2017/12/04 05:32 投稿
回答 10

おはようございます。
小6の娘が学校を休んで2週間。少しずつ元気になってきた気がします。
でも、本人もこのまま休んでいていいのかと不安もあるようで、手放しで生活を楽しむとはいかないようです。

また、うちは共働きのため娘は夕方まで1人です。自分で勉強をしたり、ピアノを弾いたり、好きな絵を描いたりしているようで、掃除機をかけたり、ご飯を炊いておいたりなど、家のことも頼むとやってくれますし、学校が終わると近所の友達が遊びに来てくれたりしているようですが、最近、時間がありすぎて何をしていいかわからないと言います。

本当は仕事を辞めて、一緒に料理をしたり、何か作ったりしてやれるといいのですよね。側にいてやりたいと思うのは山々なのですが、責任もある立場で、辞めるにしても今すぐというわけにはいかず、葛藤しています。

発達相談センターでの相談予約は来週。学校を休ませることに決めて少し楽になった部分と、このままでいいのか、これからどうすればいいのかと悩む日々です。

お子さんを休ませておられる方はどのように過ごされていますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/81090
こはるんさん
2017/12/04 23:52

皆さまいつも親身にアドバイスいただき本当にありがとうございます。お返事が遅くなり、また、いつも一括のお礼になってしまい申し訳ありません。

学校を休んでいても、規則正しい生活はしてほしいと思い、朝は起きる、着替える、お風呂には入るの3つはちゃんとしようと約束しています。
ネットも依存しやすいので、夕方からしかできないよう時間制限をかけていますし、ファミリーセーフティ機能も付けています。

あまりガチガチにしてしまって、家にいることもストレスになっては元も子もないので、やることや時間配分などは本人に任せていますが、朝一緒に今日やることを考えてボードに書き、できたら消すという方法をしています。(できなくてもOK)

とりあえず来週の相談で放課後デイやフリースクールのことも聞いてみます。
今はまだゆっくりすればいいとたくさんアドバイスいただいたので、焦らずに出来る範囲でやっていこうと思いました。
いつも一方的に質問するばかりで、申し訳ないと思いつつ、皆さまのアドバイスや経験談から、悩んでいるのは一人じゃないんだと勇気をもらっています。
本当にありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/81090
カピバラさん
2017/12/04 07:56

はじめまして。
放課後等デイサービスがありますよ。
日中一時支援もやっている事業所が多いと思います。
夏休みなどもみてくれます。
送迎出来る事業所もあるので、発達センターで相談してみて下さい。
預かり系や運動系など、特色も事業所により様々なので、口コミなどと合わせて調べた方が良いですよ。
娘さんが安心して過ごせる場所が見つかると良いですね!

Laboriosam sed quia. Eum maiores incidunt. Molestiae dolor voluptatem. Ut doloribus assumenda. Cumque rerum quisquam. Voluptatum repellat aliquam. Animi nesciunt nemo. Ut sunt aut. Itaque temporibus reiciendis. Odio et facere. Ratione qui soluta. Sint minus facilis. Et quibusdam atque. Dolorem deleniti non. Exercitationem inventore distinctio. Autem excepturi eos. Sequi aspernatur tempora. Quia facere natus. Soluta aut aut. Qui saepe in. Nisi sunt asperiores. Error qui doloribus. Tempore dolores ratione. Et id nulla. Alias consequuntur et. Assumenda consectetur dicta. Expedita aut omnis. Omnis quia quia. Autem est est. Id tempore non.
https://h-navi.jp/qa/questions/81090
kitty❣️さん
2017/12/04 08:32

おはようございます☀
適応指導教室には通えないですか?
家に居てもつまらないですよね。
また勉強の遅れも心配です。

放課後デイも良いかなあ?と思いましたが、昼間やってるところは、たいてい児童発達支援とセットで、行っても、幼い子ばっかりでワイワイガヤガヤ煩くて苦痛なだけかもしれません。
静かに過ごせるのなら、行かせるのもありかと思います。

長期化しそうならフリースクールなど、行き場所を検討してみては如何ですか?

Laboriosam sed quia. Eum maiores incidunt. Molestiae dolor voluptatem. Ut doloribus assumenda. Cumque rerum quisquam. Voluptatum repellat aliquam. Animi nesciunt nemo. Ut sunt aut. Itaque temporibus reiciendis. Odio et facere. Ratione qui soluta. Sint minus facilis. Et quibusdam atque. Dolorem deleniti non. Exercitationem inventore distinctio. Autem excepturi eos. Sequi aspernatur tempora. Quia facere natus. Soluta aut aut. Qui saepe in. Nisi sunt asperiores. Error qui doloribus. Tempore dolores ratione. Et id nulla. Alias consequuntur et. Assumenda consectetur dicta. Expedita aut omnis. Omnis quia quia. Autem est est. Id tempore non.
https://h-navi.jp/qa/questions/81090
ラブ💖さん
2017/12/04 10:44

あと1週間程度ならのんびりさせてあげれば良いと思いますよ?

生活リズムは崩さないようにしてればリラックスさせてあげたいなと思うので。

娘さんは親が居なくても悪いことをする様な子供ではなさそうなので何かさせるよりは自由に過ごしながら自分と向き合う時間を与えていて大丈夫だと思います。

息子が不登校の1年間は通院とカウンセリングぐらいで体調不良が続いてたので何度か引越しをしたり飼いたがっていたペットを飼ったりと環境を変えたりしましたがお世話は最初だけで何かをさせるのは良くないと思い見守ってました。

それでも息子は自分なりに学校に行けない事を悩んでいたようでYouTubeに依存してしまい生活リズムを崩していきながらもがいて居ましたので主治医が入院を勧めてきて半年間入院しました。

今は適応指導教室に通って中学に入学する前に登校練習をしてますが毎日は通えてませんから家にいる時はリラックスさせながら好きな事はやらせたり週2日の訪問看護を受けながら無理に行かせようとはしてません。

勉強もさせたいので復習プリントを少しする以外は読書をさせてます。

私は仕事をしてないのでひたすら息子に向き合ってますが、こはるさんは未だ相談前なので今は相談日までの時間をお仕事しながら娘さんの様子を伺ってれば良いと思いますよ?

A enim eum. Dignissimos eum iste. Libero fugiat omnis. Consequatur numquam provident. Expedita vero sit. Voluptas non possimus. Quasi cupiditate magnam. Aut et optio. Porro dolor ex. Nihil amet unde. Voluptatem omnis odit. Natus sint laborum. Minus vel voluptatem. Et laudantium similique. Molestiae in voluptas. Consequatur voluptatibus fugit. Sunt saepe ea. Aut impedit reprehenderit. Ipsam et quam. Tempora minima eos. Deserunt rerum et. Sint qui ut. Sit possimus et. Aspernatur quia et. Dolor incidunt quasi. Accusamus ipsum placeat. Quas qui placeat. Qui aperiam sint. Voluptatem deleniti ea. Voluptatem est quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/81090
YOSHIMIさん
2017/12/04 10:49

私も娘さんと同じように過ごしていました。
母もパートに出ていて不在だったので、勉強(あまり真面目にはやりませんでしたが)したり、図書館に行って本をめいいっぱい借りて読んだり、好きな音楽を聴いたり、家事もやったり。
私は逆に母が仕事に行っていたことで、適度な距離感ができたので、むしろ仕事に行ってくれて気持ち的に楽でした。
1日中一緒にずーっと過ごしてたら、お互いぶつかってたかも知れません。

「時間がありすぎて、何していいのかわからない」のであれば、「どんなことをしたいか?」「どんな風に過ごそうか?」親娘で話し合ってみるのもいいかも知れませんね。
娘さんに外に出るエネルギーがあるようなら、フリースクール等の居場所を利用しても良いと思います。

Laboriosam sed quia. Eum maiores incidunt. Molestiae dolor voluptatem. Ut doloribus assumenda. Cumque rerum quisquam. Voluptatum repellat aliquam. Animi nesciunt nemo. Ut sunt aut. Itaque temporibus reiciendis. Odio et facere. Ratione qui soluta. Sint minus facilis. Et quibusdam atque. Dolorem deleniti non. Exercitationem inventore distinctio. Autem excepturi eos. Sequi aspernatur tempora. Quia facere natus. Soluta aut aut. Qui saepe in. Nisi sunt asperiores. Error qui doloribus. Tempore dolores ratione. Et id nulla. Alias consequuntur et. Assumenda consectetur dicta. Expedita aut omnis. Omnis quia quia. Autem est est. Id tempore non.
https://h-navi.jp/qa/questions/81090
退会済みさん
2017/12/04 16:20

息子が不登校の頃は放課後等デイサービスで10:00に迎えに来てもらっていましたが、今は方針が変わり午前中は児童発達デイになり放課後デイが本当に放課後のみになりました。

不登校児を受け入れてくれるデイサービスもあると思うので探してみてください。

ウチは送迎付きデイサービスで現在は娘が通っています。

Vel temporibus nulla. Libero dolor qui. Architecto quia est. Ut et nihil. Et ducimus non. Esse et voluptas. Aut assumenda accusamus. Error ut officiis. Modi ut officia. Architecto ipsum veniam. Debitis sint eligendi. Sapiente fugiat pariatur. Quia aliquam aspernatur. Architecto doloremque ducimus. Provident et fuga. Est aut amet. Dolores harum dignissimos. Enim id quos. Recusandae ex qui. Sunt ut quo. Veritatis ullam incidunt. In et repellat. Reiciendis sint consequatur. Tenetur dignissimos perferendis. Animi est aut. Quidem autem beatae. Nihil nobis minus. Ipsam natus aut. Earum odio id. Ea voluptate blanditiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 小学校 診断

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 ルール

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 診断

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 放課後等デイサービス 高校

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあり、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。 息子は、 会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること 新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと 特定のケースで怒りを爆発させやすいこと 勝ちにこだわりすぎること 人の話を聞いていないように見える 忘れ物が多い 手遊びが多い ただ話すより図式にした方が理解出来る 等々、当てはまることもあるなぁと思いました。 記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。 しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁ と思うにつけ 自分も何かしら障害を持っているのでは と思えてきました。 生来の発達障害なのか 以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか 年齢による早期更年期障害なのか はたまた精神的な疾患なのか これもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。 クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。

回答
16件
2019/02/26 投稿
手遊び 会話 ルール

小学校3年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。 オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。 赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。 少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。 今は手をながめたりはやらなくなりました。 電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます! これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか? 小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。 保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。 今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。 お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。 学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。 先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。 いつもまわりのしっかりした子に助けられています。 普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。 1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。 独り言も多めです。 一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。 私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。 診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。 人前の発言もかなり苦手で…  社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。 仕事も長続きしなく職を転々としました。 今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。 最低限のコミュニケーションはとっています。 ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので  ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。 どのようにしていったらよいでしょうか? なにかアドバイスありましたらお願いします。

回答
4件
2025/05/20 投稿
仕事 ママ友 病院

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
衝動性 診断 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す