうした場合にはどの程度子どもに寄り添うのか、そもそも寄り添うなんてやはり甘い!なのか。いろいろな意見や経験教えて頂きたいです。

回答
ごめんなさい。 かなりの辛口意見です。 LDだけで、知能的には問題がないから、やっていけるとの親御さん自身の判断で。 通常級なのでしょ...
11
いつも、ご意見ありがとうござます

今回ご相談したいのは、地域の子供会の事です。私の住んでいる地域は、先祖代々から住んでいる人ばかりの地域です。主人もこの地域で生まれ育ちました。確かに子供会は強制ではないのですが、正直なところ入らないという選択肢はありません。神社の祭り、映画、ボーリング大会、廃品回収等する事は結構多いです。子供が自閉スペクトラムで上手く関係を築くことが難しいこともあり、子供会のお母様方の中で肩身が狭く、私自身、コミュニケーション能力が低いせいもあってなかなか子供会のお母様方と仲良くなれません。(普通に接すれば良いと同じ障害を持つ子供さんのお母様には言われますがなかなか難しく、正直肩身が狭いのです。)皆さまは、子供会は入っておられますか?周りのお母様方とどの様な関係を築いておられますか?こんな風にするとよいのでは?という様なアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
子供会って辛いですね。私も昔からの地域でして、毎年学校のP役員と同日に子供会の役員も決めます。半強制的に入会でした。子供が3人なので三回役...
6
療育選びについて相談です

先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
療育を変更と書かれていますが、すぐに別の療育に通うことができるのでしょうか? とりあえず、通ってみても良いんじゃないでしょうか。 通わず...
3
年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です

可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!

回答
こちらの地域でも、お子さんが年中の時から動かれている事は多いです。 正直なところ、現状の地域福祉状況によっても色々でもあります。 例えば、...
8