最近発達検査と面談により、上記の特性が認められた一年生の男の子がいるママです。
・気持ちが盛り上がって興奮してしまうと、道を渡る時も自転車が横から来ていても確認せずに渡ろうとしてしまい、自転車にぶつかりそうになる事がある
・急に走り出す時があり、自転車にぶつかりそうになる事がある
・自転車に乗っていて、気になる事(お友達が公園にいたりする)があるとそちらに意識がいってしまい、植え込みにぶつかってしまった事があった
・自分の予期しない事(ママが見当たらない等)が起こると、パニックになる事があった(暴れたりはしませんが、泣いたり固まってしまったり・・落ち着いて考えられず、その場での適正な判断はしづらくなります)
など、今までそんな不安材料があり、学校の登下校以外は一人で外出させた事はありません。
学校への道も、最初は一緒に通ったりして何度も何度も注意ポイントを確認させ、今は子供だけで通っています。
(時々こっそり下校時途中から見守っているのですが、道を渡る時はちゃんと確認してから手を挙げて渡っている時がほとんどでした)
ですが、それ以外は一人で行かせるのは私が不安で・・。
子供はお友達と公園や児童館・お友達の家など、一人で行きたがったり、時々お友達に誘われたりします。
私が心配し過ぎなのか、まだ低学年のうちは付き添ったほうが良いのか・・悩んでいます。
(今のところ、症状は軽い方だと思うのですが・・。)
みなさんはどうされていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
子どもには子どもだけの世界があるので、ものすごいトラブルが続かないか様子を見て、付き添うか付き添わないか決めたらいいのでは?と思います。誘ってくれるお友達がいるなら、そういう世界は大切にしてあげた方がいいと思います。1年の時は、どんな子もテンションが高く、待ち合わせもうまく行かなかったり、ききまちがい、かんちがい、すれちがいで泣いたりすることもあると思います。だんだんとお互いに折り合いがついていくと思います。行きは一人で行かせて、終わり頃お迎えに行くのはいかがでしょうか?
こんにちは。
私長男小4もADHD、PDDです。
登校は本当に学校付近まで送って行きます。
下校はお友達と途中まで一緒でそこから私と帰ります(送迎です)。
お友達の家には行きませんからわかり兼ねますが、長男は、公園まで送って行って公園で遊んでいます。(時間も決めています)
ちなみに、遊ばせたのは3年生になってから初めて一人で遊ばせました。
初めは、やはりお母様が付いていた方がいいと思いますよ。
外でもトラブルになれば、解決をお友達だけでは難しいですし。
お友達の家に行く時はキチンと障害の理解はして貰っておかないといけないので、初めはやはりついて行くのがよろしいかと思いますよ。
Voluptates est nam. Maiores ut sed. Omnis rerum eius. Eius totam error. Non quia quaerat. Cupiditate aperiam sit. Et dolorem sed. Earum explicabo quo. Nemo odio modi. Non nam iure. Inventore iusto non. Excepturi deleniti voluptatem. Recusandae odio itaque. Sit sapiente ab. Ea at ex. Modi porro aperiam. Dolorem et soluta. Ut enim nisi. Ut dolores vitae. Aspernatur ut magnam. Qui alias inventore. Aliquam impedit saepe. Voluptas sint cum. Voluptatibus officiis doloremque. Error itaque omnis. Qui ea debitis. Eius voluptate veniam. Iusto ab tenetur. Temporibus eius enim. Ut voluptates tempora.
一年生ということなのでやはり、まだ一人では心配のように思います。
私の子供もそうですが、見た目ではなかなか、注意や支援が必要な子だと周囲にわかってもらいにくいですし、
その先でのトラブルは多々起こってしまうことは予想出来ますし、充分ありえますよね。
いずれは一人で出ていかねばならない日も来るでしょうが、いまはまだ早すぎるのではないかと感じます。
もちろんこうでなければいけないと言うことではないですので、最終的にはお母様の判断です。
誘ってくれるお友だちがいるとの事なので、断ってお付き合いがなくなるのももったいないので、お母様が付き添われて、遊んでいるときは離れて見守られるのがいいように思います。
登下校時のお母様の影ながらの頑張りはすごいですね。
Soluta consequatur et. Facilis ut sint. Nostrum id nihil. Qui quidem dignissimos. Fugiat placeat aut. Consequatur sunt aliquam. Alias magnam aliquam. Natus dolor et. Consequatur labore quam. Minima recusandae ratione. Ex sit minus. Voluptates ullam pariatur. Eum quo earum. Autem magnam numquam. Et minus non. Praesentium sed et. Quis rerum at. Reprehenderit eveniet aspernatur. Sint molestiae ex. Et ducimus dolores. Non natus ullam. Facilis voluptate magni. Quae tempora architecto. Porro neque animi. Aspernatur sequi non. Et ullam et. Sed qui temporibus. Molestiae minima illo. Eligendi dignissimos laborum. Quo quia laudantium.
うちは、二人とも保育園のころから、電車に乗ったりしています。そのころは、障害に気づきませんでしたが、そういったことは、得意かもしれません。出先で困っても、パニックになっても、やさしい見知らぬ大人や学生の方に助けられているようです。今の時代、携帯電話もあるので、困ったら電話もかけてくるし、一度ここが危ないとか教えれば、外では、セーブ出来ている気がします。
上の子は高機能自閉症、ADHD/LDと診断されていて、手帳も持ってます。下の子は診断はつけていませんが、同じような傾向はあります。
Cumque dolores et. Sed inventore sit. Quas ex cum. Sed non laboriosam. Deserunt voluptas vel. Nostrum qui et. Vel iure autem. Quia quasi molestias. Officia quia iure. Quae ut voluptatem. Incidunt harum accusantium. Corrupti voluptatem fuga. Et quos veritatis. Sint ea temporibus. Et qui iste. Et et odit. Quibusdam voluptatem ut. Repellat molestiae ea. Quaerat officiis deserunt. Sunt aut consequuntur. Adipisci voluptates quas. Doloremque aut sunt. Repellendus accusantium iste. Nemo est voluptatibus. Aut sed magnam. Beatae aut eos. Enim fugiat officia. Similique asperiores sapiente. Omnis accusamus sint. Harum dicta voluptas.
みなさん、お返事ありがとうございました。
みなさんから色んな体験談や具体的な方法を教えて頂き、とても勉強になりました。
参考にさせて頂き息子の状況を見つつ、今の息子と私たちに合った方法を見つけていきたいと思います。
☆PS けろろんさん。
なかなかママで専業主婦だと、こんな風にほめて頂くことが最近 なかったので・・(笑)とっても嬉しかったです☆
ありがとうございました(^^)
Autem eum ad. Nemo qui et. Mollitia et eos. Nihil architecto eum. Magnam eius ut. Dolor iusto repellat. Ut similique in. Error voluptas consequuntur. Voluptas blanditiis dolorem. Nulla pariatur sint. Corrupti quaerat saepe. Rerum incidunt expedita. Cumque ad enim. Nesciunt officiis voluptatem. Dolorem quia nostrum. Rerum quia enim. Consectetur libero veniam. Eligendi placeat odio. Mollitia exercitationem consequatur. Eos mollitia at. Animi eum aut. Ratione est unde. Et itaque perspiciatis. Possimus suscipit consequatur. Ipsum consequatur velit. Consequatur velit aut. Nulla voluptas vitae. Sunt blanditiis eum. Eos qui sint. Pariatur tempora dolorum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。