締め切りまで
5日

幼稚園の夏休みの過ごし方について
幼稚園の夏休みの過ごし方について。
8月丸々幼稚園が休みです。
公的療育が3回だけあるのですが、その間息子とどう過ごそうか悩んでいます。
今、もうすぐ4歳の年少の男の子で、下に0歳がいます。
ずっと喋ってるけど、慎重派の性格で、自閉症スペクトラムの診断済みです。
公的療育ではやんちゃ系の男の子たちを少し怖がっていて、
好きなものはロボットやピタゴラなどです。
夫は平日は仕事が忙しくて帰宅は遅いので、
ほぼ1人で面倒みます。
最近引っ越したのですが、
引っ越し先の市役所の担当窓口は評判が悪く、
問い合わせは最小限にしたい現状です。
なにかよい夏休みの過ごし方のアイデアはありますか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まここさん、はじめまして😸
夏休み、大変ですよね💦
0歳のお子さんと3人となると、気持ちが休まる時間がないと思います。。。
なお、上のお子さんは診断がついているならば、受給者証を取得して、民間の療育を探してみてはどうですか?
預かり型で良さげなところと、ロボットなどが好きならば、習い事的事に特化した療育とか。
地域によって施設の幅も色々ですし、何年待ちのところもありますが、この夏を過ごすのにとりあえず許せるところという視点で探すとあるのではと思います。
それと、下のお子さんが0歳ということで、お住まいの地域の子育て支援を色々活用出来ませんか?
短い時間ですが、一緒に家事育児をしてくれるようなサポートもあったかと思います。
もしかしたら他者に頼るのは好き好きはあるとは思いますが、身内や旦那さんに頼れないのであれば、他の人に上手に頼るのも子育てスキルだと思います。
このコロナの状況でなければ、最近は特性をもったお子さんが楽しく過ごせるようなイベントを企画してくれるNPOも増えてきてるので、そういうところに短時間でも行ってもらい夏の思い出をたくさんつくってもらう(親はその間にリフレッシュ!)もできるのですが、今は色々制限がありますからね💧
ロボットやブロック、立体パズルなど組み立てるのが好きならば、色々な種類のものを買ってみるというのも手かもしれませんし、オンラインでの習い事に参加してみるのも良いかもしれません。
ご参考まで😸
夏休み、大変ですよね💦
0歳のお子さんと3人となると、気持ちが休まる時間がないと思います。。。
なお、上のお子さんは診断がついているならば、受給者証を取得して、民間の療育を探してみてはどうですか?
預かり型で良さげなところと、ロボットなどが好きならば、習い事的事に特化した療育とか。
地域によって施設の幅も色々ですし、何年待ちのところもありますが、この夏を過ごすのにとりあえず許せるところという視点で探すとあるのではと思います。
それと、下のお子さんが0歳ということで、お住まいの地域の子育て支援を色々活用出来ませんか?
短い時間ですが、一緒に家事育児をしてくれるようなサポートもあったかと思います。
もしかしたら他者に頼るのは好き好きはあるとは思いますが、身内や旦那さんに頼れないのであれば、他の人に上手に頼るのも子育てスキルだと思います。
このコロナの状況でなければ、最近は特性をもったお子さんが楽しく過ごせるようなイベントを企画してくれるNPOも増えてきてるので、そういうところに短時間でも行ってもらい夏の思い出をたくさんつくってもらう(親はその間にリフレッシュ!)もできるのですが、今は色々制限がありますからね💧
ロボットやブロック、立体パズルなど組み立てるのが好きならば、色々な種類のものを買ってみるというのも手かもしれませんし、オンラインでの習い事に参加してみるのも良いかもしれません。
ご参考まで😸

うちの地域は
市役所はほとんど役に立たない
児童発達支援事業所は空きなし
デイケアも空きなし
緊急一時もたまにしか使えない(空きがあればですが、騒がしく暴れる重度のお子さんなども来るので、幼稚園にいけるお子さんだとかなり厳しい。)
故に、大変なお母さんがどうするかというと
実家か義実家にまるっと帰省
実母や義母、オバや自分の姉妹を代わる代わる呼び寄せる
預けられる方を一時保育で預けたり緊急一時を利用しつつしのぐ。
障害のない子ども(下の子)を保育園にいれる。
待機でもとにかく二人とも保育園にいれる。(幼稚園やめちゃう)
車の免許をとって、片道一時間以内の施設を併用しまくる。
近隣のスイミングや習い事などのイベントを大量にねじ込んで、暇を与えない。
10日ほどリゾートの民宿やホテルにこもる。家事負担が洗濯ぐらいしかでないので楽。
家事放棄して子守りに特化。(家事は深夜帰宅の夫が対応。もしくは家事サポートサービスを頼んでしまう。)
ひたすら耐える。
ちなみに、悩んでない人は「乱暴な子が苦手とか知らんがな。デイなり習い事なりいってくれ!あたしゃ無理!」と半ば開き直りしてますね。強いハートで乗り切るとでも言いますか。
Win-Winは母子(子複数にんならなおさら)では成立しにくいですから。
幸いおとなしく黙々遊ぶタイプのようですし、全員がちょっとずつイライラしながら家に籠る…というのも一つかなと思います。
沖縄にこもるというお母さんがいます。
そのために貯金しているそうです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も言われてるように、ディサービスなどを探すのもよいかと思います。役所を通すのではなく、直接電話などして、見学に行くのがよいかと思います。好きなロボットやプログラミング系が好きなら短期講座みたいのを探してみても。オンラインかも知れませんが。
もし、一緒に過ごすのであれば下の子を預かり保育などに預けて、ハイキングなどはよいかも知れません。
体験したことのないことを、体験させてあげられるといいと思います。親が無理しない程度に、です。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お近くに 保健センターは ありませんか?
そちらに お子様の事をご相談されてみてはと思います。
夏休みの過ごし方を 教えてくれるかは わかりませんが、お母さんのご相談しだいでは 色々なお子様の支援先や教室なども 教えていただけると思います。
ご主人が お忙しいとの事ですので お喋りだけでも お母さんのストレスが 少し減るかもしれません。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夏休み、幼稚園の預かり保育を利用するべきかどうか?いつもお世
話になっています。年中の広汎性発達障害疑いの息子がいます。療育は未経験で、夏休みから児童発達支援に通わせる予定で受給者証を取得しました。今まで、長期休暇は幼稚園の預かり保育を週2回利用していました。下の子もいて、ずっと一緒だとしんどいのとあまり長い間幼稚園に行かないと休み明け登園しぶりするのでは?と思っての利用でした。預かり保育はいつもと違う部屋・メンバーの為か行くのを嫌がります。そして、普段より帰るのが遅いからか、慣れないトイレが嫌なのか帰り道、おしっこを漏らしてしまう事がほぼ毎回ありました。普段はそのような事はありません。なので今年は30分早めに迎えに行く事にし、先生にも相談しました。登園しぶりは年中になり落ち着きましたが、夏休み前にまたしぶる事が増えていました。理由は暑いとか、プールが嫌だとか、運動会の練習が嫌だとか。年少の時は嫌がりながらも入ったプールに今年は入りませんでした。預かり保育は水遊びがあります。最初行く予定だった児童発達支援の施設は、慣れるまで週2回、短時間の利用しかできなかったので、預かり保育は週1回の申し込みをしました。でもそれから、違う施設に行こうと考えが変わり、そこなら週3回朝から夕方まで利用できます。たまに預かり保育に行き、少しでも幼稚園に慣れておいた方がいいのか?それとも嫌がる預かり保育に無理に預ける方が幼稚園を嫌がる要因になるのか?と疑問に思い質問させて頂きました。皆さんの体験談や意見など聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
おっこさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます☺️
おっこさんの子供さんとは逆のタイプなんですね。はい、人見知りなのでい...



ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ご回答頂いた皆様
ありがとうございます。
退職については、出産を控えている為です。
ASDなので、ある程度スケジュール化して、見通し立て...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
春なすさん
アドバイスをありがとうございます。
施設からがいつも元気に走っていくのに今日はそんなことがなく疲れているから土曜日は休ませる...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
おはなさん
一時保育などを利用して、二人きりになる時間を減らしていきたいです。保育士さんの意見等も聞いてみたいです。
発達相談に行ったとき...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
あんぱん3号さん。
うちの子達は、行事が苦手な時もあって、そのときは、休ませていました。
お子さんが、「行きたい」と言うのであれば、音は、...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
おはようございます。
ひとつアドバイスをさせて頂けるなら、、
適宜、検証や総括は大事だ。(費用対効果の視点は大切。)という点ですかね。...



小学3年生の自閉君の母です
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?
回答
学童ではなく、放課後児童ディは利用できないんでしょうか。
福祉課でお聞きになって、見学されてみては
いかがでしょうか。



保育園落ちました
無認可に片っ端から電話。発達障害を伝えると「なぜ幼稚園やめたの?」と聞かれ、プレで追い付いていけなかったからと伝えたら「ふーん。ってことは諦めたんだ?」と言われて悲しくなった。諦めたのは確かだし、私のこころが弱かったから。そういわれてしまい親失格な気分になりました。結論は「加配が必要な子供がいないので預かれるか不安です。保育士の数も足りません」と言われました。もうひとつの園は、「どういう遅れがあります?」と聞かれて、遅れをひとつずつ話していったら、「ふーん。長く話してても埒があかないからね、見てみよっかな」と言われて。話し方一つだけでまた悲しくなりました。埒があかないっていう言葉遣いにずーんとなります。「まぁ見てもらってもいいけど、加配はできませんよ。普通の保育をしますから」と遠回しに断られました。保育園もだめで、無認可も発達遅れは絶望的。無認可すべてから幼稚園にしたらどう?と言われてしまいます。デイだけでは、時間が短く働けない。保育園の一時保育も月2回の月毎の電話予約制。予約開始日は電話殺到なのか繋がらなく、繋がったと思ったらもう満員と言われた。予約できなければ仕事を休むことなんてできないし。一時保育しているところも3園しかなく、ほか2園は駅から遠くバス。バスで送って、バスで駅に行き、電車で仕事は時間的に難しい。これから市外の無認可に問い合わせします。頑張らなきゃ。仕事につかなきゃ。吐き出しましたありがとうございました。
回答
えーん……(つд⊂)。
無認可が厳しいなら次は、少人数対応の保育ママですかね……。
デイが使える日が増えるのが一番安心なんですが。
託児所...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
自転車に子どもを乗せて、片道15〜20分でした。
自転車で30分、40分、電車で同じくらい、バスで1時間かけて通ってきてる人もいました。
...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
ASDと発達性協調運動障害がある小二の息子を持つ母です。
息子は低緊張もあります。保育園の年中までは、よく床に寝転がってました。
息子...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
皆さまありがとうございます。
療育を通して成長した所を目に見えて感じているようで、羨ましいです。
うちも療育を始めて2年程たちますが成長...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
youriさん。ご心配ありがとうございます。うちの幼稚園は加配はつけてもらえます。が障害の専門知識からの対応はあまりされていないように感じ...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
自閉症発見ツールであるPARS-trでは、~41点の点数がつけられますが、幼児期だと9点以上だと発達障害の“疑い”があり、20点以上だと「...


幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
幼稚園に通う前に、児童発達支援センターに通ってなかったですか?
そういう所って、「保育所等訪問支援事業」をしている場合があります。
卒園児...
