締め切りまで
9日

初めまして小学2年になる息子の夏休みの学童利...
初めまして
小学2年になる息子の夏休みの学童利用について相談です
息子はADHD 多動タイプです
通級を利用しており知的な問題はありません
私の勤務状況はパートで下校時間前には仕事が終わっています
去年夏休み学童を利用した時
先生方の指示に従わない
不貞腐れる
甘える (足に絡みついたりしていたようです)
スケジュールに従わない 学童では全員で勉強をする時間があるのですがその時間じっとできず騒ぐ ずっと勉強するには長すぎるので塗り絵等持たせようとしましたが本人が嫌がりました
といった問題を起こし期間前に辞めた事があります その時は仕事がとびとびのシフト制でしたので対応できたのですが今年は平日毎日勤務です
兄弟で留守番させようと思っていましたが最近手が出るようになりました
学校から何度か連絡をもらい対応しています
言い聞かせて次第に収まりつつありますが夏休みまでに落ち着いている保証がなく今からどのように対応するべきか頭が痛いです
夫は激務で平日勤務
夫の母が車で40分のところにおりますが仕事をしており終わるのが私とほぼ同じ時刻
子供は友達が来ればあっという間に遊びに出てしまうので仕事を休んで来ていただいても対応が難しいのでは?という感じです
同じような方の体験をお伺いできればとても嬉しいです
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家の小1の息子も記載されている息子さんの行動をまんべんなくやるタイプです。
娘が小3まで学童に行っており、その軍隊ばりの右向け右行動に、息子はとうてい馴染めないと初めから利用しませんでした。
お友達トラブルが絶えなくなり、秋から放課後デイサービスを利用し始めました。
デイだと息子の特性はもちろん承知なので、私もストレスなくお願い出来ます。
お姉ちゃんと留守番も1日くらいなら良いですが、連日だと上の子の負担になり、良くないかなぁと感じました。
デイは検討されましたか?
息子も最初は「息子さんは難しいかも」と、対象にはならないニュアンスでしたが、何度も面接をしてもらい、受給者証をいただきました。
親子ともにストレスが少ない居場所が見つかると良いですね💖
娘が小3まで学童に行っており、その軍隊ばりの右向け右行動に、息子はとうてい馴染めないと初めから利用しませんでした。
お友達トラブルが絶えなくなり、秋から放課後デイサービスを利用し始めました。
デイだと息子の特性はもちろん承知なので、私もストレスなくお願い出来ます。
お姉ちゃんと留守番も1日くらいなら良いですが、連日だと上の子の負担になり、良くないかなぁと感じました。
デイは検討されましたか?
息子も最初は「息子さんは難しいかも」と、対象にはならないニュアンスでしたが、何度も面接をしてもらい、受給者証をいただきました。
親子ともにストレスが少ない居場所が見つかると良いですね💖
はじめまして。
私もデイが良いと思います。
学童に比べるとデイは少人数だと思います。
夏休みなどの長期休暇は日中一時支援として、利用出来る事業所が多いです。
事業所により、送迎の有無や利用時間などに違いがあります。
また、預かりメインとか運動系とか塾系など、特色があるので、数か所の事業所をお子さんと一緒に見学やお試ししてみて下さいね!
多分、新年度の枠が埋まっている時期だと思うので、早めに相談されて、週1回とか放課後デイで利用開始し、慣らしていくのが良いと思います。
職員や他のお子さんとの相性もあるので(^-^;)
困りごとを相談し、通所サービス受給者証を取得してから利用できます。
1割負担で、多少料金はかかりますが、収入に応じて月の上限額が決まっています。
安心して過ごせる場所が見つかると良いですね!
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学童によるとは思いますが、手帳があれば、加配をつけてくれるそうです。相談されてみてはいかがでしょうか。 Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学童ではなく放課後等デイサービスの方が専門的に見てくれますので、移れるなら移った方が良いと思います。
特性を持ったお子さんが集まる事業所なのでスタッフも慣れていますし、曜日によってはSSTであったり個別学習などの時間が設けられていたりします。
送迎付サービスがある事業所もありますので検討してみてください。
役所の障害者支援課で受け付けています。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
送迎ありの預かり型デイがオススメです。
学童より大人の数も多く、
発達障害のお子さんに理解もあります。
夏休みも一日中いられます。
料理や工作、イベントをしたり外遊びに連れて行ってくれることも多いです。
勉強の時間も、一人でやらせるのでなく先生が見ていてくれるので、いつもはすぐ飽きたり脱線する我が子もうまく気分を乗せてくれて宿題をしてきてくれました。
もちろんデイも色々あるので
春休みなどに色々な所を体験して(体験は受給者証を取得する前でも出来るところが多いです)夏休みまでにお子さんが気にいる所を見つけられたらと思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
学童保育従事者です。こちらの地域は支援学級さんもある程度は受け入れています。
身辺自立、とくにトイレ介助と食事の介助が必要だと...



小学3年生の自閉君の母です
年末に今利用している学童から「来年、妹(新一年生)さんは大丈夫なんですが、お兄ちゃん(新4年生)は人数の関係で入所できないんです。妹さんだけ入所でいいですか?」と聞かれました。「妹だけでも入所させてください」とは言ったものの・・・。お留守番は1時間が限界の息子。(それ以上になると家の周りを探しに出てきます)暗くなると、一人で2階の自室に上がることもできません。雷や暴風の日はパニックまではいきませんが、人がいない空間を嫌がります。私は週5のパートで8:30~13:30まで勤務ですが、定時で上がることは難しく、終わりはいつも14:00~14:30。学校のある日は全く問題ないのですが、夏休みが大問題。2~3日なら、実家で見てもらえるものの、さすがにそれ以上になると両親の疲労が目に見えるレベルで現れます。父は「自閉症」をちゃんと理解しているわけではないので、空気の読めない息子に年々、困憊している状態です。母はパニックになるのを恐れて、息子の言いなりになり気味です。みなさん、どうやって、夏休みを過ごしていますか?
回答
デイサービスを利用される方もいますよ。
また、パートタイムって、続けなきゃならないのかも含めて考えられては?
時間に融通のつくバイトなどに...


お世話になります
現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
小2の娘が学童です。習い事のある日以外は通っています。
確かに人数多くて狭い感じです!
遊びたい玩具などは主張しないと使えない時もあるよう...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。
クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こる...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
小学校1年生は、「学校生活に慣れること」を最優先にしましょう。
新しい初めましてな施設や習い事は必要最小限にして、夏休みくらいから徐々に追...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...



現在5歳の軽度知的障害、自閉症スペクトラムの年中の娘がいます
私と主人はフルタイムの共働きで現在保育園に通っています。就学に向けてそろそろ放課後デイの見学などを考えていこうと思い色んなデイのホームページを見ています。通常の平日は私が時短で勤務できそうなので問題ないのですが、問題は夏季休暇でどのデイもだいたい10時から10時半開始と書いてあります。主人が週何度かテレワーク勤務なのでテレワークならまだ大丈夫そうなのですが、出勤の日は両親ともに8時過ぎ、遅くとも8時半には家を出ます。フルタイム共働きの小学生ママたちは夏休みはどのようにお子さんを預けていらっしゃるのでしょうか?色々考えて、難しそうなら働き方を変えないとな…と思ってます。
回答
我が家は、夏休みは学童を利用していました。学童も午前8時半からで、送りは難しく、結局8時前に学童に行かせて立たせるという形でしたが
小学...



はじめて質問します
息子は小学校2年生です。ADHD診断済みで支援学級所属です。もうすぐ夏休みですが、お仕事をしている皆さんが、子供の預け先をどうされているかおしえてほしいです。ウチの市では放課後デイサービスが使えるのは月10日が限度です。田舎の為、私立の療育施設などはほぼありません。児童クラブは障害があっても受け入れてもらえますが、今のところ通ったことはなく、子供60人に指導員2人というところなので、できたら避けたい感じです。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
はい、放課後デイサービスがある今年はそれもなかった去年よりマシです。
もちろん、融通がきく...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
通学についてだけですが・・・
通学徒歩40分は、なかなかの距離ですね。
教科書を入れたランドセルを背負って新一年生が一人で歩くのは、健常...



来年就学の息子の放デイについて質問です
IQ77、DQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断で、情緒級を希望しています。先月から相談支援専門員に相談し、今から通える療育や来年度の放デイを当たってもらっていますが、多忙なようでなかなかスピーディーに動いてもらえません。そこで自分でも何ヵ所か放デイに電話していますが、どこも空きはなく、来年度も厳しそうです。また、どこも相談員を通して下さいと言われます。このペースでは(このペースでなくても)放デイ利用は無理かもしれません。そうなれば否応なしに学童利用になりますが、同級生と同等に遊べない面があるので、辛い思いをしないか少し心配です。皆様の地域でも放デイは不足傾向だと思いますが、どのようにされているか、またどうされる予定か教えて下さい!
回答
放課後等デイサービスは、かなり増えている状況ですが、地域によっては足りない所もあるのでしょうね。
今、相談員は不足しています。絶滅危惧種と...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
ADHDと自閉症スペクトラムの診断は、受けられているのですか?
特性がありで、薬も服用されているのでしたら攻撃的な事は、緩和される事が多...


中度知的障害(言語のみ)ほかは軽度知的障害➕自閉症で年長の息
子の事でアドバイス頂きたいので、宜しくお願いします‼(皆様には過去の質問でも多くのアドバイスを頂き感謝しております)私は今の職場を15年努めており、できれば勤務は継続したいと思っております。今は月~土9時~17時勤務で残業はほとんどありません。協力者(夫・私の両親は他界)がおらず、現在は保育園に預けています。小学校では学童➕支援学級の予定です。しかし学童は土曜日はやっていなくて、デイサービスを考慮し探していますが、どこも早くて9時くらいです。勤務上遅くても8時には預けないと仕事に間に合いません。上司に有給の相談をしましたが使えても月2回までと言われました。月2回土曜日に有給を使用し休みを取ったとしても2~3回土曜日に息子を見てもらう人が居ません。近所の方にお願いする事は難しく(言語が中度なので、息子が話すことが伝わらない時があり、そうなった時に癇癪を起こす事が考えられます)何か良い手段はありませんでしょうか?
回答
あい2さん☆
地域生活支援事業の移動支援の件、明日問合せして相談してみます!ありがとうございます!



はじめまして
小1娘ASD診断ありです。(入学前に診断出ました)知能検査は夏休み予定ですが、知的障害.言葉の遅れはありません。暗記力あります。普通級です。園生活ではさほどトラブルもなく指摘もなく行事参加し、学校も今のところ大丈夫ですが………自宅や実家では切替の悪さ、目につくものに気移りが頻繁でマイペース、自分の思いつきや予定が通らない時の癇癪、感覚過敏(物音など)と怖がり(アニメの悪者や機械の一部、外でのトイレなど)があります。また人見知りは全くありません。また自宅では癇癪や下の子のやることにすぐ怒って宿題が進まない日が多く…気持ちのコントロール、コミュニケーションについてなど療育で受けられないかと調べますと、入学後なので放課後デイの利用になると知りました。問い合わせた福祉センターからは、まず利用施設を見学してこちらで決めてから支援センターなりに連絡し、その後受給者証申請と聞き、三箇所見学しました。が、休日は全て遠出へ遊びに行くところ、言葉の訓練重点のところ、重度の知的障害者が多いところ…とどれもしっくりせず。他見学も考えてますが、どこを当たればいいのか…発達ナビでも施設情報を調べましたが、ほぼ施設名以外の情報は全く出てきません。高知県南国市〜高知市東寄りで放課後デイ施設を探しています。この地域で利用されてる方の情報を知りたいです。また、我が子のタイプと似たお子様をお持ちの方、施設を選ぶ際にどのようなポイントに気をつけて選びましたか?無知ですみません、よろしくお願いします!
回答
皆さん、ご回答いただきありがとうございます!遅くなりすみません。
夏休みまでには利用はじめられたらな〜と思ってたんですが、受給者証の取得...



こどもを叩いたり無視したり、つまり虐待してしまいどうしたらよ
いかわかりません。自閉スペクトラム、他動の4歳です。母に対して暴力が頻発してます。
回答
kirariさん、コメントありがとうございました❗
確認するのが遅くなって申し訳ありません。
その後は、子育て支援センターでスタッフに愚...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
カピバラさん、sacchanさん
返信ありがとうございます。
カピバラさん、事業所を選ぶポイントを教えてくださりありがとうございます。
...
