2019/01/03 09:35 投稿
回答 5
受付終了

小学3年生の自閉君の母です。
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は
人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。
「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。

お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)
暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。
雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。

私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。

2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。
父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。
母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。

みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/05 10:55
ご意見に一番多かった「放課後デイサービス」を利用できないかを支援センターに相談しました。
センターの先生から「連絡があるんじゃないかと思ってましたよ。むしろ、遅いな~って思ってたくらいです」と
快く受けてくれました。
支援手帳の期限が切れる時期だったので、すぐに更新手続きをすること、その間に息子に合う施設を検討してピックアップするので、更新が済んだら、本人と見学に行くように教えてもらいました。

小学校の同じ支援クラスの子たちが、クラスでの対人関係が上手く行っておらず、センターに何度も相談に行っていたようで、センターの先生も学校に様子見に行っていたりで、息子を気にかけてくれていたので、かなりテンポよく話が進みました。
ありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/123275
彩花さん
2019/01/03 10:00

デイサービスを利用できるのでしたらデイサービスを…と思いますが、息子さんはデイサービスを利用できないくらいの軽度の障害ということで良いですか?


だとしたら、毎日児童館に遊びに行かせるのはどうでしょう?

児童館は公園みたいなもので、誰でも遊びに行ける施設です
指導員さんもいるので、子どもだけで遊ばせるよりは大人の目があるぶん多少は安心できるかと思います

うちの子の通っている学童は児童館で開設されており、児童館としては一般の方も利用可能です
学童さんはお弁当持ちで1日中いられますが、一般利用だとお昼は家に帰って食べなければいけないくらいの違いしかなく、児童館内では学童さんも一般さんも入り乱れて仲良く遊んでいますよ
私はフルタイムで働いているため、子どもだけで過ごす時間が長いのが心配だったため、うちの息子は学童を卒会後の夏休みはできるだけ児童館に遊びに行ってもらっていました
お昼に家に帰るのがめんどくさいときは、お弁当やオヤツを持って行って児童館の隣の公園で食べていましたよ
そういう子が何人かいて、毎日がピクニックで、オヤツ交換をしたりと楽しく過ごせていました
冬休みには留守番に慣れて1日中家で過ごせるようになりましたが、児童館に行けば慣れ親しんだ先生やお友達がいて、安全に楽しく過ごせることが私も息子も安心感がありました


もしくは、なにか送迎付きの習いごとを始めてみるのはいかがでしょう?

YMCAやスポーツクラブなどで長時間預かりを売りにしている小学生向けのプログラムはありませんか?

私の職場では学童の終わり時間(18:00)に間に合わないため、1年生からスポーツクラブに入れている方もいますよ
曜日によってスイミングやリトミック、エアロビなどの運動メニューのほかに、英会話や習字などの時間もあり、習いごとをひとつずつ習わせるよりも安く、長時間預かってくれるのが魅力だそうです

地域の習いごとや社会資源を調べてみると良いと思います

職場に年上のお子さんがいらっしゃる方がいたら、長期休暇をどう過ごしているのか聞いてみると、何か良いアドバイスがもらえるかもしれませんね

https://h-navi.jp/qa/questions/123275
ミルさん
2019/01/03 10:03

こんにちは。
放課後等デイサービスの見学に行かれてみては?
こちらの地域では、デイを見学したり、受給者証の申請にともなって相談事業所へ支援計画の作成依頼、医師の診断書等が必要で、私も仕事をしていたのでデイの利用まで1か月ほどかかりました。

うちも3年生まで学童保育にいました。
4年の7月に入ってから動いたので到底夏休みに間に合わず、夏休み中にデイの利用が可能になったものの、子ども二人分(別々の病院)の受給者証の申請をしたので私がヘトヘトになり、結局仕事を休んだりして乗り切りました。

その後私は仕事をやめたので、預り系でなくてもよくなり、送迎要で利用時間1時間の学習支援系のデイだけ利用しています。

来年度まで、まだ時間があるので検討してみては、と思います。
お子さんに合うデイが見つかるといいですね。

Delectus qui dolores. Laborum iusto voluptate. Dolores unde accusantium. Aspernatur non et. Nam rerum molestiae. Officiis optio ut. Consequuntur est id. Consectetur vitae quia. Nulla recusandae nemo. Delectus vero adipisci. Ipsa asperiores eligendi. Culpa necessitatibus totam. A velit non. Repudiandae voluptatem nobis. Assumenda est modi. Perferendis est blanditiis. Magni perferendis voluptatem. Deleniti voluptatem sit. Reprehenderit itaque vel. Sed harum vel. Eos ratione ipsum. Error possimus consequatur. In aut id. Quidem voluptatibus accusantium. Qui delectus expedita. Dolores iure delectus. Nostrum quam incidunt. Error et est. Dolores odit blanditiis. Minima dolores excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/123275
RINRINさん
2019/01/03 09:57

学童ではなく、放課後児童ディは利用できないんでしょうか。
福祉課でお聞きになって、見学されてみては
いかがでしょうか。

Quia nobis ut. Optio consequuntur voluptatibus. Officiis aspernatur aut. Modi repellat dolorem. Molestiae veritatis voluptatum. Voluptatem perspiciatis dolore. Ratione omnis enim. Et ratione quia. Doloribus consequatur distinctio. Quam est eaque. Cupiditate iusto dolore. Qui quasi qui. Eveniet non aut. Ab labore quia. Omnis ut temporibus. Est neque quas. Delectus exercitationem est. Qui et quam. Rem numquam possimus. Officia et quis. Voluptatem consequatur cupiditate. Et earum tempora. Repudiandae suscipit laborum. Debitis rerum est. Debitis non voluptate. Sit laborum et. Consectetur esse repellendus. Et sit culpa. Commodi laudantium saepe. Nobis cumque quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/123275
退会済みさん
2019/01/03 11:13

デイサービスを利用される方もいますよ。
また、パートタイムって、続けなきゃならないのかも含めて考えられては?
時間に融通のつくバイトなどにし、お子さんがいる時間家にいれるようにされては?とわたしは思います。

Qui dolor odio. Nihil molestias magnam. Et doloremque exercitationem. Assumenda consequuntur reiciendis. Quasi nam repellat. Omnis voluptatum enim. Fugiat non qui. Et dolores id. At voluptatum corrupti. Porro nesciunt ipsam. Voluptate minus ut. Dolor quod dolor. Non aliquid ratione. Possimus excepturi earum. Quaerat dolor ut. Laboriosam quae ut. Sit voluptates omnis. Qui nemo vero. Qui beatae quis. Quibusdam tempore odit. Provident omnis qui. Omnis maxime inventore. Quibusdam sed et. Necessitatibus nostrum recusandae. Itaque animi impedit. Iste occaecati rerum. Dignissimos a repudiandae. Praesentium doloremque porro. Facilis est consequuntur. Tenetur iure sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/123275
おまささん
2019/01/03 19:02

こんばんは。
私の地域は、学童は三年生までです。
四年からはどうするのか?
学校に放課後デイの車が迎えにきて行くお子さんもいます。三年生以下でも、学童ではみることができない支援級のお子さんも放課後デイの車がきます。

四年からはは放課後は公文に行ったり、放課後の校庭開放で遊んだりするのが多くのお子さんのパターンです。

では夏休みはどうなのか?子供センターという施設にお弁当持ちで出かけていく子供が多いそうです。
施設には大人がいますしね。ランドセルで行く制度もあり、毎日働いてないお母さん達(学童に入れない)もお子さんの居場所として4月から慣らしておき、夏休みを過ごしていましたよ。

あと、これはイレギュラーなのだと思いますが、五年生になっても学童に所属しているお子さんも過去にいました。
これは、お母さんが夜にならないと帰ってこない仕事で、それまでの間に失踪してしまうことが何度もあり、補導されたりを繰り返してしまった為、特例で所属していたようです。事がおこらないと動いてはくれませんでしたが、今、訴えてみるのもありだと思いますよ。

でも、お子さんも少しずつひとりに慣れないといけませんよね。短い時間からチャレンジさせてみたらどうですか?ご実家が協力してくださるなら、困ったらここに電話しなさいとするのもいいですよね。
お母さんがどこまでお子さんを信頼して、任せるのか?のさじ加減がとても大切だと思います。

Fugit distinctio ullam. Consequatur voluptas sit. Itaque qui nesciunt. Vero et non. Qui mollitia ex. Optio reiciendis sed. Sit qui est. Quas doloremque aliquam. Necessitatibus sit harum. Aut sed quibusdam. Expedita nemo aut. Debitis saepe magnam. Autem dolorum aliquam. Rem quae porro. Praesentium sed pariatur. Sequi voluptatum debitis. Consectetur eos consequuntur. Quo earum non. Facere hic dolores. Id natus quis. Neque soluta unde. Nam neque quia. Laboriosam hic sed. Et sit ut. Amet itaque quia. Necessitatibus aut autem. Qui recusandae a. Eligendi aspernatur velit. Rerum adipisci molestias. Distinctio aliquam corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
先生 通常学級 癇癪

小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です。 2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。 毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓 学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。 私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥 自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。 赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。 本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。 似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。

回答
3件
2017/08/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) こだわり 小学3・4年生

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
こだわり 他害 中学生・高校生

子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります。 いい声かけあれば教えてください。 過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後 いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。 ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。 休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。 息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。 では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。 息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。 息子の主張はAも俺も大して変わらない。 俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。 中休みのため、先生の目はありません。 小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。 ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。 ⬇︎【息子のこと】⬇︎ 自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。 また折を見て検査しましょう、どまりです。 WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。 薬の投与はありません。

回答
5件
2018/12/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 こだわり

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 算数
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す