2011/07/27 22:12 投稿
回答 2


みなさんこんにちは。

夏休みが始まりましたね。
うちの中学2年生の息子は部活に入っているわけでもなく、毎日家でゴロゴロ。
学校のプールも自由参加で、行っていません。
これまでも、これからもずっとこんな調子で過ごすのもどうかなと
イベントを調べたりするのですが・・・なかなか。
親の勉強会イベントは結構あるみたいですけどね。

小さい時は庭にビニールプールを出したり、かき氷を作ったり、
それなりに意味のある過ごし方をしていましたが、大きくなるとそれもできず。
(宿題でもやってくれればいいんですけど)

親(私)もあまり対人が得意ではないので、○○会会員イベントというのも
敷居が高く感じます。
有効的な夏休みの過ごし方ってありますか?
体も大きくなって、休みのたびにこんな生活が今後ずっと続くの?と思うとちょっと憂鬱です。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/147
2011/08/06 00:34

小5なので、参考になるのかわかりませんが、うちの夏はというと、週末は、サッカーチームで1時間半くらい。夏の短期水泳教室。サイエンスクラブでプラネタリウム『星の王子様』(・・・映像に私が感動してが泣いてしまいました)とミニロケット実験(35mmフィルムケースに発泡するバブみたいなのと水を入れてふたをして空気が押し出されてミニロケットが飛ぶ実験)をしました。来週は、昔の暮らし宿泊体験で一泊二日。農作業をしたり、かまどでご飯を食べたり、かやを張って寝たり、子ども10人に対して大人3人いるので、かわいい子には旅をということで親は手を離します。まだ抽選待ちですが、馬とのふれあい1日体験というのにも申しこんでいて、馬の世話をしたり、馬に乗ったりができればと思っています。七月にカルチャーセンターの囲碁体験に行きました。「囲碁は棋道なので礼儀作法が大切!」と最初から、ビシビシ怒られていましたが、愛ある怒り方のような印象で、本人もそれは感じたようです。8月から月2回囲碁をすることになりました。自閉症とかあまり考えないで、とりあえずやってみるみたいな感じです。
海で潮風に吹かれるだけでも、気分転換になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/147
RINRINさん
2011/08/02 08:06

こんにちは。
涼しいのも8月1日までとか。

うちはすでに学校を卒業し、働いて
いるので、とても助かっています。
中学から支援学校だったのですが、
夏休みに入ると、学部プール、
登校日(だいたいプール授業で
午前中のみ)などがあり、8月の
第一週ぐらいまでは忙しかった
記憶があります。

学部プールの場合、親の送迎が基本
なんですが、何回かはレスパイト
サービスをお願いして、送迎して
もらいました。このサービス、
私の地域ではまず福祉課で利用登録を
します。そうすると、利用料の一部を
負担してくれます。次にこのサービスを
やっている事業所と契約(有料)します。
子どものことを詳しく書いた書類を
出します。私が利用していたところは、
例えば8月に9月のカレンダーが
送られてきて、利用したい日に何で
利用したいかを書き込み、時間、
行き先なども記入して、FAXか電話で
連絡、その後、調整してできるかどうかの
連絡があります。学校への送迎だけでなく、
映画に連れて行ってもらったこともあります。
他の利用者さんは一時預かりを利用していた
そうです。こういうサービスは宣伝してません。
なので、福祉課へ行って聞いてみることを
お勧めします。
会員イベントはフルに利用するといいですよ。
子どもだけ参加できるものもあるはずです。
例えばキャンプとか。親同士だから、といって
無理することはないです。でも、親同士、
そこそこしゃべれるようになってくると、
情報量は格段に違います。私は地域の親の会に
入っていますが、施設のことやできるようなって
おくといいことなどを雑談で知りました。
無理しないけど、3回に1回ぐらいは
ちょっと頑張ってみることも大事かな。

さて、私はネットで障碍児関係のフォーラムに
参加して15年になります。オフ会もあり、
オフ旅行もあります。夏は恒例の旅行があり、
もうすぐその日が来ます。支援学校の先生も
いますので、子どもほったらかしで、
おかーちゃん同士でガールズトーク(笑)を
する予定です。第一歩を踏み出すには勇気が
いりますが、その勇気のおかげで、家族ぐるみの
楽しいイベントがあります。ちょっとだけ
勇気を出してみませんか? 親が変わると、
子どもも変わりますよ。

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3年前にふぁみえーるのサイトで息子のことで、質問させて頂き、皆さんから、温かい励ましとアドバイスを頂きました。 この3年間は小さなトラブルは少々ありましたが、なんとかここまで乗り越えて、高校3年18歳です。 息子は工業系の学校(5年制)へ通っています。 診断は出ていませんがグレーゾーンです。 勉強が特殊で、とうとう、つまづき、 学校へ行くふりをして、中間テストをボイコットしました。前期も単位を落としていて、このままだと進級が難しく、留年か退学です。 息子と話し、息子は卒業したいと言いますが、勉強の努力が出来ず、スマホ三昧。 今日は身体に変調が出て、「身体が重い。喉が痛い。休む」と言いました。 勉強がわからなくても、卒業したければ、学校へ行くよう話し、車で送りました。 心配で午後に学校の保健室へ電話をすると、「今さっき、保健室へ来て寝てます」とのことでした。 息子は進級しても残り2年学校があります。心身共に疲れてる様です。 私は普段から息子が勉強もせずにスマホばかりやってると強く叱責をすることが多々ありました。特性だと思いながらも、感情任せに怒っていました。 この学校を選んだのも、勉強嫌いなら、手に職をつけてと思い選びました。ここまで、中学とは違い、友達が出来て、楽しく過ごしていましたが、勉強はギリギリでした。 今、悩んでます。思い切って、通信制の高校へ転校を進めようかと悩んでます。 卒業は1年後になるのは承知してます。 息子の頭には転校などの進路変更の考えはないと思いますが、選択肢の一つとして、話すべきでしょうか? 自分で考えさせたほうがいいのでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

回答
12件
2017/11/28 投稿
発達障害かも(未診断) トラブル 診断

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。 登校型通信制高校に進学予定です。 夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。 見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。 その問題が (+7)-(-4) 簡単でしょ? 何で解らないのかね。 中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。 どーーーーやっても、理解してくれなかった。 「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。 その時は出来ても、次の日になると出来ない。 夫に教えて貰ってもダメだった。 その時夫が言ったんです。 「もう、可哀そうだからやめよう」と。 私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。 そして、そこで止まったままです。 ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。 中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。 少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。 進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。 この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。 このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。 出来ないままで本当にいいのか。 高校でも勉強は必要である。 今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。 でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ ま、いいか。 なんどもなんども、やろうとしてきたことです。 でも、うまく導くことが出来なかった。 その答案を見なければ、考えなかった事でした。 英語も同じだろうなあ。 10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。 その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。 本人次第ですけどねえ。 ふう。

回答
7件
2015/09/09 投稿
英語 中学生・高校生 高校

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 特別支援学校

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す