締め切りまで
8日

4歳の双子、1人が知的障害を伴う自閉症です
4歳の双子、1人が知的障害を伴う自閉症です。
公園で遊ぶとき、どちらに合わせるかでまよいます
。
このご時世というのもありますが、障害のある子に合わせると人気のない公園で遊ばせたいです。
理由は大きな声をだしたり、下の子のおもちゃをとったり(悪気はない)、水道で派手に水遊びをしたり、、、私がそれに注意したり、誤ったりで疲れるからです。
もう1人は健常でお友達と遊びたがります。
ご兄弟のいる方、どうしていますか?
追記
家の前で、近所の子達が遊ぶので声がすると出ていってしまうこともあるので困ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

どこにお住まいなのかわかりませんが、今私の住むところでは公園でよその子とは遊ばせないようにとされています。
なので、いかに遊びたがってもお互いの感染対策のためには人にあわない公園に行くのがベストになると思います。
知り合いのいそうな公園には行かない方が対応しやすいのでは?
また、コロナ対策がなくても、年齢的にもうぼちぼちどちらに合わせるということではなくて、今日はこちら、明日はあちら。と場所を変えていくのがよいのではないかと。
主さんが周りのママさんと打ち解けていくなかで、お子さんの子守りを一人でコンプリートせず、他のママにサポートしてもらうことも出てくるかもしれません。なので、人を避けてばかりとなると定型さんのこともあるので、よくないと思います。
障害のあるお子さんがかなり手がかかり、他のお母さんたちのお願いができる状態にないのでしたら、障害のお子さんは緊急一時保護等で預けているときに定型さんとめいいっぱい付き合う日をつくったり、ご主人と一緒のときしか公園には出掛けないなどの対応もありだと思います。
基本は手がかかる方に寄せて対応した方が親は対応しやすいです。
が、それだと定型さんの方がつまらなくなってしまうので、今日はこちら、明日はこちら。として対応してはどうでしょうか?
ところで、うちの自閉っこの一人は、4~5歳ぐらいまでは公園に行っても、できること、やりたいことがなく、お友達などがいないとどうしていいのか?がわからなかったので落ち着きませんでした。
室内遊技場ぐらい遊び方がはっきりしていたり、床がフワフワで飛びはねられるとか、適温適量の水が流れていて水遊びができるとか、それなりに刺激がないと楽しめませんでした。
定型さんの方もまだ遊ぶのは下手な年齢なので、バランスよくというよりはバランスをとりながら対応するしかないと思います。
子供の都合より、親の都合優先でここ!とするのもアリではないでしょうか?
Win-Winにするといっても、母子三人のみながいい方法ではなく、それぞれ仕方ないという落としどころや、遊びたい子二人にとってみれば、多少つまらない場所でも、外に連れ出してもらえるだけマシなはずと考えてみる。
それなら主さんが行きやすいところ。という選択肢もアリだと思います。
なので、いかに遊びたがってもお互いの感染対策のためには人にあわない公園に行くのがベストになると思います。
知り合いのいそうな公園には行かない方が対応しやすいのでは?
また、コロナ対策がなくても、年齢的にもうぼちぼちどちらに合わせるということではなくて、今日はこちら、明日はあちら。と場所を変えていくのがよいのではないかと。
主さんが周りのママさんと打ち解けていくなかで、お子さんの子守りを一人でコンプリートせず、他のママにサポートしてもらうことも出てくるかもしれません。なので、人を避けてばかりとなると定型さんのこともあるので、よくないと思います。
障害のあるお子さんがかなり手がかかり、他のお母さんたちのお願いができる状態にないのでしたら、障害のお子さんは緊急一時保護等で預けているときに定型さんとめいいっぱい付き合う日をつくったり、ご主人と一緒のときしか公園には出掛けないなどの対応もありだと思います。
基本は手がかかる方に寄せて対応した方が親は対応しやすいです。
が、それだと定型さんの方がつまらなくなってしまうので、今日はこちら、明日はこちら。として対応してはどうでしょうか?
ところで、うちの自閉っこの一人は、4~5歳ぐらいまでは公園に行っても、できること、やりたいことがなく、お友達などがいないとどうしていいのか?がわからなかったので落ち着きませんでした。
室内遊技場ぐらい遊び方がはっきりしていたり、床がフワフワで飛びはねられるとか、適温適量の水が流れていて水遊びができるとか、それなりに刺激がないと楽しめませんでした。
定型さんの方もまだ遊ぶのは下手な年齢なので、バランスよくというよりはバランスをとりながら対応するしかないと思います。
子供の都合より、親の都合優先でここ!とするのもアリではないでしょうか?
Win-Winにするといっても、母子三人のみながいい方法ではなく、それぞれ仕方ないという落としどころや、遊びたい子二人にとってみれば、多少つまらない場所でも、外に連れ出してもらえるだけマシなはずと考えてみる。
それなら主さんが行きやすいところ。という選択肢もアリだと思います。
どちらに合わせるか?ではなく、どちらも楽しめる環境を探せたら良いと思います
わが家は4人子どもがいて、上と下の年齢差は6歳、下3人は発達障害の診断ありです
公園に連れていっていた時は、どうしても私は小さい子・手のかかる子に付き添うことになるので、大きい子・1人でも遊べる子が1人でも楽しく安全に遊べる公園や時間帯を選んでいました
例えば、大きい子向けの危険な遊具ではなく小さい子向けの遊具が多いとか、広すぎて見失わないように一眼で見渡せるくらいの規模の公園に行くとか、お友達が外遊びする時間帯に合わせて行って親ではなくお友だちと遊んでもらうとか…
小さいうちは親に見てもらいたがるので、手のかかる子には体や注意を向けつつ、1人遊びしている子にはできるだけ頻繁に視線を送って声かけをしたりしていました
ポップアップテントとお弁当を持参して、はじめは小さい子に付き添って遊んで疲れさせてお昼寝をさせ、寝ている間に大きい子と一緒に遊ぶ時間をとったりもしていました
1人で複数の子供を見るのはなかなか大変なので、気分が乗らない日は無理して外出せずに家でのんびり過ごすのも良いと思います
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、彩花さん返信ありがとうございます。
休園になってから2ヶ月くらいは早い時間に行ったり、自転車に乗って人気のない公園まで行っていました。
最近は公園を転々とすることに疲れてしまい、近場で混まない時間帯を狙って行ってます。
今は難しいですが、ひとりを預けるなどして工夫したいです。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
息子の通ってる幼稚園は園庭解放をしているので、お迎え後は1時間位園庭で遊んで帰ります。子供同士も知った仲なので、あまり気を使わずに済みます...



3歳の年少の息子は自閉症と軽度知的があります
双子の姉がいます。集団行動が苦手、多動傾向です。幼稚園の親子遠足があります。私ひとりで連れて行けるか自信がありません。もしくは多動の子は預けて、姉と二人で参加か?と考えています。同じような境遇の方、こうした場合どうしましたか?
回答
急遽私の母が行けることになり、息子も参加しました。
写真撮影はぎゃん泣き、レクには参加せず、お弁当だけはみんなとたべました。
まだまだ集団...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
ノンタンの妹さん
早々にご回答ありがとうございます。涙
知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。
ちなみにお子様は、呼び...



新1年生、公園ついていきますか?息子は6才でこの春1年生にな
ります。軽度の自閉スペクトラム症で、念のため支援級に在籍することになりました。お友達関係が一番難しく、自分の気持ちが伝えられず手が出る、相手が嫌がってもやめないなどの問題があります。現在、幼稚園でも大人の仲立ちが必要だと聞いており、登下校時や放課後が心配です。やはり、相手があることなので見守るべきですよね?他の子達は親が付いていてどう思うんでしょうか?ご経験がおありでしたらぜひお話聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
うちは公園へは付いて行ってます。(長男は現在小1のADHD)
まだ自転車での事故が怖いのと、遊具などからの落下や、小さなお子さんへの偶発的...



東京在住4才知的障害のある自閉症息子1歳の次男がいる母です
土日祝日と、主人は仕事で私が一人で土日療育と公園といっている状態です。都内、都内近郊でお勧めの公園や、商業施設など教えていただけないでしょうか。なかなか2人の子供がいるうえ、空いているところが希望です。
回答
ももたろうさんこんにちは!
我が家もダンナさんが土日仕事なので、小4の発達障がい長男&小1次男を連れて、休日のたびにどうやって過ごそうか…...


最近発達検査と面談により、上記の特性が認められた一年生の男の
子がいるママです。・気持ちが盛り上がって興奮してしまうと、道を渡る時も自転車が横から来ていても確認せずに渡ろうとしてしまい、自転車にぶつかりそうになる事がある・急に走り出す時があり、自転車にぶつかりそうになる事がある・自転車に乗っていて、気になる事(お友達が公園にいたりする)があるとそちらに意識がいってしまい、植え込みにぶつかってしまった事があった・自分の予期しない事(ママが見当たらない等)が起こると、パニックになる事があった(暴れたりはしませんが、泣いたり固まってしまったり・・落ち着いて考えられず、その場での適正な判断はしづらくなります)など、今までそんな不安材料があり、学校の登下校以外は一人で外出させた事はありません。学校への道も、最初は一緒に通ったりして何度も何度も注意ポイントを確認させ、今は子供だけで通っています。(時々こっそり下校時途中から見守っているのですが、道を渡る時はちゃんと確認してから手を挙げて渡っている時がほとんどでした)ですが、それ以外は一人で行かせるのは私が不安で・・。子供はお友達と公園や児童館・お友達の家など、一人で行きたがったり、時々お友達に誘われたりします。私が心配し過ぎなのか、まだ低学年のうちは付き添ったほうが良いのか・・悩んでいます。(今のところ、症状は軽い方だと思うのですが・・。)みなさんはどうされていますか?
回答
うちは、二人とも保育園のころから、電車に乗ったりしています。そのころは、障害に気づきませんでしたが、そういったことは、得意かもしれません。...



編集済み
回答
遠くの店に車で行って、お菓子かって帰る、はダメなんですか?
子どもセンターみたいな施設や、大きめの公園に車で行くとか。
「おうち時間の過...


上の子が知的有りの自閉症で言葉の理解があまり出来てなく、下の
子2歳ぐらいで障害ないお子さんお持ちの方、休日はどう過ごされてますか?因みに旦那が休日仕事で育児に参加できない場合です。
回答
7歳5歳の年子で上が知的&多動の自閉症です!
小さい時は、小さな公園でめっちゃ朝早く空いてる時間に遊びに行ってました!家にトランポリンも買...


はじめまして
2歳の息子のことで相談です。息子は公園に行っても遊具や砂場で遊びません。遊具に乗せてみてもぐずってしまい、フェンスの隅についている鍵に興味があるらしくずっといじっています。特に困るのが滑り台の滑り終わるところに立ったりしてほかの子供の邪魔になってしまうことです。そのたび連れ戻すのですが、すぐに同じことを繰り返しそのうちに癇癪をおこしてしまいます。ほかの子供たちは楽しそうに遊んでいるのに、うちだけ大変で、公園に行くのが辛くなりました。最近はベビーカーに乗せて買い物にいくくらいしか外出していません。どうしたら公園で遊べるようになるのでしょうか。
回答
海の公園はいかがでしょうか。そろそろ潮干狩りもできると思うので、海の水が引いている時間で危なくない時を見はからって、砂遊びするとか。「癇の...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
少し気になりました。
お子さんが自慰をするのは、自分の愛情不足と思っていますよね?
自分のいたらなさを感じたくなくて、やめさせようと心の...
