締め切りまで
7日

来年小学校に上がる自閉症の男児の母です
来年小学校に上がる自閉症の男児の母です。
休日に息子とずっと一緒にいるのが嫌です。
息子には愛情を持っているけれど、
気持ちに余裕がないときは視界に入ってほしくない。
とにかく24時間一緒には居たくないのです。
母親として最低なのかもしれませんが、本音です。
土日だけでもうんざりなのに、
来年小学校(支援学級を考えています)に入ったら、
夏休みが1月半ほどありますよね?考えただけでゾッとします。
ストレスで自分がどうにかなってしまいそうで怖いです。
同じような障害を持つお子さんは、
夏休みをどのように過ごされているのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一時預かりサービスなどがありますが、
利用していますか? 今から利用して
「慣れ」ておくのも良いと思います。
私の地域ではレスパイトサービスという
ものがあり、どんな理由でも障碍のある子を
預かってくれたり、送迎やお出かけをして
くれます。私の子どもはもう働いているので、
利用していませんが、学校に行っている時には
よく利用していました。役所の福祉課で利用
申請をすると、料金の一部を負担してくれます。
その後、サービスを行っている事業所と契約をし
(有料)その後は予約をとって、利用していました。
私の場合は主に学校への送迎が多かったです。
中学から特別支援学校だったので、夏休み中の
プールや、放課後活動などの親が送迎をしなくては
いけない時などに使ってました。映画に連れて行って
もらったこともあります。
支援学校の時には(参加はしていませんが)
保護者が立ち上げた学童がありました。親も
かなり手伝いをしなくてはいけなかったのですが。
小学校の支援学級でしたら、学童に預けることも
可能では? プールで学校へ行く時はどういう
状態でしょうか。うちは小学校は支援学級でした。
夏休みのプールは時間と日時が決まっていて、
親が送迎をし、プールサイドで待機、でした。
支援学校の場合も同様で、待機場所は冷房の
効いた教室でした。
あとはショートスティや障碍児の為のキャンプ
などに参加させる、という方法もあります。
自閉症協会には参加したことありますか?
各都道府県に支部があります。休み中に
キャンプをするところもあるようですよ。
一度、HPを検索してみてください。
ただし、夏休み中は身辺自立、お手伝いの練習には
もってこいの時でもあります。中学部の時から、
洗濯が好きだったので、少しずつ教えていき、
(宿題にもなっていたので)今では何も言わなくても
洗濯はできるようになりました。
参考の足しになれば幸いです。
利用していますか? 今から利用して
「慣れ」ておくのも良いと思います。
私の地域ではレスパイトサービスという
ものがあり、どんな理由でも障碍のある子を
預かってくれたり、送迎やお出かけをして
くれます。私の子どもはもう働いているので、
利用していませんが、学校に行っている時には
よく利用していました。役所の福祉課で利用
申請をすると、料金の一部を負担してくれます。
その後、サービスを行っている事業所と契約をし
(有料)その後は予約をとって、利用していました。
私の場合は主に学校への送迎が多かったです。
中学から特別支援学校だったので、夏休み中の
プールや、放課後活動などの親が送迎をしなくては
いけない時などに使ってました。映画に連れて行って
もらったこともあります。
支援学校の時には(参加はしていませんが)
保護者が立ち上げた学童がありました。親も
かなり手伝いをしなくてはいけなかったのですが。
小学校の支援学級でしたら、学童に預けることも
可能では? プールで学校へ行く時はどういう
状態でしょうか。うちは小学校は支援学級でした。
夏休みのプールは時間と日時が決まっていて、
親が送迎をし、プールサイドで待機、でした。
支援学校の場合も同様で、待機場所は冷房の
効いた教室でした。
あとはショートスティや障碍児の為のキャンプ
などに参加させる、という方法もあります。
自閉症協会には参加したことありますか?
各都道府県に支部があります。休み中に
キャンプをするところもあるようですよ。
一度、HPを検索してみてください。
ただし、夏休み中は身辺自立、お手伝いの練習には
もってこいの時でもあります。中学部の時から、
洗濯が好きだったので、少しずつ教えていき、
(宿題にもなっていたので)今では何も言わなくても
洗濯はできるようになりました。
参考の足しになれば幸いです。
40日は、途方もなく長いですよね。今から、乗り切る方法を模索されるのは、すごくすごく大切なことだと思います。うちは、夏はヘルパーさんとお出かけして公園でせみを手で捕まえることを覚えたり、福祉的な一時預かり事業所と学校の敷地内にある学童みたいな所を利用しました。学童は、当時責任者の器が広く、自閉症の子も喜んでみてくれたので、送迎は大変でしたが、本人は気に入って通っていました。夏休み中は、パソコンが解禁になるので、一人15分というルールを覚えることができました。泥んこ遊びも夏休み中は解禁で、毎日毎日泥遊びに熱中していました。お祭りの踊りが好きで、張り切ってはっぴと鉢巻き姿で踊りまくっていました。8月の後半、田舎のおばあちゃんのところに行くことを目標に、こつこつと本人なりに勉強をがんばりました。田舎では海や水族館や温泉やおばあちゃんの畑の野菜の収穫など楽しく過しました。多分、出かける予定をたくさん作って、家で二人きりにならないようにすると、気もまぎれるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。書道やスイミングなどの習い事も本人のペースに合わせてくれるところもありますし、少しだけ親の手を離すことができる時間を確保していきたいですね。 Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん、星のかけらさん、ありがとうございます。
不慣れで返信が上手にできずすみません(^^;;
現時点ではデイサービスもまだ利用したことがなく、自閉症協会などの会(?)は何件かあるようなので、入会も考え情報を集め始めたところです。
早めに登録して、慣らしておいたほうが良さそうですね。
その他にも、我が子を受け入れてくれそうな習い事やキャンプなどがないか、詳しく調べてみようと思います!
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
私も以前、息子の不登校で仕事を辞め、今年も娘の不登校でパートを辞めました。
息子は今思えば多動で外で体を動かす事が...



小学3年生の自閉君の母です
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?
回答
デイサービスを利用できるのでしたらデイサービスを…と思いますが、息子さんはデイサービスを利用できないくらいの軽度の障害ということで良いです...


みなさんこんにちは
夏休みが始まりましたね。うちの中学2年生の息子は部活に入っているわけでもなく、毎日家でゴロゴロ。学校のプールも自由参加で、行っていません。これまでも、これからもずっとこんな調子で過ごすのもどうかなとイベントを調べたりするのですが・・・なかなか。親の勉強会イベントは結構あるみたいですけどね。小さい時は庭にビニールプールを出したり、かき氷を作ったり、それなりに意味のある過ごし方をしていましたが、大きくなるとそれもできず。(宿題でもやってくれればいいんですけど)親(私)もあまり対人が得意ではないので、○○会会員イベントというのも敷居が高く感じます。有効的な夏休みの過ごし方ってありますか?体も大きくなって、休みのたびにこんな生活が今後ずっと続くの?と思うとちょっと憂鬱です。
回答
小5なので、参考になるのかわかりませんが、うちの夏はというと、週末は、サッカーチームで1時間半くらい。夏の短期水泳教室。サイエンスクラブで...



ただの愚痴です自閉症の子どもとの夏休み大変だわー疲れるわー💦
💦💦💦まだ始まったばっかりだけどすでにヘトヘト感、半端ない💧比較しても仕方ないことは重々承知してますが、健常児の子育てが羨ましくて仕方ない!!!!
回答
大変なので、ほぼ保育園です。夏の間に1〜2回レジャー行けば良いかなと思っています。帰省先があればジジババ頼みも子供達の暇つぶしにはなります...



幼稚園の夏休みの過ごし方について
8月丸々幼稚園が休みです。公的療育が3回だけあるのですが、その間息子とどう過ごそうか悩んでいます。今、もうすぐ4歳の年少の男の子で、下に0歳がいます。ずっと喋ってるけど、慎重派の性格で、自閉症スペクトラムの診断済みです。公的療育ではやんちゃ系の男の子たちを少し怖がっていて、好きなものはロボットやピタゴラなどです。夫は平日は仕事が忙しくて帰宅は遅いので、ほぼ1人で面倒みます。最近引っ越したのですが、引っ越し先の市役所の担当窓口は評判が悪く、問い合わせは最小限にしたい現状です。なにかよい夏休みの過ごし方のアイデアはありますか?よろしくお願いします。
回答
他の方も言われてるように、ディサービスなどを探すのもよいかと思います。役所を通すのではなく、直接電話などして、見学に行くのがよいかと思いま...


IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二
年生男児の母です。夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?経験談なども聞かせていただければ幸いです。
回答
こんばんは。
長期休暇の過ごしかた、頭が痛いですね~。
子供は子供同士で遊んでくれたらいいのに~と思う親をしり目に、
うちの子は二人とも...


小学校三年生のアスペルガーの息子の母です
夏休みになりましたね。毎年、夏休みの宿題が受け入れられず、今年も予想通り持って帰れませんでした。夏休みに限ってではありません。宿題を家ですることが出来ません。学校は勉強するところ、家は休むところ。そう思って、気持ちの切り替えが難しいのだと思います。「一緒にしよう、一日2ページすれば1週間で終わるよ!」と教えても、「いやだ!一日で終わらせる!」と無理なことを言います。今年は支援学級の先生に、一学期はとても頑張ったから夏休みは出来なくてよしにしましょう!と宿題とは別の薄い問題集をもらいました。どうにか、夏休み中に勉強に向かわせたいですが、こんなときはどうしたら良いでしょうか?
回答
こんにちは😃
うちもただ渡すだけでは絶対にやらないと思います。
家には誘惑もたくさんありますし、大人だって仕事をただやれって言われてもやれ...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



夏休み、支援級在籍、小5の娘はデイの日以外は何処へも行かず家
にいます。地域のイベントに誘っても同じ学校の子に会うのが嫌みたいで行きたがりません。特に赤ちゃんや小さい子の声が苦手らしくなるべく子供が少ない場所がいいと言いますが、なかなか難しいです汗皆様、長期休みの過ごし方どのようにされていますか?
回答
娘さんは、聴覚過敏が強いのかな?と思います。
感覚過敏は、本人が楽しめない状況で勧めても、悪化するだけなので、無理はさせない方がいいです...
