
幼稚園の夏休みの過ごし方について
幼稚園の夏休みの過ごし方について。
8月丸々幼稚園が休みです。
公的療育が3回だけあるのですが、その間息子とどう過ごそうか悩んでいます。
今、もうすぐ4歳の年少の男の子で、下に0歳がいます。
ずっと喋ってるけど、慎重派の性格で、自閉症スペクトラムの診断済みです。
公的療育ではやんちゃ系の男の子たちを少し怖がっていて、
好きなものはロボットやピタゴラなどです。
夫は平日は仕事が忙しくて帰宅は遅いので、
ほぼ1人で面倒みます。
最近引っ越したのですが、
引っ越し先の市役所の担当窓口は評判が悪く、
問い合わせは最小限にしたい現状です。
なにかよい夏休みの過ごし方のアイデアはありますか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まここさん、はじめまして😸
夏休み、大変ですよね💦
0歳のお子さんと3人となると、気持ちが休まる時間がないと思います。。。
なお、上のお子さんは診断がついているならば、受給者証を取得して、民間の療育を探してみてはどうですか?
預かり型で良さげなところと、ロボットなどが好きならば、習い事的事に特化した療育とか。
地域によって施設の幅も色々ですし、何年待ちのところもありますが、この夏を過ごすのにとりあえず許せるところという視点で探すとあるのではと思います。
それと、下のお子さんが0歳ということで、お住まいの地域の子育て支援を色々活用出来ませんか?
短い時間ですが、一緒に家事育児をしてくれるようなサポートもあったかと思います。
もしかしたら他者に頼るのは好き好きはあるとは思いますが、身内や旦那さんに頼れないのであれば、他の人に上手に頼るのも子育てスキルだと思います。
このコロナの状況でなければ、最近は特性をもったお子さんが楽しく過ごせるようなイベントを企画してくれるNPOも増えてきてるので、そういうところに短時間でも行ってもらい夏の思い出をたくさんつくってもらう(親はその間にリフレッシュ!)もできるのですが、今は色々制限がありますからね💧
ロボットやブロック、立体パズルなど組み立てるのが好きならば、色々な種類のものを買ってみるというのも手かもしれませんし、オンラインでの習い事に参加してみるのも良いかもしれません。
ご参考まで😸
夏休み、大変ですよね💦
0歳のお子さんと3人となると、気持ちが休まる時間がないと思います。。。
なお、上のお子さんは診断がついているならば、受給者証を取得して、民間の療育を探してみてはどうですか?
預かり型で良さげなところと、ロボットなどが好きならば、習い事的事に特化した療育とか。
地域によって施設の幅も色々ですし、何年待ちのところもありますが、この夏を過ごすのにとりあえず許せるところという視点で探すとあるのではと思います。
それと、下のお子さんが0歳ということで、お住まいの地域の子育て支援を色々活用出来ませんか?
短い時間ですが、一緒に家事育児をしてくれるようなサポートもあったかと思います。
もしかしたら他者に頼るのは好き好きはあるとは思いますが、身内や旦那さんに頼れないのであれば、他の人に上手に頼るのも子育てスキルだと思います。
このコロナの状況でなければ、最近は特性をもったお子さんが楽しく過ごせるようなイベントを企画してくれるNPOも増えてきてるので、そういうところに短時間でも行ってもらい夏の思い出をたくさんつくってもらう(親はその間にリフレッシュ!)もできるのですが、今は色々制限がありますからね💧
ロボットやブロック、立体パズルなど組み立てるのが好きならば、色々な種類のものを買ってみるというのも手かもしれませんし、オンラインでの習い事に参加してみるのも良いかもしれません。
ご参考まで😸

うちの地域は
市役所はほとんど役に立たない
児童発達支援事業所は空きなし
デイケアも空きなし
緊急一時もたまにしか使えない(空きがあればですが、騒がしく暴れる重度のお子さんなども来るので、幼稚園にいけるお子さんだとかなり厳しい。)
故に、大変なお母さんがどうするかというと
実家か義実家にまるっと帰省
実母や義母、オバや自分の姉妹を代わる代わる呼び寄せる
預けられる方を一時保育で預けたり緊急一時を利用しつつしのぐ。
障害のない子ども(下の子)を保育園にいれる。
待機でもとにかく二人とも保育園にいれる。(幼稚園やめちゃう)
車の免許をとって、片道一時間以内の施設を併用しまくる。
近隣のスイミングや習い事などのイベントを大量にねじ込んで、暇を与えない。
10日ほどリゾートの民宿やホテルにこもる。家事負担が洗濯ぐらいしかでないので楽。
家事放棄して子守りに特化。(家事は深夜帰宅の夫が対応。もしくは家事サポートサービスを頼んでしまう。)
ひたすら耐える。
ちなみに、悩んでない人は「乱暴な子が苦手とか知らんがな。デイなり習い事なりいってくれ!あたしゃ無理!」と半ば開き直りしてますね。強いハートで乗り切るとでも言いますか。
Win-Winは母子(子複数にんならなおさら)では成立しにくいですから。
幸いおとなしく黙々遊ぶタイプのようですし、全員がちょっとずつイライラしながら家に籠る…というのも一つかなと思います。
沖縄にこもるというお母さんがいます。
そのために貯金しているそうです。
Illo adipisci accusantium. Necessitatibus nam soluta. Repellat voluptatem saepe. Laborum non consequuntur. Adipisci praesentium aut. Dignissimos iste officiis. Ut nesciunt tenetur. Odit accusamus maxime. Optio et et. Deleniti repudiandae eaque. Hic nobis a. Et esse consectetur. Temporibus et eligendi. Alias magni voluptates. Fugit rerum ipsum. Eligendi natus delectus. Omnis quo qui. Magnam porro doloribus. Sunt explicabo beatae. Quis consequuntur ut. Voluptas atque sint. Vel nulla id. Commodi recusandae natus. Ut voluptate voluptatem. Fugiat ea ut. Aut eum officiis. Voluptas et et. Totam eveniet laborum. Et ipsam voluptatem. Et architecto vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も言われてるように、ディサービスなどを探すのもよいかと思います。役所を通すのではなく、直接電話などして、見学に行くのがよいかと思います。好きなロボットやプログラミング系が好きなら短期講座みたいのを探してみても。オンラインかも知れませんが。
もし、一緒に過ごすのであれば下の子を預かり保育などに預けて、ハイキングなどはよいかも知れません。
体験したことのないことを、体験させてあげられるといいと思います。親が無理しない程度に、です。
Eveniet veniam aut. Et impedit nisi. Illum eligendi doloremque. Dolorem voluptas repellat. Sapiente laborum aliquam. Nulla doloribus consequatur. Perspiciatis illum nihil. Ullam perspiciatis autem. Esse veritatis explicabo. Corporis sint placeat. Ut nostrum et. Eveniet qui quam. Ut in et. Quo perferendis voluptate. Velit omnis inventore. Temporibus aut dolore. Excepturi placeat inventore. Possimus ea omnis. Voluptas nisi minima. Non quaerat qui. Dignissimos sunt quis. Laudantium ut praesentium. Laudantium omnis aliquam. Molestias repellendus quas. Modi qui dignissimos. Architecto alias delectus. Quia voluptatibus recusandae. Ut maxime vel. Et qui architecto. Magnam qui et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お近くに 保健センターは ありませんか?
そちらに お子様の事をご相談されてみてはと思います。
夏休みの過ごし方を 教えてくれるかは わかりませんが、お母さんのご相談しだいでは 色々なお子様の支援先や教室なども 教えていただけると思います。
ご主人が お忙しいとの事ですので お喋りだけでも お母さんのストレスが 少し減るかもしれません。
Odio magnam sint. Eum aut ab. Assumenda necessitatibus accusantium. Repellendus itaque voluptatem. Nesciunt illum fugiat. Est laboriosam delectus. Iste est soluta. Distinctio consequatur odit. Iure sint magni. Sit ut quia. Nemo qui aliquam. Reprehenderit asperiores soluta. Maxime eveniet nam. Recusandae eaque voluptatem. Molestiae quas quisquam. Minus qui sed. Eaque repudiandae pariatur. Aut placeat sit. Rerum minus fugit. Quae explicabo tenetur. Ut non sapiente. Aut facere occaecati. Fugiat molestiae asperiores. Debitis consequatur dicta. Incidunt eum vel. Dignissimos deleniti cumque. Deserunt saepe sit. Molestias et laboriosam. Ratione qui laborum. Sunt doloribus odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


夏休み、幼稚園の預かり保育を利用するべきかどうか?いつもお世
話になっています。年中の広汎性発達障害疑いの息子がいます。療育は未経験で、夏休みから児童発達支援に通わせる予定で受給者証を取得しました。今まで、長期休暇は幼稚園の預かり保育を週2回利用していました。下の子もいて、ずっと一緒だとしんどいのとあまり長い間幼稚園に行かないと休み明け登園しぶりするのでは?と思っての利用でした。預かり保育はいつもと違う部屋・メンバーの為か行くのを嫌がります。そして、普段より帰るのが遅いからか、慣れないトイレが嫌なのか帰り道、おしっこを漏らしてしまう事がほぼ毎回ありました。普段はそのような事はありません。なので今年は30分早めに迎えに行く事にし、先生にも相談しました。登園しぶりは年中になり落ち着きましたが、夏休み前にまたしぶる事が増えていました。理由は暑いとか、プールが嫌だとか、運動会の練習が嫌だとか。年少の時は嫌がりながらも入ったプールに今年は入りませんでした。預かり保育は水遊びがあります。最初行く予定だった児童発達支援の施設は、慣れるまで週2回、短時間の利用しかできなかったので、預かり保育は週1回の申し込みをしました。でもそれから、違う施設に行こうと考えが変わり、そこなら週3回朝から夕方まで利用できます。たまに預かり保育に行き、少しでも幼稚園に慣れておいた方がいいのか?それとも嫌がる預かり保育に無理に預ける方が幼稚園を嫌がる要因になるのか?と疑問に思い質問させて頂きました。皆さんの体験談や意見など聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
3ヵ所で迷っているということですか?
幼稚園の預かり保育。
児童発達支援①と②。
②は週3回ですが、夏休み明けも継続でしょ...



ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
うーん。
退職はたまたまなのか、この子の為になのかわかりませんが
今まで家にいなかった親が家にいるようになる…というだけでも大きな寄り添...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
おまささん
アドバイスをありがとうございます。
自宅待機の希望ならそう言っていただきたかったです。それなら納得ができます。
療育以外も...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
うちには、低酸素虚血性脳症で産まれた6ヶ月の女の子がいます。
つかまり立ちはまだですが、じっとしていることはありません。
寝返りうって苦し...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
うちの子も三歳半で保育所の先生に勧められました。健診が間もなくだったので、その時相談する旨伝えて発達検査を受けました。うちの子は、赤ちゃん...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
障害児、一時預かりみたいなところにお願いしてはどうですか?
たとえそれが、月に一回であっても、心が晴れるならそれもいいかなと思います。
...



小学3年生の自閉君の母です
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?
回答
デイサービスを利用できるのでしたらデイサービスを…と思いますが、息子さんはデイサービスを利用できないくらいの軽度の障害ということで良いです...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
週一の頻度でしたら片道1時間半を通ったことあります。
正確には療育というよりはOTやSTなどのリハビリ科への通院です。
今通える所がそこな...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
地域によるようですが、うちの地域だと支援級には情緒もあるので、集団が苦手などの知的ないお子さんは支援級対象になるかと思います。もちろん、手...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
ぽぽたんさんへ
お礼が遅くなりました、やりとりカードの質問に丁寧に答えていただきありがとうございました!
加配の先生のサポートの仕方もとて...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
たけおんさん
長いこと、療育センターなどで発達障害のお子さんとご家族の指導や相談など
支援の仕事をしてきて、
ほとんどの親御さんが、お子...


幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
ナビコさん、
色々と実践的なアドバイスありがとうございます!日々の積み重ねは本当に将来に繋がりますね!
保育等訪問支援は二学期から利用...
