締め切りまで
3日

はじめまして
はじめまして。自閉症スペクトラム・不登校の小学校五年の娘がいます。最近診断されたばかりで、この障害について、右も左もわかりません。今月の24日に運動会があります。本人は行きたい、出るとは言いますが、学校には行きたがりません。もちろんそしたら練習もできません。ですが、学校から毎日のように電話がきます。みんなに迷惑がかかる、担任も運動会には出したいとのこと。本人に伝えるとパニックになります。もう、にっちもさっちもいきません。あと、児童デイサービスとは放課後しかないのでしょうか。こちらの地域は不親切な対応が多く、全く調がつきません。すみません長々と…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして!
私の小学校5年生の長女が自閉症スペクトラムです。
私も問題がいっぱいの学校生活を送っている長女に悩みっぱなしなので
解決策など言える立場ではないのですが
共感するところがあったのでコメントさせて頂きます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
自閉症スペクトラムの子って
自分の中での独自の理屈がある事が多い気がするんです。
なので、運動会に出たい、学校は行きたくないという一見矛盾しているように感じる2つの事柄も多分本人の中では
矛盾していない何かがあるのかもしれないなと思いました。
学校に行きたくない理由は本人も分かっていない場合、または上手く説明出来ない事もあると思うので
学校に行きたくない理由が分かり
状況が改善出来るまでは無理に行かせなくてもいいのかなぁと思います。
なぜ運動会に出たいのか?
運動会の何を楽しみにしているのか?
そこが分かれば無理のない形で本番だけ参加と学校にお願いしてもいいと思いますし
もしくは、競技や雰囲気を楽しみにしているのでしたら学校とは違う場所で
楽しめる機会を親子で計画してみてもいいと思います。
自分達でプログラム作成してミニ運動会的に( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
私の娘も、一見矛盾してて一体どうしたいのよ‼︎って思うことを言ってくる事があるのですが
笑いを交えてリラックスさせながら話しを聞いて整理してみると
解決策が出てくる事もあるのでコメントさせて頂きました。
まぁ半分以上は解決策なしで
据え置き状態になる事もありますが(*_*)
娘さんにとっていい解決策が見つかる事を祈ってます‼︎
長文失礼しました。
私の小学校5年生の長女が自閉症スペクトラムです。
私も問題がいっぱいの学校生活を送っている長女に悩みっぱなしなので
解決策など言える立場ではないのですが
共感するところがあったのでコメントさせて頂きます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
自閉症スペクトラムの子って
自分の中での独自の理屈がある事が多い気がするんです。
なので、運動会に出たい、学校は行きたくないという一見矛盾しているように感じる2つの事柄も多分本人の中では
矛盾していない何かがあるのかもしれないなと思いました。
学校に行きたくない理由は本人も分かっていない場合、または上手く説明出来ない事もあると思うので
学校に行きたくない理由が分かり
状況が改善出来るまでは無理に行かせなくてもいいのかなぁと思います。
なぜ運動会に出たいのか?
運動会の何を楽しみにしているのか?
そこが分かれば無理のない形で本番だけ参加と学校にお願いしてもいいと思いますし
もしくは、競技や雰囲気を楽しみにしているのでしたら学校とは違う場所で
楽しめる機会を親子で計画してみてもいいと思います。
自分達でプログラム作成してミニ運動会的に( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
私の娘も、一見矛盾してて一体どうしたいのよ‼︎って思うことを言ってくる事があるのですが
笑いを交えてリラックスさせながら話しを聞いて整理してみると
解決策が出てくる事もあるのでコメントさせて頂きました。
まぁ半分以上は解決策なしで
据え置き状態になる事もありますが(*_*)
娘さんにとっていい解決策が見つかる事を祈ってます‼︎
長文失礼しました。
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です(小2です)。
まず、学校は不登校の生徒を学校へ来させようとする傾向にあります。
行く・行かないは本人の意志次第で、本人の意志と行動を尊重する姿勢を親は取ってあげた方がいいと思います。
そして、自閉スペクトラム症の程度・発達の程度によって、できること・できないことがあり、その「できないこと」が原因で二次障害が起こることもあります。
場合によっては、もう、既に二次障害が起こっている可能性もあります。
まず、学校のことは不登校になった理由の解決、学校での過ごし方(多分、なにかしら支援があった方が通い易いと思います)を検討して学校側と話し合いながらゆっくり解決策を探すといいと思います。
運動会がいつか解りませんが、練習に無理に参加させようとしたり、本人の意にそぐわないことを押しつけることは止めてあげてください。とにかく、お子さんが前を向ける環境を整えてあげてください。
それから、自閉スペクトラム症の方は療育を受けることをお勧めします。
発達検査をうけると、本人が得意なこと、苦手なこと、不都合やつらさを感じる原因やどういう時に困るのか、ということが見えてきます。
これを元に療育を受け、サポートの仕方を考えてお子さんを取り巻く環境を整えていくといいと思います。
本人の困り事を解決する、ということを第一にことを判断していけば、お子さんの様子も変わってくるのでは?と思います。
とにかく早く療育施設を探して利用を検討してみてください。自治体が実施している所、病院の中にある所、民間企業が運営しているところなど、いろいろあります。
ただ、療育を受けられるようになるまで、半年~1年待ち、ということもよくありますし、子供と施設の相性もあります。複数の療育施設を探してサポートをしてあげてください。
お子さんの困り事や学校のどんなことがイヤで辛いのか知り、それを解決する策を探すこと&療育。
大変だと思いますが、早急に手を打ってあげてください。ただし、親は常に子供に寄り添ってあげてください。
多分、お子さんは今、なにをどうしていいのか解らなくてパニック。助けを求めている状態だと思いますから・・・。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<連続投稿失礼します>
療育は、言語聴覚療法、作業療法、理学療法、ソーシャルスキルトレーニングなど、色々なものがあります。
放課後等デイサービスは放課後に児童を預かってくれるサービスです。
この中で療育をしてくれるところもあれば、ただ、預かってくれて遊ぶだけ、など、質は運営団体によって全然違います。
できるなら、お子さんが困っていることを個別にサポートして、苦手な点をフォローしてくれる療育施設を探すといいと思います。
私の娘は、言葉の理解に遅れがあること、人の気持ちだったり目に見えないことを読み取る力がとても弱いです。
このため、言語聴覚士による言語聴覚療法を病院内にある施設で受けると同時に、民間の塾のようなところで学習サポート&ソーシャルスキルトレーニング(少人数で、集団生活・行動・対人関係についてトレーニングすること)を受けています。
自治体が実施する療育は娘に合わないこと、放課後デイサービスは質があまりよくないことから、お金は掛かりますし、施設が遠いですが離れた自治体の病院&民間施設で療育を受けています。
他にも、発達検査の結果によっては、療育手帳の取得を考えたり、支援学級のこと、高校をどうするか考えるなど、たくさん検討する課題はあると思います。
LITALICOさんには、いろいろ情報がありますから頑張ってください! 情報は自分で動いて確認しないと全然入ってきませんから・・・。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

五年生になると、確かに競技では誰と組ませるか?順番はどこか?等、運動会に出るのが適当に出ればいい…というわけにはいかないので
確かに、学校も困るかもですね。
ご面倒でしょうが、まずは学校に運動会には頑張ってなんとか参加したいと言っているけれども、学校にはどうしても行きたくなく、そのため練習に参加するのは難しそうだ。
親としては本人の意向を尊重したい。
迷惑をかけるがなんとかならないか?と聞いてみてください。
また、障害とわかったばかりなので対応もこれから検討したいが、学校に対する拒否反応が今は強い。運動会をきっかけにしたい。
等の相談を持ちかけてみてください。
そして、どうすればよいか?を担任とつめていきましょう。
お子さんさえよければ、行進や徒競走、全校競技等の練習が必要ない競技にのみ参加させてもらったり、練習がかなり必要な競技に出たいなら我慢して学校に行き練習に出ないといけない等の提案をしてみてはと思います。
提案はお茶をしたり、美味しいデザートを食べに行って、リラックスしている時などがオススメです。
会話だけで理解しにくいなら、練習が必要な競技、練習が不要な競技、出たい競技を紙に書き出して整理し、どうすればよいか?を一緒に考えてみては?
考えるのも嫌がるなら無理はすることはないですが、整理すれば考えられたり、冷静になれるかもしれません。
学校さんも焦ってるのでしょうか?よくあるパターンの対応ですが、あまり言われるとこちらもイライラしますよね。
頑張ってくださいね。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
運動会については、皆さんが、いろいろとアドバイスされているので、児童デイサービスについてだけ
まず、勘違いがあるとそれぞれの地域差や役所の対応に不満が残りますが
まず、言語聴覚療法、作業療法、理学療法などは療育ではなく、療育に取り入れられる、専門性、セラピーです。小学生以下の児童発達支援の施設ではほぼ常駐でも、小学生以上の放課後デイサービスには、いない場合もあります。
小学生以降にセラピーを希望なら、発達支援センター、発達専門のクリニックや、大学病院、総合病院などの小児科、または目当てのセラピーを受けられる放課後デイサービスで。
療育は、お子さんの発達や育ちを多方面から支援するものです。
小学校に上がると、放課後等デイサービスとなります。
従って、放課後デイサービスはお預かりサービスではないので、学童保育とは違います。
放課後デイサービスの役割は、6、7歳以降の発達に合わせた多彩なサービスです
7歳くらいまで、運動も知的にも脳は全般に伸びますが、そこから10歳くらいまではより複雑な、より個人差のある力が伸びてきます。水泳の得意な子、サッカーの得意な子、理数系、文系とか、好きなお勉強や遊びが違うなど、大きく個人差が出てきます。苦手なこともわかってきます。
放課後デイサービスは、各事業所でサービスに特色があります。
自由遊びを中心に自発性を伸ばし、興味や意欲を満たすような経験を促すところや、
グループ活動でコミュニケーションや社会性を伸ばすところ、
体操教室のように身体機能に働きかけるところ
美術や制作、音楽、ダンスなどの得意を伸ばすところ、
学習障害や注意障害のお子さんに個別に学習指導もするところ
外出や社会科体験を重視するところ
・・・・とにかく、いろいろな特色があるので、まずは、見学と体験です
どんな放課後等デイサービスがあるかは、発達支援センターや療育センター、役所で紹介してくれるかと思います
デイサービスは放課後が基本ですが、週末や、不登校への対応をするところもあります
送迎サービスも増え、最近では、バスや電車を使うソーシャルスキルとして積極的に取り組むところもあります。親御さんの負担も事業所次第なので、よく選んでください
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不登校なら療育手帳、精神の手帳ありで受給者証を使うか、手帳なしで受給者証(支援級なら診断書不要、普通級なら診断書が必要)で午前中から放課後等デイサービスが利用できます。
自治体に拠りますので障害者支援課で確かめてください。
最近診断されたばかりとは今までどうなさっていたのですか?
学校としても運動会要員の一人として考えているでしょうし、そりゃ出てくれないと困るでしょう。
運動会に出たいけど学校には行かないとなれば運動会は見学か集団運動以外での徒競走などでは参加できるかもしれませんね。
運動会で○○をしようね、と具体的に話して納得しませんか?
行きたいけど伝えるとパニックになるなら当日も怪しいですね。
ASD(自閉症スペクトラム)について右も左も分からなければ、まずはりたりこのコラムを読んでください。
スペクトラムと一口に言っても幅が広いのでお子さんがどの程度か、ちびままさんが把握する必要があります。
無事運動会に参加できれば良いですね。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
はるかさん、nuttyさん
ありがとうございます。
やはり習い事と放課後デイ、なんですね。
就学前だと発達支援センターへの通所で各人の...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
うちの小学2年生の息子も自閉症スペクトラムで、保育所のときは運動会や発表会では……出来ていませんでした。
歌や踊りが覚えられないとかじゃな...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
療育を受けれる場所、私も探しました。
市の療育センターは年に2回の診察のみだったので。
探しに探して民間の発達支援施設リタリコに月5回行き...



子供が支援級です
今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが…うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。
回答
こちらでは、支援級でも、地域の連合運動会に高学年でもでます。
支援の連合は、たしか支援学校ではあるらしいですが。
ただ、支援の子はみな、う...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
やっちゃんさん、ありがとうございます。
息子は、私達が見ている席の前まで来て、踊ってくれました。楽しく踊っていることに、これでいい。運動...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
個人的には、学習障害や、運動にブレインジムの療育が良いと思います。
医療機関やディサービスなどで積極的に取り入れてくれたらと思っています。...



はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
トミーのママさん
ありがとうございます😊⭐️
安心してお友達ができたり、ありのままの自分を受け止めあえる様なところがあればと思っていま...
