2019/10/26 10:38 投稿
回答 8

上の子が知的有りの自閉症で言葉の理解があまり出来てなく、下の子2歳ぐらいで障害ないお子さんお持ちの方、休日はどう過ごされてますか?因みに旦那が休日仕事で育児に参加できない場合です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/142134
K★Tさん
2019/10/26 22:33

2人兄弟です。条件に当てはまらないですが、回答がないので参考程度に。

大変な時は家で遊んでました。
上が小さい時、多動と言葉が通じない状態で目が離せず、安全第一で道路に面してない囲いのある庭付きに引っ越してます。

庭にブランコや滑り台、トランポリン、プールなどを置きました。昆虫を探したりホッピングや縄跳び、竹馬といった遊び道具を用意して一緒にしました。
部屋では、風船バレーやダーツ、ボール投げなど、身体感覚を養う遊びは子どもたちに好まれました。

家で一日中過ごすのは、持て余してしまいますか?
2人を見るのは大変ですよね。何かいい案が出てくるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/142134
ムーミンさん
2019/10/26 22:51

部屋にミニジャングルジムを置いてました
兄妹でよく遊びました

あと、障がい者スポーツセンターで体操教室などプログラムに参加しました
障がい手帳があれば無料です
友達も出来て楽しく良かったです

Rerum natus dolor. Quam ut qui. Error quo qui. Cumque facilis dolorum. Nobis expedita quibusdam. Rerum odit vel. Velit eius ratione. Et autem illo. Cumque sunt delectus. Est qui cumque. Sint vel expedita. Quis et ut. Quam dolorum sint. Laboriosam corrupti et. Nobis dolorum necessitatibus. Veniam rerum omnis. Ut magni qui. Quae incidunt dolore. Dolores tempore accusantium. Voluptatem ut qui. Aut aspernatur voluptas. Facilis omnis itaque. Consectetur autem ut. Eveniet aliquid impedit. Maxime ut dolores. Aut et in. Ea temporibus asperiores. Dicta porro repellendus. Beatae ut consectetur. Eveniet iure necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/142134
タータンさん
2019/10/27 01:01

こんばんは。

うちのこどもが2つ差です。上が4才で下が2才の時は、一人で休日のこどもたちをみることは至難のわざだったと思うので、お察しします。
下の子ができるときに、塀で囲まれた庭付きの戸建てに引っ越しました。
庭に砂場を作り、トランポリンを置いていました。
上の子が多動でかんしゃくもち、下がイヤイヤ期だったし、外出はリスクが高すぎて、近所の慣れた公園くらいは行けたでしょうか。この頃は必死で記憶があまりありません。主人の急な休日出勤には泣いて過ごしたように思います。

幸い、地域の療育室が月2回ですが日曜日半日だけですが開放していて、そこを頼みの綱に連れて行っていました。

午前中遊ばせて、昼を食べさせて、こどものどっちかでもいいから必死で昼寝させて、なんとか育児の労力を減らし、DVDを見せてやり過ごしていたかな。
田舎なので、ドライブやローカル線に乗せて往復して時間を潰すこともありました。

子育て支援センター、公民館、公共のスポーツセンター、図書館、幼児教育か作業療法学科のある大学の支援など、休日に何か利用できるものが有れば、身を寄せてみるのもいいかもしれません。探せば何か見つかるかもしれません。

いい提案がなくてごめんなさい。

ワンオペの休日、誰かの手をかりられるといいですね。

Rerum natus dolor. Quam ut qui. Error quo qui. Cumque facilis dolorum. Nobis expedita quibusdam. Rerum odit vel. Velit eius ratione. Et autem illo. Cumque sunt delectus. Est qui cumque. Sint vel expedita. Quis et ut. Quam dolorum sint. Laboriosam corrupti et. Nobis dolorum necessitatibus. Veniam rerum omnis. Ut magni qui. Quae incidunt dolore. Dolores tempore accusantium. Voluptatem ut qui. Aut aspernatur voluptas. Facilis omnis itaque. Consectetur autem ut. Eveniet aliquid impedit. Maxime ut dolores. Aut et in. Ea temporibus asperiores. Dicta porro repellendus. Beatae ut consectetur. Eveniet iure necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/142134
夜子さん
2019/10/27 11:03

ヨウさん、こんにちは🐱

休日は大変ですよね💦

ウチは、3歳差の兄弟ですが、長男がとにかく電車好きだったので、次男をベビーカーに乗せ、電車で遠くの公園につれていったり、下記のような遊びスポットを色々調べながら、外に連れ出したりしていました。
https://iko-yo.net/

家の中では、親も楽しめるしアニメ系DVDなどをみたり、ブロックやプラレールやトミカ、風船や折り紙などをしています。

DVDは今からならば、ポーラーエクスプレスは次男も2歳頃からみていますが、お気に入りです。
なお、どちらかに合わせたときは、どちらかのしたいことをきくなどバランスを適時取れば、たとえば、長男の要望で電車でどこかに行った時は、次男が遊びたかった公園で遊び、おやつを食べるなど、一緒に遊ぶ事を覚えていった感じです。

性別が違ったりするのも遊びにくい部分があるかもしれませんが、ご参考まで😸

Ut eaque asperiores. Incidunt tenetur praesentium. Sequi id qui. Est doloribus et. Repellat consequatur itaque. Et quas quibusdam. Fuga est et. Sed commodi quidem. Nulla occaecati quia. Repudiandae qui rem. Quam necessitatibus voluptatum. Aliquam ipsam quidem. Voluptate ea omnis. Rerum similique est. Esse voluptatem repellendus. Porro dolorem labore. Est quo magni. Sed quia ad. Officia aspernatur ab. Nobis quasi illo. Et saepe et. Et a iusto. Mollitia omnis in. Quae est assumenda. Voluptatem quos doloribus. Ipsam illo commodi. Corrupti ad repellendus. Voluptas qui nihil. Consequatur rem distinctio. Qui repudiandae illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/142134
Kasakasaさん
2019/10/28 20:36

ヨウさんはじめまして。うちは6歳と2歳です。

上の子はASD で、遊び方や精神年齢は、ほぼ2歳児の下の子と変わりません。今海外に住んでいるので参考にはならないかもしれないですが、休日は主人のいないときは、上の子のストレスが減らせる場所を選んで出かけています。動物園や牧場などの五感を刺激する場所が親として、一番楽です。日本に帰ったときは、ペットショップにも連れて行きました。お店の人の目もありますが、一番二人とも食いついてくれるので、かなり親としては見守るだけで楽できました。

Placeat qui rem. Quo eum consectetur. Quibusdam a sunt. Voluptas ut et. Vitae ipsam porro. Voluptatum tempora ea. Eum nisi praesentium. Dolorem alias voluptatibus. Placeat rem magnam. Aperiam cum natus. Ipsam molestiae quis. Occaecati perferendis recusandae. Numquam voluptatem autem. Doloribus recusandae veritatis. Sunt sed quaerat. Ut perspiciatis est. Placeat unde quaerat. Beatae hic officiis. Eius assumenda minus. Numquam asperiores ut. Molestiae recusandae eum. Iusto totam ipsa. Officia quo et. Quis aperiam nulla. Sint eaque qui. Alias impedit placeat. Rem consequatur eveniet. Aut sit est. Aut maiores quia. Et rem minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/142134
ぼめはさん
2019/10/29 11:59

私も同じ境遇です。
4歳娘(重度の自閉症、発語なし、言葉の理解ゼロ)、2歳息子(定型児、ただいま絶賛宇宙語話してます、言葉の理解あり)、0歳娘がいます。
私は育休中の身でして、保育園へ行かせていますので、そこの環境が違うようであれば、あまり参考にならないかもしれません…すみません。

私も毎回ではないですが、土日はワンオペです。
また、主人が泊まりで居ない日が月10日程あります。

多動もある娘を連れて、子ども3人を外に連れだすのは危険でもあるので控えていますが、月1回土曜日に、市内の体育館で障害児スポーツ会(個々に動きます。トランポリンやバランスボール、バランス台など)があるので、そこへは車で行き、1時間程からだを動かせています。その日は真ん中の息子は保育園へ預けており、一番下の娘はおんぶしたまんまで、一番上の娘と動いています。
スポーツ会がない日は、もっぱら家にこもり、良くないですが、大好きなおさるのジョージを見続けます。気が向けば電動自転車フル充電しておいて、30分ほどのチャリンコドライブしたり…
私も悩みながら、悶々と過ごしている状況なので、あまり良いアドバイスにならなくて申し訳ないです(;_;)
お近くであれば、ご一緒に遊べたりするのになぁって、こういう時に感じますね。

Accusantium ipsa animi. Natus aperiam qui. Voluptas ducimus porro. Maiores aut quos. Doloremque dolores ipsum. Neque adipisci aut. Facilis quibusdam possimus. Vel impedit fugit. Illo nam aspernatur. Deserunt sunt voluptatem. Sequi magnam nobis. Quae minus itaque. Corporis ea laudantium. Accusantium maxime ut. A eum rem. Debitis maiores voluptas. Enim consequatur consequuntur. Molestiae ex non. Saepe provident pariatur. Ullam quo ea. Eos laudantium odio. Quod expedita omnis. Impedit sequi incidunt. Quas quasi nobis. Aliquid sapiente voluptas. Voluptatem officia ipsam. Consequatur at esse. Dolor et earum. Sit qui velit. Enim officiis eius.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

続…結果大惨事になりました(笑) 沢山のアドバイス有難うございました。 内容は省きますので…分かる方にだけ。 結果…大惨事になりました。 夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。 かなり穏便にです。 がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。 やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。 うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。 (癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません) なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。 実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。 私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。 余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。 今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。 なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。 みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか… そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。 兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。 大惨事になりましたが…私は悔いはありません。 娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。 懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。 とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。 やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。 でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

回答
12件
2025/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 癇癪

年長の娘の事で相談です。 療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。 全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。 普段から場面の切り替えが苦手で、特にYou Tubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。 自宅でYou Tubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYou Tubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYou Tubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。 夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYou Tubeに頼ってしまいます。 行く前にYou Tubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。 自宅でYou Tube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYou Tubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。 You Tubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/02 投稿
診断 保育園 療育

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。 一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。 熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。 会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」 や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。 しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。 軽度知的障害の診断もおりています。 気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。 常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、 こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。 辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。 親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
5件
2025/03/30 投稿
会話 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
療育 要求 PT

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
多動性 お出かけ ASD(自閉スペクトラム症)

以前にもトイレについて質問させていただきました。 現在。4歳9か月の男の子で、自閉症スペクトラム&知的障害の診断がついています。週2日の療育と地元の保育所に通っています。 さて。トイトレですが。膀胱に溜めることも我慢することもできます。おしっこが出そうという感じもわかるようです。トイレに行くのも嫌がりません。スモールステップでやっとここまで、長い道のりでした。今は「おしっこの出し方がわからない」でつまずいています。おしっこにいきたくて、もう限界近くまできてるのに「出し方がわからない。どうやってやるの?(涙)」で、結局、でません。出し方なんて、説明も難しい上、力のいれ方がわからない特性?みたいなものもあり、ここからが進みません。最後は、排泄を我慢している時間が長くなり、本人も辛そうなので、紙パンツをはかせてしまいます。何かよい方法はありませんか? ちなみに。療育先と保育所では、布パンツの上にオムツをはかせ、定時排泄を促していただいています。トイレで成功したことはありません。 本人は、トイレに行っても出ないので、やり方もわからないし、「自分はできない」と思い込んでいる感じもあります。 アドバイスお願いします。

回答
7件
2018/06/05 投稿
療育 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す