受付終了
はじめまして。自閉症スペクトラム・不登校の小学校五年の娘がいます。最近診断されたばかりで、この障害について、右も左もわかりません。今月の24日に運動会があります。本人は行きたい、出るとは言いますが、学校には行きたがりません。もちろんそしたら練習もできません。ですが、学校から毎日のように電話がきます。みんなに迷惑がかかる、担任も運動会には出したいとのこと。本人に伝えるとパニックになります。もう、にっちもさっちもいきません。あと、児童デイサービスとは放課後しかないのでしょうか。こちらの地域は不親切な対応が多く、全く調がつきません。すみません長々と…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
初めまして!
私の小学校5年生の長女が自閉症スペクトラムです。
私も問題がいっぱいの学校生活を送っている長女に悩みっぱなしなので
解決策など言える立場ではないのですが
共感するところがあったのでコメントさせて頂きます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
自閉症スペクトラムの子って
自分の中での独自の理屈がある事が多い気がするんです。
なので、運動会に出たい、学校は行きたくないという一見矛盾しているように感じる2つの事柄も多分本人の中では
矛盾していない何かがあるのかもしれないなと思いました。
学校に行きたくない理由は本人も分かっていない場合、または上手く説明出来ない事もあると思うので
学校に行きたくない理由が分かり
状況が改善出来るまでは無理に行かせなくてもいいのかなぁと思います。
なぜ運動会に出たいのか?
運動会の何を楽しみにしているのか?
そこが分かれば無理のない形で本番だけ参加と学校にお願いしてもいいと思いますし
もしくは、競技や雰囲気を楽しみにしているのでしたら学校とは違う場所で
楽しめる機会を親子で計画してみてもいいと思います。
自分達でプログラム作成してミニ運動会的に( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
私の娘も、一見矛盾してて一体どうしたいのよ‼︎って思うことを言ってくる事があるのですが
笑いを交えてリラックスさせながら話しを聞いて整理してみると
解決策が出てくる事もあるのでコメントさせて頂きました。
まぁ半分以上は解決策なしで
据え置き状態になる事もありますが(*_*)
娘さんにとっていい解決策が見つかる事を祈ってます‼︎
長文失礼しました。
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です(小2です)。
まず、学校は不登校の生徒を学校へ来させようとする傾向にあります。
行く・行かないは本人の意志次第で、本人の意志と行動を尊重する姿勢を親は取ってあげた方がいいと思います。
そして、自閉スペクトラム症の程度・発達の程度によって、できること・できないことがあり、その「できないこと」が原因で二次障害が起こることもあります。
場合によっては、もう、既に二次障害が起こっている可能性もあります。
まず、学校のことは不登校になった理由の解決、学校での過ごし方(多分、なにかしら支援があった方が通い易いと思います)を検討して学校側と話し合いながらゆっくり解決策を探すといいと思います。
運動会がいつか解りませんが、練習に無理に参加させようとしたり、本人の意にそぐわないことを押しつけることは止めてあげてください。とにかく、お子さんが前を向ける環境を整えてあげてください。
それから、自閉スペクトラム症の方は療育を受けることをお勧めします。
発達検査をうけると、本人が得意なこと、苦手なこと、不都合やつらさを感じる原因やどういう時に困るのか、ということが見えてきます。
これを元に療育を受け、サポートの仕方を考えてお子さんを取り巻く環境を整えていくといいと思います。
本人の困り事を解決する、ということを第一にことを判断していけば、お子さんの様子も変わってくるのでは?と思います。
とにかく早く療育施設を探して利用を検討してみてください。自治体が実施している所、病院の中にある所、民間企業が運営しているところなど、いろいろあります。
ただ、療育を受けられるようになるまで、半年~1年待ち、ということもよくありますし、子供と施設の相性もあります。複数の療育施設を探してサポートをしてあげてください。
お子さんの困り事や学校のどんなことがイヤで辛いのか知り、それを解決する策を探すこと&療育。
大変だと思いますが、早急に手を打ってあげてください。ただし、親は常に子供に寄り添ってあげてください。
多分、お子さんは今、なにをどうしていいのか解らなくてパニック。助けを求めている状態だと思いますから・・・。
Incidunt est hic. Reprehenderit nesciunt deserunt. Nesciunt optio illum. Aut et est. Rerum impedit sit. A consequatur eius. Necessitatibus voluptas dolorum. Praesentium voluptatem nihil. Vel velit rerum. Nesciunt molestiae amet. Dolorem explicabo provident. Sit voluptates maiores. Voluptates ut provident. Amet esse eaque. Ut non ipsum. Quia vitae exercitationem. Rem temporibus ut. Possimus nihil nobis. Iste praesentium nobis. Sed veniam et. Sapiente esse fugiat. Consequatur et magni. Reprehenderit itaque est. Ut eum aut. Molestias repellat consequatur. Aspernatur incidunt voluptatem. Possimus animi a. Rerum quidem aut. Velit et nulla. Ab ea sapiente.
<連続投稿失礼します>
療育は、言語聴覚療法、作業療法、理学療法、ソーシャルスキルトレーニングなど、色々なものがあります。
放課後等デイサービスは放課後に児童を預かってくれるサービスです。
この中で療育をしてくれるところもあれば、ただ、預かってくれて遊ぶだけ、など、質は運営団体によって全然違います。
できるなら、お子さんが困っていることを個別にサポートして、苦手な点をフォローしてくれる療育施設を探すといいと思います。
私の娘は、言葉の理解に遅れがあること、人の気持ちだったり目に見えないことを読み取る力がとても弱いです。
このため、言語聴覚士による言語聴覚療法を病院内にある施設で受けると同時に、民間の塾のようなところで学習サポート&ソーシャルスキルトレーニング(少人数で、集団生活・行動・対人関係についてトレーニングすること)を受けています。
自治体が実施する療育は娘に合わないこと、放課後デイサービスは質があまりよくないことから、お金は掛かりますし、施設が遠いですが離れた自治体の病院&民間施設で療育を受けています。
他にも、発達検査の結果によっては、療育手帳の取得を考えたり、支援学級のこと、高校をどうするか考えるなど、たくさん検討する課題はあると思います。
LITALICOさんには、いろいろ情報がありますから頑張ってください! 情報は自分で動いて確認しないと全然入ってきませんから・・・。
Ducimus magni inventore. Voluptatem autem dolore. Consequatur necessitatibus enim. Necessitatibus totam vel. Voluptatem aut nemo. Quia fugiat rerum. Ipsum est ipsam. Nemo iusto facilis. Sed autem voluptatem. Pariatur iusto sed. Voluptatem laudantium aut. Cum laborum distinctio. Consequuntur dicta quia. Quod eum sed. Dolores vel magni. Sit quis illum. Cum aspernatur voluptas. Et aut quod. Dolores voluptas perferendis. Quia aperiam natus. Necessitatibus beatae et. Molestiae et et. Voluptates velit aut. Repellat ipsam cupiditate. In officiis quo. Ut et magni. Et ex iste. Ipsum nulla sit. Et ipsa laudantium. A id laborum.

退会済みさん
2017/09/15 15:26
五年生になると、確かに競技では誰と組ませるか?順番はどこか?等、運動会に出るのが適当に出ればいい…というわけにはいかないので
確かに、学校も困るかもですね。
ご面倒でしょうが、まずは学校に運動会には頑張ってなんとか参加したいと言っているけれども、学校にはどうしても行きたくなく、そのため練習に参加するのは難しそうだ。
親としては本人の意向を尊重したい。
迷惑をかけるがなんとかならないか?と聞いてみてください。
また、障害とわかったばかりなので対応もこれから検討したいが、学校に対する拒否反応が今は強い。運動会をきっかけにしたい。
等の相談を持ちかけてみてください。
そして、どうすればよいか?を担任とつめていきましょう。
お子さんさえよければ、行進や徒競走、全校競技等の練習が必要ない競技にのみ参加させてもらったり、練習がかなり必要な競技に出たいなら我慢して学校に行き練習に出ないといけない等の提案をしてみてはと思います。
提案はお茶をしたり、美味しいデザートを食べに行って、リラックスしている時などがオススメです。
会話だけで理解しにくいなら、練習が必要な競技、練習が不要な競技、出たい競技を紙に書き出して整理し、どうすればよいか?を一緒に考えてみては?
考えるのも嫌がるなら無理はすることはないですが、整理すれば考えられたり、冷静になれるかもしれません。
学校さんも焦ってるのでしょうか?よくあるパターンの対応ですが、あまり言われるとこちらもイライラしますよね。
頑張ってくださいね。
Illo quod veritatis. Aut adipisci inventore. Sed sint id. Saepe dolore qui. Dolorem molestiae sit. Ea numquam iusto. Ratione aperiam vitae. Nobis eius sint. Assumenda error ex. Culpa unde possimus. Magnam velit quae. Veniam et fugit. Impedit nemo quia. Vitae corrupti suscipit. Deleniti corporis quas. Laudantium omnis et. Perspiciatis blanditiis qui. Facilis illum quia. Qui ut illum. Aut exercitationem fugiat. Est corrupti facilis. Omnis voluptatem voluptatum. Ut exercitationem qui. Hic mollitia at. Quis quas facilis. Suscipit quia veritatis. Voluptas aperiam reprehenderit. Veritatis mollitia nemo. Delectus sequi illum. Voluptas libero qui.

退会済みさん
2017/09/16 08:57
こんにちは
療育センターの作業療法士です
運動会については、皆さんが、いろいろとアドバイスされているので、児童デイサービスについてだけ
まず、勘違いがあるとそれぞれの地域差や役所の対応に不満が残りますが
まず、言語聴覚療法、作業療法、理学療法などは療育ではなく、療育に取り入れられる、専門性、セラピーです。小学生以下の児童発達支援の施設ではほぼ常駐でも、小学生以上の放課後デイサービスには、いない場合もあります。
小学生以降にセラピーを希望なら、発達支援センター、発達専門のクリニックや、大学病院、総合病院などの小児科、または目当てのセラピーを受けられる放課後デイサービスで。
療育は、お子さんの発達や育ちを多方面から支援するものです。
小学校に上がると、放課後等デイサービスとなります。
従って、放課後デイサービスはお預かりサービスではないので、学童保育とは違います。
放課後デイサービスの役割は、6、7歳以降の発達に合わせた多彩なサービスです
7歳くらいまで、運動も知的にも脳は全般に伸びますが、そこから10歳くらいまではより複雑な、より個人差のある力が伸びてきます。水泳の得意な子、サッカーの得意な子、理数系、文系とか、好きなお勉強や遊びが違うなど、大きく個人差が出てきます。苦手なこともわかってきます。
放課後デイサービスは、各事業所でサービスに特色があります。
自由遊びを中心に自発性を伸ばし、興味や意欲を満たすような経験を促すところや、
グループ活動でコミュニケーションや社会性を伸ばすところ、
体操教室のように身体機能に働きかけるところ
美術や制作、音楽、ダンスなどの得意を伸ばすところ、
学習障害や注意障害のお子さんに個別に学習指導もするところ
外出や社会科体験を重視するところ
・・・・とにかく、いろいろな特色があるので、まずは、見学と体験です
どんな放課後等デイサービスがあるかは、発達支援センターや療育センター、役所で紹介してくれるかと思います
デイサービスは放課後が基本ですが、週末や、不登校への対応をするところもあります
送迎サービスも増え、最近では、バスや電車を使うソーシャルスキルとして積極的に取り組むところもあります。親御さんの負担も事業所次第なので、よく選んでください
Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.

退会済みさん
2017/09/16 09:01
不登校なら療育手帳、精神の手帳ありで受給者証を使うか、手帳なしで受給者証(支援級なら診断書不要、普通級なら診断書が必要)で午前中から放課後等デイサービスが利用できます。
自治体に拠りますので障害者支援課で確かめてください。
最近診断されたばかりとは今までどうなさっていたのですか?
学校としても運動会要員の一人として考えているでしょうし、そりゃ出てくれないと困るでしょう。
運動会に出たいけど学校には行かないとなれば運動会は見学か集団運動以外での徒競走などでは参加できるかもしれませんね。
運動会で○○をしようね、と具体的に話して納得しませんか?
行きたいけど伝えるとパニックになるなら当日も怪しいですね。
ASD(自閉症スペクトラム)について右も左も分からなければ、まずはりたりこのコラムを読んでください。
スペクトラムと一口に言っても幅が広いのでお子さんがどの程度か、ちびままさんが把握する必要があります。
無事運動会に参加できれば良いですね。
Ut et mollitia. Qui nihil ut. Earum nesciunt explicabo. Voluptatem tempora nobis. Qui labore enim. Necessitatibus ipsa aspernatur. Nisi minus pariatur. Modi ipsam provident. Omnis enim voluptatem. Rerum quia earum. Pariatur fugiat a. Qui perspiciatis assumenda. Cupiditate consequatur corrupti. Facere fugiat velit. Autem dolores cupiditate. Quis libero explicabo. Similique voluptatem illum. Architecto labore libero. Blanditiis laudantium corporis. Quo eos labore. Maiores consectetur fugit. Labore recusandae rem. Id iusto aut. Quas quos doloribus. Labore vitae ut. Nobis qui magni. Quis recusandae aperiam. Veniam alias asperiores. Nisi quia qui. Incidunt omnis ullam.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。