2021/02/13 23:04 投稿
回答 5
受付終了

春から小学校入学、支援級です。放課後デイのことで不安がでてきました。 学童は断られ、放課後デイ利用。他の利用者は特別支援学校(小学部が~高等部)のお子さんたちです。
先日子どもと見学体験?に行ってきました。その日たまたまかもしれませんが、同室にいたのは中高の障害重めのお子さんがほとんど。別室にいる子数人はテレビみたり各々静かに過ごしているようでした。安全確保のためか、ソフトなボール、CD、DVD くらいしかなく、長い時間過ごせるのか心配になりました。大人しめに本読んだりテレビみたりして過ごせるとよいのですが、常に動き回っています。場所や人見知りをしないので人が何人もいるのが楽しく喜んでいたのですが、10分もせずにあきてしまい、1時間ほどの間に帰ろうと何度も言ってきました。仕事しているため、4月1日から入学式までや 夏冬春の長期休みは、朝からの預かりをお願いすることになります。退屈して行きしぶり行くの拒否されはしないかと不安感が出てきてます。田舎で事業所の選択肢他にありません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/02/14 17:25
一括のお礼になりますが皆様助言ありがとうございます。放課後デイになれておくためのならしといくことで子どもも連れていきました。私は同室の机で契約の説明聞いたり書類書いたりでした。時間とれればまたならしで行くつもりなので聞いてみたいと思います。
前にもらった活動のリーフレットあらためて見たら、に公園行ったり工作(安全のためハサミはなし)したりの写真載ってました。絵を描くとかクッキングもあるようです。
今はコロナで制限されてたり、冬なので野外に出ないとかあるかもしれませんね。
宿題は見てもらえないようです。あくまでも居場所としてなので。
ちょっとした声かけで宿題するようになればしめたものですがうちの子の今の様子では想像し難い。
オヤツはさっとでてきました。あらかじめ買っておいてるようです。
学童は、最初は大丈夫とのことだったのですが、二人の職員のうち一人が今年度で辞める予定で、後任が見つからず受け入れられなくなったとのことでした。
放課後デイでは送迎サービスなく、学校→放デイへの送迎問題も出てきて悩ましいです。タクシー送迎を検討しており、そのこともあり、行かない!となったらタクシー送迎大変かなと思っています。
ファミサポ、残念ながらうちの自治体で協力員の登録者いないとのことです。
学校だけでなく放デイ利用のため出きること出来ないことの確認やお願いが必要ですね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/159330
銀猫さん
2021/02/14 10:21

選択肢が1つしかないと、それは心配になりますね・・・

私も、このご質問をそのまま放デイに相談してOKだと思いますよー。
「ちょっと心配になってしまって、もう少しお話し出来ますか?」のような感じで連絡してみては?

障害の程度に限らず、子供が連日、ボールとCDとDVDだけで数時間すごせるはずは無いと思うのですが・・・もしそうなら、ちょっと拷問に近いですしね💦出来る範囲で色んなプログラムがあるのでは?

息子が通っているデイサービスも、支援級、支援学校の小学生〜支援学校高等部の子までおります。特に「SSTを」「学習を」というよな、何かに特化したところではないのですが、息子だけ早く行った日は、スタッフさんと一緒に皆のオヤツを買いに行ったり、宿題をしたりのんびりすごしているようです。工作やクッキングをする時は、それぞれの子供のレベルに合わせて、工夫してやっているようです。近くの公園や児童館にもよく行っています。

私も最初、重度の子と上手く関われるかな、とちょっと心配しておりましたが、全く問題なかったです。仲の良い支援学校高等部お兄さん、弟分?の1年生の子、たくさん友達が出来たみたいですよ。仲良しな子とそうでない子、あまり喋らない子、いつも遊ぶ子、など、当たり前にグループ分けが出来ているみたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/159330
ふう。さん
2021/02/13 23:59

あと1カ月以上ありますね。ぜひぜひ、デイに相談しておきましょう。春休みの長時間支援に備えるプログラムができるといいですし、5分、10分でも夢中になれるアイテムを増やせるかもしれません。一人でじっくり取り組める製作系の課題とかもいいですよね~。
コミュ力の高いスタッフを補強してほしいぐらい。スタッフのお手伝いとかどんどんしたい。

いざ、どーしても帰りたいとき………。ファミサポさんとかは、可能かしら?
そこも相談できるといいですね。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/159330
ハコハコさん
2021/02/14 00:45

デイの状況については、その場でいつメンであったり、日頃もこんな様子なのか?は聞けなかったのでしょうか?

聞いてないのなら週明けに聞いてみることが一つだと思います。

ちなみに、選択肢が本当にないなら、つまらなくてもなんともとにかくここで過ごします。とたんたんと仕向ける方法もありますよ。

つまらないだろうな、大丈夫かしら?なんていう心配はかなぐり捨てて、「とにかく、ここで過ごしてくれ!」と腹をくくるという方法もあるかと。

学童ですが、こちらでは支援級の子は加算になるため、むしろ入りやすいです。
断られるケースであるのは支援級相当でなく)り重い子でしょうか?





Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/159330
夜子さん
2021/02/14 12:49

らるるさん、こんにちは🐱

就学後の、特に放課後をお子さんのペースで過ごせるかは、就労している親にとってはとても気がかりですよね。

他の方がおっしゃるように、今年は放デイの職員の方々と具体的な相談をしておくのが良いかと思いますし、保育所と違って、学校は勉強になるので、夏休み頃までは結構疲れやすいです。放課後の予定も、最初からギッチリつめるよりも、お子さんが学校に馴染めているのを確認しながら、細かなことは後で積められるように、関わりのある所と信頼関係を構築しておくのが良いと思います。

それと、学童を断られたとのことですが、地域性があるので、何とも言えませんが、身辺自立が出来れば、ウチの地域では支援学級のお子さんも受入られます。

支援学級といってもお子さんそれぞれに様々な特性があるので、もし支援学級だからという断られたならば、どういう事が出来ていたら入所可能なのかは確認しておくのも手だと思います。

ご参考まで😸

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/159330
ナビコさん
2021/02/14 16:19

事業所のパンフレットやHPorブログなどあれば、普段の様子がだいたいわかると思いますが、ないですか?

実際に通所が始まれば、おやつの時間(準備や片付けも含む)があり、支援級なら宿題があるだろうから、時間は潰せると思いますが。

年齢的に中高生のように1人で落ち着いて過ごすのは難しいのだろうと思います。
お子さんが普段家でどういう風に過ごしているかデイの人に伝えて、できることを取り入れてもらったらどうでしょう。

たまたま出していなかっただけで、ボードゲームやおもちゃがあるかもしれないですよ。

心配ごとは直接デイに相談するのがベストです。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
カウンセリング 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 自閉傾向があり、感覚過敏のある年長女児の母親です。 全IQ110ですが、凸凹差が40位あります。 言葉の遅れ、こだわり、癇癪から年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園へ入りました。 言葉も随分と追いつき、年長になり、クラス活動、運動会、発表会なども本番は大きな問題なく参加しました。 今の問題として残っているのは、視覚情報のみで判断し勘違いが多い事、咄嗟に言葉が出ず会話が遅れがちな事、身体の不器用さ、不安が強い所です。 また、真面目で自分が間違えた!と分かるとしまった!となり泣きだしてしまい、5分以内ですが教室の隅でクールダウンが必要な事から、手厚い小学校という事もあり、支援級在籍を進められ、悩んだ末に1年生は支援級を選択しました。 基本的には、普通級での学習となる予定の娘ですが、トラブル対応の為に支援級の先生が普通級に居てサポートに入ってくれるという形になりました。 前置きが長くなりましたが、1年生から支援級に行く場合、皆さまお子さん本人にはどの様に説明されましたか? ドキドキした時、困った時加配の◯◯先生みたいに助けてくれる先生がいるからね。と軽く本人には説明するつもりなのですが。 本人が分かりやすい、納得のいく説明はどんなものか?と考えております。 また、なんで?どうして?等突き詰められると、特性などの難しい説明になりそうで何と言ったものかな?と悩んでおります。 もし宜しければ、皆様のこんな説明したよ体験談やアイディアを聞かせていただければと思います。 小さな事で構いませんので、お知恵を拝借できたら嬉しいです。 読んて、頂きありがとうございます😊

回答
8件
2018/03/12 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 チック症

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
通常学級 連絡帳 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す