締め切りまで
5日

来年小学校に上がる自閉症の男児の母です
来年小学校に上がる自閉症の男児の母です。
休日に息子とずっと一緒にいるのが嫌です。
息子には愛情を持っているけれど、
気持ちに余裕がないときは視界に入ってほしくない。
とにかく24時間一緒には居たくないのです。
母親として最低なのかもしれませんが、本音です。
土日だけでもうんざりなのに、
来年小学校(支援学級を考えています)に入ったら、
夏休みが1月半ほどありますよね?考えただけでゾッとします。
ストレスで自分がどうにかなってしまいそうで怖いです。
同じような障害を持つお子さんは、
夏休みをどのように過ごされているのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一時預かりサービスなどがありますが、
利用していますか? 今から利用して
「慣れ」ておくのも良いと思います。
私の地域ではレスパイトサービスという
ものがあり、どんな理由でも障碍のある子を
預かってくれたり、送迎やお出かけをして
くれます。私の子どもはもう働いているので、
利用していませんが、学校に行っている時には
よく利用していました。役所の福祉課で利用
申請をすると、料金の一部を負担してくれます。
その後、サービスを行っている事業所と契約をし
(有料)その後は予約をとって、利用していました。
私の場合は主に学校への送迎が多かったです。
中学から特別支援学校だったので、夏休み中の
プールや、放課後活動などの親が送迎をしなくては
いけない時などに使ってました。映画に連れて行って
もらったこともあります。
支援学校の時には(参加はしていませんが)
保護者が立ち上げた学童がありました。親も
かなり手伝いをしなくてはいけなかったのですが。
小学校の支援学級でしたら、学童に預けることも
可能では? プールで学校へ行く時はどういう
状態でしょうか。うちは小学校は支援学級でした。
夏休みのプールは時間と日時が決まっていて、
親が送迎をし、プールサイドで待機、でした。
支援学校の場合も同様で、待機場所は冷房の
効いた教室でした。
あとはショートスティや障碍児の為のキャンプ
などに参加させる、という方法もあります。
自閉症協会には参加したことありますか?
各都道府県に支部があります。休み中に
キャンプをするところもあるようですよ。
一度、HPを検索してみてください。
ただし、夏休み中は身辺自立、お手伝いの練習には
もってこいの時でもあります。中学部の時から、
洗濯が好きだったので、少しずつ教えていき、
(宿題にもなっていたので)今では何も言わなくても
洗濯はできるようになりました。
参考の足しになれば幸いです。
利用していますか? 今から利用して
「慣れ」ておくのも良いと思います。
私の地域ではレスパイトサービスという
ものがあり、どんな理由でも障碍のある子を
預かってくれたり、送迎やお出かけをして
くれます。私の子どもはもう働いているので、
利用していませんが、学校に行っている時には
よく利用していました。役所の福祉課で利用
申請をすると、料金の一部を負担してくれます。
その後、サービスを行っている事業所と契約をし
(有料)その後は予約をとって、利用していました。
私の場合は主に学校への送迎が多かったです。
中学から特別支援学校だったので、夏休み中の
プールや、放課後活動などの親が送迎をしなくては
いけない時などに使ってました。映画に連れて行って
もらったこともあります。
支援学校の時には(参加はしていませんが)
保護者が立ち上げた学童がありました。親も
かなり手伝いをしなくてはいけなかったのですが。
小学校の支援学級でしたら、学童に預けることも
可能では? プールで学校へ行く時はどういう
状態でしょうか。うちは小学校は支援学級でした。
夏休みのプールは時間と日時が決まっていて、
親が送迎をし、プールサイドで待機、でした。
支援学校の場合も同様で、待機場所は冷房の
効いた教室でした。
あとはショートスティや障碍児の為のキャンプ
などに参加させる、という方法もあります。
自閉症協会には参加したことありますか?
各都道府県に支部があります。休み中に
キャンプをするところもあるようですよ。
一度、HPを検索してみてください。
ただし、夏休み中は身辺自立、お手伝いの練習には
もってこいの時でもあります。中学部の時から、
洗濯が好きだったので、少しずつ教えていき、
(宿題にもなっていたので)今では何も言わなくても
洗濯はできるようになりました。
参考の足しになれば幸いです。
40日は、途方もなく長いですよね。今から、乗り切る方法を模索されるのは、すごくすごく大切なことだと思います。うちは、夏はヘルパーさんとお出かけして公園でせみを手で捕まえることを覚えたり、福祉的な一時預かり事業所と学校の敷地内にある学童みたいな所を利用しました。学童は、当時責任者の器が広く、自閉症の子も喜んでみてくれたので、送迎は大変でしたが、本人は気に入って通っていました。夏休み中は、パソコンが解禁になるので、一人15分というルールを覚えることができました。泥んこ遊びも夏休み中は解禁で、毎日毎日泥遊びに熱中していました。お祭りの踊りが好きで、張り切ってはっぴと鉢巻き姿で踊りまくっていました。8月の後半、田舎のおばあちゃんのところに行くことを目標に、こつこつと本人なりに勉強をがんばりました。田舎では海や水族館や温泉やおばあちゃんの畑の野菜の収穫など楽しく過しました。多分、出かける予定をたくさん作って、家で二人きりにならないようにすると、気もまぎれるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。書道やスイミングなどの習い事も本人のペースに合わせてくれるところもありますし、少しだけ親の手を離すことができる時間を確保していきたいですね。 Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん、星のかけらさん、ありがとうございます。
不慣れで返信が上手にできずすみません(^^;;
現時点ではデイサービスもまだ利用したことがなく、自閉症協会などの会(?)は何件かあるようなので、入会も考え情報を集め始めたところです。
早めに登録して、慣らしておいたほうが良さそうですね。
その他にも、我が子を受け入れてくれそうな習い事やキャンプなどがないか、詳しく調べてみようと思います!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
うーん。
退職はたまたまなのか、この子の為になのかわかりませんが
今まで家にいなかった親が家にいるようになる…というだけでも大きな寄り添...



アスペルガーの息子の学校生活について小学三年生でADHD、ア
スペルガーの息子がいます。最近、学校で暴言・癇癪を起すなど、トラブルが続き、先生からも連絡がくるようになり、親としてどう対処すべきなのか悩んでいます。トラブルがあるたび注意はしていて、その時はわかった素振りを見せるのですが、結局学校では問題を起こしてしまって、繰り返しになってしまっています。アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが、いきなり環境が変わることの方が、本人にはストレスになりそうな気がして、できれば今のまま通わせてあげたい思いが強いです。一番大事なのは本人の意思ですが…どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
アスペルガーのお子さんでも何も問題なく(本人は大変かと思うけど・・)社会にでて働いている方もいます。
「アスペルガーの子供は普通学級に通わ...



みなさんは休日をどのように過ごされていますか?我が家には自閉
症スペクトラムの6歳児がいます。毎日の幼稚園に加え、週2、3の療育と土曜日はスイミングがあるため、日曜日位はゆっくりさせてあげたくお家でゴロゴロすることが多いです。土曜日は療育とスイミングでやる暇がないのですが、土日のみゲームを解禁しているのもあり、日曜日はゲームがメインになりつつあります。みなさんは、お休みの日も家族で療育をされているのでしょうか?何かオススメの休日の過ごし方がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
休日を自宅で過ごしているなら、親子でお料理をしてみては如何ですか?
娘が6歳の頃は、夕食のお味噌汁を一緒に作っていました。
料理の全行程...



小学3年生の自閉君の母です
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?
回答
こんばんは。
私の地域は、学童は三年生までです。
四年からはどうするのか?
学校に放課後デイの車が迎えにきて行くお子さんもいます。三年生以...



ただの愚痴です自閉症の子どもとの夏休み大変だわー疲れるわー💦
💦💦💦まだ始まったばっかりだけどすでにヘトヘト感、半端ない💧比較しても仕方ないことは重々承知してますが、健常児の子育てが羨ましくて仕方ない!!!!
回答
皆さん回答ありがとうございます😊💕
「うんうん」と頷きながら読ませて頂きました!!!!共感しまくりです😚👍
私だけじゃなかったんだ〜✨同じ...


上の子が知的有りの自閉症で言葉の理解があまり出来てなく、下の
子2歳ぐらいで障害ないお子さんお持ちの方、休日はどう過ごされてますか?因みに旦那が休日仕事で育児に参加できない場合です。
回答
はじめまして。
うちも土日は旦那がおらず、、
私が仕事で疲れきってしまっているのもあり、天気が悪ければ家で引きこもりです。
おりがみ、トラ...


みなさんこんにちは
夏休みが始まりましたね。うちの中学2年生の息子は部活に入っているわけでもなく、毎日家でゴロゴロ。学校のプールも自由参加で、行っていません。これまでも、これからもずっとこんな調子で過ごすのもどうかなとイベントを調べたりするのですが・・・なかなか。親の勉強会イベントは結構あるみたいですけどね。小さい時は庭にビニールプールを出したり、かき氷を作ったり、それなりに意味のある過ごし方をしていましたが、大きくなるとそれもできず。(宿題でもやってくれればいいんですけど)親(私)もあまり対人が得意ではないので、○○会会員イベントというのも敷居が高く感じます。有効的な夏休みの過ごし方ってありますか?体も大きくなって、休みのたびにこんな生活が今後ずっと続くの?と思うとちょっと憂鬱です。
回答
こんにちは。涼しいのも8月1日までとか。うちはすでに学校を卒業し、働いているので、とても助かっています。中学から支援学校だったのですが、夏...



初めまして
もうすぐ四歳の息子がいます。自閉症で知的ボーダで会話はできません。今は母子通園の療育とディに通ってますが日曜日や祝日などは、二人きりになります。母子通園の療育も四時間半で正直苦痛です。実家もなく頼る人がいません。旦那は激務だし日曜日などは仕事です。皆さんはやはり気合いで頑張ってますか?知的はボーダーらしいですが運動などで数値をあげてるので実際は経度知的だと思われます。ファミサポなどは役にたちますか?
回答
makokitidayoさん
母子通園の療育、4時間半ですか❗
それは疲れますね~😵
うちの5歳年長息子は、今春から毎日通園(療育園)し...



幼稚園の夏休みの過ごし方について
8月丸々幼稚園が休みです。公的療育が3回だけあるのですが、その間息子とどう過ごそうか悩んでいます。今、もうすぐ4歳の年少の男の子で、下に0歳がいます。ずっと喋ってるけど、慎重派の性格で、自閉症スペクトラムの診断済みです。公的療育ではやんちゃ系の男の子たちを少し怖がっていて、好きなものはロボットやピタゴラなどです。夫は平日は仕事が忙しくて帰宅は遅いので、ほぼ1人で面倒みます。最近引っ越したのですが、引っ越し先の市役所の担当窓口は評判が悪く、問い合わせは最小限にしたい現状です。なにかよい夏休みの過ごし方のアイデアはありますか?よろしくお願いします。
回答
他の方も言われてるように、ディサービスなどを探すのもよいかと思います。役所を通すのではなく、直接電話などして、見学に行くのがよいかと思いま...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
初めての質問なので、言葉が足りてなく申し訳ありません。
担任の先生には、4月の段階で娘のことは診断書と共に話してあります。
その後も何度か...
