
ASD不登校児の家での過ごし方について
ASD不登校児の家での過ごし方について。
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。
もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。
勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。
同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うーん。
退職はたまたまなのか、この子の為になのかわかりませんが
今まで家にいなかった親が家にいるようになる…というだけでも大きな寄り添いになります。
相手は赤ちゃんではないですし、あまり張り切って寄り添わない方がいいと思います。
甘えてきたら受け止めるという形でヤドリギになればよく
適度な距離感は必要と思います。
甲斐甲斐しく、自分で餌を取れない雛鳥を扱うかのごとく扱うのは勧めません。
一度巣を飛び立っていますから、こちらから寄り添い過ぎないことだと思います。
家にいる分、当然付き合える機会は増えると思いますけど、自然な成り行きに任せつつ【やりすぎ注意】と思っていて損は無く
やりすぎれば余計色々な意味で立ち上がりにくくなります。
家での過ごし方ですが、行き当たりばったりではなく、朝起きる時間、食事、休憩、入浴、就寝等の時間は固定すること。
特に朝はいつでも登校再開できるぐらいの時間の使い方と過ごし方を
あとは、家の仕事をさせることでしょうか。
勉強等は声掛けすればやる。のは素晴らしい事ですが、声掛けしなければやらないとなると、わりと多数の子がゆくゆくは何もしなくなります。
どのようにやらせるのが自立心に繋がるのかは子どもによりますけど、勉強させられたら何でもいい。というわけでもないかも。
つきっきりで勉強を教えていて、国立大まで行ったけど、共依存で悩ましいとか、全然働けない…というのも無業者の凸凹さんのよくあるパターンですし
声掛けして勉強させることで何を伸ばしたいのか?は薄っすら考えた方がいいと思います。
あとは、有言実行になるように、本人に今日は何をするか等は決めさせるのもよいかと。
あとは、うちでは博物館にいく、川に行く、山に行くなど
本人が、興味のある場所に週に一度以上は連れて行っていました。
ゲームなども、みんなで楽しんだりしていました。
自分のことは自分でさせるのは、学校に通っている時以上に厳しく求めます。
学校生活をするからこそ、免除しているアレコレは出来ない事ややらせられない事を除いていったん、これはあなたの仕事と提示して
自分がしない分を親がしていると理解させるところから始めます。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんまり頑張りすぎないほうが…
今まで仕事をしていたお母さんはテキパキ動けちゃいそうだし、時間があると何かしないと…と思うかもしれないけど、子どものために…は重くなるので、お母さんのペースで家事をしたり、買い物に出たり、自然に過ごせばいいのでは?
今まで留守番をしていた子なら、一人で過ごす静かな時間も好きかもしれないです。誰かが絶えず動いていると、なんだか気が休まらないこともあるので、お母さんも何もしない時間を作って休むとか、用事を作って出かけたりしていいと思います。
うちは不登校ほど長い期間は休んでいませんでしたが、主婦なので夏休みはべったり一緒です。テキトーでないと辛くなりますよ。スケジュールとか時間割とか決めないで、やることやったら自由、気が向けば一緒に買い物行こう、洗濯物畳むの手伝って〜と、ゆるくやっています。
大まかに起床・食事・就寝時間を決めているくらいですね。やることとは、宿題とか通信教材、習い事です。毎日時間があるといっても、一人で何時間も勉強できません。午前中に30分〜1時間できたら十分かと…
何か理由があって不登校なのだから、休んだりリラックスすることが一番かなと思います。(不登校経験者ではないので、的外れだったら申し訳ない!)
最近読んだ「大丈夫!不登校。ー70人の先輩たちからのエール」(荒川裕司編著)が勉強になりました。ある通信制高校を作った方なんですね。私もその学校を見学に行ったことがあり、とても良い学校だったので、そこに行かせたらよかったかな…と少し残念に思いました。(別の通信制高校に通っています。)
不登校になると昼間に出かけにくくなりますが、どの場所も平日昼間が空いているので、博物館水族館などに行ったっていいと思うし、遊びに出かけてもいいんじゃないかと思います。教科書見てるだけが勉強じゃないので、せっかく時間があるので実際に体験してみたらいい経験になりますよね。お子さんの気持ち、体調が優先ですけど。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私も以前、息子の不登校で仕事を辞め、今年も娘の不登校でパートを辞めました。
息子は今思えば多動で外で体を動かす事が大好きだったので、毎日公園や家の周りで遊んでました。
夏休みは、コロナ前だったのでプール、科学館や息子の好きそうなイベントへ行き、それ以外はほぼ昼間は水遊び、夕方はトンボ捕まえに散歩がてら行ってました。
娘も小さかったからお互い良い遊び相手でした。
一方娘は、息子が成長に伴い遊び相手ではなくなってしまった事、友達と遊ぶタイプではないので、現在小3にして、かなりのインドアです💧
やはり動かないと寝つきも機嫌も悪くなるし、ポチャっとして来てしまっているので、家の中でトランポリンやボール遊びしてます、狭い家なので危険ですが💧
夏休みは私のマラソンに付き合ってと早朝に外に行く、ショッピングモールで歩きまくる、プールで体を動かそうと思ってます。
勉強に関しては息子の場合は、取り組む事が難しく、学校に復帰するのは時間がかかると思った事、理解力はあるから取り戻せると思ったので早々に諦めました。
娘の場合は、私の手腕が問われますが(笑)勉強に取り組む事は出来る、理解力が弱いからこそ積み上げたいタイプなので、夏休みは少し頑張るつもりです。
お子さんはお友達と遊んだり、デイに行けたり、子供だけで活動するイベント等に参加出来る子なら、どんどん外との関わりを重視した方が良いと思います。
私自身は子供の遊び相手の役割も担ってますが、これは子供達が外注出来るタイプじゃないからです。
私にも特性ありで1人時間ないと厳しいタイプなのでかなりしんどいですが、あと数年の事、後々自分が頑張ったと思いたいが為に踏ん張ってます。
夫や息子が部活休みの日などは単発の短時間バイトには少し行ったりしてます。
家族以外と関わりが難しいタイプでも、今は別々の時間、と区切る事も大事かと思いますよ。
夏休みは休みなので多少緩いスケジュールでも良いと思いますし、お母さんも夏休み取ります、と自分優先の時間も取ってしまって良いかと。
お子さんはどんな子でどんな風に過ごしたらお互い楽なのか、戦略を練ることかな、と思います。我が家も現在進行形です、お互い良い時間が過ごせると良いですね。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏休みは毎年キャンプやディサービスで海や山に行ったり、お祭りに出てついでにお祭りを楽しむ、たまには私がプールなどに連れていく、など。
お手伝いで、お風呂洗いや洗濯、一緒に食事を作ったりは毎日してました。
出来たら、ディサービスや塾など。行ける場所があるといいかもしれません。
どちらも煮詰まったりしないように。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏休みは、いろんな所(公的施設)で夏休みの子供講座があるので、申し込みをしています。
安いし、単発だし、保護者同伴で行けるので、オススメ。
(我が家は小6なので、送迎だけして講座は付き添いません。)
学校に行ってないと、同年代とコミュニケーションが取りにくくなるので、デイサービスに行けそうなら行った方がいいかなと思います。
まだそこまで元気じゃなかったら無理することはないけど、週1でも行けるなら。
デイにもよるけれど、預かり系は夏休みはお出かけがあって普段と違う体験ができます。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中、高校生のお子さんがいらっしゃる保護者様に質問があります!
お子様の長期休みの過ごし方を教えていただけますでしょうか?児童デイやお友達とお出かけ。自宅でゲームなど何でも結構です。よろしくお願いします。m(__)m
回答
中2ASD娘がいます。
基本、中学に上がれば部活動にあてますよ。
宿題があれば、そちらもやってもらう。
友達と遊ぶ予定があれば、友達との交...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



小学3年生の自閉君の母です
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?
回答
こんにちは。
放課後等デイサービスの見学に行かれてみては?
こちらの地域では、デイを見学したり、受給者証の申請にともなって相談事業所へ支援...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
毎日お疲れ様です。
うちの息子が2歳の時は下の子が0歳、週4の母子通園でクタクタだったので
お気持ちが少しわかります。
でも2歳児の母なん...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



みなさんは休日をどのように過ごされていますか?我が家には自閉
症スペクトラムの6歳児がいます。毎日の幼稚園に加え、週2、3の療育と土曜日はスイミングがあるため、日曜日位はゆっくりさせてあげたくお家でゴロゴロすることが多いです。土曜日は療育とスイミングでやる暇がないのですが、土日のみゲームを解禁しているのもあり、日曜日はゲームがメインになりつつあります。みなさんは、お休みの日も家族で療育をされているのでしょうか?何かオススメの休日の過ごし方がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
周りのお友達よりだいぶゆっくりの年少4歳の息子がいます。
毎日お疲れ様です。
うちも、毎日幼稚園や療育があるので、「日曜日...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
ありがとうございます。
学校では教えてくれないシリーズ持ってます。でも、お金のことなどもっと社会について分かる内容のは持ってなかったです。...


来年小学校に上がる自閉症の男児の母です
休日に息子とずっと一緒にいるのが嫌です。息子には愛情を持っているけれど、気持ちに余裕がないときは視界に入ってほしくない。とにかく24時間一緒には居たくないのです。母親として最低なのかもしれませんが、本音です。土日だけでもうんざりなのに、来年小学校(支援学級を考えています)に入ったら、夏休みが1月半ほどありますよね?考えただけでゾッとします。ストレスで自分がどうにかなってしまいそうで怖いです。同じような障害を持つお子さんは、夏休みをどのように過ごされているのですか?
回答
一時預かりサービスなどがありますが、利用していますか?今から利用して「慣れ」ておくのも良いと思います。私の地域ではレスパイトサービスという...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
プロフィールと、過去のご投稿を拝見しましたが、娘さんが何故。
このような事態になっているのか。良く解らないので、アドバイスがしにくい?
...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの子が苦手だったのは、作図(定規、コンパス)、彫刻刀、裁縫です。
裁縫は丁寧に時間をかければなんとかなったけれど、彫刻刀など図工は怪...


いつもお世話になっております
小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます!(^O^)
おっしゃる通り、今の状態でも息子にとって辛いのだと思います。
ですので、家...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
初めまして発達障害当事者で現在保育園の調理員として働いています
26歳で診断を中学1年生の夏に受けました
フェイスブックに過去の経験をあげ...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
そらいろのたねさん、コメントありがとうございます。
どんどん遊びが高度になっていきますよね。最近保育園で椅子取りゲームをしていてルールのあ...


おはようございます
小6の娘が学校を休んで2週間。少しずつ元気になってきた気がします。でも、本人もこのまま休んでいていいのかと不安もあるようで、手放しで生活を楽しむとはいかないようです。また、うちは共働きのため娘は夕方まで1人です。自分で勉強をしたり、ピアノを弾いたり、好きな絵を描いたりしているようで、掃除機をかけたり、ご飯を炊いておいたりなど、家のことも頼むとやってくれますし、学校が終わると近所の友達が遊びに来てくれたりしているようですが、最近、時間がありすぎて何をしていいかわからないと言います。本当は仕事を辞めて、一緒に料理をしたり、何か作ったりしてやれるといいのですよね。側にいてやりたいと思うのは山々なのですが、責任もある立場で、辞めるにしても今すぐというわけにはいかず、葛藤しています。発達相談センターでの相談予約は来週。学校を休ませることに決めて少し楽になった部分と、このままでいいのか、これからどうすればいいのかと悩む日々です。お子さんを休ませておられる方はどのように過ごされていますか?
回答
はじめまして。
放課後等デイサービスがありますよ。
日中一時支援もやっている事業所が多いと思います。
夏休みなどもみてくれます。
送迎出来...
