質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

みなさんこんにちは


みなさんこんにちは。

夏休みが始まりましたね。
うちの中学2年生の息子は部活に入っているわけでもなく、毎日家でゴロゴロ。
学校のプールも自由参加で、行っていません。
これまでも、これからもずっとこんな調子で過ごすのもどうかなと
イベントを調べたりするのですが・・・なかなか。
親の勉強会イベントは結構あるみたいですけどね。

小さい時は庭にビニールプールを出したり、かき氷を作ったり、
それなりに意味のある過ごし方をしていましたが、大きくなるとそれもできず。
(宿題でもやってくれればいいんですけど)

親(私)もあまり対人が得意ではないので、○○会会員イベントというのも
敷居が高く感じます。
有効的な夏休みの過ごし方ってありますか?
体も大きくなって、休みのたびにこんな生活が今後ずっと続くの?と思うとちょっと憂鬱です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147
RINRINさん
2011/08/02 08:06
こんにちは。
涼しいのも8月1日までとか。

うちはすでに学校を卒業し、働いて
いるので、とても助かっています。
中学から支援学校だったのですが、
夏休みに入ると、学部プール、
登校日(だいたいプール授業で
午前中のみ)などがあり、8月の
第一週ぐらいまでは忙しかった
記憶があります。

学部プールの場合、親の送迎が基本
なんですが、何回かはレスパイト
サービスをお願いして、送迎して
もらいました。このサービス、
私の地域ではまず福祉課で利用登録を
します。そうすると、利用料の一部を
負担してくれます。次にこのサービスを
やっている事業所と契約(有料)します。
子どものことを詳しく書いた書類を
出します。私が利用していたところは、
例えば8月に9月のカレンダーが
送られてきて、利用したい日に何で
利用したいかを書き込み、時間、
行き先なども記入して、FAXか電話で
連絡、その後、調整してできるかどうかの
連絡があります。学校への送迎だけでなく、
映画に連れて行ってもらったこともあります。
他の利用者さんは一時預かりを利用していた
そうです。こういうサービスは宣伝してません。
なので、福祉課へ行って聞いてみることを
お勧めします。
会員イベントはフルに利用するといいですよ。
子どもだけ参加できるものもあるはずです。
例えばキャンプとか。親同士だから、といって
無理することはないです。でも、親同士、
そこそこしゃべれるようになってくると、
情報量は格段に違います。私は地域の親の会に
入っていますが、施設のことやできるようなって
おくといいことなどを雑談で知りました。
無理しないけど、3回に1回ぐらいは
ちょっと頑張ってみることも大事かな。

さて、私はネットで障碍児関係のフォーラムに
参加して15年になります。オフ会もあり、
オフ旅行もあります。夏は恒例の旅行があり、
もうすぐその日が来ます。支援学校の先生も
いますので、子どもほったらかしで、
おかーちゃん同士でガールズトーク(笑)を
する予定です。第一歩を踏み出すには勇気が
いりますが、その勇気のおかげで、家族ぐるみの
楽しいイベントがあります。ちょっとだけ
勇気を出してみませんか? 親が変わると、
子どもも変わりますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/147
小5なので、参考になるのかわかりませんが、うちの夏はというと、週末は、サッカーチームで1時間半くらい。夏の短期水泳教室。サイエンスクラブでプラネタリウム『星の王子様』(・・・映像に私が感動してが泣いてしまいました)とミニロケット実験(35mmフィルムケースに発泡するバブみたいなのと水を入れてふたをして空気が押し出されてミニロケットが飛ぶ実験)をしました。来週は、昔の暮らし宿泊体験で一泊二日。農作業をしたり、かまどでご飯を食べたり、かやを張って寝たり、子ども10人に対して大人3人いるので、かわいい子には旅をということで親は手を離します。まだ抽選待ちですが、馬とのふれあい1日体験というのにも申しこんでいて、馬の世話をしたり、馬に乗ったりができればと思っています。七月にカルチャーセンターの囲碁体験に行きました。「囲碁は棋道なので礼儀作法が大切!」と最初から、ビシビシ怒られていましたが、愛ある怒り方のような印象で、本人もそれは感じたようです。8月から月2回囲碁をすることになりました。自閉症とかあまり考えないで、とりあえずやってみるみたいな感じです。
海で潮風に吹かれるだけでも、気分転換になると思います。 ...続きを読む
Dolores ipsa eum. Nihil molestias at. Natus reiciendis ut. Voluptatum eum omnis. Qui voluptatem itaque. Vero aut praesentium. Modi nisi qui. Facere sit molestiae. Hic enim minima. Aliquam eaque quibusdam. Repellendus excepturi itaque. Qui delectus quas. Est est numquam. Facilis voluptatibus sint. Id et minus. Aut ipsa iure. Ad nam et. Voluptatem aut quaerat. Suscipit hic quia. Libero quo ullam. Illum quia necessitatibus. Voluptates voluptas laudantium. Inventore pariatur illum. Consequuntur est quis. Eos quidem odio. Earum consectetur ipsum. Error quod in. Est illum sapiente. Possimus adipisci nam. Voluptatibus molestiae accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか...
回答
のてぃさん、こんばんは。 お辛いお気持ち、お察しいたします。 特性の強い夫さんと面と向かっての話し合いは、なるべく避けた方が良いかと存じ...
9

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
IQ90でもろもろの数値がフルフラットのお子さんと凹凸のあるお子さんでまた違うと思うので、付いていけるか否かは一括りにして結論は出せないか...
18

現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかっ...
回答
こんばんは。 親子でしんどいですね… 娘さんに親以外で信頼出来る大人はいますか? 親相手だと癇癪起こして、話し合いも難しそうですよね。 ...
56

長文でごめんなさい

先日も投稿したのに、連続で失礼致します。アスペルガーの女子大生です。今日は本当に、贅沢すぎる悩みです…。不快に思われた方がいたらごめんなさ...
回答
今まで、頑張ってきたから、今が あるんです。 今の、状態が、恵まれているのではなく、 本来、あるべき姿なんです。 どうぞ、思いっきり楽しん...
6

こんな事を相談して良いのかどうか悩みましたが息子は5年生に成

っても噛み癖が治らず先日一学年下の子を噛んでしまいましたその経緯はまず登校班の集合場所で六年生の通学班の班長さんと五年生の副班長さんが傘の...
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 文面から噛み癖が長いこと続いているとお見受けします。おそ...
1

高校3年生の娘が、ADHDと診断されました

幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない...
回答
みつえさん、こんばんは。 お辛いですね…うちにもひきこもりの高校生の息子がいるので、お気持ちお察しいたします。 高校にはスクールカウンセ...
12

中一男子ADHD、アスペルガーです

字のこだわりが昔から強くいつも困っています。字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が...
回答
私は、アスペルガーを持っていて、 字へのこだわりが(他人から見て)異常です。 といってもですよ。結論から先に言うと、 字に関する仕事をし...
1

彼女がほしいです

20歳のアスペルガーとADHDと学習障害持ちです。現在、就労移行支援事業所に通っていますが利用者同士の恋愛が禁止でまず出会いがありません。...
回答
まず、事業所では恋愛禁止、連絡先交換の禁止の所が多いです。 その上で、彼女を作りたいと思うのであれば、まずは外に出てみることでしょうか。 ...
12

[プロフィール]現高3

女子。医師からはADHDと診断。人の話を最後まで聞けない。集中力に偏りがあり、疲れやすい。人から触られるのを過剰に嫌がる。自分では感覚過敏...
回答
ありがとうございました。大学受験生のため、サイトを見ずにいました。 本日、大学がおおよそ決まりそうになったため締め切らせていただきます。 ...
8

現在中一の息子

たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三の...
回答
中学校は支援級なのでしょうか? 学校へ確認してみて欲しいのですが 高校受験の内申は数字が出るのでしょうか? リタリコでも時々話題に上がっ...
12

始めまして~!中学2年の女の子の母です

就学前に広汎性発達障害と診断されました。小学1年生から支援学級に通い先生にも恵まれ順調に過ごしていたんですが小学校6年生ころから廻りのこと...
回答
私が思ったのは、娘さんは、自分に障害があること。 2次障害が出ていること。自分を理解してくれない学校や親に対して、不満があること。 とい...
6

高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され

ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、...
回答
こんばんは。 私の息子は高校2年生でまりさん様の息子さんと同じ年齢です。 我が家は小学生の頃、言葉が遅いなあと感じていました。家のお手伝い...
10