
IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断...
IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二年生男児の母です。
夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。
昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。
現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。
が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。
学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。
かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。
皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?
経験談なども聞かせていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
長期休暇の過ごしかた、頭が痛いですね~。
子供は子供同士で遊んでくれたらいいのに~と思う親をしり目に、
うちの子は二人とも家が大好き。
長期休暇は数回お友達と遊べればオッケーなんです(*_*)
身内も遠方のため、夏休みなんかなくてもいいのに~と
毎年思いながら、孤軍奮闘しております。
ゆりさんのお子さんは、夏休みどう過ごしたいと言ってますか?
お友達と遊びたいのでしょうか??
ずーっと家族と過ごしてるのって、よくないことですか?
とはいえ、ずっと家にいると気が詰まっちゃうので、
私は、子供の興味の幅を広げようと、夏休みに開催される
たくさんの一日体験講座などに参加しまくりました。
2日か3日に1回くらいのペースで、一日に2つ回った日もあります。
不思議と、外では子供の気になることが目立たないんですよね。
昨日の質問を拝読しましたが、今しばらくお母様の手助けが必要なような
気がします。
子供の居場所づくりの活動をされている方たちが皆、障害のある子の扱いに
なれているわけではありません。目が行き届くわけでもありません。
今後、多方面での療育を検討されているとのことなので、
お子さんの他害行動が収まるまでは、お子さんと一緒に
色々なことを楽しんで下さいね!
長期休暇の過ごしかた、頭が痛いですね~。
子供は子供同士で遊んでくれたらいいのに~と思う親をしり目に、
うちの子は二人とも家が大好き。
長期休暇は数回お友達と遊べればオッケーなんです(*_*)
身内も遠方のため、夏休みなんかなくてもいいのに~と
毎年思いながら、孤軍奮闘しております。
ゆりさんのお子さんは、夏休みどう過ごしたいと言ってますか?
お友達と遊びたいのでしょうか??
ずーっと家族と過ごしてるのって、よくないことですか?
とはいえ、ずっと家にいると気が詰まっちゃうので、
私は、子供の興味の幅を広げようと、夏休みに開催される
たくさんの一日体験講座などに参加しまくりました。
2日か3日に1回くらいのペースで、一日に2つ回った日もあります。
不思議と、外では子供の気になることが目立たないんですよね。
昨日の質問を拝読しましたが、今しばらくお母様の手助けが必要なような
気がします。
子供の居場所づくりの活動をされている方たちが皆、障害のある子の扱いに
なれているわけではありません。目が行き届くわけでもありません。
今後、多方面での療育を検討されているとのことなので、
お子さんの他害行動が収まるまでは、お子さんと一緒に
色々なことを楽しんで下さいね!

ディはいろいろなお子さんを受け入れているので、IQが高いお子さんは探す事は難しいですよね。今度、千葉にTEENSが出来ます。通える範囲でしたらお勧めです。比較的、普通級のお子さんが多いと思います。
夏休みは子供同士の関わりが少なくなると思いますが、お子さんにとって、集団での活動はストレスがかかり易い状況と思いますので、積極的に子ども同士の関わりを求めていく必要があるのかどうかは疑問です。
そろそろ夏休みも終盤ですし、ゆっくり過ごされてはいかがでしょう。家族で楽しめたら良いと思います。
もし、地域のお子さんとの交流を希望なら、ボーイスカウト等の様な活動とか、集団のスポーツも出来る様ならサッカーなどが良い気がします。走るのはとても良い様です。そこで友達を作っていく事の方が関わりを学べる気がします。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さんに便乗します。
ボーイスカウトや、キャンプ、いいですね。私のドクターのおすすめはホースセラピーです。近隣に小さな牧場があるようなら聞いてみるのもいいかも。穴場があれば、海もいいですよ。アスぺエルデの会のイルカの合宿も聞くと楽しそうです。
お母さんひとりで子供二人はシンドイと思うので、誰かに来てもらえるといいですよね~。
子供同士の交流の場と、思いっきり走り回る発散の場は切りかえて考えて探してみるといいかもしれないです。
子供同士の付き合いにこだわらず、興味を引き出すのもいいかもしれません。将棋とか覚えてもらうと面白いかもしれない………。(あ、ドクターは勝負事はイマイチ……といってました。ホントは。)自転車でも、陶芸でも、コドモらしくない遊びでも、意外に楽しかったりするらしいです。
夏休みは計画的に家事を覚えてもらう、という野望を持ってるお母さんもいたりします。リビングにでっかい工作とか作ってみるのもアリだと思います。夏休み後半戦、無事に乗り切ったら来年のことなんかも考えてみましょう。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆりさん、こんばんは。
私もあきたんさんと、おなじで、人との関わり方を、学ぶ。
ことに、重点をおきたいのであれば、必ずしも、
放課後デイサービスじゃなくても、いいんじゃないでしょうか。
あきたんさんも、仰っていた体験教室というか講座。
一般的には、ワークショップと言います。
美術館や、科学館、百貨店、東急ハンズ、高島屋など、子供を対象に、この夏休み中は、多く開催されています。
そういうものに、申し込んで、親子で参加するとか、お住まいの地域に、市民プールや、福祉センターのプール。
とかないですか?
うちは、デイはあまり行っていません。
預けてしまうと、それで終わってしまって。
娘も内容を聞かないと、自分からは、話しませんし。忙しい時には、便利なのですが、親主導で、預ける。
ということに、親の私自身が、抵抗があるんですね。
・・すみません、話が逸れました。
うちは、この夏は、色々。本人の目先が変わる。ようなことを、私と夫で、考えました。
まあ、夫のやりたいことに、私と娘が合わせているだけ!?ですけど。(苦笑)
子供向けの、オーケストラの演奏会に行ったり、ポケモン、ファインディング・ドリーの映画を、映画館に観に行きましたね。JRで開催中のポケモンの謎解きラリーも、家族でしましたね。
夏休み中って、選択肢は、いくつもあると思うんです。
でも、障害児の場合、その子の障害や、特性によって、楽しめるものと、出来ないもの。もありますよね。
その場合。親御さんが、やはり少し、考えてあげる必要がある訳です。
デイは、基本。障害のあるお子さんを、安全に預かるだけなんです。
そのデイサービスにも、よりますが、子供たち同士で、畑仕事したりとか、折り紙、塗り絵とかする。
遊びなどを、取り入れているところもあるようですが、そういうことをやっているところ。そう多くないですよね?
そう、感じているのは、私だけ?かな。
息子さんの好きなことは、何ですか?
あと、二週間と少しで、夏休みも終わります。
その期間に、好きなことを、満喫。出来るような体験な事を、させてあげたらいいと思います。
きっと。息子さんにとって、印象に残るはず。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>あい2さん
ご親切にありがとうございます。
TEENSというのは知らなかったので、調べてみようと思います。
そうですね、確かにこちらの意見に合わせることはないし、夏休みくらいは穏やかに過ごさせてあげたい、と私も思いました。無理をさせることはないのかもしれませんね。
ただ、定型発達の次男がおりまして、長男にばかり合わせた生活になると、次男がのびのびと過ごせていない気はします(次男のお友達とも長男がトラブルを起こしてしまうため、やはり遊べません)。
スポーツに関しては、先週までASD当事者の夫の強い希望で地域の空手教室(と言っても低学年の初心者は組手はないのでほぼ、体操教室のようなもの)に通っていたのですが、周りの子に馬鹿にされる、集団行動ができない、などから本人がやる気をなくしてしまい、また、他害があるうえでは空手を習っているというと誤解されるケースが多くなってきてしまい、辞めざるを得なくなりました。団体球技は、本人が参加できないようなので、もし当人の希望があればほかのスポーツなど検討してみようと思います。
ボーイスカウトも、いろいろ活動をしているようなので検討してみます、ありがとうございます。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は一年生ですが、他害行為あり、国立大学附属小学校の普通学級で自閉症スペクトラム、てんかん持ちです。今は毎日母が学校について一緒に授業を受けていますが、本人全く授業を受けないのでくもんのプリント数枚するほかはずっと折り紙で遊んでいます。
年齢や状況が似ていたのでコメントします。
学校は、先生から地元公立小学校の特別支援学級はどうかと勧められ転校手続き中です。高IQでも入れるし、個別対応してもらえるとのことで決めました。放課後デイも探して、幸いなことに慣れるまで一対一で対応してくださると言ってくれた事業所がありましたのでそちらに決めました。
知能検査を受けましたが、あまりやる気がなく、暴れたり、もうやめる!と途中でやめてしまったため低く出ていると思う、といわれましたが結果はIQ130でした。
以前は家でも他害行為、物を壊すなどありましたが、リスパダール、エビリファイ服用する事で家で過ごす時は別人のように落ち着きました。月二回小児科の臨床心理士さんに心理相談を受けて、息子への対応の注意点を相談、指導していただいていることも良いとは思うのですが、とにかく薬がよく効きました。
抑肝散という漢方も飲んでいる人が多いみたいです。なぜか息子は頭がぼーっとして上手く考えられないので逆にイライラするみたいですぐに止めましたが(^◇^;)
はじめは薬漬けになったらどうしよう、とか副作用は?とか悩みましたが、息子の場合は今のところ良い点しかありませんでした。
当方四国の田舎在住ですが、てんかん発作が酷くなり、また自閉症の症状も酷くなったのになんの対応もしてもらえなかったので、静岡てんかんセンターに通っています。そこで薬を処方してもらいました。発達障害の相談もあるので、オススメです。やはりドクターのレベルが違います。
あとは本人の為にも環境を整えてあげるしかないので、来月転校予定です。
周りに迷惑をかける他害行為ですが、一番辛いのは本人だからと臨床心理士の先生に言われました。決してワガママで他害行為をしているわけではなくどうしようもないことなので、ソーシャルスキルトレーニングの他にお薬を考えてみるのも良いかもしれません。お互い本当に大変ですが、頑張りましょうね(^_^;)
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小6男子自閉スペクトラム、ADHDの母です。
とっても辛い状況、お気持ちお察しいたします。
その子により状況は様々で、ど...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ハコハコ様
お返事ありがとうございます。
普段の学校生活の中での休み時間中の遊びは支援級内の子達と遊んでいるので、担任も見ていたり、状況...



夏休み、支援級在籍、小5の娘はデイの日以外は何処へも行かず家
にいます。地域のイベントに誘っても同じ学校の子に会うのが嫌みたいで行きたがりません。特に赤ちゃんや小さい子の声が苦手らしくなるべく子供が少ない場所がいいと言いますが、なかなか難しいです汗皆様、長期休みの過ごし方どのようにされていますか?
回答
こんにちは
中1の息子もインドア派です。
運動が苦手なので、部活もやっていません。
ストレス発散や体力作りの目的で外に出て欲しいですよね...



自閉症、軽度知的障害、小一男子です
IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。
回答
・放課後等デイサービス
・日中一時支援
・精神科デイケア(小学生向けの)
・ファミサポ
・ショートステイ(短期入所)
何か利用できる事業所...



私の住んでいる所は団地で、小学生の女の子も沢山います
娘はそんな女子グループに入りたくてよく遊びに行きますが結局、上手く遊べず、凹んで帰って来ます。だったら行かなきゃいいのですが、また翌日も同じ事を繰り返して帰ってくる事が続き私の方も辛くなっています。今は娘を上手く支える余裕さえなくなってきました。最近では相手の女の子達も嫌がっているようで仲間外れにされているようです。嫌われたっていいとはわかっているのですが、それでも「遊んで欲しい」と思っている娘の気持ちも考えるとどうしてあげたらいいのかわかりません。最近はそんな事も続き娘も少し元気もありまさん。これから春休み。毎日こんな事が続くと思うと。。皆さんもこんな経験あるのでしょうか。
回答
鳥有さん、回答ありがとうございます。わがままだから嫌だーっと言っていたのは聞いています。1人が言うと伝染するかの様に女の子達は娘を避ける様...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
父親支援についても、重要だと感じています。
同様に、きょうだい支援についても思うところがあります。...



初めて質問させていただきます
相談は、この4月に3年生になった息子の事です。息子は自閉症スペクトラムと診断されています。1年生の後半から学校に行けず不登校になり、診断を受けて発覚しました。2年生になり療育に通い始めましたが、ここに来て療育にも行かなくなりました。理由は家にいたいと言うことです…勉強はせず、遊びだけでも良いと言っても無理です。私としては学校も行けず、療育が唯一の社会との接点と言うか…ここも無理なのか…と思うと、がっかりしてしまって無力感に打ちのめされてしまいます。無理矢理連れていっても、嫌悪感が強まるだけだと思いますが、かといって休んでばかりでは、他に入所を待たれている方もいらっしゃるだろうし心苦しい。子供の意見を尊重するべきなのでしょうか。もうどうして良いのかわからないです。長くなりましたが、質問は「お子さんが療育を嫌がる場合、どうされてますか?」と言うことです。皆さんの経験をお聞かせください。
回答
キズナさん、ありがとうございます。
我が家はまさに今!泥沼かもしれません・・
新学期で持ち帰った教科書もきっとピカピカのまま終わるんだろう...


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
うちは最近、週5に増やしました。自閉症スペクトラム。男の子小3です。
週2日の事業所が、1ヶ所で小集団のでの活動。
週1日の事業所が、3...



中、高校生のお子さんがいらっしゃる保護者様に質問があります!
お子様の長期休みの過ごし方を教えていただけますでしょうか?児童デイやお友達とお出かけ。自宅でゲームなど何でも結構です。よろしくお願いします。m(__)m
回答
ままちゃんさん
やはり部活動の時間は大きいですよね。
その合間に児童デイとなると暇してる時間がな位くらいがちょうどいいのかもしれませんね...
