締め切りまで
8日

自閉スペクトラム症(アスペルガー)の1年生の...

退会済みさん
自閉スペクトラム症(アスペルガー)の1年生の息子の事で質問させて下さい。
・支援学級の担任の先生とのやり取り
・放課後デイサービスの利用頻度
朝は登校班で学校でも交流学級でも
大変よく頑張ってるみたいで、放課後デイにも慣れてきて、今のところ問題はなく通えています。(頑張り過ぎているかも)
家に帰ると奇声を上げ発狂していますが
薬で落ち着かせています。
支援級の担任の先生からは現在連絡帳でやりとりしてますが、(幼稚園では基本お任せでした。
行き渋りが強くなると面談したりしましたが)
どのくらいまで要望していいものなんでしょうか…事前の就学前相談ではうちの市ではSSTなどは遅れているみたいな話は聞きましたから
あまり期待しない方がいいのでしょうか…
学習面などでも気になることはありますが
先ずは最低限学校生活を円滑に送れることなんでまだ1年生のうちは何も要望など出さないほうが無難でしょうか?
あと放課後デイですが、仕事をしていますが
14時までの勤務なので
現在は給食がないので放課後デイを利用していますが
給食が始まれば夏休みまでは基本利用予定はありません。(夏休みは平日利用予定)
ですが、全く行かないとせっかく慣れたのに
夏休みに行き渋るのではないかと思いました。
基本的に家に居たい、出来れば学校も行きたくない子なので
たまに利用しようと思いますが週1回でも大丈夫でしょうか?
皆さんの経験談、アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは🌃
小6の重度自閉症の娘ちゃんママです👧
娘ちゃんは特別支援学校に通っています☺
私は月の半月をフルタイムで働いてます(^-^)/
先生に要望…の件ですが、普通学校と支援学校では違いが有ると思いますが、
《要望》と思わず《交換日記》の感覚で、「家ではこうでした☺」とか「ここを伸ばしたいんですが、学校ではどうですか?」
と言った感じで、相談をしやすい関係を築く事は良いかと( v^-゜)♪
もちろん、先生のOKを頂いての話ですけどね😉
娘ちゃんは、あまり話せなかったので幼稚園の年少から、ず~っと交換日記ですf(^_^;(笑)
支援学校は、毎日、連絡帳を情報交換して、一緒に育てて頂いてます(*^o^)/\(^-^*)
それと、長期休み中の学童ですが、なるべくなら普段と同じペースでお願いした方が、休み明けが楽です♪ヽ(´▽`)/
疲れが出たり、時々、お出掛けするのも楽しみだと思うので、その辺は臨機応変で♪(*^-^*)
長期休みの期間は、預ける時間帯が違うコトが有りますから、事前に確認してスケジュールを組むと良いですよ😉
娘ちゃんが通ってる学童は、普段は夕方ですが、長期休み中は、朝8時30分~午後3時30分迄で、延長もありで助かってます👍
子供は子供で、外の世界で頑張ってます✨(*´∀`*)
いろんな人と関わって成長するので、無理のない範囲で応援しましょ♪(*^-^*)💖
小6の重度自閉症の娘ちゃんママです👧
娘ちゃんは特別支援学校に通っています☺
私は月の半月をフルタイムで働いてます(^-^)/
先生に要望…の件ですが、普通学校と支援学校では違いが有ると思いますが、
《要望》と思わず《交換日記》の感覚で、「家ではこうでした☺」とか「ここを伸ばしたいんですが、学校ではどうですか?」
と言った感じで、相談をしやすい関係を築く事は良いかと( v^-゜)♪
もちろん、先生のOKを頂いての話ですけどね😉
娘ちゃんは、あまり話せなかったので幼稚園の年少から、ず~っと交換日記ですf(^_^;(笑)
支援学校は、毎日、連絡帳を情報交換して、一緒に育てて頂いてます(*^o^)/\(^-^*)
それと、長期休み中の学童ですが、なるべくなら普段と同じペースでお願いした方が、休み明けが楽です♪ヽ(´▽`)/
疲れが出たり、時々、お出掛けするのも楽しみだと思うので、その辺は臨機応変で♪(*^-^*)
長期休みの期間は、預ける時間帯が違うコトが有りますから、事前に確認してスケジュールを組むと良いですよ😉
娘ちゃんが通ってる学童は、普段は夕方ですが、長期休み中は、朝8時30分~午後3時30分迄で、延長もありで助かってます👍
子供は子供で、外の世界で頑張ってます✨(*´∀`*)
いろんな人と関わって成長するので、無理のない範囲で応援しましょ♪(*^-^*)💖
ぜんまいざむらいさん、こんにちは。
支援級の担任の先生への要望ですが、私はかなり事細かくガツガツお願いします。
先生も大変だし、あまりお願いするのも…と低~中学年の頃は思ってましたが、3年生の時に長男が学校で頭部を挫傷して2針縫うケガをしたのがきっかけでした。
誰も見てない、原因もわからない…親が煩くない、比較的手のかからない子どもは放置されるのだな、とその時に知りました。
高学年になり、きめ細やかな先生が赴任されると、先生の方から頻繁に「お母さんはどう思われますか?」と聞かれるようになり、こちらが言うより先に聞かれるようになりました。
ベテランの良い先生は、先にちゃんと聞いてくれるのだと感激しました。
それからは本当に密に連絡を取り合い、長男は素晴らしい成長を果たしています。
放課後ディについては、長期休暇だけ利用するに当たって、定員の枠は確保できているのでしょうか?
私が住んでいる地域は放課後ディがたくさんありますが、定員いっぱいのところが多く、長期休暇だけ受け入れてくれるところは少ないです。
ですので、長期休暇の利用を確保するために普段から利用している方が少なくありません。
特にそうした問題がないのでしたら、特に利用しなくてもいいのでは?と思います。
ただ普段から通っている子ども同士は仲良くなりやすいので、まったく通わないとなると長期休暇のときに仲のよい子がいなくて、楽しくない…となりかねませんので、週1で通えるのであれば、通っておいた方がいいように思います。
放課後ディについては、事業所ともよくお話しされた方がいいと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>>めいママさん
交換日記ですね!
私自身、文章でのやり取りが苦手ですが
(幼稚園ではいつでも電話くださいね、という感じでしたが…)
学校はなかなか簡単に電話できる感じじゃないので頑張って交換日記したいと思います。
放課後デイですが長期休みの利用がメインですと入所の手続きにの際に伝えてあるので大丈夫かと思われます。
参考になりました。
回答ありがとうございした!
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>>らんまるさん
お子さんのおケガ大変でしたね…
支援級なのに放置されるのは納得いかないですね…
うちの子も結構緊張しているみたいで頑張りすぎて真面目な大人しい生徒になっているみたいで
こちらが何も言わないと本当に目を離されてしまいそうなので
やんわり細かく連絡帳で伝えていこうと思います。
放課後ディですが夏休みの枠を確保出来てると思いますが
忘れられたら困るので週1で通おうかなと思います。本人もずっと行かないと行きたくなくなりそうだと言っていました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学1年生になった支援学級の息子がいます
入学式の時に担任の先生から支援学級のお子さんは、しばらくの間、登下校の付き添いをお願いしています。と言われ今日で3日目の付き添いになります。今のところ登校班で班長さんの隣に並んで列から乱れることなく登校できています。門の前、地下道の前など、だんだん距離を離していき、最終的には登校班の集合場所までになり、大丈夫なら付き添いなしで一人で集合場所まで行かせて登校班で行く形になります。今は下駄箱まで付いて行ってますが、そろそろ学校の門の前までにしてもいいか先生に聞いたら1ヶ月は下駄箱まで付いて来て下さいと言われました。1ヶ月ぐらいで付き添いが終わると思っていたので、下駄箱までが1ヶ月だと付き添いなくなるまで下手したら半年以上かかるんじゃないかと思い、気が遠くなりました。帰りは放デイのお迎えが週2日あるので毎日付き添いではないですが、一体いつまで続くんだろうとまだ3日目なのにくじけています。どれぐらい続くのか先生に聞いたら個人差があるのでいつまでと、はっきりしたことは言えませんが、いつかは1人でいけるようになりますからと曖昧なことを言われました。私1人ならまだいいのですが、下の子を抱っこして連れて行かなきゃいけないので、しんどいです。ベビーカーには乗ってくれないので…息子は小さい頃から多動はなく落ち着いているし、車や自転車が来たら危ないとゆうこともわかっていますし、急に飛び出したりすることもありません。ネットでは長いと1年とか3年かかったと言う人もいました。付き添いしてた方、どれぐらいの期間かかりましたか?
回答
付き添い、おつかれ様です。
小2になる自閉症スペクトラムの次男がいます。支援級です。
こどもは、私が一緒じゃないと学校に行けないと言うので...



春から小学校入学、支援級です
放課後デイのことで不安がでてきました。学童は断られ、放課後デイ利用。他の利用者は特別支援学校(小学部が~高等部)のお子さんたちです。先日子どもと見学体験?に行ってきました。その日たまたまかもしれませんが、同室にいたのは中高の障害重めのお子さんがほとんど。別室にいる子数人はテレビみたり各々静かに過ごしているようでした。安全確保のためか、ソフトなボール、CD、DVDくらいしかなく、長い時間過ごせるのか心配になりました。大人しめに本読んだりテレビみたりして過ごせるとよいのですが、常に動き回っています。場所や人見知りをしないので人が何人もいるのが楽しく喜んでいたのですが、10分もせずにあきてしまい、1時間ほどの間に帰ろうと何度も言ってきました。仕事しているため、4月1日から入学式までや夏冬春の長期休みは、朝からの預かりをお願いすることになります。退屈して行きしぶり行くの拒否されはしないかと不安感が出てきてます。田舎で事業所の選択肢他にありません。
回答
デイの状況については、その場でいつメンであったり、日頃もこんな様子なのか?は聞けなかったのでしょうか?
聞いてないのなら週明けに聞いてみ...



ADHD空気読めない小学校一年生の娘です
●●ちゃんちにあそびに行きたい!がすごくて困ってます。バス通学なのですが、バス降り場が一緒の子のお家に遊びに行きたいと、バスを降りてからすぐ騒ぎ出します。その子のお家がウェルカムならいいのですが、普段はママがお仕事でおばあちゃんとお姉ちゃんが面倒を見ています。お姉ちゃんがあからさまに嫌そうで、何かと断られているので、私も「習い事とかご用事あると思うから、来てねって言われた時だけね。遊びに行きたい、は言っちゃダメだよ」と伝えているのですが、なかなか伝わりません‥どうしたらいいでしょうか?同じことをなんだ伝えても伝わらなくて、本当に泣きそうです。
回答
余談です。
ある程度、空気が読めるようになれば似た者同士で集まって仲良くできるようにはなります。
が、周りのグレー児、ADHD系、ASD...



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
みなさんありがとうございます。
お金💰大切ですよね。
お金に余裕がない心まで余裕がなくなってしまいます。
うちは夫の収入が不安定のためず...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
小学校に入られたら、放課後ディサビスではなくて学童なのですね。学童になると定型発達の子の中で、場合によっては発達障碍の知識のない先生が担当...



ひとり親の障害児育児について質問させてください
長文になってしまいました。息子が中度知的障害・自閉症で現在こども園の年中です。再来年に迫った就学を考えるにあたっての悩みが朝の登校と長期休みについて、です。我が家は夫、両親、義両親みんな他界しており完全なるひとり親家庭です。子どもは定型の小学生長女と年中息子の2人です。娘はお友達と登校し、放課後は学童に行っています。私はフルタイムの正社員で平日は朝7時半に息子をこども園に預けて、18時頃に学童とこども園にお迎えに行っています。残業は年に10回程度です。とても理解のある職場で収入も安定しているので定年まで勤めたいと考えていますが、就学するとなると支援学級にしろ支援学校にしろ、朝8時前後の送迎になるため仕事に間に合いません。また長期休みにはデイサービスを利用すると思うのですが、どこも早くても朝9時~9時半開始です。朝の登校について何か良い方法を知っている方はいらっしゃいませんか?またフルタイムのワーママさんでワンオペで小学生の障害児を育てていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、どのようにして働いているのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
行動援護を利用されてる家もあるそうです
支援学校のバスまで一緒に付き添いされてました
ただ、事業所によって違うかも?


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
うちは最近、週5に増やしました。自閉症スペクトラム。男の子小3です。
週2日の事業所が、1ヶ所で小集団のでの活動。
週1日の事業所が、3...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
我が家はフルタイム就労なので、学童と放デイを併用していました。
学童からデイに行き、学童で延長保育もしていました。
高学年の今は一人で留守...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
検査は基本忘れた頃にやるのが良いです。そして条件(場所や季節や検査技師)はなるべく同じにした方が良いみたいです。



小学3年生の自閉君の母です
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?
回答
こんにちは。
放課後等デイサービスの見学に行かれてみては?
こちらの地域では、デイを見学したり、受給者証の申請にともなって相談事業所へ支援...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れ...



支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。きっと息子は想像以上だったのでしょう...。個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。凶暴だけど優しい所もあるんだよ。よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!
回答
インコさん1年生だとそういったお子さんも多いと思います。放課後デイは、合うタイプのお子さんを探して対応してくれるところもありますし、大人の...
