
退会済みさん
2017/04/23 07:16 投稿
回答 2 件
受付終了
長男(現在1歳7ヶ月)と先日1歳半健診に参加したのですが、部屋から脱走したり歩き回ったりして私の制止も保健師さんの指示も聞けず「指さし」「積み木」等の項目が全く出来ませんでした。
発達相談員の先生と個別相談することになり、療育ではなくまず市の保健センターが主催の「親子教室」を勧められました。現在その教室に月3回通っており、4月から3回通って息子が少しずつ出来る事が増えてきているので効果はあるのかな?と思っています。
ただその親子教室の方針が他の幼稚園や保育園の親子教室、幼児教室やおけいこと併用しないで欲しいとの事なのです。子育て支援センターや児童館などで自由に遊ぶのは良いそうなのですが、絵本の会、リズムの会、お絵かきしよう、こいのぼりを作ろう、などテーマがあってみんなで取り組むものは駄目らしいのです。色々やらせると子供が混乱して親子教室での効果が薄くなるとの言い分です。
また、一時保育に預けるのも駄目らしく週3日程度パートに出る間保育園を利用しようかと思っていたのですが「金銭的事情があるなら仕方ないけど、子供には3歳までは親の側で育てるのが一番」と言われました。今は色々親子向けのイベントがあるけれど週1回保健センター主催の「親子教室」に通って、他の日は家の近所をぐるぐる歩かせて公園に行くのが良いとも…。
近所ぐるぐるって、車も危ないし歩きスマホや自転車でスマホしてる人もいる時代…。公園行ってもワーキングマザーが多く少子化で毎度同じ人と出会えない、下手をすると一人で遊ばなきゃならない時代に何だか時代遅れな気がしてなりません。「3歳までは親元で」という考え方も。制限が多すぎて私の方はうんざりなのですが、息子は結構楽しそうに参加しています。
うちはまだ年齢も低いので発達障害の診断はつけられないのですが、ちょっぴり凸凹があるような子に色々な経験をさせるべく教室やおけいこを複数体験させる方がよいのでしょうか?もしくはなるべく刺激を避け「親子教室」1個に絞った方がよいのでしょうか?
また保育園に預けることで発達に何か良い影響(もしくは困ったこと)はありましたか?働きにいかず3歳頃までこのまま息子と過ごした方が良いのかなと迷っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
とりあえず、市内に障害児保育に取り組んでいる園がどのくらいあるか確認しましょう。個人的には少人数ののびのびタイプの園が好きです。で、保育園は未満児の親の相談は絶対受けてくれます。
通っている子たちの活動を教えてもらって、今の時期の子供たちに必要なことはどんなことなのか、その園のポリシーを教えてもらってください。もちろんその後入園するかどうかは話は別です。それでもきっとお話はしてくれます。
いろんな園があると思うので、いろいろ聞いてきてください。
たしかに、外をたくさんお散歩するのはとってもいいことだと私も思います。2歳児にして引きこもりだった(!)うちのコはアパートの駐車場から歩いて外に出ることができず、車に乗せて公園についてから、ようやくお散歩する子でした。……いろいろ大変でした(笑)
歩くことは全身運動です。とっても手軽に取り組めます。ずっと続けていけることです。
外の世界に触れることができます。
たぬきちさんが、「制限ばかり」と押しつけを感じるのは、担当の先生がおススメの理由を説明することが上手じゃないんだな、と感じます。そこを補完するためにも、相談に行きましょう。
一番聞きたかったことのお返事にはなってないかもしれませんが……。
たぬきちさんはじめまして。3歳9ヶ月自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。
親子教室、私も通いました!私達親子は、4ヶ月ぐらい親子教室に通ってもっとがっつり療育に近いことをする発達支援センターに移されました(^^;)
私は自分のストレスの問題で、息子と2人で家に居れないんです。それは今もです。だから、昼間私のうつ病で保育園に行ってもらうのは必然なのです。
部屋から脱走したり、歩き回ったり、たぬきちさんの息子さんは私の息子と特性が似てますね。たぬきちさんが昼間、息子さんといるのが苦じゃないならあまり色んなところ通わなくてもいいのかなとも思うし、どうしても通わせたいなら他の人たちの意見は気にしないでいいと思います(^^)v
これからイヤイヤ期とかあると思うので、たぬきちさん自身も無理しないようにね。
In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。